ナポリに続くイタリア18世紀人体標本の旅。今回ご紹介するのはフィレンツェのラ・スペコラ博物館です。正式には「LA SPECOLA MUSEO ZOOLOGICO UNIVERSITA DI FIRENZE」。つまりフィレンツェ大学附属スペコラ動物博物館で、別に人体標本だけを展示しているのではなく、全部で34室ある展示室のうち、人体標本室はたったの10室だけです。ん。十分多いですか?
ここは日本でも写真集が出版されたりして既に有名ですが、ここを訪れた人は意外なくらいに少ないのです。開館時間が短いせいもありますが、あんなに日本人観光客が多く訪れるフィレンツェにあり、誰しもが訪れるピッティ宮殿のすぐ近くにある博物館なのに。

ちょっと髪をみつあみにした、この女性の蝋人形が一番有名です。殉教した聖人の絵によくあるような、或いは凌遅刑を受けた中国の重罪人のような...生きたままお腹を割かれたリアルさ。Tomotubby の訪れたときは、たくさんの小学生が先生に連れられて見学に来ていました。課外授業なのでしょう。先生がこの女性を囲んで何やら説明していました。

しかし...

あーあー

なんだか収拾がつかなくなっているような。
つづく
ここは日本でも写真集が出版されたりして既に有名ですが、ここを訪れた人は意外なくらいに少ないのです。開館時間が短いせいもありますが、あんなに日本人観光客が多く訪れるフィレンツェにあり、誰しもが訪れるピッティ宮殿のすぐ近くにある博物館なのに。

ちょっと髪をみつあみにした、この女性の蝋人形が一番有名です。殉教した聖人の絵によくあるような、或いは凌遅刑を受けた中国の重罪人のような...生きたままお腹を割かれたリアルさ。Tomotubby の訪れたときは、たくさんの小学生が先生に連れられて見学に来ていました。課外授業なのでしょう。先生がこの女性を囲んで何やら説明していました。

しかし...

あーあー

なんだか収拾がつかなくなっているような。
つづく
かなり後になってラ・スペコラの蝋人形は作られていますが、
その実証主義の精神は受け継がれているように思えます。
ここに課外授業に来る現代のイタリア人にもその血筋が受け継がれているのでしょう。
日本だと、こういうところに児童を連れて行ったりしないですよね。
みると。。こわいですわ。。
agun さんは、APAのワヤン君知ってるカネ?
http://blog.goo.ne.jp/tomotubby/e/dc65190081026d49314389ac74d8f242