横須賀の学校めぐり。
今回は3月中にどうしてもUPしておきたかった学校「桜台中学校」です。
といいますのは、来年度(4月)からお隣り「坂本中学校」と統合し、「桜台中学校」という
名称がなくなってしまうからです。
そして、学校めぐりという観点から見ても、とても興味深いのが、この地域の学校の密集度!
隣接して「桜台中学校」「坂本中学校」「不入斗中学校」「桜小学校」があります。
どうしてこのように学校が密集するということになったのでしょう?

桜台中学校→ホームページ HPなくなりました
学校のホームページを見てみますと、
1955年(昭和30年)3月20日 市立坂本中学校第4校舎として竣工
1956年(昭和31年)8月25日 市立不入斗中学校分校として2棟竣工
1960年(昭和35年)4月1日 横須賀市立桜台中学校として独立開校 とあります。
今回の統合で47年の歴史に幕を閉じることになります。
もともと生徒数のそれほど多くない沢山小学校と逸見小学校の生徒が、ここ桜台中学校へ通います。
近年の「学校選択性」により、生徒数が減少。今年度の桜台中学校の入学者は3人、
生徒数の合計は35人。一方の坂本中学校の生徒数は464人。
桜台中学校は特殊学級の生徒が多いという特徴もあります。
学区→吉倉町、西逸見町、東逸見町、逸見が丘[逸見、沢山各小学校通学区域全域]

「2004年(平成16年)6月、横須賀市教育委員会が坂本中学校と学校選択制の導入で生徒数が
激減した市立桜台中学校との統合を2006年(平成18年)4月をめどに進める方針を提示。
だが、「市が進めている学校選択制と矛盾する」などとして桜台中PTAが統合の白紙撤回を求める
署名活動をするなど、保護者側が反発したため、同市教育委員会は「生徒らへの影響を配慮する」
として統合を1年延期し、2007年(平成19年)4月に変更した。しかし、統合後の校名に
「坂本中学校」がそのまま採用されるなど、事実上の吸収合併であることが明確であり、
桜台中PTAなどは今でも反対運動を続けている。このことはニュースや新聞などで大きく報道された。」 Wikipediaより

私は今回の訪問により、桜台中学校のこのような実情を知ることとなりました。
今後、少子化で生徒数の減少が考えられます。桜台小学校のような学校統合が今後も続くと予想されます。
少子化対策や学校の選択性についてなど、市や地域の方みんなで考える必要がある問題といえそうです。
何よりも子供が元気に通える環境づくりが大切ですね。
関連サイト
google画像検索→
横須賀 桜台中学校
目で見る横須賀教育史→
キャンプファイヤー 昭和45年 →
校舎 昭和46年
→
公開授業・生徒研究発表会・体育祭 →
卒業式 昭和48年
→
離任式→
体育祭→
こちら→
白樺湖キャンプ 昭和49年
mixiコミュニティ→
桜台中学校
★当ブログ“横須賀のまなびや”特集は→
こちら
私が訪れた時には、坂本中学校との連絡橋が建設中でした。
桜台中学校が母校である方には、学校名がなくなってしまうのは寂しいものがありますね。
3/23(金)に感謝の会(閉校式)があります。

←最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
「Deep City 横須賀」TOPへ