カキぴー

春が来た

南洋開拓者「玉置半右衛門」と、鳥島&南大東島 (1)

2012年01月30日 | 日記・エッセイ・コラム
東京から南へ約600km離れ面積約45平方kmの「鳥島」、この島にはアホウドリがびっしり群生し、かって世界で唯一のアホウドリ生息地だった。 当時1000万羽以上居たとされるこの鳥を、10数年でほぼ絶滅寸前まで撲殺し続け、巨万の富を得た男が「玉置半右衛門」。 彼は1838年(天保9年)伊豆・八丈島で生を受ける。 江戸時代の八丈は流刑の島、6歳になると賭博の罪で島送りとなった大工の棟梁から大工の技術を学んでいる。 やがて開港前のブームに湧く横浜へ行き腕を磨くが、横浜の外国人居留地で仕事中、そこに運ばれてくる軽くて暖かい寝具が鳥の羽根でできた羽毛布団であることを知る。 半右衛門にとっては運命的な羽毛布団との出会い。

1861年(文久元年)徳川幕府は外国奉行水野築後守を父島に派遣、小笠原諸島が日本であることを宣言し欧米諸国もこれを認める。 幕府は領土確定のため八丈島から父島へ移住民を募った。 応募した者は夫婦15組、大工などの職人8名の計38名、この中に横浜の仕事を終え八丈島へ戻っていた半右衛門が居た。 翌年の夏、移住民が父島二見港に入港、大工の棟梁として父島に渡った半右衛門は24歳になっていた。 実はこの時に乗った船の船長が、あの有名なジョン万次郎(中浜万次郎)。 土佐の漁師だった万次郎は14歳のとき出漁中に遭難、無人島の鳥島に漂着しおよそ5ヶ月をこの島で過ごした後、アメリカの捕鯨船に救助されている。

この船で万次郎はアメリカへ渡り、帰国後日米和親条約の締結などに尽力したのち通訳や船長として活躍していた。 半右衛門はたぶん万次郎の漂流談を船中で聞いた筈。 鳥島というところは数えきれない程のアホウドリがおり、5ヶ月もの漂流生活を支えたのは、僅かな雨水とアホウドリの肉であったということを・・・そしてこのとき横浜で知った羽毛布団と、無数に存在するアホウドリとの接点に気ずいたところが半右衛門の凄いところ。 ジョン万次郎の先導で父島に入植した半右衛門たちだが、同年秋には幕府の命により住民全員の引き上げが通告される。 半右衛門は再び八丈島で大工を続けるが1868年(明治元年)倒幕、1876年明治政府より小笠原・父島再開発の命が下り、半右衛門も13年ぶり41歳で父島に向かうが、政府方針の食い違いで再び島を去る。 半右衛門41歳。

半右衛門は鳥島開拓の夢を諦めていない。 1887年(明治20年)彼は東京府に「鳥島拝借と寄港願い」を提出し、この時点で拝借は許可されなかったが、寄港だけは許される。 そしてたまたま南方に出る探検船の情報を得た彼は、それに便乗し帰りも東京まで送るという約束を取り付ける。 鳥島に上陸した半右衛門ら数名は仮小屋を作り島中を調査したが、困ったのはどこを掘っても熱湯が沸き出すだけで水がまったく出ないこと。 6日が過ぎ約束の船が寄港する日となったが船は来ない、これが「鳥島置き去り事件」。 東京で大騒ぎとなり、直ちに救助船が手配される。 一行が救助されたのは上陸後44日目、その間あらゆるところに井戸を掘り、ついに水源を発見している。

半右衛門は改めて「鳥島拝借願い」を提出するが、アホウドリのことは一言も触れず羊や牛の牧畜を行うと書いている。 東京府の役人は彼の野望を知る由もなく1881年(明治21年)、「10年にわたり鳥島を無料で貸しわたす」との許可が下り、半右衛門は家財道具一切を売り払い、妻と入植者53人をを連れて鳥島に渡る。 アホウドリは渡り鳥で毎年10月に飛来し、翌年4月に飛び去る。 入植した最初の半年で彼らは10万羽以上のアホウドリを撲殺し、羽根を羽毛布団の原料として輸出し、肉は缶詰めに、骨は肥料として内地に送った。 アホウドリが去った4月以降は糞を回収し肥料としている。 これらの事業により、東京で設立した「玉置商会は」は飛躍的に成長し、8年後長者番付に名を連ねるようにまでなる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿