山小屋だより

山歩きや街歩き、そこで出会った花や風景を紹介しています。
ぜひ、一緒に歩きましょう

中山道(13-1)

2009-06-13 | 中山道
中山道歩きも今回で13回目になりました。
前回は上松まで歩いていますが、途中の塩名田から下諏訪までの
和田峠越えが残っていました。
今回は3日かけてこの区間を歩きました。
先月末のことです。


JR佐久平駅

集合は長野新幹線の佐久平駅です。
新幹線が通るようになって新しくできた駅です。
駅前の噴水では鯉が大きく跳ねていました。
佐久は鯉で有名です。



今回は17名の参加です。
バスで塩名田宿の入り口まで行きました。
今回はここがスタート地点になります。
本陣跡は標識だけでした。

イチリンソウ

近くにイチリンソウが咲いていました。
ニリンソウと比べて花が大きく、葉っぱの姿も違います。
名前はイチリンですが、花は必ずしも1輪とは限りません。
たくさん咲いていました。



しばらく行くと川がありました。
千曲川です。
大きな石が幾つかありますが、昔この石に舟を繋いで
橋の代わりにしたようです。
それで「舟つなぎ石」と呼ばれています。
手前の草むらの中にある石に黒く穴が見えますが、
舟をつないだ穴だそうです。



現在は橋で千曲川を渡ります。
ここは車道と歩道が分かれていました。
歩道のほうが新しくできたようです。
安心して渡れました。

大日像

道から少し奥に入ったところにお地蔵さんがありました。
江戸時代初期に造られた大日像だそうです。
長い間、ここを通る旅人を見つめていたようです。
白い帽子と前掛けが印象的でした。



田植えを終えた田んぼに山が映っています。
静かな田園風景でした。
天気は下りのようです。
もう少しすると雨になるかも知れません。



やがて八幡宿に入りました。
大きな電柱の脇に標識が建っています。
うっかりすると見落としそうな標識でした。



八幡神社高良社です。
流造(ながれづくり)、こけら葺き構造で500年前の
姿を今に伝えているそうです。
国の重要文化財に指定されています。



境内には大きなケヤキの木がありました。
これもかなりの年月を経ているようです。
表面の皮が剥がれていました。
渦巻き模様がきれいでした。




八幡宿の本陣跡です。
皇女和宮の大行列がここに宿泊した際に残した錦の小物や
席札といった貴重な資料が所蔵されているそうです。
入り口の門は固く閉ざされていました。


オダマキ

道端に淡いピンクをしたオダマキが咲いていました。
園芸種のようです。
花の姿が、糸を紡ぐ糸巻きに似ているのでついた名前です。
別名:イトマキソウとも呼んでいます。
山で咲くミヤマオダマキはきれいなブルーをしています。
夏山の岩陰で出会うと何故かホッとします。



最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
千曲川を眺め.. (地理佐渡..)
2009-06-13 07:11:08
おはようございます。

信濃川をさかのぼっていくとこの風景へ。
一筋の流れの上下でずいぶん風景に違いが
あります。信濃も越後もこの河の恩恵を
受けています。

中山道歩き旅。又楽しみなシリーズです。
中山道 (mcnj)
2009-06-13 09:51:25
129里10町、68宿ですか。
東海道よりも、16宿多いのですね。
それだけ難所の多い街道だったのですね。
山道ですが、大きな川は、荒川、利根川、千曲川と、皆上流をわたりますから、東海道に比べれば、楽だったことでしょう。
望月宿の本陣も楽しみです。
和田宿からの峠超え、20数キロは、大変ですね。
中山道 (まよこ)
2009-06-13 11:30:31
山小屋さん今日は。
佐久平駅綺麗ですね。
佐久市にはご実家がりんご園をしているお友達がいてそちらにいた時訪れたことがあり懐かしく拝見したいます。

確かに鯉が名産でした。
お母さんの手料理の鯉の煮つけが美味しかったことを記憶しています。

千曲川は別の旅行で行った時 本当に綺麗な川だと思いました。
昔の様子が良く判りました。

13名で楽しい旅になりそうですね。
安心して?? (とん子)
2009-06-13 14:24:08
佐久は・鯉が有名なんですか??知りませんでした。

今回は参加者大勢で賑やかでしょうね??

道も車道と区別されてる所もあり何だか安心してお見送りができましたよ!!

又きれいなお花に出会えてよかったですね!!
Unknown (kawazukiyoshi)
2009-06-13 15:10:57
佐久の口笛
あの詩が思い出されますね。
まだユッタリしているのが残っている気もします。鯉が跳ねる里でしょうか。
今日もスマイル
中山道 (とくさん)
2009-06-13 15:45:45
こんにちは
佐久の鯉太郎、何て言う昔のやくざ映画が有りましたね。
八幡宿本陣跡など見ていると、三度笠かぶったやくざが出て来そうですね。(笑)

おひけえなさって、手前生まれも育ちも信州です。
てな具合で山小屋さん現れませんでしたか。(笑)
地理佐渡さんへ (山小屋)
2009-06-13 20:29:26
信濃川の上流は千曲川ですね。
千曲川の源流は甲武信岳にあります。
きれいな水が流れていました。
mcnjさんへ (山小屋)
2009-06-13 20:32:48
mcnjさんは中山道に近いのですか?
我々は上松まで歩いています。
この区間は長いので後回しにしていました。
ここが終われば後は楽です。
秋口に上松から先を歩く予定です。
まよこさんへ (山小屋)
2009-06-13 20:35:14
この地もまよこさんの思い出の場所ですか・
佐久平は新しくできた駅です。
駅前の噴水には大きな鯉が跳ねていました。
駅前もきれいでした。
とん子さんへ (山小屋)
2009-06-13 20:37:10
佐久は鯉の養殖で有名です。
宿に泊まれば鯉料理がでます。
鯉のアライもなかなか美味しいです。

コメントを投稿