たんべぇ山から

山歩きの記録、出会った植物を紹介します。

知床連山縦走 【北海道】 2012年7月1日~2日<その2>

2012-07-10 | 北海道の山

 シレトコスミレ



<その1>からの続きです。

 7/2(月) 二ツ池キャンプ場(6:30) → 南岳 → 知円別岳 → 第三火口 → 硫黄山山頂(12:40/50) →  沢出合 → 新噴火口 →  登山口(17:10) →(熊に遭遇)→ カムイワッカ(17:50)


      



 

7月2日 縦走二日目



一晩中、吹き荒れる風は恐怖を感じるほど、それでも三時半に起きて、フードロッカーに食料を取りに行くときまでは
雨は落ちていなかった…


その後、テントを撤収する朝6時過ぎは霧雨ながら強風に煽られ、たちまちびしょ濡れとなる。
この時、私はシャツ二枚にレインウェアの三枚を着ていたけれど、
この天候だからとフリースを重ねるように促され、
雨の中で、雨具を脱ぎ、中間着としてフリースを重ねた。
この判断は大正解で、その後の疲労を最小限に押さえることができたと思う。

 6時30分発   
昨日の夕刻、反対方向からテン場に着いた単独の男性は先に出発した。
男性によると、二ツ池から南岳の稜線に出るには天の池を横断するが、道がわかりづらいとのこと。
確かに、横断後も取り付きを見つけることができず、初っぱなから立ち往生する。
何度も行ったり来たりしながら、ようやく登山道を見つけることができて、一安心…
ケルンを経て、歩きづらいハイマツ帯を行く。


南岳らしいピークを過ぎ、砂礫地にさしかかった時、シレトコスミレを発見!!
いよいよ、シレトコスミレエリアに突入したらしい…

ザックに仕舞いこんでいたカメラを取り出し、さっそく撮影する。

そう、今回の北海道遠征はこのシレトコスミレがメインだった…
あいにくの天候だけれど、なんとか憧れのスミレを見ることができて感慨も一入だ!!

欲をいえば、もう少し天候が良ければと思うけれど、こればかりは仕方がない… 


シレトコスミレ


メアカンキンバイ

傘を取り出すことができないまま撮影していたので、カメラもレンズもびしょ濡れで曇ってしまう。
タオル、レンズ拭き、すべてがぐしょぐしょ、ザックの奥にはビニールに包んだタオル、ハンカチがあるが
取り出すことができなず、もはや手立てがない。
コンデジを車に置き忘れてきたのが痛い…

エゾコザクラ咲く湿地を抜け、知円別分岐の登りに差し掛かる。
分岐を左にとり、崩れやすいザレ場をトラバースする。
道はハッキリしないし足元はズルズル、本当にここを進んでよいのか不安がよぎる。

白い痩せた尾根(中の廊下)を慎重に歩き、コケシ岩下で一本とる。
さらにザレた白い砂礫の道を行くと、小さなケルンがあり、右手に下るように踏み跡がある。
しかし、ここが問題!!
踏み跡は雪渓へ下りるようになっているが、その先が見通せず雪渓の上で立ち往生する。
何度も行ったり来たりきながら、結局道がわからないので体が冷えきり危険を感じる。
とりあえず下降点のケルンのある場所まで戻り、
適当な場所をみつけて風を避けるため簡単にテントを立てる。
靴のままテントに入り、ガスに火を点けるとほんわか暖かくなりホッとする。

落ち着いたところで、相方のも~りさんが空身で道を探しに出かけた。
15分ぐらい経った時、「道、あったよ~~!!」とルートを見つけて戻ってきた。
その時は信じられない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいになった!!
さっそく撤収し、先を急ぐ!!
登山道は、第2前衛峰の裾野をぐるりと巻くように、急傾斜の雪渓を登った先に小さなピンクのリボンがあった。
よくぞ、こんな小さな目印を見つけたものだと、改めても~りさんの行動力に感謝する。


第2前衛峰岩峰、第1前衛峰を越えて、硫黄山の肩に到着!!

ここまで来れば安心、せっかくだから、硫黄山のピークを踏むべくザックをデポして岩場に取り付く。
浮いた石、不明瞭なルートに苦労したが、何とかピークを踏むことができた。
岩陰で風雨を避け、携帯でタクシーの予約をするも、、電波は良好なのに相手が捕まらない…
最後の手段として、自宅にいるはずの夫に中継点となってもらい、
ウトロのタクシー会社に電話をかけてもらい、
カムイワッカに午後4時に迎えにきていただくよう頼んで、下山する。
後で、、わかったことだが、ウトロのタクシーは、会社に電話すると運転手さんに転送されるようになっていて、
仮に、運転手さんが電波の届かない場所にいると連絡がつかないのである。
硫黄山頂から電話した時はまさにそのような状態で、夫と連絡が取れて助かった!!


デポしたザックを回収し、いよいよ硫黄沢へと下る。
ところが、またまた道が見つからない…
雪渓をトラバースするのに躊躇したのが良くなかったかもしれないが、
半分解けた雪渓のトラバースの他にも安全な道があるかもしれないと、
あっちこっち探しまわっているうちにますます風雨が強まり、
レインウェアーが役に立たないほどフリースを含め衣類がびしょ濡れになり、寒さで震えが止まらない。

持っていた地形図も濡れて滲んで役に立たず、防水加工された昭文社の地図だけが頼り…
こんな大事な時に、二人とも地形図を濡らしてしまったのは致命的です。
ウブシノッタ沢に迷い込まないように細心の注意を払っているつもりが…
こともあろうに。。。。
「ここ以外に道はないよね~~ここを降りようか…?」などと言ってしまう自分がいるのでした。
まさにそれこそが、ウブシノッタ沢だというのに…

これが最後と、果敢にもも~りさんが再度、道を探しに空身で出かけていった!!
その間、急斜面で彼女と自分のザックを離さないように確保していた。
下をみると、そのままス~ッとザックもろとも吸い込まれていきそうな錯覚に襲われる。
もう一度、硫黄の肩に戻り、今夜はビバークかもしれないと考え始めた時、
「道が見つかったよ!!」と戻ってきた!

その後、雪渓を二回トラバースして等間隔に打たれた杭に出会った時は心底「助かった!!」という
実感がこみ上げてきた。

ザレた道もこれまでの不安が払拭され、快調に飛ばすことができた。
硫黄沢の雪渓の中間点までくると、ホッとしたのか急に空腹を感じ、
小休止して潰れたミカンを3個をずつ一気に食べ、ポケットに入っていた飴を一個ずつ食べた。
飴は雨で表面が溶けていたけれど、この一個でとても元気が出た気がする。

雪渓は雨で緩んでいて、迂闊にも踏み抜いてしまった。!!
突然、雪渓下の沢に尻もちを付き、流れに持って行かれた。
ザックを背負ったまま足が上流に向き、起き上がろうにも起き上がることができない!!
やっと立ち上がっても深さが1.5mほどあり、力を入れると雪渓の縁が崩れるので、這い上がるのに時間がかかった。
まず、ザック引き上げてもらい、身軽になったところで岩をテコに背面で這い上がり、見事成功!!
この間、一番驚いたのは、相方のも~りさんかも…
後ろは歩いているはずの私の姿が突然消えてしまったのだから…^^;

濡れただけで怪我もなかったのは、不幸中の幸いだった。

その先の雪渓の末端は、水量が多く、濡れないで行くのは困難、
どっちみち濡れてしまった靴なのでジャブジャブと沢に入り安全第一で沢下りを楽しむ^^

沢出合でドロドロに汚れたザックと雨具を少しだけ洗って、登り返し、
その後は新噴火口、旧硫黄採掘場跡付近などを通過しているうちに空が明るくなっていた。
雨が上がったようだ!眼下にオホーツク海も見えてきた。
左手にカムイワッカの湯滝も見下ろすことができる。

タクシーの予約時刻を大幅にオーバーしたけれど17:10に登山口に到着!!
あとは、10分の林道歩きでカムイワッカ湯の滝である。

大変な目に遭ったけど無事に下山できてよかったね!と喜んだその時、行く手にコロンとした可愛い子グマが
一頭遊んでいる!!
数歩下がって観察すると、子グマがもう一頭いる、となれば母グマもきっと近くにいるはず…

遠くに下がって観察していると、母グマが法面を勢いよく下ってきた。

フェンスを挟んで法面の母グマと林道側の子グマが二頭、母親の方へ行きたい子グマたちは、
フェンス越しに顔を見合わせながらゲートの方へと進む。

ゲート付近で動かないクマの親子三頭


子グマ一頭は何とか母グマの元に戻ることができたようだが、その間40分かかった。


ちょうどその時、タクシーが迎えに来てくれたので、残された子グマさん一頭を横目に雨具を脱いで車内に乗り込んだ!!
待っていたはずのタクシーは、約束の時刻を大幅に過ぎたことを心配して、電波の届くところまで行き、
夫と連絡を取ってくれたのだった。
運転手さんと夫には大変な迷惑と心配をかけてしまった!!

前日の晴れから一転、風雨の中の道迷い、クマとの遭遇まで、まさにフルコースの知床縦走は、
反省すべき問題点を多く残したものの、無事に帰還できて何よりだった。

 




 憧れの“シレトコスミレ” いつかは会ってみたいと願っていました。
2006年から2010年までカムイワッカ湯の滝より先の林道が通行禁止となり、
それに伴い、硫黄山への登山、羅臼岳⇔硫黄山の縦走ができなくなりました。
シレトコスミレを見るためには、羅臼岳方面から往復する以外に道はなく、
行程が長くなるので半ば諦めていした。

2011年と2012年は事前申請をすることによって、林道の通行が可能となり、
硫黄山の登山ができるようになりました。

通行が可能になった昨年から、山友のも~りさんにお願いして今回の縦走を計画していました。
いつまた通行不可になるかわからないので、行ける時に行こう!!

日本では硫黄山から南岳周辺にかけて咲く孤高の花“シレトコスミレ”
苦労の末、ついにシレトコスミレに出会うことができました!!

天気は最悪だったけれど、憧れの花に出会えた喜びは大きく
同行してくれたも~りさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう!!も~りさん、これに懲りず、また連れていってね^^;
 


 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 知床連山縦走 【北海道】 2... | トップ | 夕張岳 【北海道】 2012年6... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おつかれさまでした! (宮本)
2012-07-11 00:48:36
 本当に大変でしたね。ひょっとすると、これまででもトップクラスのご苦労だったのではないでしょうか。わたしも縦走を2回歩きましたが、あそこは視界が悪いと、雪渓通過後の取り付きが見つけにくく、四苦八苦したように記憶しています。わたしは単独行でしたが、お二人だったのは心強かったと思います。

 なんにせよ、念願のシレトコスミレは見ることができたのですから、大大満足立ったことと思います。ニペソツもハードだったのではないでしょうか…。わたしは登ったことがないのでレポートが楽しみです。
返信する
宮本さん (fu-co)
2012-07-11 20:19:45
宮本さんも縦走だったのですね!
それも二回も…
一度は天候不順で引き返したのことでしたので、計三回になるのでしょうか?しかも単独で訪れるとは驚きです!
>これまででもトップクラスのご苦労だったのではないでしょうか。
おっしゃる通りです。
これで、人生最後かと思われるシーンがいくつかありました^^;

私の場合は、相方に頼りっぱなしで、かなり足手まといになったと思いますが、お陰様で無事にシレトコスミレに会うことができてお察しのとおり“大大満足”でした^^
それにしても、残雪期の知床連山は想像以上に厳しいものですね~
あの時は、もう二度と訪れることはないだろう…と考えていたのですが、なぜか、又行きたくなってきました。今度はお天気の良い日に硫黄山のピストンで行けたらと考えています。

ニペソツ山はハードでしたが、お天気が最高で山頂付近のエゾルリソウが見事でした。
返信する
おつかれさまでした!2 (宮本)
2012-07-12 00:05:02
 fu-coさん、わたしのHPの記事まで読んでくださったようで恐縮です。お話のとおり、天候不順で引き返したときを含めて、知床連山を歩いたのは計3回です。

 わたしの場合、シレトコスミレを見たときはカムイワッカから登りました。じつは天気がよいときなら、上部は雪渓歩きとなってどんどん進むので、かなり快適に登れます。その後、この登山口は使えなくなったように記憶していましたが、ようやく復活したのですね。

 他の各山のレポートも、ゆっくりと楽しみにしています。
返信する
ハラハラしながら読みました (髭さん)
2012-07-12 07:44:26
う~~ん、いろいろと反省すべき点が多いようですね。
ハラハラしながら読みました。

たった1週間でこの計画は無謀すぎます。
かなり体力のある山男でも、こんな計画は立てません。
も~りさんという相棒がいたから何とかなったものの
多いに反省すべきだと思いますよ。

シレトコスミレを見るだけだったら
カムイワッカの滝から硫黄山を目指した方が
ずっと楽だったでしょうね。

縦走で見られるすべての花は、この往復だけでも見られます。知床はヒグマが多いですから
ヒグマの親子に出会えたのはラッキーでしたね。
冬眠中に2頭のコグマを出産するのが普通なので
この季節は親子が雪渓で遊ぶのを良く見掛けます。

それにしてもfu-coさんの執念を感じます。

今度は晴天の時に、もっと素敵なシレトコスミレに
無理をせずに逢いに行ってくださいね。

アッシも昨夜、北海道の大雪山から帰ってきたところです。
返信する
もう1泊 (てばまる)
2012-07-12 10:51:43
前半の晴天と後半の悪天の差が激しいですね、でも僕の時とは違って知床連山が見れたのは羨ましいです。

いろんなお花とシレトコスミレにも会えたのでラッキーでしたね。硫黄山往復でも随分キツイのでテント縦走でしかも悪天だと正直身の危険を覚えそうです。よくぞ無事に戻ってきました。お疲れ様です。

僕らサラリーマンと違って予備日を作るのは簡単だと思うので、二つ池か第一火口でもう一泊して天気を見ても良かったかもしれませんね。そうすれば気分的にも余裕が出たと思います。

硫黄山肩というのがよくわかりませんが、雪渓を2つ超えたというのも僕が歩いた感じではどこをどう歩いたのか検討が付きにくいですが、ウブシノッタ沢の雪渓最上部を10mほとトラバースする形が正規のルートのようです。僕の時は雪が随分消えてましたが、fu-coさんのときはもう少しあったのでしょうね。

南岳あたりで稜線の山々と一緒にシレトコスミレを撮りたいのでまた機会があればチャレンジしたいと思い始めました。お互い懲りませんね~

返信する
知床 (keitann)
2012-07-12 12:42:20
fu-coさん、北海道のハードな山歩きの旅、お疲れ様でした。
知床は(というか北海道は)四国からは遠すぎて、学生時代以来、いまだに再訪できていません。どうせ行くなら5会場は行きたいと思うと、なかなか訪れるチャンスがなくて・・・。
知床は大学3年の時の夏合宿で登った場所です。40年近く前は羅臼~ウトロを結ぶ車道はまだなくて、30kgの荷物を背負って羅臼の街から知床峠まで歩いたことを思い出します。
最初に羅臼湖から無名湖を経由して知西別岳まで登ったのですが、道はなくてすべてヤブ漕ぎでした。
無名湖のほとりにテントを張ったら夜中にテントの周囲をヒグマが歩いていたらしいことを、30年以上も経ってから仲間の男の子に聞かされました(^_^;
羅臼岳にも散々な思いをして登りましたが、何と言ってもあの辺りは来る日も来る日もガスと雨で、お日様はとうとう7日間のうち一日も見なかったような?テントで停滞ばかりしてました。
国後が垣間見えたことだけ覚えています。
ほんとは羅臼からルサ乗越まで行く予定が悪天候で予備日を使い果たし、羅臼までしか行けなかったのが心残りです。
当時はほんとの秘境でしたが、今はどうなってるんでしょうね。当時のイメージを壊したくなくて、これからも一生、知床を訪れることはないような気もしています。
返信する
宮本さん (fu-co)
2012-07-12 22:34:36
宮本さん、重ねてのコメントありがとうございます。

お天気次第で山の印象も変わるようですから、またいつか訪れてみるのもいいですね~
カムイワッカの湯滝から600mほど先に登山口がありますが、以前の登山口とは少しずれているとの情報もあります。

返信する
髭さん (fu-co)
2012-07-12 22:46:22
髭さん、こんばんは。

今回の計画は、盛りだくさんでしたが、天気と体調次第で変更できるよう臨機に対応できるようにしていました。
でも、なぜか不思議と足取りも軽く、天気も上々、これはもう登るしかないでしょう^^;
って感じでした。アハハ^^
最後の知床縦走は、事前の調査でも、二日目は曇りの予報だったので、決行しました。
あれほど、吹かれるとは…
何とか、シレトコスミレに逢えて嬉しかったです^^
でも、確かに、じっくり向きあう余裕がなく、シャッターを切るだけで精一杯だったことが心残りですね!
できれば、もう一度…な~~んて考え始めています^^;

髭さんは、大雪でしたか?
北海道の山って本当に魅力的ですね~~
「みかんの花日記」楽しみにしています。
返信する
てばまるさん (fu-co)
2012-07-12 23:05:36
てばまるさんの時もかなり視界不良でしたね!

それなのにシレトコスミレほか様々な高山植物をを確実にゲットでされて、さすがですね~
何しろ私が下山する時は、お花は全く目に入っていませんでしたから…
実は、本気で心配していたのですよ^^;
もしかしたら、シレトコスミレは完璧に終わっているのでは、って…!
考えてみたら、あの時、大岩分岐あたりはようやく道が見つかってそれどころではなかったかも^^;

予備日はありましたよ!
二ツ池で、停滞するか進むか迷っていたので出発が遅れました。その時、ラジオの天気予報を聞いたら、翌日はもっと悪そうだったので、予定通り進むことにしました。
テン場で一緒だった単独の男性も出発しましたしね^^

硫黄山の肩という言い方が正しいかどうか分かりません。硫黄山の基部、あるいは鞍部といった方が分かりやすいかもしれません。
そこから、矢印に向かって下ると左にトラバースするようになっているのですが、そこで躊躇したのがいけなかったみたいですね~
縦走路からだとわかりづらかったです。

>機会があればチャレンジしたいと思い始めました。お互い懲りませんね
ですね~~^^; 私もまた行きたいです!!




返信する
keitannさん (fu-co)
2012-07-12 23:16:00
keitannさん、40年も前に秘境「知床」に行かれたのですね!
さすがW大山岳部です。
地図で羅臼からルサ乗越を辿ってみましたが、気が遠くなりそうなロングコースですね!
羅臼湖から知西別岳もあまり歩かれていないようですから藪こぎは大変そうですね!

ルサ乗越へ通じる、知円別分岐から東岳方面は今では廃道となっているようですが、この辺もシレトコスミレが多いようですね!

当時のイメージとは相当変わっていると思われますが、現在は現在なりに素晴らしい自然が残っていて、何度でも足を運びたくなる場所です。
ぜひ、今の知床へもおいでくださいまし^^
返信する

コメントを投稿

北海道の山」カテゴリの最新記事