gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

3月10日「サボテンの日」 誕生花:ルピナス

2015-03-10 00:50:30 | 雑記

 記念日・年中行事

○サボテンの日
岐阜県瑞穂市で世界一の栽培面積を誇るサボテン園を経営する株式会社岐孝園が制定。
サボテンの魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は3と10で「サボテン」と読む語呂合わせから。また、サボテンは3月に花を咲かすことからも。
 

○ミントの日
2000(平成12)年12月にカネボウフーズ(現 クラシエフーズ株式会社)が制定。
すっきりとした清涼感のあるミントのPRが目的で、日付は3と10を「ミント」と読む語呂合わせから。
クラシエフーズではクールでさわやかなミント風味のタブレット菓子「FRISK(フリスク)」を発売している。
 

○ミルトンの日
赤ちゃんの健康と健やかな成長はママとパパの願い。ママたちが赤ちゃんの衛生管理について考えるきっかけの日をと、哺乳瓶用の消毒剤として有名な「ミルトン」を発売する杏林製薬株式会社が制定。
日付は3と10で「ミルトン」と読む語呂合わせから。
 

○水戸の日
茨城県水戸市の記念日。
「み(3)と(10)」の語呂合わせ。
水戸市内ではこの記念日の前後に納豆早食い世界大会などのいろいろなイベントが開催される。 

○佐渡の日
佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。
「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。

○横浜三塔の日
横浜観光コンベンションビューローが2007(平成19)年に制定。
「さん(3)とう(10)」の語呂合わせ。
横浜三塔とは、横浜の歴史的建造物であるキングの塔(神奈川県庁)・クイーンの塔(横浜税関)・ジャックの塔(横浜市開港記念会館)のことである。
横浜三塔の愛称は、昭和初期に外国船員がトランプのカードに見立てて呼んだことが由来と言われている。
「キング」神奈川県庁は、五重塔をイメージさせるスタイルで、昭和初期に流行した帝冠様式のはしりといわれている(1928年竣工)。
「クイーン」横浜税関は、イスラム寺院風のエキゾチックなドームが特徴(1934年竣工)。
「ジャック」横浜市開港記念会館は、東南隅に時計塔、西南隅に八角ドーム、西北隅に角ドームを配している(1917年竣工)。
 

○砂糖の日
「さ(3)とう(10)」の語呂合わせ。 
 砂糖の優れた栄養価等を見直す日。
脳が必要とするエネルギー源はブドウ糖であるが、砂糖はこのブドウ糖の最も優れた供給源である。

○東京都平和の日
東京都が1990(平成2)年に、「東京都平和の日条例」で制定。
1945年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾爆撃があった。
死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出した。
 
現在、東京都では、この日を「東京都平和の日」と定め、都民一人ひとりが平和を考える日として、さまざまな行事を行っている。

○農山漁村女性の日
1988年(昭和63年)に農林水産省が制定した日で、農林漁業で働いている女性の地位向上を目的としている。3月10日となったのは、農閑期であること、婦人だけの休息日とされる女人講などが10日に開かれていたため。

○東海道・山陽新幹線全通記念日
1975(昭和50)年のこの日、山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が全線開通した。

○チベット民族蜂起記念日
1959年のこの日に「チベット系民族がチベットの首都ラサにおいて中国共産党の抑圧に対する平和蜂起を行なった」事件に対する記念日である。チベット蜂起記念日ともいわれる。毎年3月10日、世界各地の亡命チベット人のコミュニティーや北米・ヨーロッパ、日本、インド等の各国で記念行事が行われている。

※金子みすゞ忌
童謡詩人・金子みすゞ[かねこみすず]の1930(昭和5)年の忌日。
西条八十から「若き童謡詩人中の巨星」と称えられたが、結婚後夫から詩作を禁じられ、夫から病をうつされた末、自ら命を絶った。
代表作:「わたしと小鳥と鈴と」「大漁」「土」 

○春の洋ラン展(北海道札幌市北区・百合が原公園・緑のセンター 中温室、3月10日〈火〉~15日〈日〉、洋ランの展示8:45~17:15〈最終日は~15:00〉、洋ランの育て方相談コーナー 10:00~16:00〈最終日は~15:00〉、3月14日〈土〉の講習会13:00~14:30)
北海道蘭友会の会員が丹精を込めて育てた洋ランを展示する。鉢花の女王とも呼ばれるように、色鮮やかで豪華な花、種類の豊富さ、甘い香りなどの華やかさが魅力だ。期間中は洋ランの育て方相談コーナーが開設される他、3月14日(土)には講習会(有料・要申込・定員20名)も開催される。 

□帆手祭[ほてまつり](宮城県塩竈市・志波彦神社・鹽竈神社)
江戸時代から続く火伏のまつり。古くから荒神輿として有名で、重さ約1トンの神輿を担手が担ぎ、市内を巡行する。

○仙台の近世絵画─名所・松島─(宮城県多賀城市・東北歴史博物館 テーマ展示室3、3月10日〈火〉~4月26日〈日〉※月曜日休館、9:30~17:00※発券は16:30まで)
松島は自然の景観と歴史的な景観が一体化している点が大きな魅力であり、それが松島を名だたる所、名所とする理由である。松島は古くから景観図の格好のテーマとされた。なかでも江戸時代の松島の景観図は、特に豊かなバラエティに富むことで知られている。今回の展示では、細井平洲筆「松島真景図」や小池曲江筆「塩竈松島図巻」などの館蔵品によって、その多彩な魅力の一端を紹介する。

○~人生もっと楽しもうよ!!~りぶありとるHome(埼玉県さいたま市中央区・埼玉トヨペット与野支店3階、10:00~13:00)
「りぶありとるHome」は、マッサージで癒され、子育ての悩みを相談したり、色んな事を学べたり、皆でわいわい話したりしながら、本来の自分を取り戻せる場所。おやつがある時もある。懐かしい家に帰ってきた感覚で、ホッとして楽しむことができる空間を目指して、開設されている。子ども連れでも、ママ・パパのみでもOK!

○アロマテラピー講座(埼玉県狭山市下奥宮・サンパーク奥富、10:00~12:00)
頭スッキリ集中力アップ!
集中力アップスプレーとお肌すべすべぐっすり眠れるバスソルトを作る。アロマテラピーの基礎知識を学び、日常生活の中に香りを上手に取り入れて健康的な毎日をおくろう。申し込みは3月3日締切(先着16名)。 持ち物:筆記用具、ハンカチ、ティッシュ 公益社団法人日本環境協会認定アロマテラピーインストラクター・アロマテラピーセラピストである講師が教えてくれる。

○親子で楽しむ バルーンアート講座(千葉県我孫子市安孫子・あびこショッピングプラザ1Fフードコート キッズテーブルコーナー※午前の部11:00~12:00 ランチ交流会12:00~13:00〈参加任意/ランチ代実費〉 午後の部13:30~14:30)
今やパーティグッズには欠かせないバルーンアート。子どもたちは風船が大好き。ママも出来ちゃう簡単バルーンアートを学んで、親子で楽しく遊んじゃおう! 当日は柏を中心に地域で活動するママバルーンアーティストの指導により、親子で楽しくバルーンアートを学ぶ。今回はお花とてんとう虫の簡単バルーンアートをプロが伝授してくれる。 講師:バルーンショップDECOBA 岸里稲 

○企画展示「大ニセモノ博覧会─贋造と模倣の歴史─」(千葉県佐倉市城内町・国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B、3月10日〈火〉~5月6日〈水〉※月曜日休館〈祝日の場合は翌日休館〉・5月4・5・6・日は開館、9:30~17:00)
 「ニセモノ」と「ホンモノ」は非常に微妙な関係にあり、「明と暗」「黒と白」といった単純なわけ方ができない場合もたくさんある。「ニセモノ」は、暮らしのなかで重要な役割をもち、さまざまな歴史をもっている。この企画展示では、「ホンモノ」に対する「ニセモノ」を単に展示するのではなく「ニセモノ」と「ホンモノ」の複雑な関係が、時代や社会背景によって、どのような原理で振幅してきたのかを明らかにしていく。

○毎月10日はお好み焼き!広島お好み焼き教室(東京都江東区木場・オタフクソース 東京おこのみスタジオ、11:00~13:00)
広島お好み焼きに、おすすめトッピング!毎月10日は、お好み焼きを焼く音(ジューッという美味しそうな音)にちなんで「お好み焼の日」イベントを開催! 1010円(ジュージュー)で各月の10日にちなんだ食材をトッピング。季節のおすすめ食材が登場し、毎月色々な味が楽しめる! 3月は牛すじコンニャク煮をトッピングする。 ※小学生以上参加可 

□豊川稲荷東京別院 坐禅会(座禅会)(3月)(東京都港区元赤坂・豊川稲荷東京別院 法輪閣、3月10日〈火〉・24日〈火〉、6:30~7:00)
豊川稲荷東京別院」で、朝活としての坐禅会が開催される。早朝のお寺は神聖な空気に満ち、都会の真ん中とは思えない静かな朝を過ごすことができる。出勤前に、身(体)と心と息(呼吸)を整え、すがすがしい一日を迎えてみよう。持参するもの:坐禅が組みやすい服※女性はスカート不可、館内での着替えは可能。 

○ローフード講座~自分の体の声を聞きましょう~第5講「自分の体の声を聞きましょう」(東京都港区赤坂・オーガニックワイン専門店 マヴィ赤坂店舗、19:00~20:30)
ここ数年で健康や美容に関心のある人たちを中心に注目されてきた、ローフードに関するABCを、分かりやすく伝える。今回オーガニックワインと共にいただくローフードは、その美味しさから「グルメなローフード」と呼ばれているもの。今講座の講師、酒井美保子さんの料理を初めて口にする人はきっと、「これも生!?」と驚くはず。この機会に体験してみよう。

○ポストカードフェアin代々木VILLAGE Vol.4(東京都渋谷区・コンテナート、3月10日〈火〉~29日〈日〉12;00~20:00※最終日は17:00まで/パーティー開催 3月14日〈土〉18:00~)
人気クリエイター達のポストカード販売会。イラストレーターやフォトグラファー達のアートなポストカードばかりを集めた「おくる・かざる・あつめる」が楽しめるポストカードフェア。あの人にあげたいポストカード、部屋に飾りたいポストカード、ついつい集めちゃうポストカードなど、ここにしかないクリエイターのポストカードが勢ぞろい。きっとお気に入りの1枚が見つかるはず。 

○にっぽん てならい堂「染め夜塾」(東京都新宿区上落合・染めの里 二葉苑、19:00~21:00※終了後にささやかなお茶と交流の場あり〈21時半終了〉)
 明治・大正時代から続く染めの町、新宿は落合で、染め屋の四代目と一緒に、染め屋の本物の現場を学び舎として、染めのことや、日本のものづくりにまつわる様々なことを、一堂に集めて学ぶ機会。題して、「染め夜塾」。普段なかなか立ち入れない、雰囲気たっぷりの夜の染め屋の工房を舞台に、毎月一回、第二火曜日に開催するこちらの「夜塾」では、染め物ほか複数種類のワークショップを同時開催。

舞台『ヘリカル~少女華の祭典』(東京都豊島区・アトリエ第七秘密基地、3/10〈火〉~15〈日〉13:00~19:00※10日〈火〉14:00/19:00、11日〈水〉14:00/19:00、12日〈木〉14:00/19:00、13日〈金〉14:00/19:00、14日〈土〉13:00/18:00、15日〈日〉13:00/18:00)
私カゲキになります螺旋から抜け出すために。「祖母も母も、先祖代々、何がどうしたっていつでも2番手だった少女・華。私の人生は決められた螺旋の道に乗せられて上昇しているだけなのか…。でも、螺旋が猛スピードで回転したのなら、その遠心力でその螺旋の道を飛び出すことだってできるかもしれない。だったらやってやる!!カゲキに!華やかに!!!」…観客も、きっとまた明日から頑張ろうと思える、そんな熱い舞台が上映される。 

○番組上映会 テレビが記録した3・11から4年~東日本大震災・福島原発事故を忘れない!~(神奈川県横浜市中区・日本新聞博物館内フリースペース、3月10日〈火〉~21日〈土〉※休館日:月曜日、13:00~16:00)
東日本大震災から4年。放送ライブラリーでは、大震災と原発事故報道における放送メディアの役割を考えると共に、大震災からの復興や原発事故の問題を風化させないためにも、関連番組の上映会を開催する。ドキュメンタリー制作から映画に進出した是枝裕和監督が見つめた福島の今、被災地の家族や仕事の再生、福島原発の立地から現在まで等、岩手、宮城、福島の報道記者たちが追った記録など6本を上映する。
 

□東日本大震災復興祈願万灯会(神奈川県鎌倉市長谷・大仏殿高徳院〈鎌倉大仏〉、17:00~19:40)
鎌倉の寺社(浄土宗、真言宗、臨済宗、日蓮宗)の方々が宗派をこえて法要を執り行う「万灯会」。17時~長谷寺より僧侶の方々が行道(雨天中止)、18時~大仏殿高徳院にて法要(雨天決行)。鎌倉の大仏の前に並べられた万灯とともに、東日本大震災復興祈願の法要を執り行われる。誰でも参列可能。万灯に思いを綴ってみては(万灯一基・志納金500円)。 

□東大寺お水取り松明調進法要(三重県名張市・極楽寺、13:00~)
東大寺二月堂の修二会に松明を納めるための行事は1月頃より始められる。3月10日には「調進法要[ちょうしんほうよう]」が行われ、創始者・道観長者への奉告・法要・練行供養、調進行事の安全・成就祈願、厄除祈願、大護摩法要が行われる。

□芸能上達祈願祭(京都市西京区・法輪寺、13時~) 
技芸・芸能の上達を祈願する法要、茂山忠三郎社中による奉納狂言が行われる。
本尊の虚空蔵菩薩は、古くから智恵と技芸を授ける芸能守護として信仰を集めている。
 

○保津川下り 川開き(京都府亀岡市・乗船場~京都市右京区・下船場、9:00~15:30)
亀岡から京都嵐山まで16キロの渓谷を約2時間で下るスリルに富んだ豪快な船下り。イベントや花飾船で「川開き」を祝い、臨時船などが繰り出される。

○暮らしをあそぼう。ふらっとひろば~みんなあそびの時間~(3月)(大阪府大阪市北区・キッズプラザ大阪 4階 ピーカーブー、14:00~14:30)
身近な素材を使っていろんな遊びを提案する「ふらっとひろば」。ふわふわの布をつかったり、絵本を読んだり、体を動かしたりと、毎回違う遊びが楽しめる。開催時間内ならいつ参加しても楽しめる。親子で一緒にあそぼう! ※対象/定員:就学前の子どもとその保護者、自由入場(混雑時は入場制限あり) 

○イカナゴくぎ煮教室(アスピア教室)(兵庫県明石市東仲ノ町・明石市生涯学習センター調理実習室、3/10〈火〉~17〈火〉※開催日:3月10日・12・17、10:30~)
通常は兵庫県水産会館にて行われている料理教室を、場所を移して開催。2月下旬から3月上旬にかけて解禁となるイカナゴを新鮮なまま炊いてくぎ煮にする。作ったくぎ煮はそのまま持ち帰りが可能。1人が1回の講義で作ることができるのは2kgまで。 

○郷土文化講座 倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」資料をめぐって(岡山県岡山市北区・岡山県立図書館2階多目的ホール、13:30~16:00)
就実短期大学 生活実践科学科准教授の加藤美奈子先生が、倉敷出身の詩人・薄田泣菫[すすきだりゅうきん]の生涯と作品、書簡資料から伺われる文学者たちとの交流について紹介する。

○【桜・見ごろ】桜図鑑園(熊本県水上町・桜図鑑園、3/10〈火〉~5/10〈日〉※開催日は見ごろの目安 例年3月上旬から5月上旬にかけて徐々に見ごろを迎える 開花状況により、開催期間が前後する場合あり)
ソメイヨシノのようにポピュラーな品種から、木緑色の花を咲かせる御衣黄(ぎょいこう)と呼ばれる珍しい品種まで、約70種、100本の桜が植えられている。時期をずらして長期的に徐々に様々な桜が咲くのが特徴のスポット。同時に園内の菜の花も見頃となり、一面黄色い菜の花に桜が浮かびとても綺麗。 

 ルピナス(ノボリフジ[登藤]) lupine

【花言葉】「安らぎ」「空想」「母性愛」 

【概要】
Lupinus(ルピナス)は北アメリカ西部を中心に、南アメリカ、南アフリカ、地中海沿岸に200種以上が分布するマメ科ルピナスの花後に枯れる一年草もしくは二年草、毎年花を咲かせる多年草、低木になる種がある。秋にタネをまいて翌年(もしくは翌々年)に花を楽しむ秋まき一年草(二年草)として扱う。暑さで枯れてしまうことも多いので、園芸では多年草タイプも一年草と割り切って扱うことが多い。
ルピナスの名はラテン語でオオカミを意味するルプスに由来し、吸肥力が非常に強い特徴を貪欲な狼にたとえたものである。また、ギリシア語で悲哀を意味するルーペに由来する説もある。これはマメ(タネ)がとても苦く、噛んだときに悲しい表情になるところに由来するとされる。和名はハウチワマメ属(葉団扇豆属)。根生葉が掌状複葉であることから付けられた。

その花姿からノボリフジ(昇り藤)の別名がある。

【種類】
黄花ルピナス(キバナハウチワマメ[黄花葉団扇豆、Lupinus luteus、英:yellow lupine)
ヨーロッパ南部原産の半耐寒性一年草。全体に毛が生えている。葉は7または9に切れた掌状複葉。花穂は15~25cmで、早まきしてフレームで育てると、年内に開花する。花に甘い香りがある。切花用に栽培されている。種小名ルテウスは「黄色の」という意味である。黄花ルピナス豆(ルピナスビーンズ)の塩ゆでは、地中海地方(Mediterranean region)でビールのつまみの定番として知られる。
http://1.bp.blogspot.com/-ggDGOLAOoD8/Tcu1-wbuVsI/AAAAAAAAAf0/reNv3fNNmlk/s1600/Lupinus+luteus+L.jpg
・葉と花穂
http://www.agroatlas.ru/content/cultural/Lupinus_luteus_K/Lupinus_luteus_K.jpg
・花
http://kyonohana.sakura.ne.jp/blogs/kyohana/%E3%82%AD%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%8A%E3%82%B9100307a-l.jpg
・実
https://c2.staticflickr.com/8/7009/6698517471_d8a7f250ce_z.jpg

傘葉ルピナス(ヒルスツス、Lupinus hirsutus
ルテウスより大柄で、特に葉が大きく、葉の先が下を向いて傘のように見える。南欧原産で、やや寒さに弱い。草丈60~90cm。花も大きいが花付きはややまばらで、花は藤色または藍色で、花の中心部の白とのコントラストが美しい。種小名ヒルスツスは「毛むくじゃらの」という意味である。
http://realgardeners.co.uk/images/rootsofbotany/lupinus%20hirsutus.jpg
・葉
http://www.wildfind.com/sites/default/files/imagecache/Vollansicht/03_pflanzenbilder/suesslupinen/wildfind_suesslupinen_img3406.jpg
・花
http://farm6.staticflickr.com/5213/5472608711_87c3c72c00_z.jpg

ラッセルルピナスLupinus polyphyllum、英:garden lupine)
宿根ルピナスともいう。夏に休眠する耐寒性の宿根草であるが、暑さに弱いため、暖地では一年草として扱われている。アメリカ合衆国北西部の原産で草丈150cm以上になる。花色には紫・藤色・樺色・紅・白などがある。草丈50cmくらいの矮性種「ミナレット」もある。
http://www.esacademic.com/pictures/eswiki/70/Flores_de_lupino_%28Ushuaia%29.jpg
・葉と花穂
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/Lupinus_polyphyllus.JPG

アルボレウスルピナスLupinus arboreus、英:yellow bush lupine)
カリフォルニア原産の耐寒性小低木で、樹高1〜2mになる。葉に白い毛が密生している。花穂は10〜30cm。明るい黄色だが、紫の品種もあり、強い香りがある。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/5/5a/Arboreus.jpg
・花
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/b/bb/Arboreus_infl.jpg

テキサスルピナスLupinus texensis、英:Texas bluebonnet)
テキサス原産の二年草。草丈は30cm前後で青色または白色の花をややまばらに咲かせる。テキサスの州花でブルーボンネットとも呼ばれる。 
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/Bluebonnets.jpg
・花
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/Texas_Bluebonnet_%28Lupinus_texensis%29.jpg

ルピナス・プベスケンスLupinus pubescens=L.elegans、英:elegant lupine)
中央~南アメリカ)原産の一年草。花は青紫と白の混色で、たくさんの園芸品種の親となっている。 
https://c1.staticflickr.com/7/6001/5981013764_56c2e08dcc_z.jpg

ルピナス ‘ピクシー・デライト’
北アメリカ原産の耐寒性1年草。花穂20cm、草丈40cmの中型タイプのルピナス。極端な暑さ、寒さには弱いが、土質をあまり選ばない品種。花壇やコンテナに適す。 
http://eigodegenki.cocolog-nifty.com/photos/pink/2010_04300067.jpg

ルピナス ‘リリアン’
4月下旬から自然開花する早咲きの品種。花付きのポットが2月下旬から出まわる。草丈50cmほど。
http://www.meigen.co.jp/cgi-bin/hanayasu-news/document/nyuka/2014/021401/bin021506.jpg
http://blog-imgs-47.fc2.com/a/t/a/atagoflower4187/rupinasu.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:花穂全体が咲き終わったら、花茎のつけ根で切る。そうすると、わき芽が伸びて二番花、三番花と続けて花が咲く。終わりかけた花を長く残してタネをつけさせないようにする。

■栽培環境
日当たりがよく、水はけのよい場所で育てる。酸性土壌を嫌うので、植え付け前に苦土石灰などを散布して耕し、酸度調整をしておく。連作も避ける。

■水やり
過湿を嫌うので、鉢植えは用土の表面が乾いてからたっぷり水やりする。ただし、乾燥させると葉が黒くしわしわになり、ひどい場合には落葉するので、根がよく張った株は水切れさせないように注意する。

■肥料
元肥として緩効性化成肥料を施す。庭植えの場合は、生長を開始する春に緩効性化成肥料を追肥し、鉢植えの場合は生育期間中に液体肥料を施す。多肥を好まないので、施肥量は少なめにする。

■用土
水はけと通気性、水もちのよい土が適している。市販の草花用培養土に軽石やパーライトを1割程度加えるか、赤玉土小粒6:腐葉土3:軽石(またはパーライト)1の割合で混合したものがよい。

■植え付け・植え替え
ポット苗の多くは春に流通する。入手後、庭や二回りほど大きな鉢に植え付ける。関東地方以西では、花後に株が枯れるので、植え替えの必要はない。

■ふやし方
タネでふやす。発芽適温は20℃とやや低いので、一年草タイプは9月上旬に涼しい場所でタネまきする。マメ科の硬実種子なので、一晩水につけて吸水させておく。移植を嫌うのでポットにまき、タネの直径の2倍程度覆土する。数日で発芽するので、その後は日当たりのよい暖かい場所で管理し、生育を促す。多年草タイプのラッセルルピナスは、6月にまく。

■病気と害虫
特に問題となる病害虫ない。 

■まとめ
直根性で移植しにくいので直まきする
かなり横に広がるので、間隔を十分にあけて植え付ける
酸性の土をいやがる 
https://www.youtube.com/watch?v=PQrGSr3cUyY


コメントを投稿