空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

みていた記事メモ(2019-08-20)

2019-08-20 23:18:38 | Newsメモ
BBC Bangladesh fire: 15,000 homes destroyed in Dhaka slum 17 August 2019

A massive fire has swept through a slum in the capital of Bangladesh, Dhaka, leaving 50,000 people homeless.

Many homes had plastic roofs, which helped the flames to spread. No deaths have been reported, although several people were injured.

 大火災だが人的被害が極小と言う珍しい例。

BBC Italy's Salvini lets 27 teenagers off Open Arms migrant ship 17 August 2019

Italy's Interior Minister Matteo Salvini has agreed to let 27 unaccompanied teenagers leave a migrant rescue ship amid a row between the far-right leader and his fellow ministers.

Two ministers on Friday also refused to sign off Mr Salvini's orders banning the Open Arms ship from docking in Lampedusa.

In a letter on Saturday, Mr Salvini reluctantly told the prime minister he could allow the "alleged" minors off the vessel, before pointing out it was "contrary to my policy".


But anti-establishment Five Star and the opposition centre-left PD have stalled any debate on Mr Salvini's no-confidence motion, throwing doubt on his ability to engineer a snap election.

Mr Salvini's League is leading in the opinion polls, having overtaken Five Star, but a coalition between Five Star and the PD is looking increasingly possible.


 流石に年少者をstranded状態で延々置くのには反感が大きすぎたか。かといって旧来どおりの受け入れも実際上困難ではあろうし、困ったこと。

BBC Paros - the Greek paradise island that wants to ditch plastic 19 Aug 2019

 とまあ、脱プラスチック!って運動が巻き起こりつつあるが―

BBC Russian sailor's 1969 message in a bottle washes up in Alaska 18 Aug 2019

Mr Ivanoff said he had been searching for firewood some 20 miles (32 km) west of his home village of Shishmaref when he came upon the bottle, with a plastic cork stopper.

"It was still dry on the inside and still smelled like wine or whatever, old alcohol. The note was dry."

 密閉性能すごいな。ざっと50年も中身の匂いを保持し続けたプラ製封印。そりゃあ、半永久的に浮遊し続けるアレ存在になりますわな。

朝日新聞 ペットボトルむしゃむしゃ 堺で発見の細菌、世界救う? 田中誠士 2019年6月20日12時40分

堺市内で見つかった細菌が世界の注目を集めている。ペットボトルを「食べる」性質があり、プラスチックごみ対策の切り札にしようと各国で研究が進んでいる。プラごみによる海洋汚染が国際的な問題となっており、プラごみ削減は今月末に大阪市で開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議の主要テーマのひとつ。大阪発の細菌が世界規模の課題の救世主となるかもしれない

この細菌は堺市内のペットボトルの処理工場で、京都工芸繊維大の小田耕平教授(現・名誉教授)らが見つけた。発見場所にちなんで、2005年に「イデオネラ・サカイエンシス」と学名がついた

この細菌は特殊な2種類の酵素を出して、ペットボトルなどの素材として利用されているポリエチレンテレフタレート(PET)を分解し、栄養源としていることがわかった。厚さ0・2ミリのPETを、約1カ月で二酸化炭素と水にまで分解するという

 とまあ、こういう記事でいっぱいなら、フル規格の新聞だろうとちゃんと取るのに、と言う感じ。
 寝言や報道を偽装したファンタジー小説を読まされるのが苦痛で碌々取る気にならないが。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐野SA:新聞はどこまで利用... | トップ | 博士号の難易度について話題... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Newsメモ」カテゴリの最新記事