TAOコンサル『市民派アートコレクターズクラブ』

「注目の現代作家と画廊散歩」
「我がルオー・サロン」
「心に響いた名画・名品」
「アート市民たち(コレクター他)」

緑川俊一展・・独学とは思えない類い稀れな人物表現 

2014年05月25日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
 ギャラリー川船はいい展覧会を企画する画廊として評価が高い。今回、ずーっと気になっていた緑川俊一の個展があると聞き、作家からもDMを頂戴したので、喜んで出かけて来た。なかなか見る機会がない回顧展であったが、想像した以上にいい展覧会であった。

 緑川俊一の作品のテーマは一貫して人物と顔である。どれも見応えあるものであるが、1975年の紙に油彩で描いた顔の作品が特に素晴らしかった。一見、抽象に見える画面の中に目が描かれ、口が描かれている。好きな色であろうか、黄色を基調とした色彩もとてもいい。こういう作品を作る作家が他にいるだろうか。存在感ある作品である。この他、黒インクを使った木版画も伸び伸びとした作品で、若い頃からの才能を感じさせる。


 作品がとてもいいので、二日続けて見に行ったところ、作家も在廊。いつもは立ち話であったが、絵について暫し語り合った。小学生の頃はカメラが好きで5台も持っていたとのこと、恵まれた少年時代であったようだ。その後、小笠原や小樽、そしてニューヨークに移り住み、働きながら作品を制作してきた。つまり絵は独学だという。にも関わらず、こういう見る人を感動させる作品が描けるのは、技術だけではない何かがあるということ。生来の確かな才能と、放浪の人生で培ってきた人生観が、こういう絵を可能にしているのであろう。・・楽しい会話であった。

作家本人

初期の木版画


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。