としゆき爺さんが作る戦艦大和

模型なんぞ作ったことがない素人爺さんが戦艦大和の模型製作に挑戦した記録です。拡大画像は、『としゆきのHP』でご覧下さい。

艦橋ベースを作る(その1)

2006年09月20日 20時54分45秒 | 艦橋ベース
艦橋ベースを作っています。機銃台座、高角砲台座を取り付けた後キャットウオークもどき、ハシゴなどを取り付けて見ました。何だかそれらしくなってきました。手摺は、艦橋ベースの部材が揃ってから取り付けて行きたいと思います。先走って左舷側には手摺をつけましたが実際とは大分異なりますので多分部材が揃ったときには再度やり直しと思います。苦労点は、前部の機銃台座のキャットウオーク取り付けとハシゴの立体感を出すために0.5ミリの真鋳棒をハシゴに貼り付ける作業でした。これで艦橋部分製作は、一段落したので今まで作成を中断していた船体関係の作業を開始したいと思っております。
他画像は、『としゆきのホームページ 戦艦大和製作記http://www.koganet.ne.jp/~toshiyuk/)』でご覧下さい。

機銃・高角砲を作る

2006年09月07日 21時35分15秒 | 機銃関連

機銃と高角砲作りを始めました。
機銃は素組で組み立てました。機銃26個を作るのに2日ほど掛けました。真鋳線を78本を切っては貼り付けの単純作業でしたが何とか全て作り終えました。保管が大変です。
高角砲は、1日掛けてここまでです。高角砲の上には、プラ板を切り0.8ミリの真鋳棒を4本貼り付けました。後ろは、椅子見たいのをつけました。本当は、椅子が2個在るみたいですがここまでが精一杯でした。資料とは大分かけ離れた形状ですがこれでこれ以上は無理と判断し良しとします。
後5機高角砲を作成して行きます。多分1機作るのに1日掛るので全て出来るのは来週でしょう。高角砲が完成したら中央構造体に取り付けたいと思います。
画像は、『としゆきのホームページ 戦艦大和製作記http://www.koganet.ne.jp/~toshiyuk/)』でご覧下さい。


艦橋を作ってみる(その5)

2006年09月03日 13時54分05秒 | 艦橋

艦橋部分が一応完成しました。信号ヤード及び旗旒甲板の信号灯は、かなりスケールオーバですがディアゴのパーツだと埋没して何が付いているのか判らなくなるので敢えて小西の探照燈(D1)を使用しました。艦橋を拡大してみると凸凹が多数有りますがこれ以上の整形は私の技量では不可能なのでこれで良しとします。これから製作途中の船体関係、艦橋ベース及び溜まっている機銃関係の製作の作業に取り掛かりたいと思います。
詳細画像は、『としゆきのホームページ 戦艦大和製作記http://www.koganet.ne.jp/~toshiyuk/)』でご覧下さい。