tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

雑草の中で咲き揃いました「しゃが」。

2018年04月30日 | がーディニング・園芸

「しゃが」は、普段、殆ど放置手入れも無しで

この時期、庭端をにぎわします。

残リの「スノードロップ」も見分けがつかないようです。

 

余り花卉類に関心の無いころ祖母が「さがしょうぶ」

と呼んでいるように聞こえ、

「さがしょうぶ」の花が咲いた、と思いこんでいました。

確かにあやめや、しょうぶのような花の形は似ています。

雑草?・・とは、しゃがの昨年からの枯葉が倒れて

その中から花茎を伸ばし

開花まで、強い花です。

少ししか持ちませんが、一輪挿しに使っています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山椒の花(雄の花)」も、いま咲いています。

2018年04月29日 | 季節の便り(北陸、福井)

小さく繊細な花。

新芽としての山椒、

この時期の「葉は重宝」されていますが、

花もまた綺麗で繊細。

 

山椒の花は,実よりも香りや風味が柔らかなことで

料理にも活用されます。

この時期だけの貴重な山椒の花

 

山椒は、柑橘類ですが、雌雄異種、

 つまり、雄の木、雌の木に分かれています。

 雄木には、雄花のみ、雌木には雌花のみが咲くわけです。

今ご覧に入れている花は、雄木の花です。

同じ時期に咲く「実山椒(雌木)」の花もあります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山の名瀑「八反滝」その荒々しさ、パート2。

2018年04月29日 | 季節の便り(北陸、福井)

過日の勝山の名瀑「八反滝」。

まだまだ多くの紹介を残していたので報告します、

パート2です。

 

遠目では美しい滝も、なだれ跡・残雪様子の荒々しさ、

美しさの裏に、自然の恐ろしさを感ずる

時を見る機会ともなりました。

 落差は20mですが、加越国境の大日岳から

落ちる湧水での滝。

1500m級の山からだけでなく、切り立った急峻、

落差に無関係の飛瀑はすざましい、

もっともっと、大きな滝を感じさせます。

 

この冬の大雪は、平地でも2.1m積雪。

37年ぶりとか、この山ではいかようであったか・・・。

その「なだれ被害」は、

こんな大きな生木を地上2m位から折損。

冬のまま残っているすざましい。

昭和38豪雪では、この下にある横倉集落全村を飲み込んだ

過去もあり、今年も、その片鱗ではなかったのかる

 

それでも新緑は、すがすがしく探訪者もウエルカム、

気持ちの良い、そして素晴らしい景色を

与えてくれました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいえくぼ様「シジミ花」です。

2018年04月28日 | がーディニング・園芸

「シジミバナ」は、バラ科シモツケ属の落葉低木。

つぶつぶの花が枝いっぱいにつく。

花を、しじみの中身(内臓)に見立てたらしい。

川沿いの庭端に、「雪柳」が幾本も植えています。

この花の合間にあり、八重の雪柳か?と思っていました。

雪柳はこれより早く、比較的花期が長く、花びらは一重、

一方シジミ花は、八重、花野大きさは約8mm出同じくらい、

雪柳が終わった頃、今咲いています、

花期が短く開花して4日くらいで終わります。

中国では「笑靨(しょうよう)」と呼ぶ、「えくぼ」のことらしい。

 

4月19日の誕生花、
花言葉は「控えめだがかわいらしい」
言い得て妙です。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井市からの帰途、「中部縦貫道からの霊峰白山」。

2018年04月27日 | わが家の催事

「霊峰白山」はもう初夏の装い

びっしりの冠雪はなく、まだら模様は初夏独特の様相。

少し曇っていましたが、良い御姿を見せてくれました。

いずれも高速道路から

 

 

本当は仲間と遅期の桜探訪ドライブのつもりでしたが、

福井への所要を失念していて、

福井まで、

帰途の山々は当地の常、

高速道路も心休めの癒しの風景。

関電、市荒川水力発電所から「淨報寺山、借景に白山」です。

勝山市内入り口「恐竜大橋」

お昼はいつものファミみレス、

平日ではサラリーマン氏が多いのか

なかなかの繁盛でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする