空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

見ていた記事メモ(2018-09-11)

2018-09-11 20:08:09 | Weblog
猫の話
National Geographic 全米最長のネコよけフェンス、ハワイ島に完成 絶滅の恐れのある野鳥を保護、島には約50万匹の野良ネコが生息 2016.11.22



アーカイヴスの問題の話




我々の業界の辛みの話






 まあ私はそこまで―シャンプー飲むほど―ではないが。
 ともあれ、人権が認められないらしいのは困ったものなのである。

経済のお話
Reuters Japan 焦点:低所得層が支える米国経済の「パラドックス」 2018年7月27日 / 14:49

経済指標のほぼ全てが、米国経済の活況を示している。だが、雇用拡大と消費増大の勢いを伝えるニュースの裏側を探れば、この好調さが主として、低所得層による貯蓄取り崩しや、債務積み増しによって支えられていることが分かる

 つまりクレジットカードの支払期限の差を利用したりしつつ、微妙な食い延ばしをしていたりする、と。

ロイターが米国の家計データを分析したところ、有所得者の下位60%が、財務状態が悪化にもかかわらず、過去2年間の消費伸び率の大半を担っていることが判明した。数十年にわたり、主に上位40%が消費拡大を牽引していた従来のトレンドとは異なる現象だ

 マスとして大きい部分でもあり、そこで消費してくれないとそもそも話が始まらない、というのも正論だろうが、高収入のひとたちがもっと消費してくれないと、というのも尤もだ。貯金ばっかしてないでさあ、と。
 この点、



 この社長さんはたいしたものである。「干からびたおっさん読者向けの成功者叩きはみっともなくて見るに耐えない」、干からびたのならもう爺さんだろうなーとかくだらない突っ込み。

本を買う話


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブラジル・博物館火災をめぐ... | トップ | きむさんからおてがみついた »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事