回り道 ジョセフ・グルーの日記「世界で最も激しやすい人間」

2016年12月27日 | 歴史を尋ねる
 1933年(昭和8)3月、日本は国際連盟を脱退した。グルーの推測は完全に外れた。この事態にグルーは次のように考察した。「連盟脱退を決意したことによって、日本は諸外国のあいだの最も重要な橋を焼き捨てる手段に出た。これは日本国内の穏健分子が根本的に打ちのめされ、軍部が完全に優位に立ったことを示している。・・・熱河侵略に陸軍が困難を来しても、長城を超えて南に進出することはしないだろう。だが楽観は禁物だ。予測を超えて、日本軍が北平・天津を攻略する危険は消えたわけではない。そんなことになれば、諸外国の権益は即刻、直接日本と衝突する。国際連盟が制裁を加えようとしても、日本は北支を占領してそれに対抗する能力を持っている。これが将来の潜在的危機だ。ここで留意すべき点は、いつかアメリカ、ソ連と戦端を開くのは不可避だと、日本国民の相当部分が信じていることである。軍機能は着々強化され、海軍もますます好戦的になって来ている。こうした状況で世論を激昂させる事件が何か起これば、日本は先の見通しもなく極端な行動を起こす危険がある」と。グルーの鋭い分析と予想はかなり正確に的中、証明されることとなった。

 グルーは5月、連盟脱退の役割を終えて帰朝したばかりの松岡洋右と会談、その強烈な個性に打ちのめされ、毒気にあてられてしまった。会談のあいだ、のべつまくなしに自分が一方的に喋りまくり、相手にしゃべる暇を与えない。英語は完全だが、うぬぼれの塊と映った。グルーは松岡を一刀両断し、こき下ろす人物評を記しているが、松岡はそれほど単細胞ではないし、独善家でもなかった。冷徹なリアリストであり、世界情勢を大局的に捉えることの出来る外交戦略眼を持ち合わせているが、グルーの松岡に対するこのような誤解が、その後の日米関係に暗い影を落としたのは残念とは福井雄三氏の弁。ドイツから来日した新任の大使にも、凶暴・独善・鈍感と決めつけている、と。ローズベルト大統領・ハル国務長官はグルーと相通じ合う同志だった。この三人に共通して見られるのは、ドイツに対する徹底的な憎悪であった。グルーが東京から本国に発した報告は、その後のアメリカの対日・対独外交を形成する大きな要因となった、と福井氏は言うのである。これとは逆に、広田弘毅に対しては直感的に好感を抱いたようだ。広田の実直で飾らぬ朴訥な人柄から、グルーは非常にいい印象を受けた。グルーが「日米親善を妨げている主な障害の一つは、全然架空の立場に基づいて間断なく不信と猜疑心を掻き立てる新聞だ」と述べると、広田は「そのことについては今後二人でとくと話し合いましょう」と答えた。
 グルーの親友であった牧野伸顕伯爵はグルーを回想して、「じつに公平に正しく日本を見、且つ理解してくれた至誠の人物であり、日本に対して終始一貫した親切心と同情心を示した、日本の真の友人、すぐれた友人」と絶賛している。しかし1924年にアメリカが制定した日本移民排斥法を、グルーがこの法案を強力に支持して事は、あまり知られていない。この法案を廃棄すれば、アメリカの弱みを世界に示すことになり、それが日本の軍国主義者をつけ上がらせ、世界の平和は脅かされる。更にグルーは「日本の天命は世界を征服して支配することであると、日本の陸海軍人や国家主義者は考えている」と指摘し、日本のこのような拡張的野心の実現を阻止するために、アメリカは極東で断固たる態度をとらねばならぬ、と主張した。これは世に名高い田中義一の上奏文の内容そのままである。田中上奏文とは、中国国民党が日本を中傷誹謗するために世界に流した、名も葉もない偽造文書であり、悪質な宣伝ビラと一笑に付されていたものであるが、グルーは信じていたのかと福井氏。近くではオバマ大統領が当初安倍首相を右翼歴史修正主義者と考えていたのと同じ事例なのだろう。

 1935年7月アメリカに帰国したグルーは、ワシントン極東部で大歓迎で迎えられ、三年間の労苦をねぎらわれ、日米関係良好化に尽くした功績をたたえられた。ハル国務長官・ローズベルト大統領にもしばしば面会、五カ月の休暇を終え、グルーは引き続き日本大使を続投することになり、古巣の東京に戻って来た。その直後の1936年1月、ローズベルトは議会に送った年頭教書で明らかに日独を指して、痛烈に批判した。「拡張や通商、人口のはけ口を求めている国々は、合理的かつ合法的な目的を獲得するに必要な忍耐を示すことに失敗している。これらの国は荒唐無稽な考えを抱いた。すなわち自分たちだけが使命を遂行すべく選ばれた者であって、他の諸国は自分たちから学び、自分たちに支配されねばならない、と。そして自分たちは性急に、剣を法律とする古い信念に復帰しなければならない、と。私は諸君に、世界の人々が直面する現状がどんなに重大なものであるかを強調する。平和は多くの者では少数の者によって危険に晒され、自分勝手な権力を求める者によって脅迫されている」
 このローズベルトの年頭教書は、日本の朝野に衝撃を与えた。グルーの三年に及ぶ駐日大使としての献身により、日米関係には友好的関係が訪れつつある。着実で堅実な対話と交渉によって平和を持続していける。日本側はそう考えていた。むしろ日米間に敢えて波風を立てようとしているのはアメリカではないか。ところが、グルーの日記には、このローズベルトの年頭教書を勇気ある政治的手腕と評価している。

 この年頭教書に対して広田弘毅が即座に議会演説でローズベルトの名前を伏せて、次のように応酬した。「遺憾なことに外国には、世界がいかに整頓すべきかについての個人的確信を他国に強いようと決心し、彼らの命令に反する者を、平和攪乱者として攻撃する傾きをもつらしい有名な政治家が何人かいる。自国の国家的抱負と国として負うべき義務とを知るのみならず、他国の立場をも了解し認識する者でなければ、世界平和を論じる資格はない。他国の立場をも了解し認識することは、往々にしてその国の文化と文明を了解し認識することによって遂げ得る。我々は輸入した西洋の芸術と科学を、我々の文明に付け加え適用させることによって、国力と威信を打ち立てることに成功した。いまや我々はわが国の芸術と文化を他国に輸出し、かくて国際的なよき理解と、世界文化の肥沃と、人類の平和と幸福の増進に貢献すべきときであると自分は信ずる」
 この広田の応酬に、グルーは直後の日記に次のように記した。「アメリカは平和団体と女の不戦主義によって支配される国だと、多くの日本国民が信じているようだが、それはとんでもない間違いだ。何度も横面を張られ、それもひどく張られれば、アメリカはその反対側の頬を張られるために、おとなしく差し出したりはしない時が必ずくる。アメリカはこのことを日本政府と日本国民に対して示すようになるだろう。日本人は歴史を忘れがちだと思う。歴史はアメリカ人が世界中で最も激しやすい人間の一人だということを示している。1898年、。ほとんど一晩で燎原の火の様にアメリカ全土を席捲、『メイン号を忘れるな!』のスローガンのもとに、政府・国会・一般人の多数の意思と希望に反して対スペイン戦争を引き起こした事実を、日本人は忘れている」

 ローズベルトの年頭教書は日米間の空に突如として現れた黒雲の様に、1936年初頭の太平洋を覆い始めた。その直後の2月26日早朝、日本の朝野を震撼させた大事件が、東京で勃発した。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。