goo blog サービス終了のお知らせ 

Deep City 横須賀

横須賀市の地域ガイドブログ 観光やグルメ&おいしい!おすすめのお店紹介 ニュースやイベント基地情報も

★動画★JR横須賀トンネル★JR横須賀線下り★横須賀~衣笠★

2007-12-21 | ◆逸見 汐入
久々の更新となりますが、横須賀のトンネル特集!
今回はなかなかお目にかかれない、電車のトンネルを動画を使って見てみようと思います。
JR横須賀線の横須賀駅から衣笠駅へ向かう途中にあります「JR横須賀トンネル」です。


こちらが動画から切り取ったトンネル入り口の画像です。(横須賀駅側)



では早速ご乗車、いえご覧くださいませ。
駅を出てすぐに通るのが「JR逸見トンネル」。その後四角い16号のガードをくぐった後に
「JR横須賀トンネル」が現れます。そこからなんと3分ほどもこのトンネルは続くのです!
その長さは2kmを超えます。これは関東では2番目、全国でも16番目という長さです。
地図で見ると分かりますが、途中京急のトンネルと、トンネル同士が交差しています。
おそらく京急が上、JRが下という配置だと思います。とても興味をそそられるディープな話ですね。

もともとこのトンネルは、第二次世界大戦のさなか、軍の要請により掘られたトンネルです。
この距離のトンネルをおよそ3年足らずで完成させてしまうのですから驚きです。
線路が単線だというのもディープさを増しています。
それもレールは、戦時下により資材調達が困難な為、御殿場線の一部を
持ってきて敷いたというのですから、緊迫した状況を察することができます。



動画を撮ってみましたら、トンネルの入り口で一瞬光があたっていたので、
外から見れるのでは、と思い写真を撮ってきました。国道16号沿いです。
(2008.1月写真追加)





■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

◎「JR横須賀トンネル」◎
完成 1944年(昭和19年)
全長 2089m

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

こちらもぜひ見てください。関連サイト
三浦半島へ行こう!→そして一つになるレール~横須賀トンネル
イトシノヨコスカ→幻のスカ線「相模金谷駅」

や、やばいです。トンネルを撮るつもりでしたが、この電車から見える風景に
はまってしまいそうです。 今後電車動画も続々とUPしていきたいと思います。


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。


★当ブログ横須賀のトンネル特集★
★当ブログ横須賀の駅特集★


★横須賀の他の「トンネル」の地図検索!★
※右側タグで「トンネル」から検索できます。※



Deep City 横須賀 TOPへ



★安針台のクリスマスツリー★横須賀のイルミネーション★

2007-12-11 | ◆逸見 汐入
リンクさせていただいているブログ「あんじんの葉山・横須賀・逗子・鎌倉」
あんじんさんから情報をいただき、安針台のクリスマスツリーを見に行ってきました。
毎年点灯しているようなのですが、私はこのツリーの事を知らなかったので楽しみです。


京急安針塚駅から、丘の上のマンションへと続くエレベーターを昇ると
マンションの真ん中にツリーが見えてきました。



初めて見ましたが、ここのツリーきれいですね。夜は静かなマンションの中にあり、
広場の中心部に立っているクリスマスツリー。
すごく存在感があるのですけれども、静かにキラキラと・・・
またバックのマンションの光もとてもいい雰囲気を出しています。
♪「ジングルベル」よりも♪「Silent Night (きよしこの夜)」がよく似合う素敵なツリーでした。


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。




★当ブログ冬のイルミネーション特集★


Deep City 横須賀 TOPへ


★よこすかカレーフェスティバル2007★

2007-11-19 | ◆逸見 汐入
“横須賀は海軍カレーの街!”ということで、毎年この時期に行われている
「よこすかカレーフェスティバル」に行ってきました!


会場はダイエーショッパーズ前の広場、ヴェルニー公園いこいの広場。



午前10時のオープニングでは“華麗バンド”による演奏が行われ、今回のお目当て?の
よこすか海軍カレーのマスコットキャラクター“スカレー”が初登場!
気ぐるみによって大きな動きのとれないスカレーですが、テクテクとした動きは愛嬌があります。
(中央やや右、帽子をかぶったかもめ?です)
他にも、左から“ガルア”“スカリン(手前)”“レック(奥)”“ルシア”、スカレーをはさんで
“ぺリリン”“オグリン”と横須賀キャラクター勢ぞろい!
恥ずかしながらわたくし、興奮状態です。


 
そして会場は好天にも恵まれ、朝の10時から大盛況!会場の近くを通るだけで、ぷわ~んと
美味しそうなカレーの匂いが漂ってきます。中でも朝から長蛇の列は、特設カレーバイキング(左)
なんと300円で横須賀海軍カレー8種から4種類を選べるというもの。いろんな味を
楽しめるのでこれはいいですね! しかし私は、時間の都合で、あまりの列に断念。



しかし!これでカレーを諦めるわけにはいきません!このイベントにはよこすか海軍カレー
以外にも全国各地のご当地カレーが出店しているのです。その中でも私が気になったのは
北九州市より出店の“門司港焼きカレー”!半熟卵と焼き目が絶品。これは美味しかった



まだまだ食べ足りない私はさらに富山より出店の“おやま白えびカレー”を。
揚げた白えび(初めて知りました)がのったカレーで、このえびはカレーもいいのですが
私には“夜のおつまみ”にほしい1品。


 
そしてまだまだ、多くのお店が出ています。海軍カレーパンに、海軍カレーコロッケ、
はたまた海軍カレーカステラまで。すれちがったギャルがぼそっとひとこと・・・
「何でもカレーにしちゃうんだね」いやいや確かに、え?というものもありますが、
その貪欲さこそが大切なのです。え?それって美味しいの?というのも楽しいじゃありませんか。
会場案内図です。クリックで拡大します


◆ カレーの街よこすか ホームページ ◆



初めてきましたが、こんなに盛り上がっているとは知りませんでした。
子供と一緒に家族で来ている方も多く、家族みんなで楽しめるイベントです。
横須賀海軍カレーを提供する各店も一堂に集まり、全国のご当地カレーも食べれるという
なかなかのイベント。来年はどこのカレーを食べようかな。


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。




★横須賀の四季・横須賀の一年★



Deep City 横須賀 TOPへ


★謎の“第二臨海公園”ディープな横須賀探検★

2007-11-01 | ◆逸見 汐入
昨日は『逗子への想い・・・』の風邪のコリドーさんと『素顔のままで』のイナさんとで
横須賀探検をしてきました!かつての逸見の様子を教えていただきながら、進むその先には!
以前から地図を見ては気になっていた『第二臨海公園』!
地図に印されていながら、公園があるのすら分からない謎の第二臨海公園。
コリドーさん幼少の頃、駆け回ったその公園(山)とは・・・!!

 
まずはJR横須賀駅からてくてくと。(左)国道16号と横須賀トンネル。
左側のマンションの辺りはかつて、日通だった所。
さらに手前は“日新電業”があり、ずーっと道路沿いが柵になっていたそうです。
横須賀トンネルも穴は一つしかなく上下1車線だったそうです。
(右)16号沿い西逸見側の壁。ここにはかつて防空壕の穴がいくつも開いており、
その穴は逸見小学校の方に抜けることができ、中は結構な広さがあったそうです



ん?ここはどこだ?下には線路。左頭上には本町山中道路。高い建物はウェルシティ。
じつはJR横須賀線のとあるトンネルの上にいます!この辺りから道らしきものが
かろうじてあるという、DEEPなコースに突入!
「コリドー隊長!わたくし少々不安であります!」


 
歩を進めると、そこは藪の中。緑たくさんで、マイナスイオンたっぷり!いえいえ、
怪しげな穴など開いていて(右写真)、不安要素たっぷり。
実はこの穴、かつては自衛隊施設内まで続いていたとか。現在は塞がれ通行不可。
ちょっと入ってみようとも、中の写真を撮ろうとも思えない、ちょっと怖い雰囲気。



するとコリドー隊長、小高い丘を登りはじめます。足元を見ると確かに道はあるのですが、
蜘蛛の巣やら、小枝をかき分けねばなりません。すると・・・その先には、
“横須賀地方総監部”と書かれた鉄の扉。そうなんです、ここから先は自衛隊敷地内なのです。
金網が設置され、頭上には有刺鉄線。その金網越しに撮った写真が↑こちら。
地図上で見るとどうやらここが“第二臨海公園”。現在は入ることもできず、
整備もされていません。何故ゆえにここが“公園”と名づけられているのか、
謎は深まるばかりです。



見晴らしのいい場所がある、と藪の中を進むコリドー隊長。一瞬姿を見失う私とイナさん。
この時、不安は最高潮です。隊長の声のする方に、道なき道を進むと、
なんとも素晴らしい光景が!自衛隊の艦艇が目の前に、横須賀港を一望できます。
険しい道のりの後の、見事な光景に感動!



すぐ後ろには“本町山中道路”。いやいやこちらもこの位置からは見たことないです。
手前の大きな建物がウェルシティ。奥にぴょこっと出ているのがホテルトリニティ。
この後、今来た道を引き返すのは危険と判断し、別の“舗装”された道で山を下りました。


 
地図に印されている“第二臨海公園”。(クリックで拡大します)


関連サイト
素顔のままで→ふるさと探検隊 探検隊イナさんの記事
野比からの探検→謎の第二臨海公園

最後に、コリドーさんのご実家でお茶をいただき、大冒険を振り返ります。
素敵なお母様のおもてなしに身も心もほっと一息。昔の横須賀の地図を見ながら、
かつての横須賀の町並みを教えていただきます。
ちょっとびっくりするくらいの、本当にいい“冒険”でした。
コリドーさん、イナさん、ありがとうございます!

第二臨海公園につきましては、場所は分かりましたが“公園”の謎は深まりました。
市役所に問い合わせてみます。後日追記します。


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。


----------------------追記2007.11.14---------------------

第2臨海公園について市役所に問い合わせましたところ、土木みどり部公園建設課の担当の方から
正式にお返事をいただけました。

1.この公園はいつ頃できたのでしょうか?
 この公園は、近隣に居住する者の利用に供する事を目的に、昭和34年に都市計画
決定を行い公園として定めました。都市計画決定とは将来的に施設を整備する計画
ですが、現在まで公園としての整備には至っておりません。

2.名前はどのようについたのでしょうか?
 昭和34年に都市計画決定を行った際、臨海公園(現ヴェルニー公園)を第1臨海公園
(実際は第1を付けません)、当該公園を第2臨海公園としています。

3.どのような公園なのでしょうか?
 ご承知のように土地のほとんどが国有地(海上自衛隊)であるため、公園整備は
行っておりません。

4.どのような施設(ベンチや遊具、水のみ場など)がある(あった)のでしょうか?
 現在まで、公園施設の整備は行っておりませんので、施設はありません。

5.一般市民が利用できたのでしょうか?
 公園として開設しておりませんので、市民の方の利用はできません。

6.いつ頃、どのような理由で現在のような状況になったのでしょうか?
 都市計画決定を行う前から現在に至るまで公園の整備は行っておりませんので、
当時から今の状況であったと思われます。

 以上により、公園として都市計画決定されているものの、現在まで公園整備は行って
おりません。また、今後の具体的な整備計画は現在のところございません。
 
----------------------------------------------------------------

なるほど~、昭和34年(1959)、今から48年前に将来的に整備する予定で公園として“定めた”が、
整備されたこともなく、今後の予定もなく、一般に開放されたことのない、“幻の公園”なのですね。
あ~なんだかとてもすっきりしました!お返事をくださった担当の方、ありがとうございます!




ストリートビューもここから先へは入れません



★TWIN SOUL ★ツインソウル★汐入のバーBAR★

2007-10-20 | ◆逸見 汐入
安酒場でしかしかと呑む事の多い私ですが、たまにはこんな雰囲気のいいバーにも行きます。
と言いましても、安酒場で呑んだ後に寄ったのですが。それも数軒はしごした後の〆に。


お店の名前は『TWIN SOUL』。外装のシンプルさが素敵なお店です。
ふらふらと千鳥足でお店にたどり着いた私も、お店の前で一呼吸。
酔っていないふりをしてお店に入ります。



店内にはJAZZが流れ、落ち着いた雰囲気。1階はカウンター席とテーブル席。
まずは私は「ジャックター」、カミさんは「ホワイトレディ」を。
ここの店主の作るカクテルは、とても丁寧で美味しい。
バーに飲みに来る楽しさを感じさせてくれるカクテルです。



そしてふと、ここのお店が先日行われたロイヤルウイングの船上で行われるカクテルパーティー
「カクテルクルーズ」に横須賀からただ1店、参加していたことを思い出し、そのカクテルを注文。
web上ににもありました!名前は『sunset clouds』。夕焼け雲をイメージしたお酒は
色鮮やかで、やや甘口のカクテル。一緒に来た彼女にすすめるカクテルに最高ですよ。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『TWIN SOUL』
横須賀市汐入町2-44
046-828-6061
営業時間 19:30~翌3:00 
定休日 火曜日
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
食べログ→ツインソウル(TWIN SOUL)
google画像検索→横須賀 ツインソウル
YOKOSUKA STYLE→TWIN SOUL

いい雰囲気に、美味しいカクテル。とてもいい時間を過ごせました。
何度か来ていますが、まだ2階は未体験。次回は気になる2階で飲んでみたいですね。


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。

Deep City 横須賀 TOPへ






米軍基地のある街、横須賀。英会話始めるならこちらがおすすめ。まずは無料体験
英会話


★『ごはん処 大戸屋』★ダイエーショッパーズ★

2007-08-30 | ◆逸見 汐入
汐入にあるダイエーに新しいお店が8/2にオープンしたと聞き、ごはんを食べに
『大戸屋』へ行ってきました。場所はショッパーズの3階。エスカレーターを上るとすぐです。
以前ここは何屋さんだったでしょうか?物忘れが激しい今日この頃。


『大戸屋』って聞いたことないなぁ。私だけでしょうか?横須賀にいると疎くなって困ります。
さすがは新しいお店、皆さん気になって見ています。



店内の様子です。大盛況で待ち時間があります。カウンター席とテーブル席。
意外と広く、清潔感があります。待っている間にメニューとにらめっこ。
種類も多く、どれも美味しそう!



そして私が注文したのが、「鶏と野菜の黒酢あん定食」(724円)


 
(左)カミさんが頼んだ「鶏かつソース丼と温そば」(661円)
どうせ両方とも量が少ないんでしょ、と言っていたカミさん。出てきた料理にびっくり!
両方とも単品でも十分じゃないかという位の量です。これは嬉しい誤算。
(右)せっかくですから単品でもいくつか注文。
「三陸産真昆布と小松菜のおひたし玄米黒酢添え」(157円)
奥は「鶏の炭火焼きサラダバジル風味」(単品で490円)


◆ 大戸屋 ホームページ ◆


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『ごはん処 大戸屋』
横須賀市本町2-1-12 ショッパーズプラザ横須賀3F
046-826-0631
営業時間 10:00-22:30 
定休日 なし?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

初めて来ましたが、ここのお店なかなかです。食べ盛り?な私はご飯もお替り。
そして注目すべきは女性客の多さです。一人でいらしてる方もいます。
女性の方が一人でも入れるご飯屋さんて案外少ないですよね。
メニューも豊富ですし、値段もリーズナブル。私も気に入りました。また来ます。


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。





 
2007.10月再訪。相変わらず女性客が多いですね~


 
2007年12月再訪。(左)鶏の炭火焼きもろみソース定食 745円
(右)炭火焼きトマトデミソースハンバーグのホイル包み定食 777円


Deep City 横須賀 TOPへ



★逸見浄水場★市内唯一の浄水場★旧海軍★国指定有形文化財★

2007-08-17 | ◆逸見 汐入
「近代化遺産を巡るツアー」に参加し、普段は入ることのできない『逸見浄水場』へ行ってきました。
私たちの飲み水はいったいどこから?といった素朴な疑問もあり、
大正10年旧海軍によって建設され、市内で唯一の浄水場というのも大変興味があります。
また施設内には、2005年(平成17年)に国指定有形文化財に登録された建造物もあり、
こちらの見学も楽しみの一つです。

 
逸見浄水場の場所は下記地図を参照くださいませ。
(左)逸見浄水場はこのきつい坂のさらに上にあります。
(右)正門。市民の口に入る“水”を管理する場所ですので、監視カメラもつき警備は厳重。



「逸見総合管理センター」ここがこの施設の中枢。



『ヴェンチュリーメーター室』 国指定有形文化財
イギリス製のベンチュリー計が設置されている平屋建ての施設。
水の流量などを計測する計器が竣工当時のまま設置されています。


 
(左)ヴェンチュリーメーター室内のイギリス製のベンチュリー計
(右)緩速ろ過池(浄水場)大正10年に旧海軍が建設。緩速ろ過方式で、1日10,000m3の浄水能力があります。
平成19年4月より休止中。4棟の調整室全てが文化財に認定。



『緩速ろ過池調整室Ⅰ』 国指定有形文化財
左右対象のデザインで入口の上の装飾も素敵。しかも建設当初(大正時代)の姿を
保持しているというのですから、これは貴重です。


 



『配水池東西入口』 国指定有形文化財
緩速ろ過池の隣にあり、地下に埋設された配水池。白い2棟の入口の間、
こんもりとした芝生の下が配水池になっています。



大正時代そのままのデザイン。これを旧海軍が軍事施設として設計したのですから
何といいますか“粋”ですね。


--------------------------------------------------------------------------
◆逸見浄水場について◆
市内に大きな水源がない横須賀市では、相模川や酒匂川など6つの水源系統から水をひいています。
逸見浄水場は、旧横須賀軍港水道半原系統として明治45(1912)年に着工し、大正8(1919)年に通水が開始され、大正10(1921)年に全施設が完成しました。
第2次大戦後、旧軍港転換法により横須賀市に無償譲渡された横須賀市内にある唯一の浄水場です。
逸見浄水場は、相模川支流の中津川の表流水を水源として、約53㎞離れた半原水源地(取入口)で取水し、鋳鉄管により導水、70mの高低差を利用して自然流下で通水させるという大施設です。
-------------------------------------------------------------------------

◆ 横須賀市上下水道局 ホームページ ◆



逸見浄水場施設内には“水道の歴史散歩道”があり、貴重な展示物があります。
画像クリックで写真拡大します。

  
説明                  説明                  説明


  
説明                  説明                  説明


  
説明                  説明                  説明


  
説明                  説明                  説明


  
説明                  説明                  説明


 
(左)海軍施設であることを示す石柱。(右)水道管などいたる所に記された海軍のマーク。


関連サイト
google検索→逸見浄水場
google画像検索→逸見浄水場
折りたたみ自転車で野山を走ろう→横須賀~逸見浄水場~横須賀水道路~半原水源地~宮ヶ瀬湖~下溝(走行距離不明)
横浜サイクリング記録Ⅱ→横須賀水道道の探索
野比からの探検→近代化遺産ツアー

もともとは海軍造船所(現米海軍の基地)へ必要な水を供給する軍用水道として完成。
53キロ上流からの人工給水という大がかりなもの。そして平成の現在でも使用している
のですからその技術の高さは素晴らしいものがありますね。
いつになるかは分かりませんが、私も横須賀の水源を求めて、上流まで行ってみたいです。


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。


Deep City 横須賀 TOPへ





★JR逸見トンネル★横須賀のトンネル特集!★電車編★

2007-08-16 | ◆逸見 汐入
横須賀のトンネルめぐり。横須賀市内にある120あまりのトンネルには、
一般道のトンネルの他に、電車のトンネルも含まれています。これは困りました。
一般道とは違って、トンネルの近くに行けないトンネルもあり、内部は電車に乗らなければ
見れません。まずは行きやすいトンネルからめぐってみたいと思います。


というわけで、今回はJR横須賀駅近く『JR逸見トンネル』です。
電車のトンネルという事ですので、なるべく電車と一緒に撮っていきたいと思います。



トンネルすぐ近くの踏み切りより。
実はこのトンネル、JR横須賀線のトンネルの中で、短さ、太さ、高さで一番だとか。
JR横須賀駅からJR久里浜駅の間は“単線”。トンネル内で一つになっているのが分かります。



こちらは久里浜方面より。トンネルから出てきた線路は単線になっています。
左の上に見えるのは国道16号の“横須賀トンネル”
この後、電車は16号をくぐり、JR横須賀線では一番長い『JR横須賀トンネル』へと続きます。
線路と道路のスクランブル交差点。面白いですね。


◎「JR逸見トンネル」◎
完成 1944年(昭和19年)
全長 73.5m
幅  8.68m
高さ 6.97m


初めて電車のトンネルを取り上げましたが、なかなか面白いですね。
トンネルの入口と出口で、別の場所へ行かなければいけないという大変さも、
私のやる気に火を着けました。ご興味のない方もいらっしゃるとは思いますが、
どうぞお付き合いくださいませ。


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。




★当ブログ横須賀のトンネル特集★


★横須賀の他の「トンネル」の地図検索!★
※右側タグで「トンネル」から検索できます。※



Deep City 横須賀 TOPへ