
季節は進み、いつの間にか梅雨入りも間近となってしまいました。
今更ですが、5月中旬に行った袈裟丸山のレポを残しておくことにしました。
実は、一度書いたレポがアップ直前で消滅してしまいすっかりやる気をなくしてしまったワタクシ、こんな失敗、一度や二度ではありません!!
でもまぁ、気を取り直して再チャレンジ!
袈裟丸山といえばアカヤシオが有名で、例年、5月中旬となれば山全体がピンク色に染まった写真が掲載されていいます。
昨年は、はなねこさんのブログでも大いに刺激を受け、今年こそは袈裟丸山のアカヤシオを愛でたいと考えていたのですが、ちょうどその時期はアポイ岳が絡んでいたのではたして実現できるか微妙な状況でした。
そんな折、山仲間のも~りさんとMARIさんが15日に袈裟丸に出かけるとの情報をキャッチ!これはチャンスです!
ところが、あいにくこの日は野暮用があり参加することはできませんでした。
どうしても諦めきれない私、翌16日に夫を誘って袈裟丸山を目指すことにしました。
自宅発、午前4時40分、伊勢崎ICを降りて折場登山口に着いたのは7時25分でしたが、すでに駐車場は満杯で、入りきれない車が道路にあふれていました。
【山行日】2010年5月16日(日)
【コース】
折場登山口07:25/45 → 賽ノ河原08:30/35 → 小丸山09:10/15 → 避難小屋 →
前袈裟丸山10:10/30 → 避難小屋 → 賽ノ河原12:00/05 → 折場登山口12:40
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
50mほど離れた路上に駐車して登山口まで上がってきました。
貸切バスも止まっています。
みなさん、そろってアカヤシオ狙いの様子、これほど人が多いということはタイミングはバッチリのようです
折場登山口に設置されているトイレは一個だけなので長~い行列ができていました。
登山届けに記入して登り始めます。
気持ちの良い青空が広がり、展望とアカヤシオが両方楽しめるかとワクワクします!!
写真では見えにくいのですが、山肌にポツポツとピンク色の木が見えてきました。
期待が高まります
でも、登山道近くに咲いているアカヤシオを見ると、花の色がいまひとつパッとしません。
あれぇ~もう終わってしまったの…?
確かに、盛りを過ぎたものもありますが、蕾があるにもかかわらず花はなんとなく汚れたように茶色く変色しているのです。
なんでだろう??と不思議に思っていた時、謎が解けました。。
理由は、遅霜の影響とか…
今年は花数がそれほど多くないうえに霜にやられてダブルパンチとのこと。
昨年も同じ時季に訪れた方にお聞きするとやはり今年のアカヤシオはイマイチとか…
でも、上に進めば状況は変わるかもしれません!
<見晴らし台から望む袈裟丸山>
<賽ノ河原>
<小丸山>
小丸山からは、雪をかぶった奥日光の山々が見えます。。
同定に詳しい方から左奥のこんもりとした山が日光白根山、左手前が皇海山だと説明していただきました。
日光白根山は真っ白です。↓
こちらのひときわ高い山が男体山です。↓
ひとしきり展望を楽しんだ後は、避難小屋とトイレのある場所へと急坂を下ります。
気持ちの良い白樺林に避難小屋がありました。
黄色い鉄板で出来た避難小屋、狭いけど緊急時には重宝しそうです。
ここからが本格的な登りとなります。
最初は笹原でルンルンでしたが、次第に傾斜がきつくなりロープなどにつかまりながら滑らないように気を使いながら高度を上げていきます。
左手に赤城山が見えてくると山頂はすぐそこです。
1878m 前袈裟丸山山頂です。
後袈裟丸山は500mほど進んだ場所にあるようですが、今日はここまで。
山頂からの眺めで~す!
武尊山を始めとした上州の山々がずらっと勢ぞろい。
尾瀬の至仏山も流れるような雪のスロープが美しく輝いています。
詳しい方が、「あれが谷川岳で、あれ平標山で、あれが平ケ岳で…」と説明して下さるのですが結局のところ武尊山と至仏山以外は確認できませんでした。あちゃ~~
さて、山頂は次々にやってくる登山者でごった返してきました。
私たちはそろそろ下山するとします。
下りは小丸山を通らず巻き道を行きました。
な、なんと、この場所こそアカヤシオの群生地でした。
ただ、残念なのは咲いているのはほんの少しだけ…
そう、今年は花付きがあまり良くないうえ、せっかくついた蕾までもが遅霜の影響を受けているようです!
<アカヤシオ>
背の高いアカヤシオの木、撮影はなかなか難しいです。
この柔らかいピンク色の花を見ると気持ちがウキウキしますね
一面のアカヤシオは、来年以降のお楽しみに残しておくことにして登山口へと急ぎました。
私たちは、朝が早かったのですが、これから山頂を目指す大勢の登山者とすれ違いました。
登山口近くまで下りてくると、朝は気付かなかったフデリンドウの大株が開いていました。
<フデリンドウ>
そして、フイリフモトスミレがたくさんの花を付けて咲き乱れています。
フモトスミレの花弁は、裏側も素敵ですね!
登山口に戻ってきたのは12:40、もっとゆっくりすればよかったかな…
車で移動中、狭い道路の脇にコンロンソウが群生していました。
<コンロンソウ>
白色が爽やかなコンロンソウ、こんな群生を見たのは初めてで、思わず頬が緩んでしまいます。
帰りの高速は渋滞など全くなく、予定時刻より早目に帰宅できました。
こっちにも来ましたよ~(*^_^*)
関越沿いの山も行きたいんだけど、
どうしてもアクセスが楽ちんな中央沿いばかりの我が家です。
こんなにいい山があるのにね…。
フデリンドウの可憐な姿もいいですね❤
私、青い花好きなんです。なんて白いのも、ピンクのも好きですけどね(笑)
結局スミレもちっともわからないうちに春が過ぎて
いきました…あぁ~。
コンロンソウも癒し系ですね。
どこかで会えたらいいのだけどなぁ。
コンロンソウに反応してくれてアリガト
私、この花大好きなんです。
行きの車窓ごしに確認しておいたのですが、道幅が狭く駐車するスペースもなく撮影を諦め、帰りになんとか撮ることができました。
でも、焦りまくりでしした
あっという間に野山のスミレシーズンも終わり、あとは高山ですね!
高山植物との出会いも楽しみな季節となりました。
矢車草さんはこの夏はどこへお出かけになるのでしょう!
私は今月末に北岳を予定していますが、高山病が心配です
登山口まで遠かったでしょう?
我が家は下山後に一泊して、翌日はゴルフをして帰りました。
軟弱ですから・・(^_^;)
アカヤシオは残念でしたね。
同じ山とは思えないくらいです。(ごめんなさい)
でもfu-coさんのことだから、来年またお出かけするんでしょうね。
今月は、キタダケソウなんですね♪
シロヤシオとトウゴクミツバツツジが綺麗だそうですね。
まだ未踏ですがどちらかの季節に訪れてみたいお山です。
スミレも終盤にさしかかりミヤマスミレやキバナノコマノツメを目にする今日この頃
お写真のフイリヒナスミレが妙に懐かしい感じがしてしまいました(^_^)
追伸 先日は、登りの鶏冠尾根・下りの戸渡尾根どちらも
トンネル状態で沢山咲くアズマシャクナゲに囲まれて幸せな一日でした(*^_^*)
あと一週間後なら巻き道の花が開花して見ごたえあったかもしれませんね~
満を持して出かけた袈裟丸山でしたが、結果はご覧の通りでした^^;
花は少なかったけど、やさしいピンク色に癒されましたよん^^)/
シロヤシオも清楚で美しい花ですよね!
どちらも好きな花です。
>スミレも終盤にさしかかりミヤマスミレやキバナノコマノツメを目にする今日この頃
ホントですね^^
先日の八ヶ岳山麓で、まさにこの二つのスミレちゃんが登山道を飾っていました!!
>トンネル状態で沢山咲くアズマシャクナゲに囲まれて幸せな一日でした(*^_^*)
う~~ん、贅沢!羨ましいです!!