goo blog サービス終了のお知らせ 

Deep City 横須賀

横須賀市の地域ガイドブログ 観光やグルメ&おいしい!おすすめのお店紹介 ニュースやイベント基地情報も

★逸見子育地蔵尊★浦賀道★

2007-07-25 | ◆逸見 汐入
今日は地元の人しか通らないし、知らないであろう逸見(へみ)にあります
“逸見子育地蔵尊”へ行ってきました。私自身は逸見のお祭りに参加した時などに、
この道を通ります。神奈川新聞社から出ています『三浦半島再発見』にも載っている場所です。

逸見子育地蔵尊
この道は旧浦賀道の一部で、稲荷山へと続く坂道に『逸見子育地蔵尊』があります。
稲荷山の名は、昔、汐入と逸見の境に稲荷が祭られていたことに由来するそうです。
ここからは結構急な坂道ですので、休憩所としてベンチが設置されているのは嬉しいですね。


逸見子育地蔵尊
坂の途中にしっかりとしたコンクリートのお堂があり、逸見子育地蔵尊の赤いのぼりが立っています。
堂内にはお地蔵さんが並び、折り鶴やお花などとてもきれいにされています。
『子育地蔵尊』の由来はといいますと、「江戸時代の元禄年間に、
往来する子供連れの旅人16人が、飢えと疲労のためこの辺りで死亡。
哀れんだ村人が、めい福を祈って祭ったという」ことです。(三浦半島再発見より)
お地蔵さんがあるのは知っていましたが、その由来は知りませんでした。
今ほど交通が発達していない江戸時代、山越えの浦賀道はさぞ難所であったことでしょう。


逸見子育地蔵尊
そのお地蔵さんの場所から見える風景です。日のあたる見晴らしのいい場所にあります。
国道16号が下をはしり、右に建つのは“天空の街ウェルシティ”。



一度、浦賀道をすべて歩いてみたいと思ってます。
ただ“体力を使う系”はどうしても実行が先延ばしになってしまいます。
夏場は暑いので、もう少し涼しくなってから・・・


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。




Deep City 横須賀 TOPへ


★『喜楽』★汐入のレトロな焼き鳥屋さん★

2007-07-02 | ◆逸見 汐入
※2008年下記地図の場所に移転※


新店舗情報はコチラ」「喜楽」


----------以下2007年当時の旧店舗の写真、記事です----------
横須賀の酒場・居酒屋呑み歩き。
今回は京急汐入駅近くに3軒並ぶ焼き鳥屋さんの一つ「喜楽」へ行ってきました。
ここの3軒の焼き鳥屋さんは、3軒並んでいるという特殊性といい、駅から0分という近さといい、
その建物のディープさといい、とても気になっていたお店です。

喜楽@汐入
3軒の中で一番左にある「喜楽」。となりには「ひさご」と「あうとろー亭」。
昭和の雰囲気そのままのお店です。ガラガラと戸を開けて・・・入れません
立て付けが悪く、開けるのにコツがいるようです。いいですねぇ。


喜楽@汐入 喜楽@汐入
店内もこれまた渋~い造り。戦後復興期のようなワイルドさがあります。


喜楽@汐入 喜楽@汐入
焼き鳥は1本115円~。
この雰囲気でいただく焼き鳥と煮込み。タイムトリップしたかのような錯覚を覚えます。
テレビで王、長嶋の巨人戦や、力道山のプロレス、大鵬の相撲などがやっていたらバッチリです。
なかなかこのような雰囲気は出せませんね。どのくらい営業しているのでしょうか?
本物のレトロがここにあります。


『喜楽』
横須賀市汐入町2-41
046-822-1019
営業時間 未確認 
定休日 未確認

ここの建物もなかなか年季の入った建物です。
こちらはまた別の機会に採り上げたいと思います。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。




★当ブログ横須賀の酒場・居酒屋特集★

Deep City 横須賀 TOPへ



★沢山トンネル・新沢山トンネル★横須賀のトンネル(隧道)特集★

2007-05-26 | ◆逸見 汐入
ご無沙汰していました横須賀のトンネル特集!少しずつですが、ちゃんと回っています。
今回は逸見の町からゆったりと坂を上り、池上十字路へと向かう途中にあります
「新旧沢山トンネル」です。


池上方面から見たトンネル。トンネルの入口が2つ並んでいます。
左が昔からある「旧沢山トンネル」一方通行です。
右は平成になってからできた新しい「新沢山トンネル」


 
(左)狭くて短い旧沢山トンネルですが、トンネル内はとても綺麗です。
新トンネル着工時に改修されたのでしょうか?!
右は旧沢山トンネに取って代わった「新沢山トンネル」ほとんど車はこちらを利用します。


 
出口側(逸見側)は両トンネルが離れて別々の方向へ出ます。(結局合流するのですが・・)
左旧沢山トンネル側は入口とは違い、一気にDEEPな雰囲気を漂わせます。
逸見側へ下っていくと、トンネル名もここからきたと思われる「沢山小学校」、
そして逸見駅へと続いています。


◎「沢山トンネル」(左)◎
完成 1917年(大正6年)
全長 80m

◎「新沢山トンネル」(右)◎
完成 1991年(平成3年)
全長 124m
幅  9.5m

旧沢山トンネルはほとんど存在意義がなくなってしまっているように思えますが、
いえいえこういうトンネルにこそ、トンネルめぐりをしていて嬉しいトンネルでもあります。
私はわざわざここの道を通る時は、旧沢山トンネルを通ったりします。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。

★当ブログ横須賀のトンネル特集★
Deep City 横須賀 TOPへ






米軍基地のある街、横須賀。英会話始めるならこちらがおすすめ。まずは無料体験
英会話

★『一平』汐入★メニュー豊富!ボリュームたっぷり!★居酒屋★

2007-05-19 | ◆逸見 汐入
横須賀の酒場・居酒屋呑み歩き。今夜はホームゲーム(徒歩圏内)。
汐入の商店街の中にあります『一平』でちょっと1杯。

一平@汐入
古さと新しさが混在する汐入の商店街。
“廃れた”という方もいらっしゃるかもしれませんが、私はほっとできる雰囲気が好きです。
一平はおでん、やきとりと書かれた赤提灯が目印。


一平@汐入 一平@汐入
お店はカウンターとその後ろにお座敷。元気なママさんと店主が、温かく迎えてくれます。
早速ビールを注文し、生白子500円も。


一平@汐入 一平@汐入
ここ「一平」の特徴は、なんといいましても、メニューの多さ!そしてボリューム!
店内に貼られているメニューの短冊の多さは、いつも私の嬉しい悩みの種です。
そして1品1品の量が、他のお店と比べると「お値段そのままに50%増量!」
というどこかの宣伝文句かのように多いのです。
ほたるいか500円 豚ロースみそステーキ500円


ジャンボコロッケ!一平@汐入
そしてその中でも、行く前から聞いていた、噂の「ジャンボコロッケ」!500円
ビールグラスと比べていただければその大きさが分かるかと思います。
厚さも結構あるので、相当食べ応えがあります。


『一平』
横須賀市汐入町2-36
046-823-1349
営業時間 未確認 
定休日 未確認
食べログ→汐入 一平
google画像検索→汐入 一平

呑むもよし、食べるもよしのここ「一平」。
気軽に1人でカウンターもいいですし、20人位座れるお座敷もあるので、宴会にもよさそうです。
お店の方の“元気”もとても気持ちがいいです。ごちそうさま。また来ます。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。


★当ブログ横須賀の酒場・居酒屋特集★
Deep City 横須賀 TOPへ





米軍基地のある街、横須賀。英会話始めるならこちらがおすすめ。まずは無料体験
英会話

★安針塚『ぶらんこ』★画廊喫茶(ギャラリー)★絵を楽しみながらコーヒーを♪★

2007-05-18 | ◆逸見 汐入
普段なかなか行く機会のない安針塚駅に、ギャラリーも兼ねた喫茶店があるとの
情報を元に『ぶらんこ』へ行ってきました。場所は間違えようもないほど、安針塚の駅前。
改札を出たら目の前にお店はありました。
ぶらんこ@安針塚
表には“Since 1997”の文字。
『ぶらんこ』という店名が、何か懐かしさのようなものを感じさせますね。


ぶらんこ@安針塚 ぶらんこ@安針塚
暑い日でしたので、注文はケーキセットをアイスコーヒーで。(600円)
営業時間の長いこのお店は、夕方4時からはお酒も飲めます。


ぶらんこ@安針塚
落ち着いた雰囲気の店内にはご覧のように絵が飾られています。
横須賀や葉山の人を中心に、主にアマチュア画家の作品だそうです。
月替わりで作品が変わり、点数は10点前後、ジャンルは水彩、油彩、パステル画などさまざま。


『ぶらんこ』
横須賀市長浦町4-1
046-823-3700
営業時間 10:00-22:00 日曜日は15:00まで 
定休日 無休
場所は→こちら

関連サイト
酒場に行こう→京急本線呑みある記 その9 安針塚「ぶらんこ」


実はこの画廊喫茶、出展者に無料で場所を貸しているそうです。
これはいいですね。絵を眺めながら、ゆっくりとコーヒー。
毎月「今度はどんな作品かな?」という楽しみもあります。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。




★当ブログ横須賀のカフェ・喫茶店特集★


★当ブログ内他の「カフェ&喫茶店」の地図および記事は→こちらより
右側タグで「カフェ&喫茶店」から検索できます。



Deep City 横須賀 TOPへ




★『お好み焼きBAR 中村酒店』★汐入ちんちくりんの場所にオープン!★

2007-04-25 | ◆逸見 汐入
汐入の商店街で、何やら雰囲気のいいお店が開店準備中でしたが、ついにオープンを迎えました!
4/22(日)にオープンし、翌日の月曜日に早速行ってきましたよ~!
以前この場所はお好み焼き屋「ちんちくりん」だった場所です。
お好み焼きBAR中村酒店@汐入
新しいお店の名前は「お好み焼きBAR

中村酒店

」。どうです?この雰囲気?
昭和レトロな雰囲気がプンプン、入口のテレビも古く、映像も昔のをながしています。
この写真だけ見るとタイムトリップしたかのような錯覚を覚えますね。


ホッピー 
おお!嬉しい事にホッピーがあります!(500円)それも金宮です。
右は「牛すじ塩」(500円)ホイルで出てきて鉄板で焼きます。


お好み焼きBAR中村酒店@汐入
内装も徹底したこだわりよう。昭和の下町のお店に来たかのよう。
開店2日目でお客さんも多く、他の場所の写真が撮れなかったのですが、
写真のカウンター席と、テーブル席2つ。別部屋にもテーブル席3つと個室もあります。


お好み焼き もんじゃ

お好み焼き

BAR”ということで、お好み焼きをオーダー。「コンビーフ,チーズ天」(700円)
画像クリックで焼き上がります。 粉にはこだわったというオーナー。
種類もトッピングも多く、自分のお気に入りを見つける楽しみもありますね。


お好み焼きBAR中村酒店@汐入 焼きそば
(左)店内を良く見ると、細かい所までこだわっているのが分かります。
(右)「ぺぺロンチーノ風焼きそば」700円。静岡から取り寄せているという麺は
しっかりとコシがあって美味しいです。


中村酒店メニュー 中村酒店メニュー
メニューです。(クリックで拡大します)


『お好み焼きBAR 中村酒店』
横須賀市汐入町2-35
046-821-3983
営業時間 17:00-24:00頃 
定休日 水曜日
場所は→下記地図参照
食べログ→お好み焼BAR 中村酒店
本町にある系列店→中村酒店 当ブログ内記事

★当ブログ横須賀の酒場・居酒屋特集は→こちら

ちんちくりんの閉店後、汐入でお好み焼きを食べれるお店の出現は嬉しいですねぇ。
下町の路地裏で呑んでいるかのような雰囲気もとってもgood!
この雰囲気とお好み焼きとホッピー。いい組み合わせです。また来ます。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。


Deep City 横須賀 TOPへ









★『桜小学校』★ 横須賀の学校めぐり ★ 坂本小学校と青葉小学校の統合 ★

2007-04-16 | ◆逸見 汐入

横須賀

の学校めぐり。
今回は横須賀市坂本の学校密集地にあります『桜小学校』へ行ってきました。
地域の名前を学校名とする学校が多い中、『桜小学校』と地域名を冠していないのは、
この学校が「青葉小学校」と「坂本小学校」の統合により誕生した学校だからです。
そしてこの学校統合は、横須賀市内で初めての学校統合だったそうです。

京急汐入駅から坂を上ると見えてくる坂本の学校群。その中でも最初に目を引くのが、
校舎の上に体育館があるというきれいで斬新なデザインの「

桜小学校

」。
桜小学校→ホームページ
平成11年(1999)4月、青葉小学校と坂本小学校が統合し、桜小学校が開校。横須賀の学校の中でも
新しい学校ですね。学校の造りも新しく、なんと校舎内にはエレベーターが設置されているそうです!
他にも“和室”や“ランチルーム”といった施設も充実。校舎の上にあ体育館は“アリーナ”
と呼ばれているそうです。
また1年生から6年生までが一つのグループを作り、いろいろな活動をする“たてわり活動”
やチャイムを一切鳴らさないというのも、面白いアイデアです。
ホームページも校歌や校章の説明もあり充実しています。



青葉小学校と坂本小学校の学校統合は、児童数減少による横須賀市内では初めての統合です。
校舎は青葉小を増改築し、校名、校章は両学区の世帯の公募によって決定しました。


 
(左)校庭には土俵(?!)がありました! (右)校門のすぐ脇には交番。これは安心!



以前お伝えした坂本中学校と共用しているこちらの校門は「旧横須賀重砲兵連隊営門」で
明治時代に造られ、横須賀市指定市民文化資産となっています。




学区 汐入町3丁目の内30番地から74番地まで、4丁目の内10番地から49番地まで、不入斗町4丁目(22番地から46番地までを除く。)、坂本町
google画像検索→横須賀 桜小学校
google検索→横須賀 桜小学校
mixiコミュニティ→桜小学校 →坂本小学校 →青葉小学校
ふるさと横須賀→横須賀重砲兵連隊
流浪の民→坂本小学校
★当ブログ“横須賀のまなびや”特集は→こちら


授業は常時公開しているようなので、機会があったら、校舎を一度見てみたいですね。
学校の校庭でも、地域のお祭が開催されていたようなので、そんな様子も後日追記します。
新一年生は友達100人できたかな?

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。

Deep City 横須賀 TOPへ






米軍基地のある街、横須賀。英会話始めるならこちらがおすすめ。まずは無料体験
英会話

★横須賀桜めぐり ~塚山公園さくら祭~★ 三浦按針夫妻墓 按針塚 ★

2007-04-02 | ◆逸見 汐入
横須賀の桜めぐり。
とても天気がよく絶好のお花見日和だった4/1。ベースの桜まつりの後に「塚山公園」へ行ってきました。
横須賀港が一望できる公園に、約1000本の桜が咲きます。

すべての画像はクリックで拡大します。(撮影2007.4.1)



 


 
(右)広場では様々な催し物が行われていました。


 
日曜日ということもあり、多くの観光客がお花見を楽しんでいます。



国指定史跡「三浦按針夫妻の墓」


関連サイト
横須賀市イベント情報→塚山公園さくら祭
横須賀施設情報→県立塚山公園
Google画像検索→塚山公園の桜を見る




最後にポチッとしていただけたら嬉しいです。


ここ「塚山公園」にある「三浦按針夫妻の墓」は横須賀風物百選にも選ばれています。それにつきましては後日追記します。






「Deep City 横須賀」TOPへ

横須賀の桜特集へ


★坂本中学校★ 明治時代の校門を持つ学校

2007-03-10 | ◆逸見 汐入
横須賀の学校めぐり。今回は先日お伝えした桜台中学校と今春(2007)統合する「坂本中学校」です。
地図で見ると分かりますが、「坂本中学校」は三方を「桜台中学校」「桜小学校」
「不入斗中学校」に囲まれ、外からは学校の全貌を見ることができません。

こちらが校門へと続く坂道。



校門から。
坂本中学校→ホームページ
早速ホームページを見てみました。
坂本中学校は昭和22年(1947)に開校。60年の歴史があります。
校 訓 『人らしき人』 のお話は、とてもいいお話です。
小学校のホームページと違い、卒業後の進路などが出ているのは面白いですね。
「文化の集い」は合唱コンクールのような行事で、近くの汐入小学校や桜台中学校なども参加しているのですね。
クラブの成績も載っているのですが、これはいいです!生徒のモチベーションも高まりますし、
学校選択性によって選ぶ側にとっても参考になるのではないでしょうか。
学区→汐入町、本町3丁目(23番地を除く。)、不入斗町4丁目(22番地から46番地までを除く。)、
坂本町[桜、汐入各小学校通学区域全域]



校舎。写っていませんが右側に桜台中学校があります。渡り廊下を建設中。



こちらがもう一つの校門。桜小学校と併用。
この門は、かつての陸軍、横須賀重砲兵連隊の正門だったのです。
明治40年に竣工。横須賀市内に残る数少ない、明治時代の建造物です。
横須賀市指定市民文化資産となっています。
門に連なる塀は明治24年に完成したといわれています。




関連サイト
google画像検索→横須賀 坂本中学校
目で見る横須賀教育史→理科研究横須賀大会(S49)体育祭(S50)
mixiコミュニティ→坂本中学校

★当ブログ“横須賀のまなびや”特集は→こちら

この地域に学校が密集している訳がやっと分かりました。
横須賀重砲兵連隊の兵舎を戦後、学校へと転用したのですね。
今春から桜台中学校と統合し、新たな「坂本中学校」となります。
2つの中学校の統合により、よりよいものが生まれることを期待しています。

←ご参考になりましたら、最後にポチッとお願いいたします
「Deep City 横須賀」TOPへ






米軍基地のある街、横須賀。英会話始めるならこちらがおすすめ。まずは無料体験
英会話

★桜台中学校★平成19年(2007)坂本中学校と統合 47年の歴史に幕

2007-03-04 | ◆逸見 汐入
横須賀の学校めぐり。
今回は3月中にどうしてもUPしておきたかった学校「桜台中学校」です。
といいますのは、来年度(4月)からお隣り「坂本中学校」と統合し、「桜台中学校」という
名称がなくなってしまうからです。
そして、学校めぐりという観点から見ても、とても興味深いのが、この地域の学校の密集度!
隣接して「桜台中学校」「坂本中学校」「不入斗中学校」「桜小学校」があります。
どうしてこのように学校が密集するということになったのでしょう?

桜台中学校→ホームページ HPなくなりました
学校のホームページを見てみますと、
1955年(昭和30年)3月20日 市立坂本中学校第4校舎として竣工
1956年(昭和31年)8月25日 市立不入斗中学校分校として2棟竣工
1960年(昭和35年)4月1日 横須賀市立桜台中学校として独立開校 とあります。
今回の統合で47年の歴史に幕を閉じることになります。
もともと生徒数のそれほど多くない沢山小学校逸見小学校の生徒が、ここ桜台中学校へ通います。
近年の「学校選択性」により、生徒数が減少。今年度の桜台中学校の入学者は3人、
生徒数の合計は35人。一方の坂本中学校の生徒数は464人。
桜台中学校は特殊学級の生徒が多いという特徴もあります。
学区→吉倉町、西逸見町、東逸見町、逸見が丘[逸見、沢山各小学校通学区域全域]



「2004年(平成16年)6月、横須賀市教育委員会が坂本中学校と学校選択制の導入で生徒数が
激減した市立桜台中学校との統合を2006年(平成18年)4月をめどに進める方針を提示。
だが、「市が進めている学校選択制と矛盾する」などとして桜台中PTAが統合の白紙撤回を求める
署名活動をするなど、保護者側が反発したため、同市教育委員会は「生徒らへの影響を配慮する」
として統合を1年延期し、2007年(平成19年)4月に変更した。しかし、統合後の校名に
「坂本中学校」がそのまま採用されるなど、事実上の吸収合併であることが明確であり、
桜台中PTAなどは今でも反対運動を続けている。このことはニュースや新聞などで大きく報道された。」 Wikipediaより



私は今回の訪問により、桜台中学校のこのような実情を知ることとなりました。
今後、少子化で生徒数の減少が考えられます。桜台小学校のような学校統合が今後も続くと予想されます。
少子化対策や学校の選択性についてなど、市や地域の方みんなで考える必要がある問題といえそうです。
何よりも子供が元気に通える環境づくりが大切ですね。


関連サイト
google画像検索→横須賀 桜台中学校
目で見る横須賀教育史→キャンプファイヤー 昭和45年 →校舎 昭和46年
公開授業・生徒研究発表会・体育祭 →卒業式 昭和48年
離任式体育祭こちら白樺湖キャンプ 昭和49年
mixiコミュニティ→桜台中学校

★当ブログ“横須賀のまなびや”特集は→こちら

私が訪れた時には、坂本中学校との連絡橋が建設中でした。
桜台中学校が母校である方には、学校名がなくなってしまうのは寂しいものがありますね。
3/23(金)に感謝の会(閉校式)があります。

←最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
「Deep City 横須賀」TOPへ