旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

村国座子供歌舞伎2018 青砥稿花紅彩画 稲瀬川の場

2018-10-27 21:21:30 | 村国座子供歌舞伎

 通称「白波五人男」 地歌舞伎で最も人気の高い芸題。

 

 春雨降る稲瀬川堤に巷で評判の五人男が颯爽と登場する。

 

 「志ら浪」と書かれた傘を手にした五人の盗賊が勢揃い。

 

 心地良い台詞が連発される本花道、並ぶ姿はまるで錦絵さながらの様式美。

 

 人には情けの盗賊の首領、日本駄右衛門はさながら市川左團次の風格。

 

捕手頭を傘で突っつく日本駄右衛門之図(笑) 「川へたたき込んでやるぜ、オラオラオラ」

 

♪着慣れた花の振袖で~ 髷も島田に由比ケ浜~

 

 ♪二の腕かけた彫り物の~ 桜にからむ緋縮緬~

 

 ♪鎌倉無宿島育ち~ オットどっこい 女にしたい菊之助♪

 

 月の武蔵の江戸育ち 幼児の頃から手癖が悪く

 

西に東に神出鬼没は忠信利平。

 

 以前は武家の中小姓 

 

 今日ぞ命の明け方に 消ゆる間近き星月夜 其の名も赤星十三郎

 

 さてどんじりに控えしは 潮風荒き小ゆるぎの 磯馴の松の曲がりなり

 

 念仏嫌ぇな南郷力丸

 

 おひねりお菓子が雨あられ、芝居はまだまだ続きます。

2018年10月 岐阜県各務原市


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 村国座子供歌舞伎2018 ... | トップ | 村国座子供歌舞伎2018 ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ei)
2018-10-28 17:02:25
今回は上手の奥に陣取り最初から最後まで動かずに撮っていましたが、
今にして想えばもう少し違う角度からトライすればと反省も(笑)
色々参考になります。来年の課題にさせてもらいました。
Unknown (tora003)
2018-10-28 21:57:26
eiさん

確かに芝居小屋ですから撮影場所の選択は難しいですね。
私もeiさんとほぼ同様の場所、仮花道最後部の柱に寄りかかって撮影しておりました。
なにせ午後2時から夜の8時までの長丁場ですので、来年は一工夫して臨みたいです。

コメントを投稿

村国座子供歌舞伎」カテゴリの最新記事