gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

4月30日「図書館記念日」 誕生花:キングサリ

2015-04-30 01:26:46 | 雑記

 記念日・年中行事

○図書館記念日
1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。
1950(昭和25)年のこの日、「図書館法」が公布された。

○しみゼロの日
スキンケアにとって大敵な紫外線を防ぐ教育、啓蒙を行い、しみのない「しみゼロ」の肌を目指すことを目的に、世界最大の化粧品会社ロレアルグループの日本法人である日本ロレアル株式会社のスキンケアブランドのひとつ「ラロッシュ ポゼ」が制定。
日付は4と30で「しみゼロ」の語呂合わせから。
 

○学力鑑定士の日
学力全般を評価する専門家である学力鑑定士。その学力鑑定士によって学習成果である知の財産を保障する制度を構築することを目的に学力鑑定研究所が制定。
日付はその仕組みがホームページで公開された日にちなんでいる。
 

○京成ホテルミラマーレ フラメンコディナーショー(千葉県千葉市中央区・京成ホテルミラマーレ 6F大宴会場 ローズルーム、受付18:00~、18:30~21:00)
スペインの第一線で活躍しているフラメンコ・アーティストが出演。本場の情熱的な踊りと歌声を間近で楽しめる。食事はスペイン料理を取り入れたディナーコース。

○18世紀ウィーンの響きで味わうピアノと管楽のための五重奏の夕べ(横浜市鶴見区・鶴見区民文化センター サルビアホール3F音楽ホール、18:30開場 19:00開演)
出演:崎川晶子(フォルテピアノ)大山有里子(オーボエ)山根孝司(クラリネット)慶野未来(ホルン)永谷陽子(ファゴット) 
プログラム:W.A.モーツァルト:ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調 K.452  L.v.ベートーヴェン:ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調 作品16 ほか 
モーツァルトとベートーヴェンが当時としてはユニークな楽器の組み合わせで作曲した2つの名曲を、当時のままのスタイルの楽器(ピリオド楽器)で演奏する。

○漢方ピクルスワークショップ(4月)(神奈川県鎌倉市山ノ内・きたかまくら日々響(hi bi ki)、10:00~12:30※開始5分前に集合)
北鎌倉の一軒家カフェで漢方ピクルスづくり。 
漢方の基礎や季節にあった食材の選び方などを気軽にたのしく学びながら、実際に自分のタイプ診断をしたり、漢方ピクルスづくりをたのしんだり。日々の暮らしのなかに「漢方」を取りいれていくための「はじめの一歩」としてのワークショップ。終了後は、縁側のあるくつろぎ空間で、タンドリーチキンや漢方ダシ茶漬けなどゆったりおいしい漢方茶屋ランチセットを食べよう。 ※定員8名(先着順・要予約) 

□くらやみ祭(京都府府中市・大國魂[おおくにたま]神社、4月30日〈木〉~5月6日〈水〉)
5月3日の夕刻に競馬式、4日には山車の巡幸、萬燈大会などの神賑行事が行われる。5日は例祭と動座祭が斎行され、18時より8基の神輿と6張の大太鼓が、暗闇の中を無数の提灯の灯りに照らされながら御旅所まで渡御する。 

○大北海道展(大阪府大阪市阿倍野区・あべのハルカス近鉄本店・ウイング館9階催会場、4月30日〈木〉~5月13日〈水〉、10:00~20:00※5月6日〈水〉、5月13日〈水〉は17:00閉場)
物産展の中でも一番の人気を誇る、恒例の北海道物産展を2週間にわたり開催。第1週は「関西初・大阪初」をキーワードに、ラーメン、スイーツなどが登場。第2週は、昨年公開された大泉洋主演の映画『ぶどうのなみだ』の舞台としても注目を浴びている空知地区にスポットをあて、地元で人気のお店が紹介。また、人気バラエティ番組「水曜どうでしょう」で知られる北海道テレビのグッズショップが初登場する。 

○鈴々舎馬るこ 独演会(福岡県福岡市博多区祇園町・ぽんプラザホール、19:00~21:00)
 どんなときも、どんな場所でも、どこまでも貪欲に、笑いを取りに行く。これぞ「笑いのストロングスタイル」、鈴々舎馬るこ(れいれいしゃまるこ)が福岡に帰ってきた。今回も遠慮なく笑わせます!

○新緑に包まれて「初夏のステンレスオブジェ」展(熊本県熊本市西区島崎・島田美術館(ギャラリー)、4月30日〈木〉~5月4日〈月〉※火曜休館(祝日の場合は開館)、10:00~17:00)
 熊本で唯一のステンレスオブジェ作家がおくる「初夏のステンレスオブジェ」展。硬くて冷たい「ステンレス304」が曲線加工を施されて、不思議な輝きを放つ。さわやかな初夏の一日、新緑に包まれたギャラリーで「メタルなアート」はいかが?

 キングサリ(金鎖) golden chain

【花言葉】「淋しい美しさ」「哀しいほどに美しい」

【概要】
キングサリ(金鎖、学名Laburnum anagyroides)はマメ科キングサリ属の落葉性小高木。ヨーロッパ中南部原産。
和名は英名のゴールデンチェーン(golden chain)をそのまま訳したものである。別名をキバナフジ(黄花藤)ともいう。 ただし、フジとは別属でエニシダ属に近い。
属名のラブルヌム(ラバーナム)は古代ギリシア語のキングサリの呼び名に由来する。
種小名アナギロイデスは「(マメ科の)アナギリス属(Anagyris)に似た」という意味。 

【特徴】
樹高5~7m。葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)。 小葉の形は楕円形である。
開花期は5~6月。葉の脇から房のような総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を垂れ下げ、黄色い蝶形の花をたくさんつける。 房の長さは20cm~30cmくらいにもなる。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/Laburnum_anagyroides.jpg
・葉
https://davisla3.files.wordpress.com/2013/05/laburnum-anagyroides-leaf.jpg
・花
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/Laburnum_anagyroides2.jpg
・実
http://www.canadaplants.ca/photos/Laburnum-anagyroides-Bress-fruit.jpg
http://farm4.staticflickr.com/3509/3782106954_bd3f353871_z.jpg

【主な原種・園芸品種】
キングサリ ‘ペンドゥルム’ 〔Laburnum anagyroides 'Pendulum'〕
幹から枝が枝垂れて伸び、樹高も低い。
http://www.plant-pictures.net/picsinfull/laburnum_pendula.jpg

ラブルヌム・アルピヌム 〔Laburnum alpinum
キングサリと同属別種で樹高は5mとやや低く、花序は30cm~70cmにもなる。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6e/Laburnum_alpinum_Prague_2014_1.jpg

ラブルヌム・ウォータレリ 〔Laburnum x watereri
キングサリとラブルヌム・アルピヌムの交雑種。 
http://www.findmeplants.co.uk/picsinfull/laburnum_vos_fl.jpg

ラブルヌム・ウォータレリ ‘アルフォーズ・ウィーピンク’ Laburnum x watereri 'Alford's Weeping'〕
ラブルヌム・ウォータレリの園芸品種。樹高はあまり高くならず、枝は横に張り、枝先は垂れていく。
http://plants.plantcrazy.ca/Content/Images/Photos/G012-15.jpg

ラブルヌム・ウォータレリ ‘ボッシー’ Laburnum x watereri 'Vossii'〕
花序が50~60cmと長く、樹高も高くなる。
http://www.findmeplants.co.uk/picsinfull/laburnum_vos_fl.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
剪定:樹形はあまり乱れない。剪定するときは花が終わってから混み合った枝を元から間引くか、樹形を乱す枝を切り戻す。
誘引作業:花が咲き終わったあとに枝の整理を兼ねた剪定と同時に行うと作業が楽。 

■栽培環境
日がよく当たる場所を好むが、夏の強い西日は当たらないよう心がける。水はけがよければ特に土質は選ばない。

■水やり
鉢植えや、庭植えでも植えつけてから2年未満の株は、土の表面が乾いたらたっぷり水を与える。庭植えで植えつけから2年以上たつ株は、特に水やりの必要はない。

■肥料
庭植えは1月ごろ寒肥(元肥)として有機質肥料を株元の周辺に埋めておく。鉢植えは3月に化成肥料を株元に追肥する。ただし、庭植え、鉢植えともにチッ素分は控えめにする。

■用土
水はけがよければ、特に土質を選ばない。赤玉土(中粒)2:完熟腐葉土または樹皮堆肥1の配合土などのほか、市販の培養土でもかまわない。 

■植え付け・植え替え
庭植え、鉢植えともに適期は3月。植え穴または鉢土の底にチッ素分の少ない緩効性化成肥料を元肥として入れておく。作業の際は根を傷めないよう慎重に行う。 
 あまり移植を好まない樹木なので、苗木を地植えにする場合は場所を充分考える。大きくなってから掘り上げて他の場所に移動させても根付きにくいからである。移植の限度は5年~6年生の若木までと考えた方がよい。

■ふやし方
挿し木:3月に昨年に伸びた枝から15cmほどの穂木をとり、水あげ後、清潔な土に挿す。挿し木後は、直射日光を避けた明るい場所で、乾燥しないように管理する。
タネまき:秋にタネを採取して保存し、翌年3月中旬~下旬にまく。キングサリのタネには毒性の強いアルカロイドが含まれているので、誤飲などがないよう取り扱いと保存に注意が必要。

■病気と害虫
特にない。

■まとめ
寒さに強いが高温多湿がやや苦手 
肥料はチッソ分を控えめに
剪定は不要な枝を切り落とす程度に


4月29日「昭和の日」 

2015-04-29 00:37:13 | 雑記

 記念日・年中行事

◎昭和の日
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」国民の祝日。1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。

*(旧)みどりの日
1989(平成元)年から2006(平成18)年までは、「みどりの日」であった。2007(平成19)年にこの日が昭和の日となり、みどりの日は5月4日に移動した。

*(旧)天皇誕生日
1949(昭和24)年から1988(昭和63)年までは、昭和天皇の誕生日を記念した国民の祝日「天皇誕生日」だった。

*(旧)天長節
1927(昭和2)年から1948(昭和23)年までは「天長節」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
天長節は775(宝亀6)年、光仁天皇によって始められ、一時中断していたが、1868(明治元)年に復活した。
明治天皇の誕生日は旧暦では9月22日で、太新暦を採用した1873(明治6)年以降は11月3日に変更された。大正天皇の誕生日は8月31日だった。

○畳の日
全国畳産業振興会が制定。
い草の緑色から制定当時「みどりの日」であった4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日。

○歯肉ケアの日
歯槽膿漏の予防、知覚過敏でしみるのを防ぐなど、歯ぐき(歯肉)のためのハミガキ「ディープクリーン」の製造販売を手掛ける花王株式会社が制定。
いつまでも自分の歯でおいしく食べるためには、歯ぐき(歯肉)のケアが大切であることを、多くの人に知ってもらうことが目的。
日付は4と29で「歯肉(しにく)」と読む語呂合わせから。
 

○歯肉炎予防デー
2010年に発売20周年を迎えるハミガキブランド「クリアクリーン」を展開する花王株式会社が制定。
「クリアクリーン」が商品のリニューアルにより歯肉炎まで予防するハミガキとなったことをアピールする。
日付は4と29で「歯肉(しにく)」と読む語呂合わせから。

○羊肉の日
北海道札幌市に事務局を置くジンギスカン食普及拡大促進協議会が制定。
北海道の伝統的な食文化のひとつジンギスカンに対する理解を深め、ジンギスカンをはじめとした羊肉全体のPRが目的。
日付は4と29で「ようにく」と読む語呂合わせから。

○国際ダンスデー
ユネスコの下部組織であるInternational Dance Councilが1982年に制定。
フランスの舞踏家ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日。

○国際盲導犬の日International Guide Dog Day)(4月最終水曜日)
国際盲導犬学校連盟が1992年に制定。
1989年4月26日に国際盲導犬学校連盟が設立されたことを記念し、1989年4月26日が4月最終水曜日であることからこれを記念日とした。
日本では祝日である4月29日にイベントが行われる。

※※※4月29日~5月5日※※※

◇ゴールデンウィーク(黄金週間)、大型連休
4月29日の「みどりの日」から5月5日の「こどもの日」までの休日が続く一週間。
「ゴールデンウィーク」という言葉は日本で作られた和製英語で、1948(昭和23)年、祝日法の施行によりこの連休の一週間、映画館の入場者数が増加したことから、「最高にすばらしい週間」という意味で映画館経営者の間で使われ始めたのが、一般に普及したものである。NHKでは1980(昭和55)年ごろから、仕事の都合等で連休がとれない人等がいて「黄金週間」では具合が悪いということで「大型連休」という言い方に統一しており、こちらの言い方も定着している。

○おもちゃ週間
「こどもの日」までの一週間 

○社会教育週間

○緑茶週間(グリーンティーウィーク)
「緑茶の日」を含む一週間。 

○阿寒湖水開き2015(北海道釧路市阿寒町・阿寒観光汽船本社桟橋前)
11時~遊覧船乗船券プレゼント抽選会、阿寒湖名産魚試食会。11時30分~中学生によるブラスバンド演奏、オープニングセレモニー、安全祈願祭。観客の中から選ばれた人が湖を開く鍵を船から投下し、その後、遊覧船が13時に出航する。

○第68回松前さくらまつり(北海道松前町・松前公園〈松前城周辺一帯〉、4月29日〈水・祝〉~5月20日〈水〉) 
さくらの名所100選に選定されている松前公園には約1万本の桜が植えられ、約250品種が1カ月にわたり次々に開花していく。津軽海峡を眺めながら見る桜は見事。松前神楽など郷土芸能の公開や鎧武者の姿で写真撮影ができるイベントもある。

○金木桜まつり(青森県五所川原市金木町・芦野公園、4月29日〈水・祝〉~5月6日〈水・祝〉) 
ソメイヨシノなどの約2200本の桜と約1800本の松の美しいコントラストが楽しめる。演歌や民謡の歌謡ショー、地元の踊りの発表会、開花に合わせてライトアップなどが行われる。屋台は140軒ほど出店。さくらの名所100選に選ばれている。

○浄土ヶ浜まつり(岩手県宮古市・浄土ヶ浜、4月29日〈水・祝〉・5月3日〈日・祝〉~5月6日〈水・祝〉)
三陸復興国立公園を代表する景勝地、浄土ケ浜で行われる祭り。期間中、浄土ケ浜ガイドウォーキングやシーカヤック体験試乗会、郷土芸能など日替わりでイベントが開催される。

□初午まつり 火伏せの虎舞(宮城県加美町中新田花楽小路)
加美町中新田地区は、春先奥羽山脈から吹き付ける強風のため、大火に見舞われることが度々あった。この地区に室町時代から伝わる火伏せの虎舞は「雲は龍に従い、風は虎に従う」の故事にならい、虎の威を借りて風を鎮め、火伏せを祈願したのが起源とされる。お囃子にのって、町内を色鮮やかな山車と虎が練り歩き、各家の防災と家内安全を祈願する。花楽小路祭典本部前では、高屋根にあがった数匹の虎が、10時20分頃から30分おきに午前3回、午後5回の勇壮な舞を披露する。

○新庄カド焼きまつり(山形県新庄市・最上公園、4月29日〈水・祝〉~5月5日〈火・祝〉)  
上公園で4月下旬から行われる「新庄春まつり」の一つとして開催される。公園の桜も見頃。炭火で焼かれたカド(生ニシンのこと)が振る舞われるほか、郷土芸能や歌謡ショーなどが行われる。毎年4月下旬~5月の連休明け頃に開催されている。受付時間11~15時まで。終了時間は16時となっている。

□米沢上杉まつり(山形県米沢市・上杉神社周辺、松川河川敷緑地公園、4月29日〈水・祝〉~5月3日〈日・祝〉)  
 上杉家の家祖である上杉謙信公を祀る上杉神社、名君上杉鷹山公を祀る松岬神社の春の例大祭として始まり、期間中市内はまつり一色に彩られ、多くのイベントに沸きかえる。4月29日に例大祭と開幕祭(ステージイベント・民踊流し)で華々しく開幕。5月2日には上杉謙信公出陣の儀式・武締式(ぶていしき)が、3日は上杉行列、フィナーレを飾る川中島合戦が勇壮に行われる。

□霊山神社春季例大祭(福島県伊達市・霊山神社)
濫觴[らんじょう]の舞、子どもたちによる獅子舞、霊山太鼓や古武道が奉納される。 

□愛宕神社例大祭(福島県伊達市・愛宕神社、4月29日〈水・祝〉~4月30日〈木〉)  
箱崎の獅子舞が奉納される。ひょっとこの舞と獅子の舞が合わさったもので、野獣の害を祓ったと伝えられている。29・30日は箱崎地区を獅子舞を先頭に、新築された家や孫が生まれた家、厄年の人の家を練り歩く。

○国上山山開き(新潟県燕市・国上山) 
国上山での無事故を祈念し開催される。国上寺脇登山口にて祈祷がおこなわれる。

□第34回笠間の陶炎祭[ひまつり](茨城県笠間市・笠間芸術の森公園イベント広場、4月29日〈水・祝〉~5月5日〈火・祝〉)
200名以上の作家や窯元が参加するゴールデンウィークの目玉イベント。陶芸家が一堂に集まり、個性的な出店を自分たちで手作りし、自慢の作品を並べ、来場者とふれあう。陶芸作家土面オークション、地元小学6年生による土面フェスティバル、趣向を凝らした各種企画展を開催。他産地にはない作り手参加のイベントが中心で、来場者も一緒に楽しめる祭りとなっている。多くの店の中から掘り出し物を探すのも楽しい。  

光丸山法輪寺 春まつり(栃木県大田原市・光丸山法輪寺、4月29日〈水・祝〉~5月6日〈水・祝〉) 
ぼたんの鉢植えの展示即売は常時200鉢が並ぶ。地元では通称「光丸山(こうまるさん)」とよばれ、親しまれている。およそ1000年前に慈覚大師が開基したと伝えられる由緒ある寺で、特に大天狗面は木製の天狗面では日本一といわれている。

○益子春の陶器市(栃木県益子益子町・城内坂・道祖土[さやど]地区をはじめ町内各所、4月29日〈水・祝〉~5月6日〈水・祝〉) 
日用品から芸術品まで多種多用に販売。販売店50店
舗のほか、約500張りのテントが立ち並ぶ。店の人や作家と気軽に会話を楽しむこともできる。  

○第46回足利まつり 第32回「足利まちなかウォーク」(栃木県足利市・足利商工会議所友愛会館)
第32回足利まちなかウォークは、メイン会場の「友愛会館」周辺ほかで、家族揃って参加できる催しが盛りだくさん。

○鯉のぼり祭り(群馬県神流町・万場川原、4月29日〈水・祝〉~5月6日〈水・祝〉)   
群馬県南西部を流れる神流川[かんながわ]上空に大小800匹の鯉のぼりが雄大に泳ぐ。昭和56(1981)に約100匹の鯉のぼりが飾られたのが始まりで、清流と緑豊かな自然の中で泳ぐ鯉のぼりの姿は見ごたえがあり、毎年多くの来場者で賑わう。会場内では地元特産品販売のほか、メインイベント開催日となる5月2日(土)~6日(水・祝)(予定)には、特設ステージにおいて、歌謡ショーやキャラクターショーなどで盛り上がる。

○平成27年中仙道蕨宿苗木市・わらび藤まつり(埼玉県蕨市・旧中仙道地内)
毎年4月29日に花や、新緑の美しい樹木に満ちた癒しの市を開催。また、同時開催の「わらび藤まつり」も子どもから年配の方まで楽しめる市民参加の祭となっている。フリーマーケット、稚児行列、春の収穫祭などのイベントが盛りだくさん。藤まつりの会場では、樹齢100年以上の満開の藤の下で、野点を楽しむこともできる。苗木市会場の開催時間は10~19時(雨天決行)。藤まつり会場は、12~16時(雨天中止)。

○加須市騎西藤まつり(埼玉県加須[かぞ]市・玉敷[たましき]公園、4月29日〈水・祝〉~5月6日〈水・祝〉)   
樹齢400年余りの大藤の周辺で、イベントが開催される。句大会、写真撮影会、民謡、野点、琴、花笠踊り、フォークダンス、よさこいソーランなどを予定。5月5日(火・祝)13時30分頃~玉敷神社神楽を神社神楽殿で行う。

○狭山新茶と花いっぱいまつり(埼玉県狭山市・狭山市役所ロータリー、9時~15時)
新茶と花の香りに包まれた、茶どころ狭山ならではのイベント。茶摘体験、手揉み茶製造実演などが行われる。

○緑と花のフェスティバル(千葉県松戸市・21世紀の森と広場 つどいの広場、9時30分~15時)
自然に親しみ緑の恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむことを目的として市民・緑化関係団体・行政が一体となり毎年みどりの月間に開催するイベント。草花、植木、野菜の販売や巣箱作りや各種自然に親しむ催し物、ステージで和太鼓やダンスなども披露される。ペット・自転車等は入園不可。

○フラワーフェスティバル(東京都豊島区東池袋・サンシャイン通り全域、10~18時) 
 花をテーマにした池袋駅東口サンシャイン通り商店街の祭り。会場である「サンシャイン通り」には、花の鉢やプランターが飾られ、通りはいろいろな花で彩られる。花の小鉢のプレゼント等を予定。「櫻川流江戸芸かっぽれ」の演舞をはじめコスプレパレードなど盛りだくさんの1日だ。

□明治神宮春の大祭(東京都渋谷区・明治神宮御社殿前、神前舞台、4月29日〈水・祝〉~5月3日〈日・祝〉) 
明治神宮春の大祭にあわせ、伝統芸能の数々が奉納される。御社殿前に特設舞台が設置され、誰でも拝観することができる(雨天の場合は場所を変更)。4月29日(水・祝)11時~舞楽、5月2日(土)11時45分~能・狂言、15時45分~邦楽邦舞、3日(日・祝)12時~三曲、14時30分~薩摩琵琶。

□小丹波のおはやし(ご組囃子連)(東京都奥多摩町小丹波[こたば]・熊野神社ほか)
29日(水・祝)は9~16時頃まで本祭。こ組囃子連のお囃子も披露される。 

○泳げ鯉のぼり相模川(神奈川県相模原市・相模川高田橋上流、4月29日〈水・祝〉~5月5日〈火・祝〉) 
たくましく立派な子どもに成長することを願って、相模川の空に約1200匹の鯉のぼりが群泳する。 
 

○あいかわ公園つつじまつり(神奈川県愛川町・県立あいかわ公園)
40種4万本をこえるツツジが見ごろを迎える県立あいかわ公園で開催される「あいかわ公園つつじまつり」。各種体験教室や地元特産品の販売、ステージショーなど楽しい催しが盛りだくさん。広大な園内を散策したり、「冒険の森」や「冒険広場」で遊んだり、ロードトレインに乗ったりと春の楽しいひとときを過ごせる。また、当日は首都圏エリアでは珍しい宮ケ瀬ダムの観光放流を実施。必見のアトラクションとなっている。小雨決行、荒天中止。

○鶴巻温泉春まつり(神奈川県秦野市・鶴巻温泉駅北口広場)
ステージでは子供向けキャラクターショーや和太鼓の演奏、そのほか、駅前広場では青空市などさまざまな行事が繰り広げられる。

□酒塚[さかづか]観音大祭(静岡県袋井市・秋葉総本殿可睡斎[かすいさい] 
酒の世話になった人たちの大祭。地元の地酒の造り手が商売繁盛を祈願し、酒供養を行う。一般の人も酒に対する感謝の気持ちで酒供養を行う。 

○白馬五竜かたくり祭り(長野県白馬村・五竜かたくり苑)
ゴールデンウィーク頃、白馬スキー場のふもとでは、白馬村の村花、カタクリの花が咲き乱れる。4月29日(水・祝)のウエルカムイベントでは、五竜鍋(地元で採れた旬の山菜がたくさん入った豚汁)や、もちつきなども行われる。カタクリの他にも、水芭蕉やざぜん草、こぶし、キクザキイチリンソウなども見られる。

○ 2015シルクフェア in おかや(長野県岡谷市・シルクファクトおかや、岡谷絹工房、旧林家住宅、初代片倉兼太郎生家、ほっとサロン心和、ララオカヤ)
シルクで栄えた岡谷観光をする絶好の日。平成26年(2014)に新たにオープンした「シルクファクトおかや」をはじめ、市内のシルク関係施設の特別公開や機織体験、機械類の実演、シルクパウダーを使ったランチなど盛りだくさん。明治・昭和にタイムスリップした気分でシルクのまちを楽しめる。さらに、全国のシルク製品が集まるシルククラフト展も同時開催。

□行人[ぎょうにん]様の御開帳(長野県阿南町・新野 瑞光院)
 江戸時代初期の貞享4年(1687)、修行をしつつ定に入り、生きながらミイラ(即身仏)となった日本では20体ほどしかないミイラの一つ。名前を行順といい、禅宗系、富士講の信仰をもつ行者である。禅宗系では日本で唯一といわれるミイラであり、その開帳が行われる。

◇端午の節句(三重県伊勢市・おかげ横丁、4月29日〈水・祝〉~5月6日〈水〉)
古きよき日本の伝統文化に込められた願いを大切にして「端午の節句」を祝う。鎧と兜を身に付けての記念撮影やレトロな計器で身体測定などが楽しめる。 

□東津汲[ひがしつくみ]鎌倉踊(岐阜県揖斐川町・白髭神社)
毎年4月29日に白髭神社に奉納される。ホロを背負って鼓舞する光景は勇ましく美しい。鎌倉踊りは武者踊りや太鼓踊り、またはシナイ踊りともよばれ、源氏が平家を滅ぼしたときに、戦勝を祝って踊ったものと伝えられる。

□四方子供曳山(富山県富山市・四方[よかた]神社) 
11台の曳山を子どもたちが中心となり曳く。13時に町中で整列し、大漁・豊作を願って練り歩く。

○出町子供歌舞伎曳山祭り(富山県砺波市・市街地、4月29日〈水・祝〉~4月30日〈木〉) 
小学校中・高学年による子供歌舞伎。29日は9~20時頃まで、30日は11~21時頃まで。演題「絵本太功記十段目尼崎の段」「釣女」の2本。

□石動曳山祭(富山県小矢部市・石動[いするぎ]市街地〈小矢部市商工会館前ほか〉) 
江戸時代から続く、石動の愛宕神社の春祭り。15時ごろ、御旅屋に11台の絢爛豪華な花山車が勢ぞろいしたあと市街地を巡行し、町は掛け声や囃、花山車の軋む音であふれる。夕方からは、提灯花山車となり、再び御旅屋に勢ぞろいする。

□芦原温泉春まつり(福井県あわら市温泉・芦原温泉街)
温泉の守り神・お薬師さんの祭礼。12時ごろより芦原温泉芸妓の踊り奉納から始まり、22時ごろまで御輿を先頭に、「人形山車」「桜山車」「太鼓山車」が温泉街を練り歩く。

○鯖江かたかみ春たんぼ(福井県鯖江市・文珠山・片上公民館周辺)
文珠山登山をメインとし、文珠山登山スタンプラリー、たんぼの中での魚のつかみどり、泥んこゲーム、うまいもん広場、ステージイベント、体験田植で「地元のお米」ゲットなど、盛りだくさんの催し物がある。

□壬生狂言(京都市中京区・壬生寺、4月29日〈水・祝〉~5月5日〈火・祝〉、13時~17時30分)
念仏の教えを身振り手振りで説いた無言の仮面劇。30番ある曲目から1日5番ずつ上演。

□得浄明院 戒壇めぐりと一初観賞会(京都市東山区・得浄明院[とくじょうもんいん]、4月29日〈水・祝〉~5月13日〈水〉、9:30~16:00)
アヤメの一種、一初を鑑賞することができます。また得浄明院は本堂の真下に間闇の戒壇があり、一周するとご利益があるそうである。

□東寺 国宝五重塔 初層の特別拝観(京都市南区・東寺、 4月29日〈水・祝〉~5月25日〈月〉、9:00~17:00)
世界文化遺産・東寺、日本一高い木造の五重塔である。初層内部は極彩色の文様で彩られ、大日如来に見立てた心柱を囲んで金剛界四仏が安置されている。

○曲水の宴(京都市伏見区・城南宮) 
神苑楽水苑の平安の庭で繰り広げられる、平安王朝を偲ぶ雅な遊び。庭の小川(遣水)の水辺に平安貴族の衣装を身につけた男女の歌人が座り、小川に鴛鴦(おしどり)をかたどった舟にのせた杯を流し、和歌を詠み短冊にしたため、杯を取り上げて御酒をいただく。 

□弁財天大祭と秘仏十二天特別御開帳(奈良県桜井市・安倍文殊院、4月29日〈水・祝〉~5月5日〈火・祝〉、9~17時)
 日本三文殊の一つで、大化改新で左大臣として登用された安倍倉梯麻呂の氏寺として建立された。本尊は鎌倉時代の快慶作、日本最大の文殊菩薩(巨大な獅子にまたがり高さ7m)。「智恵の文殊」として親しまれ、勉学に励む多くの学生に智恵を授けると受験生が数多く合格祈願に訪れる。期間中のみ金閣浮御堂内の秘仏を開帳する。

□春のけまり祭(奈良県桜井市・談山[たんざん]神社)
神事のあと、京都蹴鞠保存会の会員が古式にのっとり優雅に鞠を蹴り合う。11~12時頃。ご祭神・藤原鎌足と中大兄皇子が飛鳥法興寺の蹴鞠会で出会ったのが大化改新に至る端緒となったことに因んで行われている。

○天川村名水まつり(奈良県天川村・天川村洞川エコミュージアムセンター周辺)
環境省の認定する名水百選に選ばれた洞川湧水群のある洞川温泉地区で、自然にスポットをあてた体験コーナー(野草教室・木工教室・水生昆虫観察会・ストーンペイント)、親子アメノウオ釣り大会、クリーンウォークを開催。これら催しをとおして、洞川湧水群を育む自然を楽しむことができる。

□上阿田木神社の春祭り(和歌山県日高町・上阿田木[かみあたぎ]神社)  
別名花祭りと呼ばれる。和歌山県下でも少ない春祭りの一つ。「ヤツハチ」「稚子の舞」を神前に奉納し、みごとな造花をつけた幟を先頭にした行列がお旅所まで練り歩く。

□星嶺祭[せいれいさい]~こどもまつり(大阪府能勢[のせ]町・能勢妙見山)
妙見大菩薩として信仰されてきた星の王さま北極星。その妙見さまに世界平和、万人の幸福を祈り、あわせて次の世代を担う子どもの成育を祈るのが星嶺祭。法要後は和太鼓演奏や人形劇、福引き(子どものみ)がある。

○ミズバショウ祭り(兵庫県養父[やぶ]市・ミズバショウ公園)
ミズバショウの最盛期に合わせて開催される。花の直売、特産品の販売、バザーなどを実施。地元住民が主体となって企画する祭り。
 

□比婆山熊野神社春季大祭(広島県庄原[しょうばら]市・比婆山[ひばやま]熊野神社)
熊野神社は竜王山の南麓に鎮座する古社。天に向かってそびえる55本の老杉群が神社の歴史を物語っている。大祭当日は駐車場で西城川太鼓の演奏、大黒様による福餅まきなどイベントが催される。 

○第58回呉みなと祭(広島県呉市・蔵本通り、れんがどおり)
呉市の春を飾る大イベント。毎年約30万人の人出で賑わい、総勢約3000人を超える華やかなパレードは見ごたえ十分。そのほか、ステージ、バザール、世界各国の料理、フリーマーケットなど盛りだくさん。

○ますだ万葉まつり(島根県益田市・ 県立万葉公園〈雨の場合は高津公民館〉)
石見神楽、食道楽ロードで物販、飲食の販売などが催される。また、ジャンボ巻き寿司200m、つくって遊ぼうコーナーなども設置。苗木のプレゼント、舞踊、邦楽、詩吟なども行われる。

○錦帯橋まつり(山口県岩国市・錦帯橋周辺)
毎年4月29日に錦帯橋周辺で開催される祭り。参勤交代そのままの大名行列や奴道中、南条踊、岩国藩鉄砲隊演武が古式ゆかしく繰り広げられる。

□寝太郎まつり(山口県山陽小野田市・厚狭[あさ]駅前ほか) 
毎年4月29日に寝太郎さんの偉業を忍んで行われる祭り。円応寺所蔵の寝太郎像が開帳され、千石船が繰り出されるなか、寝太郎音頭・寝太郎踊り・寝太郎太鼓・寝太郎物産販売など、寝太郎一色に包まれる楽しい祭り。 

○春季銭形砂ざらえ(香川県観音寺市・琴弾公園内銭形砂絵)
砂浜に描かれている銭形「寛永通宝」を美しく整える。9時から開始。ボランティアによって行われるため、当日の飛び入り参加歓迎。スコップは主催者で準備しているので、手ぶらで参加できる。参加者向けに「若葉茶会」(無料)を開催。

○二宮忠八翁飛行記念大会(愛媛県八幡浜市・八幡浜市民スポーツパークグラウンド)
飛行原理の先駆者、二宮忠八を称え開催される。9~12時。ゴム動力プロペラ機・カラス型飛行機・バルサグライダー機・紙飛行機などの飛行時間を競うほか、さまざまなアトラクションが展開される。

○第27回さとうよしみ竹田童謡祭(大分県竹田市・佐藤義美記念館)
「いぬのおまわりさん」の作詞で知られる竹田市出身の童謡作家、佐藤義美を記念して開催される童謡祭。「ふれあいステージ」「影絵」合唱、ゲームなどが行われる。

○有田陶器市(佐賀県有田町・有田町全域、4月29日〈水・祝〉~5月5日〈火・祝〉)
112回目を迎える歴史ある陶器市。町内4kmにわたり約500の店が立ち並び、期間中100万人を超える人出で賑わう。店の人とのやりとりも陶器市の魅力。陶磁器製品の豊富な品揃えと安さはもちろん、各商店街の趣向を凝らしたもてなしも楽しみ。

○波佐見陶器まつり(長崎県波佐見[はさみ]町・やきもの公園一帯、4月29日〈水・祝〉~5月5日〈火・祝〉、9~17時) 
長崎県最大の「やきもの」のイベント。大型テント内に約130社の窯元・商社が出店し販売する。雨天時でも安心して買物ができる。ホテル宿泊券やデジタルカメラなどが当たる抽選会、ロクロや絵付け体験など(一部有料)多彩なイベントを開催。「フォトコンテスト」も開催される。

○天草西海岸春の窯元めぐり(熊本県天草市・天草市天草町および苓北町の9窯元(9会場、8時30分~17時) 
2003年3月に国の伝統的工芸品の指定を受けた天草陶磁器の展示即売が各窯元で開催される。期間中は通常価格より2~5割引で販売される掘り出し物もある。また窯元によっては絵付けや手びねり体験、工場見学、農産物や特産品の販売なども行われる。 

○第20回早水あやめ祭り(宮崎県都城市・早水公園多目的広場) 
あやめ42万本が咲き誇る中で、あやめ音頭やジャンカン馬踊などの郷土芸能が楽しめる。アヤメのスケッチ大会も行われる。

○きんぽう木花館春祭り(鹿児島県南さつま市・道の駅「きんぽう木花[このはな]館」)
地元芸能の田植え踊りが奉納される。そば早食競争などのイベントが開催され、地元特産品の展示販売、新鮮な野菜の出店が並ぶ。


4月28日「庭の日」 誕生花:シラン

2015-04-28 00:50:48 | 雑記

 記念日・年中行事

○庭の日
庭や造園への関心をもっと高めようと、全国の庭づくりのプロが集う造園緑化団体の一般社団法人日本造園組合連合会が制定。
日付は4と28を「良(4)い庭(28)」と読む語呂合わせと、全国的に庭が美しく映える時期となること、制定当時は翌日が「みどりの日」であったことから。
 

○シニアーズデー
大人として自信を持ち、自分なりの価値観で生活を創造する人々をシニアと呼ぶ。
40代後半から50代後半のシニア世代に共感される音楽やメッセージの発信の日にしたいと、作詞家・作曲家・プロデューサーとして知られる中村泰士氏が制定。
日付けは4と28で「シニア」と読む語呂合わせから。

○アクティブシニアの日
 日本中のシニア世代を、もっと元気に、もっと健康に、もっとアクティブにすることを目的に、シニアを応援するサイト「シニア・ナビ」(http://www.senior-navi.com)を運営する株式会社ZENが制定。
日付は4と28で「シニア」と読む語呂合わせから。

○洗車の日
洗車を行い、愛車を「良い艶をもったクルマにしましょう」と、一般社団法人・自動車用品小売業協会が4月28日と11月28日を「洗車の日」に制定。
日付は、4と28で「ヨイツヤ(良い艶)」、11と28で「イイツヤ(良い艶)」と読む語呂合わせから。
 

○渋谷ギャルの日
渋谷のギャル文化をもっと世の中に広め、その素晴らしさを多くの人に知ってもらうことを目的に、若者に絶大な人気を誇る店舗や商品をプロデュースしている株式会社エイチジェイが制定。ファッションショーなども企画。
日付は4と28で「渋谷」と読む語呂合わせから。
 

○海外ドラマの日
BS及びCS放送局の4社(株式会社スター・チャンネル、FOXインターナショナル・チャンネルズ株式会社、株式会社スーパーネットワーク、株式会社AXNジャパン)が共同で結成した「海外ドラマ共同プロジェクト」。海外ドラマのさらなる発展を目的にプロジェクト参加の各社が制定。日付は1956年(昭和31年)4月28日にKRTテレビ(現在のTBS)で日本最初の海外ドラマ「カウボーイG
メン」が放送された日から。

○缶ジュース発売記念日
1954年のこの日、明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売した。

○ドイツワインの日
日本ドイツワイン協会連合会が2012年に制定。
German WineとGolden Weekの頭文字が同じであることから、ゴールデンウィークに入る前日を記念日とした。

○アクアフィットネスの日
ミズノ株式会社が制定。
水ぬるむ4月のゴールデンウィークの前で、水中で行うアクアフィットネスを開始するのにふさわしい日であるとして、この日を記念日とした。
アクアフィットネスとは「水の特性を生かした水泳を含む水中運動」の総称。
水の運動をスポーツとして楽しみ、健康・体力づくりに生かし、運動療法にも役立てようとする考え方がそこにある。
水中運動には水中歩行(ウォーキング)、水中ランニング(ジョギング)、水中ストレッチング、アクアエアロビクスなど様々な方法があり、体力に応じて楽しむことが出来る。
 

○象の日
1729(享保14)年のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。
その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。

▲主権回復記念日、サンフランシスコ平和条約発効記念日
1952年のこの日、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復した。

▲労働安全衛生デー、国際労働災害犠牲者追悼デー
労災の犠牲者を追悼する国際な記念日。
カナダ地方公務員組合(CUPE)が1984年に、1914年にカナダで「包括的労働者補償法」が成立した4月28日を記念日としたのに始まる。1991年にカナダ議会が国の追悼の日の一つと定め、次第に他の国でも行われるようになった。1996年に国際労働組合総連合(ITUC)が国際的な記念日とし、2002年には国際労働機関(ILO)が国連の国際デーの一つとした。2003年に「労働安全衛生世界デー」に名称を変更した。 

○アール・ヌーヴォーのガラス工芸-ガレー・ドーム展(北海道札幌市中央区・札幌三越・本館9階 三越ギャラリー Aギャラリー、4月28日〈火〉~5月4日〈月〉、10:00~19:00※最終日は~16:00)
ガラス工芸の分野で活躍したエミール・ガレとドーム兄弟の作品を中心とした展示会。19世紀末から20世紀初頭にかけての激動の時代に発展を遂げた、流麗な曲線と花や植物などのモチーフが特徴の装飾スタイル「アール・ヌーヴォー」のガラス芸術作品を約50点展示する。エミール・ガレ、ドーム兄弟が手がけた花瓶や香水瓶など、フランスを代表する作品の数々が見られる。 

○共感の輪 笠井誠一と仲間たち展(北海道札幌市中央区・札幌三越・本館9階 三越ギャラリー Bギャラリー、4月28日〈火〉~5月4日〈月〉、10:00~19:00※最終日は~16:00)
独特の静物画で知られる洋画家の作品を展示。札幌出身の洋画家・笠井誠一を中心に、中村清治や青木敏郎、酒井信義といった笠井の人柄と絵画の方向性に魅せられた仲間たちと共にグループ展を行う。ヨーロッパの伝統と革新性を追求し、その秩序と調和を重んじる作品の数々が見られる。 

○第4回 北の猫たち展(北海道札幌市中央区・大丸藤井セントラル・7F スカイホール、4月28日〈火〉~5月3日〈日〉、10:00~19:00※最終日は~17:00)
北海道に住む11名の猫作家と工房によるグループ展。人々に愛されている「猫」をテーマに、絵画、立体造形、陶器、七宝焼、羊毛フェルトなどの作品を展示販売する。ひとつひとつ表情の違う、猫作家たちの個性豊かな作品が見どころ。 

○ゼラニウム展(北海道札幌市豊平区豊平・豊平公園・緑のセンター 展示温室、4月28日〈火〉~5月10日〈日〉※期間中の開催日:5月7日〈木〉を除く、8:45~17:15)
窓辺に飾ったり、寄せ植えにすると映えるゼラニウムを集めて展示する。花茎がすっと立ち上がる栄養系ゼラニウムの他、アイビーのような形の葉が特徴のアイビーゼラニウム、芳香が魅力のセンテッドゼラニウムなど、豊平公園のコレクションを多数公開。一部のゼラニウムは展示即売も行う。 

○ルスツカラフルイースター(北海道留寿都村・ルスツリゾート、4月28日〈火〉~6月30日〈火〉)
リゾート内がカラフルな春の装飾に包まれる!春の訪れを祝うイースターをテーマにしたイベントで、開催は2015年が初めてになる。リゾート内が春らしいカラフルな装飾で彩られる他、ルスツ近郊の食材や春野菜を取り入れた色とりどりのメニューも登場する。また、5月2日(土)~5日(祝)には各日20:00から1200発の花火も打ち上がる。なお、アトラクションの営業は4月29日(祝)からスタートだ。 

○第34回洞爺湖ロングラン花火大会(北海道洞爺湖町・洞爺湖畔、4月28日〈火〉~10月31日〈土〉、20:45~21:05)
今年で、34回目を迎える花火大会。毎夜8:45~20分間程度洞爺湖の空に舞い上がる。
移動しながらあげていく花火で洞爺湖温泉街からはどこからでも見て楽しむことが出来る。
(但し、荒天時の場合中止となる) 

○日高火防祭[ひたかひぶせまつり](岩手県奥州市水沢区・市街地、4月28日〈火〉~4月29日〈水・祝〉 
奥州市の春を彩る一大イベント。豪華絢爛に飾られた9
台の囃子屋台が、街を練り歩く。あたりが夕闇に包まれる頃、屋台同士が仁義と礼を尽くして行う「相打ち」で、祭はクライマックスを迎える。7つの音曲からなる「屋台囃」は県の無形民俗文化財に指定されている。

○玉簾の滝ライトアップ(山形県酒田市・玉簾の滝、4月28日〈火〉~4月29日〈水〉、ライトアップは日没から午後10時まで) 
山形県随一の高さ63m、幅5mの直瀑のライトアップ。日中の滝とはまた違った幻想的な世界を感じることができる。駐車場からは遊歩道が整備されているが、懐中電灯をもってでかけよう。

□秋保大滝不動尊春例大祭(宮城県仙台市太白区秋保[あきう]大滝不動尊、4月28日〈火〉~4月29日〈水・祝〉)
秋保大滝不動尊の祈祷祭。29日に地域芸能の披露。国指定、ユネスコ無形文化財の馬場の田植踊・滝原の顕拝(県指定文化財)が奉納される。しゃくなげまつりも催され、展示即売も行われる。両日とも、9時30分、11時、13時、14時30分に大護摩祈祷厳修がある。

○国指定名勝「須賀川の牡丹園」開園(福島県須賀川市・須賀川牡丹園、4月28日〈火〉~5月31日〈日〉※期間中は無休、8:30~17:00
全国の牡丹園の中で唯一の国の名勝に指定されている須賀川牡丹園が、今年も開園する。園内は約3万坪の広さがあり、290種類、7000株の牡丹が咲き乱れる。樹齢が200年を超える牡丹もある。また、園内にある牡丹会館には、作家吉川英治氏が当時の園主に宛てた直筆の手紙など貴重な資料が展示されている。食事は手打ち10割そばや予約をすれば「牡丹薬膳弁当」を食べることができる。来年で発祥から250年の歴史を誇る。

○真珠でアクセサリー作り(なかがわ水遊園)(栃木県大田原市佐良土・栃木県なかがわ水遊園 おさかな研究室、4月28日〈火〉~5月6日〈水〉※1回目10:00~10:30 2回目11:00~11:30 3回目13:30~14:00 4回目15:00~15:30(1回目は、5月2日~5月6日のみ)、10:00~15:30
本物の真珠を取り出して作ろう!水遊園のおさかな研究室で、本物の真珠貝から真珠を取り出して、ネックレスやストラップのアクセサリー作りが体験できる。1日3回(5/2~5/6は4回)実施、各回24名限定。※3/31より電話またはホームページ応募フォームにて事前受付が可能 

○第26回関東山野草展(群馬県太田市・大光院境内特設会場、4月28日〈火〉~5月5日〈火・祝〉)
群馬・栃木・埼玉を中心とした愛好家が出品した山野草約900点を展示。期間中は山野草の即売会を実施するほか、3日は山野草の栽培教室を13時30分~15時まで開催する。

○中村隆市と語るチェルノブイリ・福島・千葉~子どもたちを放射能から守るには~(千葉県千葉市中央区弁天・千葉市生涯学習センター、19:00~20:45)
 チェルノブイリ医療支援に関わり、福島の子どもたちを守る取り組みを続けてきた(株)ウインドファーム代表の中村隆市さんを迎え、チェルノブイリから学ぶことや福島の現状についての考え、そして市民と企業の連携による支援を目的に新たに設立された「放射能から子どもを守る企業と市民のネットワーク(ほうきネット)」の取り組みについて話を聞く。

□春季大会[だいえ]式 九十九谷梯子獅子舞(千葉県君津市・鹿野山九十九谷[かのうざんくじゅうくたに])  
11時~大護摩修行が行われる。12時~九十九谷天涯にて高さ10mほどの梯子の上で2人が1匹の獅子に扮し、獅子舞が行われる。

特別展「鳥獣戯画 京都 高山寺の至宝」(東京都台東区・東京国立博物館・平成館、4月28日〈火〉~6月7日〈日〉、9:00~17:00 会期中の金曜は~20:00。土・日・祝は~18:00。入館は閉館のそれぞれ30分前まで)
誰もが一度は目にしたことがある、日本で最も有名な絵巻としても知られる国宝の鳥獣戯画。同展では、国宝の甲・乙・丙・丁4巻と共に、この4巻から分かれ、国内外に所蔵される断簡5幅も揃う。現存する全ての鳥獣戯画を鑑賞できるまたとない機会だ。また、鳥獣戯画の伝来した高山寺は、鎌倉時代初期に明恵上人によって再興され、今なお多くの文化財が伝わっている。本展では、高山寺縁の至宝と共に、明恵上人の信仰と深く関わる美術作品を、かつてない規模で展観する。なお、会期中に展示替えを行う。 

○写真機今昔物語~カメラの発達と写真表現(東京都千代田区一番町・日本カメラ博物館、4月28日〈火〉~9月6日〈日〉※期間中の開催日:月曜休館。5月4日〈月〉は開館、10:00~17:00)
カメラと写真表現の歴史が学べる展覧会。日本カメラ博物館と併設のJCIIフォトサロン、JCIIライブラリーが所蔵するカメラやレンズ、感光材料、写真集、写真作品によって、撮影機材と人と作品の関わりを表現する展覧会。写真を記録する感光材料やカメラの発達、写真表現の移り変わりが理解できる内容になっている。

○POP UP! DMOARTS(東京都豊島区南池袋・池袋ロフト 9階 ロフトマーケット4月28日〈火〉~5月12日〈火〉、10:00~21:00※日曜・祝日は10時~20時)
大阪で人気のアートギャラリーが初登場!「アートをより気軽に、親しみやすく」をテーマに、多くの若手アーティストを世界に発信してきた大阪のアートギャラリー「DMO ARTS」が池袋ロフトに初登場。代表作家による原画作品展の他、9,000円(税抜)で買えるカジュアル・アートシリーズ「My First ART」や、アーティストが手掛けたオリジナルステーショナリー・グッズが販売される。アーティストによるライブペインティングも要チェックだ。 

○渋谷発クラフトエナジービール『シブヤビール』発売記念パーティー@宇田川カフェSuite(東京都渋谷区宇田川町・宇田川カフェSuite、20:00~23:00)
4(シ)/28(ブヤ)の日に「元祖夜カフェ・宇田川カフェ」系列を運営するLD&Kより、ついに発売される『シブヤビール』の発売記念パーティーが開催される。パーティーでは『シブヤビール』だけでなく、宇田川カフェオリジナルのブレンドコーヒーを使った「コーヒービール」や、ビールに合うおつまみも用意され、『シブヤビール』と共に「日本をもっと元気にしよう!」といったコンセプトのパーティーとなっている。

○世界のバリアフリー絵本展(神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷・ あーすぷらざ 3F 企画展示室、4月28日〈火〉~5月10日〈日〉※会期中無休、10:00~17:00)
さわる絵本、手話や点字つきの絵本、絵文字の絵本…IBBY(国際児童図書評議会)“Outstanding Books for Young People with Disabilities(障がいのある青少年のための推薦図書リスト)”により選ばれた作品をJBBY(日本国際児童図書評議会)が「世界のバリアフリー絵本展2013」として実施する巡回展。23カ国60作品(日本語/点字/音声の解説付き)を展示。 

○こころの色展in横浜-シミュレーションパネル展-(神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷・ あーすぷらざ 2F 展示コーナー、4月28日〈火〉~5月10日〈日〉※展示ガイドツアーA・4月29日(水祝)11:00~12:00 B・5月10日(日)14:00~15:00 両日程ともに当日先着20名程度、申込不要、9:00~17:00)
色弱者の見え方をシミュレーション展示。カラーユニバーサルデザインのこと、聞きに行ってみては? 関連イベントとして、CUDセミナーも実施される。色弱者のホンネとカラーユニバーサルデザインの必要性をわかりやすく説明してもらえる。 

○伴野幽雲[とものゆううん]作品展(静岡県藤枝市岡部町・岡部宿大旅籠柏屋 ギャラリーなまこ壁、4月28日〈火〉~5月10日〈日〉月曜日休館〈祝日の場合は開館、翌日休館〉 ※入館は16:30まで
書と俳画・俳句のコラボレーション 
祖父、母、子の家族のコラボレーション 
明治、大正、昭和、平成の時代をつなぐコラボレーション

□春の神楽祭(三重県伊勢市・伊勢神宮内宮・神苑、4月28日〈火〉~4月30日〈木〉)
神恩に感謝し、国民の平安を祈る行事。秋にも神楽祭が行われ、内宮神苑特設舞台で舞楽が公開される。また、全国各地の名流名家により吟詩舞・能楽・野点席などが奉納される。

□国宝瑞龍寺 春のライトアップと門前市(富山県高岡市・国宝 高岡山瑞龍寺、4月28日〈火〉~4月30日〈木※門前市は18:00~〉)  
加賀前田家2代当主で高岡の開祖前田利長公の菩提寺である瑞龍寺は、曹洞宗の名刹であり、国宝である。壮大な美しさが、音と光の演出により、幻想的に浮かび上がり、思わず息を飲んでしまうほど。一緒に開催される門前市では高岡や、近隣市町村など、富山のおいしいものが盛り沢山! トイレの神様「烏瑟沙摩明王(うすさまみょうおう)」のご加護がありますように。

□倶利伽羅さん八重桜まつり(富山県小矢部市・倶利伽羅[くりから]不動尊ほか、4月28日〈火〉~5月5日〈火・祝〉)
毎年4月28日~5月5日まで「倶利迦羅さん八重桜祭り」が行われ多くの人で賑わう。また、4月28・29日には倶利迦羅不動尊で「厄除け念仏赤餅(あかもち)つき」が行われ、古来より疫病の難から逃れられると言い伝えのあるつきたての念仏赤餅が参拝者に振舞われる(11時~)。加賀・能登・越中の特産品が一同に会する物産展も開催。

□畳供養(京都市上京区・浄土宗大本山 清浄華院、14:00~15:00)
日本唯一の畳の風物詩。全国畳産業振興会は、4月29日「畳の日」年中行事として開催する日本唯一の畳の風物詩「畳供養」を京都の浄土宗大本山 清浄華院にて、4月28日(火)14:00より開催する。供養の後は、「畳の縁起物セット」(畳の縁で作ったお守り入れと畳グッズ)を来場者先着100名に授与する。

○親子で作ろう~音が出る!マラカス風船のたぬきさん~(大阪府岸和田市港緑町・岸和田カンカンベイサイドモール ※第1部10:15~11:15 第2部11:30~12:30 ※1部と2部が終了した後にはランチ交流会あり(任意参加))
地域の親子同士とAsMama認定・地域のお世話役「ママサポーター」との出会いの場としてAsMamaが岸和田カンカンベイサイドモールと共に開催する「とっておきの親子学級」。風船を使って本当にあっという間にできてしまう「ポンポンシャカシャカ♪マラカス風船のたぬきさん」おうちに帰っても親子で楽しめる簡単で楽しいおもちゃ制作。 

○種子から育てる野生ランとテナンショウ属展(兵庫県神戸市中央区・神戸市立花と緑のまち推進センター、4月28日〈火〉~5月3日〈日〉、9:00~17:00※展示最終日は片付けの為定時より早めに閉館 
日本に自生している種々のランの苗から開花株と花形が一風変わっていて面白いテンナンショウ属の展示を行う。

○有為自然─岡崎和郎、伊勢崎淳、中西夏之(岡山県岡山市北区天神町・岡山県立美術館
、4月28日〈火〉~6月7日〈日〉※期間中の開催日:月曜および5月7日〈木〉を除く(ただし5月4日は開館)、9:00~17:00※4月28日〈火〉は10:00開館、5月22日〈金〉は19:00まで開館。最終入館は閉館30分前)  
自然と人間は共生できるのか、芸術の観点から問う。
日常を取り巻くモノをもとに独自のオブジェを制作する岡崎和郎、備前焼の人間国宝で伝統と革新を実現してきた陶芸家・伊勢淳、そして絵画にまつわる稀有な思考と制作を続ける画家・中西夏之の三人展。中西が用意したインスタレーションを「舞台」 に、残る二人の立体作品がその周囲を彩ることで、現代における自然と人間の在り方を、芸術の観点から振り返る。
 

○いぐいま ソロライブ「いぐいまと愉快な仲間たち」LIVE cafe'Jive(広島県広島市中区・LIVE cafe'Jive、19:30~21:30) 
アコースティックユニットの「いぐいま」結成初のワンマンライブ「いぐいまと愉快な仲間たち」開催! 出演は、いぐいま井口忠泰(Vo/Gu)・今田真純(Vo/Fl)、サポートメンバー島原正樹(Ba)・内海正明(Dr)、さらにスペシャルゲストとして2人のギタリスト。いぐいま初のワンマンライブをお見逃しなく! 

○第39回宇和れんげまつり(愛媛県宇西予市宇和町・JR伊予石城駅周辺田園、4月28日〈火〉~4月29日〈水・祝〉 9:00~15:30 ※4月28日〈火〉は20:00~花火大会開催)
JR伊予石城駅周辺のれんげ田(約10万平方メートル)で、日本一の餅つき大会をはじめ、どろんこサッカー、わらでできた大迫力の「親子マンモス」、特産品コーナーなど多彩な催しが行われる。さらに、昨年から引き続き、ミニ四駆大会も開催。舞台では、市内外の様々な団体が歌やダンスでイベントを盛り上げる。また、4月28日(火)は前夜祭として花火大会が催され、約7000発の花火が夜空を彩る。
 

□野坂神社春季大祭(大分県大分市・野坂神社、4月28日〈火〉~4月29日〈水・祝〉)
 前夜祭と本祭が2日間行われ、人形山車6台と太鼓山車4台が各町内を練り歩く。人形山車は豪華な彫りものが所せましと施された山車の中央に人形が乗り、人形と彫刻が織り成す艶やかさは見る人々に感動を与える。太鼓山車は、渡り拍子のリズムとともに神輿のお供山車として巡行。本祭り夜の旅所出発から本宮到着までの間、各山車による競演が春の夜空にくっきりと艶やかな姿を見せる。

□志布志お釈迦まつり(鹿児島志布志市・宝満寺公園、4月28日〈火〉~4月29日〈水・祝〉4月28日〈火〉前夜祭(宝満寺公)17:00~21:00 4月29日〈祝〉本祭(宝満寺公園) 9:00~20:00 4月29日〈祝〉本祭(志布志市街)9:00~17:00) 
釈迦降誕を祝う潅仏会。花嫁を乗せたシャンシャン馬行列や踊り連など賑やかなパレードが続く。釈迦像に甘茶をかけ、一年の無病息災を願う。 

○ディズニー夢と魔法の90年展 ミッキーマウスからピクサーまで(沖縄県那覇市おもしろ町・沖縄県立博物館・美術館、4月28日〈火〉~6月28日〈日〉※期間中の開催日:毎週月曜休館(ただし5月4日は開館、5月7日は閉館)、9:00~18:00 最終入場17:30、金・土 9:00~20:00 最終入場19:30)
ウォルト・ディズニー・カンパニーが創立されてから、90年間の歴史のなかで携わってきたアーティスト、アニメーター、デザイナーたちの作品や貴重な資料約800点が展示される。セル画やフィギュア、小道具類、コスチューム、模型など展示の内容は多岐にわたるが、その多くは本邦初公開のものばかり。「ミッキーマウス」からピクサーとの共同制作「モンスターズ・インク」まで、たっぷりディズニーの世界を堪能することができる。

○うちくい 沖縄のふろしき(沖縄県那覇市おもしろ町・沖縄県立博物館・美術館、4月28日〈火〉~6月21日〈日〉※期間中の開催日:毎週月曜休館(ただし5月4日は開館、5月7日は閉館)、9:00~18:00 最終入場17:30、金・土 9:00~20:00 最終入場19:30)
うちくいの用途を通して、言葉の意味、様々な包み方や運搬方法、筒描きの染め方、模様の美の観点から、うちくいを探っていく。単なる包み物、掛け物ではなく、そこには大切な物を愛おしむ心がある。また、運ばれた物は、人と人、人と聖なる者をさらに国と国を結んできた。不思議な物をたくさん包み、心と心を結ぶ「うちくい」の側面から、沖縄の文化の一端を紹介していく。 

○第41回 稲峰成祚 絵画展(沖縄県那覇市久茂地・デパートリウボウ・7F美術サロン、4月28日〈火〉~5月4日〈月〉、10:00~20:30)
画家・稲嶺成祚[いなみねせいそ]の作品展が開催される。具体ではなく、自分のイメージと向き合い続け、異なる時間や場所を1つの絵の中に収めようと昼と夜が混在した作品を描くなど、独特の画風が特徴的だ。初期の頃は意図的に稚拙な線を描くことで絵画が成り立つ実験を続け、エジプトやインカなどの象形文字による構成を試行した。時代毎に画風は変化し、どの時代でも独自の世界観を有している。今回は具象的な形の中に抽象的な形を取り込んだ作品の数々を展示・販売する。 

 シラン(紫蘭)um orchid

【花言葉「不吉な予感」「美しい姿」

【概要】
シラン(紫蘭、学名Bletilla striata )は、ラン科シラン属の宿根草。地生ランで、日向の草原などに自生する。日本、台湾、中国原産。
和名は、漢名「紫蘭」からで、紫紅色の花色に由来する。
学名はブレティラ・ストリアタ、属名のブレティラは「ブレティア属に似ている」という意味。ブレティアもランの仲間でシランとは花姿が似ている。種小名のストリアタは「縦縞のある」の意で、葉の姿に由来する。

【特徴】
草丈30~50cm。葉は長さ30cmくらいの披針形で、茎の下部から4、5枚が生える。 葉には平行脈があり、つけ根の部分は鞘状で茎を抱く。
開花期は5~6月。茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径4cmくらいの紅紫色をした花を7、8輪つける。 花被片は6枚である。 唇弁は3つに裂け、そのうちの真ん中の裂片には内側に襞がある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/nousan/shiencenter/images/shiran.jpg
・葉
http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/zukan_gazou/siran_ha.jpg
・花
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/P5304438%E3%83%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b8/Bletilla_striata_Mudou-ji_%E7%84%A1%E5%8B%95%E5%AF%BA_DSCF0010.JPG
・果実と種子
http://www.geocities.jp/akanomanma/81231_011.jpg

【主な原種・園芸品種】
アマナラン 〔甘菜蘭、Bletilla formosana
中国名は「台湾白及」である。 「及」の正字はクサカンムリがつく。 日本に自生する近縁種のシランに比べると花も葉も小形である。花の色は淡い桃色で、唇弁には黄色が交じる。
http://hamakazuchan.la.coocan.jp/flowers/June-amanaran-10-1.jpg

キバナショウハッキュウ 〔黄花小白及、 Bletilla ochracea
中国の南西部に広く見られる小型のシランの仲間。細く弱々しい茎葉から黄色やアンズ色の花を初夏に開く。シランとの自然交雑も多く、それらすべてを「小白及」と呼ぶ。夏の暑さや冬の寒さを嫌う。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/Bletilla_ochracea_3.jpg

アマナシラン 〔甘菜紫蘭、 Bletilla striata x Bletilla formosana 
シランとアマナランとの交配種。
http://livedoor.blogimg.jp/jougairantou/imgs/c/0/c0a9c8f4.jpg

【詳しい育て方】 

■主な作業
交配:交配は、葯柱(やくちゅう)の先端にある花粉塊を外し、その裏側にある柱頭につけるだけで簡単。花後に結実したら、晩秋から冬に採種して親鉢の根元にまいてみる。自分だけのオリジナル花をつくれる。
枯葉取り: 枯れた葉や花茎が気になれば、葉が枯れて休眠に入る冬の間に取り除いておく。

■栽培環境
鉢植えも庭植えも、一年中明るい場所を好む。夏の暑さには強く、少々の葉焼け程度ではびくともしない。ただし、冬に寒がることがあるので、鉢植えの場合は凍らない程度の場所に置くことが理想。庭植えの場合は、よほどひどい凍結以外は、そのままで冬越しさせても大丈夫。

■水やり
鉢植えは、毎日たっぷりと水を与える。丈夫なので多少の乾燥には十分耐えるが、芽の多いものや根の詰まったものは、多めに水やりするとよい。庭植えの場合は、自然の雨まかせで十分に生長する。

■肥料
植え付けや植え替えの際に、元肥として緩効性化成肥料を1株当たり数粒施す。生長期には2週間に1回液体肥料を施し、同時に置き肥をする。株がいっぱいになったものはやせてくるので、規定量より多めの肥料を施す。

■用土
鉢は特に選ばない。根の生長が早いので、植える株よりも二回りくらい大きな鉢がよい。根が空気を好むので、用土は水はけのよいものを使う。市販の山野草用培養土か、それぞれ粒径2~10mmの赤玉土、鹿沼土、軽石などを等量配合したものがよい。

■植え付け・植え替え
植え付けは、基本的には真夏と真冬以外は行えるが、春と秋の暖かい日が適している。新芽が鉢口から1/3ほどの高さになるように植え込む。植え込んだらたっぷりと水やりをして、1週間ほど日陰に置いてから日当たりのよい棚へ移す。
根の伸びが早く、鉢植えはすぐに鉢の中いっぱいになるので、植え替えは少なくとも2年に1回、春か秋に行う。

■ふやし方
分球:地下球は毎年分球しながらふえるので、芽がついていることを確認し、地下球を分ける。芽のない古い地下球でも、植えておくとたいていの場合は発芽し、2年目には花をつける。
タネまき:一般的ではないが、タネまきもできる。晩秋から冬に、粉のようなタネが熟してはじける。採種して親鉢の根元にまいておくと、夏には小さな芽が出て約2~3年で開花する。

■病気と害虫
病気:ほとんどない。まれに、葉に黒いすす状物や色むらが出たらウイルス病の可能性がある。他株への感染を防ぐために抜いて処分する。
害虫:ナメクジ、アブラムシ
芽や花がナメクジの食害にあう。また、蕾や花によくアブラムシがつく。

■まとめ
日当たり~半日陰でよく育
凍結させなければ戸外で冬越しできます
肥料は花後に少し与える程度 
https://www.youtube.com/watch?v=Fhisj447Ajc


4月27日「哲学の日」 誕生花:シラネアオイ

2015-04-27 00:38:06 | 雑記

 記念日・年中行事

○哲学の日
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。脱獄を勧めた弟子たちに対し、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。

○悪妻の日
ソクラテスの妻のクサンティッペが悪妻として有名であることから。
ソクラテスの妻についての詳細は不明であるが、クサンティッペという名前には「栗毛の馬」という意味があり、裕福な家の出身と考えられている。ソクラテスの弟子であるクセノフォンが「難物の女であるクサンティッペをどうして教育しないのか」と、師に迫るほど、気性の激しい女性だったとされている。そもそも、当時の女性は、奴隷と同じくらいの地位であり、妻が夫に無礼な振る舞いを行うのは許されない時代だった。 

○婦人警官記念日
1946(昭和21)年、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。GHQの指示により、2月21日に募集要項が出され1300人が応募した。

○国会図書館開館記念日
1897(明治30)年、「帝国図書館官制」が公布、1872(明治5)年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称され、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることになった。1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館となり、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。 

○駅伝誕生の日
1917年のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競争が行われた。

○世界生命の日
1991年4月25日から4月27日まで東京で開かれた国際生命尊重会議で制定。
「胎児の人権宣言」が採択された会議最終日を記念日とした。

○絆の日
人と人との「絆」を大切にと兵庫県神戸市の株式会社アートファーマーが制定。
「絆」は社会を支える上での基本的なものとして、その重要性を広く社会にアピールするのが目的。
日付は絆を忘れないようにと勿忘草の月である4月と27を絆の「つな」と読む語呂合わせから。
 

○つなぐ日
愛知県名古屋市で遺産相続や遺言書作成など終活関連業務を行う税理士事務所の株式会社ローズパートナー。その代表で大切な人への想いを形にし、相続のための活動を支援する「想活」アドバイザーで、相続専門税理士の久野綾子氏が制定。
相続争いの原因の一つである家族のコミュニケ―ション不足を解消し、相続に対する正しい知識を提供することが目的。
日付は4と27で「資(4)産をつな(27)ぐ」「幸せ(4)をつな(27)ぐ」の語呂合わせから。

○ロープデー
4(よ)2(ツー)7(な)で「良い綱」の語呂合わせ。 

○駒ヶ根ソースかつ丼の日
長野県駒ヶ根市の名物で、ご飯の上に千切りキャベツを敷き、その上に秘伝のソースをくぐらせたカツを乗せた丼「駒ヶ根ソースかつ丼」。
その駒ヶ根ソースかつ丼の美味しさをより多くの人に味わってもらうことと、駒ヶ根の街おこしを目的に、駒ヶ根市内の飲食店の有志で結成した駒ヶ根ソースかつ丼会が制定。
日付は会が結成された1993(平成5)年4月27日から。
 

高山稲荷神社 春季大祭(青森県つがる市・高山稲荷神社、4月27日〈月〉~4月28日〈火〉) 
前夜祭の6~17時諸願祈祷祭、18時海神招迎祭、当日祭の6時~祈年祭、7~17時諸願祈祷祭、引き続き龍神宮神池にて神占祭が行われ、宮司が米を和紙に包み神池に沈め、その沈み具合で1年を占う。

□諏訪神社 例大祭(新潟県佐渡市・河原田商店街) 
7~17時頃まで3組の鬼太鼓が町内の各家々を、家内安全・子孫繁栄・商売繁盛・五穀豊穣を願って、門付けしてまわる。また、19時から大万燈8基が神輿の前を照らしパレードを行う。 

○ハッピーメイト「いわきを楽しもう!」~おもいっきり春色気分~(福島県いわき市平四ツ波・いわき市フラワーセンター、10:00~12:30)
 春色の空の下思いっきり春色気分。屋外活動を通し、みんなで季節を感じよう。日頃の運動不足も解消したいもの。おしゃべりをしながらの散策は、これからの季節にピッタリ。

○ハナヤシキプロレスリング 4thシーズン(4月)(東京都台東区・浅草花やしき、19:00~21:00)
ちびっこファン急増中! 遊園地で行われるハナヤシキプロレスリング。会場は、花やしき園内多目的ホール「花やしき座」。おもちゃ箱からヒーロー達があふれだす! うわさのゆうえんちプロレス! 当日、昼の遊園地が入園無料になるお得な前売りチケットは4月2日より販売開始。大人も子供も熱くなるバトルエンターテインメント、お楽しみに! 

○第46回あかぎ寄席(東京都新宿区赤城元町・赤城神社 参集殿(あかぎホール)、19:00~21:00)
毎月開催 若手芸人応援寄席。昔昔亭A太郎、立川こはる(落語)、神田松之丞(講談)の3人が出演。伝統芸能の地・神楽坂で毎月切磋琢磨する。 

○そば打ち道場(4月)(長野県池田町会染[あいそめ]・山風舎、16:00)
 池田町内のクラフト作家が集結している山風舎では、そば打ち道場を毎月25日に開催している(今月は27日)。池田町の「手打そばかたせ」さんによる指導が受けられる。5人前程度のそばを打ち、持ち帰り。3回以上の参加で先生からOKがでたら、オリジナル認定書がもらえる。エプロンと三角巾、タオルを各自持参しよう。

○上高地開山祭(長野県松本市・河童橋、10:50~)
上高地を代表する名所「河童橋」のたもとで、山岳観光シーズンの幕開けを祝い、山の安全を祈願する。アルプホルンの演奏等が行われ、野宴では、振舞酒や記念品等がふるまわれる。開山祭に訪れる観光客は毎年およそ2000人。久しぶりの上高地にシャッターを切る人、地元の人々と共に歓談に花を咲かせる人、樽酒を何回もおかわりする人。皆思い思いの上高地を満喫する開山祭の一日となる。

○動物の色塗り遊び(長野県飯田市扇町・飯田市立動物園、4月27日〈月〉~4月29日〈水〉、12:30~14:30)
白い陶器でできた動物にポスターインクで色付けをする工作イベントを開催。
園内にいる動物や図鑑などを参考に色付けをしていくが、自由な発想で好きな色を塗って、オリジナル模様の動物を作ってもOK!自由な発想でオンリーワンの動物を完成させよう。
 

○史跡八橋かきつばたまつり(愛知県知立市・八橋かきつばた園〈無量寿寺内〉、4月27日〈月〉~5月26日〈火〉)
平安の歌人“在原業平”が、伊勢物語で句頭に「かきつばた」の5文字をいれて詠んだといわれている。「かきつばた」の名勝地で約1万3000平方mの庭園にある16の池に植えられた約3万本の「かきつばた」は、花が咲きそろう5月10日頃が一番の見頃。期間中は、毎日21時まで夜間照明があり、茶会、日舞、大正琴演奏会のほかミスかきつばたをモデルにした撮影会等が行われる。

□観○光 ART EXPO 2015 京都展(御寺 泉涌寺)(京都市東山区・御寺 泉涌寺[みてら せんにゅうじ]、4月27日〈月〉~5月6日〈水〉、9:00~16:30)
 「観○光ART EXPO」は国内外のアーティスト約30名がジャンルの垣根を超えて集結し、伝統的な日本画から現代美術まで様々な作品が一堂に会するアートイベント。参加アーティストは木工家の富田文隆他、華道家の平林朋宗、美術家のエトリケンジなど。会場の御寺(みてら)泉涌寺(せんにゅうじ)は天皇家とゆかりのある寺院。重要文化財『楊貴妃観音像』があり、良縁を結ぶ恋愛成就のパワースポットとしても人気。
 

□乙訓寺牡丹まつり(京都府長岡京市・乙訓寺[おとくにでら]、4月27日〈月〉~5月6日〈水〉、9:00~17:00〈入山は16:30まで〉)
牡丹の名所、乙訓寺。約2000株ものぼたんが境内いっぱいに花を咲かせる。
きめ細やかな手入れをされた様々な種類の様々な色のぼたんが咲き誇り、訪れる人を魅了する。 

□道成寺会式[どうじょうじえしき](和歌山県日高町・道成寺)
安珍清姫の悲恋物語で有名な道成寺で行われる会式は、清姫の執念によって鐘とともに焼き尽くされた安珍の鎮魂祭。祭のみものは、物語に基づき清姫が大蛇と化して安珍を追いかけるさまを再現したジャンジャカ踊り。25mの張り子の大蛇が体をくねらせ火炎をはきながら安珍を追いかけ、寺の62段の石段を一気に駆け上がり、鐘にとぐろを巻く。 

 シラネアオイ(白根葵)

【花言葉】「優美」「完全な美」

【概要】
シラネアオイ(白根葵、学名:Glaucidium palmatum)は、キンポウゲ科(シラネアオイ科として分けることも多い)シラネアオイ属の多年草の一種。深山の植物。日本固有種の1属1種である。北海道から本州中北部の日本海側にかけての山地帯と亜高山帯のやや湿り気のあるところに分布している。
和名は、日光白根山に多く、花がタチアオイに似ることからシラネアオイ(白根葵)と名づけられた。別名で「山芙蓉(やまふよう)」、「春芙蓉(はるふよう)」ともいう。
属名の「Glaucidium(グロゥシディウム)」は、けし科の「Glaucium」属の植物に似ていることにちなみ、種名の「palmatum」は「掌(手のひら)状の」という意味である。
萼片が白いものが、シロバナシラネアオイ(Glaucidium palmatum f. leucanthum。果実が1個の袋果になるものが、ヒトツミシラネアオイ(Glaucidium palmatum f.
monocarpum
八重咲きのものが、エゾアオイ(Glaucidium palmatum f. paradoxum)。

【特徴】
草丈15~30cm。葉は手のひら状で、互い違いに生える。 葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。 下の葉が大きく、上の葉は小さい。
開花期は4~6月で、茎先に丸みを帯びた菱形で薄紫色の花を1輪つける。 花は大きく、花径は5~10cmくらいある。 ただし、花びらのように見えるのは4枚の萼片で、花弁ではない。
花の後にできる実は2つの四角形の袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
http://tanigawadake.net/wp/wp/wp-content/uploads/2013/02/668976ba2eab11f7342d0fafd6e890e3.jpg
・葉
http://pds.exblog.jp/pds/1/201006/05/85/c0027285_21162410.jpg
・花
http://www.westatic.com/img/dict/skbzk/plants-sa/siaoi_1.jpg
・実
http://sun.gmobb.jp/bokunchi/myphoto/my-garden/14garden/shiraneaoi01.jpg

シロバナシラネアオイ(Glaucidium palmatum f. leucanthum
http://homepage2.nifty.com/hanapapa/600x450/shiraneaoi030615.jpg

エゾアオイ(Glaucidium palmatum f. paradoxum
http://www.kairyoen.co.jp/onlineshop/upload/save_image/g2014s_659525_m.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
もともと山野の涼しい林の下などに自生している植物で、基本的に平地での栽培は難しい。真夏にできるだけ涼しく管理することが大きなポイントである。 鉢の底に水を張った受け皿を置くなどの工夫をする。花を長く楽しむためには直射日光と風を避けるようにする。

■栽培環境
1年を通して明るい日陰を好む。栽培のコツは、葉を傷めないように大切に管理し、芽を充実させることである。そのため環境選びや環境づくりはとても重要。
芽出しから春の間は、直射日光でもよいが、30%くらい遮光した日ざしの下が適す。5月半ばを過ぎて葉がしっかりとしたら、風通しがよく、50~75%の遮光下で、夏の暑さや葉焼け、葉の蒸れを防ぐ。日ざしが強くなるとすぐに葉焼けを起こすので注意する。
秋に葉がきれいに残っていたら、彼岸過ぎごろから遮光率を30~50%に戻して芽を充実させる。葉が枯れたら春の芽出しまで棚下などでゆっくり休眠させる。
庭植えの場合は、午後には日陰になる大きな木の陰か落葉樹の下で、夏には一日中日陰になる斜面が好ましい。

■水やり
水を好むが多湿は嫌う。春と秋はできれば毎日1回水やりをする。開花期は花を傷めないように株元から水を与える。夏は用土の乾き具合や傷み具合に注意し、表土が白く乾き始めたら鉢の中を冷やすように、夕方にたっぷりと水を与える。このとき、葉水もかける。冬は多湿になると芽が傷みやすいので、乾き始めたら用土に湿り気を与える程度に水やりをする。

■肥料
植え付け時に元肥を根のまわりに施す。
葉がしっかりする前の4月下旬ごろから、梅雨明け前の7月上旬まで、月2回ほどチッ素、リン酸、カリが等量の液体肥料を施す。秋に葉が残っているときは、暑さが過ぎる9月下旬~10月上旬まで1~2回、春と同様の液体肥料を施して、芽の充実を促す。葉が枯れたものには施さない。
春と秋に置き肥を併用するとさらに効果的。

■用土
鉢は通気性と水はけがよいもので、口径の広いやや深めの焼き締め鉢や駄温鉢が適している。
用土は硬質の土と軟質の土をうまく配合し、水もちと水はけのバランスをよくして用いる。2~10mm径の日光砂か硬質鹿沼土と、普通の鹿沼土、赤玉土を5:2:2の割合で配合し、さらに1割ほど軽石を混ぜる。市販の山野草用培養土も使いやすく、この場合は小粒と中粒を混ぜるとバランスがよくなる。 

■植え付け・植え替え
用土の傷みが早いので2年に1回は植え替える。時期は3月下旬~5月。植え付け後は、1週間くらいはたっぷりと水やりして水切れを防ぐ。

■ふやし方
株分け:植え替えの際に行う。株はあまり小さく分けず、芽がついた状態で根が多く、手で自然に割れる場合に行う。割り口には殺菌剤を塗っておくと傷みが防げる。
タネまき:秋に果実が割れるとタネを採取できる。とりまきして軽く覆土すると、翌春には発芽する。2年目から、生長具合によって少し大きな鉢に植え替えていく。開花までに最低4~5年かかる。

■病気と害虫
病気:軟腐病、白絹病
軟腐病や白絹病は梅雨ごろから多湿になると発生する。
害虫:ナメクジ、ヨトウムシ、ネグサレセンチュウ、ダンゴムシ、ヤスデ
ナメクジやヨトウムシが葉を食害する。ネグサレセンチュウにより根茎が腐る。ダンゴムシやヤスデも発生しやすいので注意する。

■まとめ
暑さに弱い。特に夏の管理がポイント
直射日光には当てない
生育期は水と肥料を切らさない
https://www.youtube.com/watch?v=b-6WcJiHSe4
https://www.youtube.com/watch?v=fK5fnu8s2Ao


4月26日「よい風呂の日」 誕生花:アズマギク

2015-04-26 00:31:48 | 雑記

 記念日・年中行事

○テルマエ・ロマエよい風呂の日
2012年に公開され大ヒットを記録した映画「テルマエ・ロマエ」。その続編「テルマエ・ロマエⅡ」を手がけた「テルマエ・ロマエⅡ」製作委員会が制定。
「テルマエ・ロマエⅡ」は古代ローマの浴場設計技師が現代日本にタイムスリップするSF(すごい風呂)映画で、「風呂」映画史上最高傑作とも称されている。
日付は「テルマエ・ロマエⅡ」の公開日である2014年4月26日の4と26で「よ(4)い風呂(26)」の語呂合わせから。

○オンライン麻雀の日
健全な娯楽としてのオンライン麻雀の普及、振興を目的に、オンライン麻雀を運営する株式会社シグナルトークが制定。
日付は4と26で麻雀のメンバーを集めるという意味の「4人(4)でつる(26)む」の語呂合わせから。また、メンゼン派の「for(4)ツモ(26)」、鳴き派の「四副露:スー(4)フー(2)ロー(6)」と読むこともできる。
 

○七人の侍の日
1954年のこの日、黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開された。 

○リメンバー・チェルノブイリ・デー
1986年のこの日、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生した。 

▲世界知的所有権の日World Intellectual Property Day)
世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定。
1970年のこの日、「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、同機関が発足した。
知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることを目的とする。 

○さとうきびの日(4月第4日曜日、4月最終日曜日)
1977年(昭和52年)に沖縄県糖業振興協会が制定し、以来毎年4月の第4日曜日に設定されている。
この日、沖縄の各地の優秀なさとうきびの審査があり、沖縄県さとうきび競作会の表彰式等が行われる。 

○能代凧揚げ大会(秋田県能代市・能代港中島埠頭※8:30~9:30受付 9:40競技開始 10:00個人の部 11:00大凧の部 12:00各凧の会競演 13:00表彰式
各部門に分かれて凧上げの技を競う。主催は能代凧保存会。舌を出したユニークなデザインの「能代凧」や大凧、アイディア凧など各地の自慢の凧が空を舞う。 

○鶴ヶ城さくらまつり 大茶会(福島県会津若松市・鶴ケ城、御薬園、10時~15時)
4月26日(日)に、鶴ケ城本丸を主会場として大茶会が開催される。

○弥彦線の車窓から(新潟県三条市・JR東三条駅交番側出入り口前〈集合〉、9:30~13:00 )
全長17.4kmの弥彦線の車窓から見える風景には、普段は見落としていた燕三条の暮らしが濃縮されている。鉄道に詳しい三条市在住の藤井芳輔さんのナビゲートで、鉄道の旅の楽しみ方や弥彦線の歴史を紹介する「鉄ちゃんと行く弥彦線の旅」。 ※要事前予約

日立シビックセンター市民音楽祭企画2015第25回日立出身者によるコンサート 音楽の園(茨城県日立市・立シビックセンター音楽ホール、14:00~16:00※開場13:30)
日立市にゆかりのある若手音楽家である、今谷美芳(チェンバロ)、相山潤平(テノール)、奥村祐介(三味線)、永田絵里子(ピアノ)が出演するコンサート。音楽界で活躍する彼らの演奏をお楽しみに。
 

○チャンバラ合戦と剣[つるぎ]の女王~4月だし、少しも寒くないわ~(群馬県高山村・ロックハート城麓、13時開始、15時終了予定)
スコットランドから移設された本物のお城でレッツチャンバラ♪ 
チャンバラ合戦-戦IKUSA-は、日本の伝統遊びであるチャンバラを突き詰め、老若男女誰でも楽しめる究極の外遊びとして進化させてきた。 
今回はロックハート城全面協力のもと、初めての方も楽しめるようなストーリー仕立て! 

○第34回春日部藤まつり(埼玉県春日部市・ふじ通り、4月26日〈日〉※雨天延期4月29日〈水・祝〉)
通りの両側に満開の藤棚が1kmほど続く「ふじ通り」を会場に、マーチングバンドなどのパレード、流し踊・和太鼓、ヒップホップダンス・よさこいソーランのほか、吹奏楽、マジック、エイサー、阿波踊りなどが繰り広げられる。また、沿道は出店でも賑わい、見て・食べて・買って楽しむことができる春のお祭り。

○春のダッチオーブン祭2015in巾着田(埼玉県日高市・巾着田[きんちゃくだ] 曼珠沙華公園、10:00~)
ダッチオーブンを使って参加者が得意な料理をシェアする。ダッチオーブンを持っていなくても、試食だけでも勿論OK。抽選で協賛各社の豪華なダッチオーブンが当たる。人気のナア~ンチャッテ料理コンテストでは、料理のウデよりユーモア、楽しさを優先し、賞品には京丹波自然工房の豪華ジビエ食材が提供される。素晴しい仲間達との交流が楽しみ。
 

○すいらんフェスタ2015春~ドッググッズマーケット~(千葉県茂原市・すいらんグリーンパーク、9:00~)
愛犬と楽しめるイベント盛りだくさん 
ドッググッズマーケット・50m走・ドッグマッサージ・クイズラリー・ミニゲームなど  

□孔子祭[こうしさい](東京都文京区・湯島聖堂、10:00~11:00※4月第4日曜日)
儒学の祖である孔子を祀る行事。式典では、野菜・果物などのお供え物をし、神式で執り行われる。 

○東京佼成ウインドオーケストラ 第123回定期演奏会(東京都豊島区・東京芸術劇場コンサートホール、14:00~〈開場13:00〉)
サクソフォン須川展也氏がソリストとして登場! 公演では現在の日本吹奏楽界をリードしている作曲家の新鮮な作品を丹精を凝らしたアプローチでお送りする。 指揮:大井剛史(正指揮者) ソリスト:須川展也(サクソフォン) 曲目:Mindscape for Wind Orchestra/パガニーニ・リミックス/レント・ラメントーソ他 ※未就学児の入場は不可

○キッズクリエイティブ研究所in代官山 3カ月シリーズ (東京都渋谷区・SodaCCo、4月26日〈日〉、5月24日〈日〉、6月28日〈日〉)
「キッズクリエイティブ研究所三ヶ月シリーズ」と「こどもだけのミュージアム」を展開

○審査終了アピール感謝試飲会(東京都目黒区・恵比寿ガーデンプレイス・ガーデンルーム、15:30~17:45) 
アジア・ビアカップ2015入賞ビール及び出展ビール約100銘柄を全て試飲できる人気のイベント。試飲は、各銘柄一人一杯限り(約100cc)になるが、CGB記念試飲グラスは持ち帰り可能。ビール好きは参加してみては。

○ファンタジー・フィルム・スペクタキュラー2015(東京都三鷹市・三鷹市芸術文化センター 風のホール、13時開演〈12時30分開場〉※未就学児童入場不可)
フル・オーケストラの演奏によるSFファンタジー映画のコンサート。
「ハリー・ポッター」「スペース・バンパイア」「グレムリン」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「ミッション・インポッシブル」、「アバター」「アナと雪の女王」「ホビット」などに加え、50周年を迎えた人気TV『サンダーバード』の音楽を大特集。テーマ曲をはじめ、「トレーシー島」「サンダーバード6号」「ゼロX号」などの劇中曲も登場、オリジナル・スコアでお送りする。さらに秋に新作公開の007も大特集する。ご家族揃ってお楽しみください。

○名曲全集 第106回(神奈川県川崎市幸区・ューザ川崎シンフォニーホール、14:00開演) 
筋金入りの鉄道ファンとして知られる秋山が、鉄道にちなんだ曲を集めた。「銀河鉄道999」は、松本零士の同名SF漫画のTVアニメ版を、音楽を担当した青木望がまとめた作品。

○茜染めワークショップ(神奈川県愛川町・株式会社トレカーサ工事 セミナーハウス、10:00~12:30)
日本古来より伝わる草木染の一つ、茜染め。茜の根を煮詰めてじっくり染めあげる。絞りやひねりでつけた柄は、布を広げてみてからのお楽しみ。コトコトと大きなお鍋を囲んで染める時間はとても素敵な時間。是非この機会に草木染を体験してみよう。 ※予約制

○さがら草競馬大会(静岡県牧之原市・さがらサンビーチ ※雨天の場合4月29日〈水・祝〉に延期)
夏は海水浴で賑わう「さがらサンビーチ」に、県内外から約40頭の馬が集まり、砂浜の周回コースを疾走する全国でも珍しい草競馬大会。10時スタート。入場無料。会場内には地元の特産を扱う“おうどの市”“水産まつり”など多くの露店が並ぶほか、乗馬体験コーナー、宝さがし、人間草競馬レースなど、子ども向けのイベントも盛りだくさん。市内を一周するヘリコプターの遊覧飛行も体験できる。
 

○第50回甲州市ふるさと武田勝頼公まつり(山梨県甲州市・大和[やまと]中学校校庭、10:30分~〈予定〉)
武田勝頼公一族の霊を慰め、遺徳を偲ぶまつり。戦国時代さながらの出陣絵巻やパレード、地元中学校生徒らによる巫女の舞、小学校児童による甲斐天目山勝頼公太鼓の奉納が行われる。盛りだくさんのステージイベントに加え、歌謡ショーも行われる。

□戸隠神社 式年大祭(長野県長野市・戸隠神社、4/26〈日〉~5/26〈火〉※渡御の儀5月6日〈水>、還御の儀5月24日〈日〉、柱松神事5月10日〈日〉)
七年に一度行われる華麗な神事。戸隠の山々に鎮座する神々、万物生成、豊穣の源…。その霊験の蘇生を祈り、お力をいただくゆかしき渡御儀礼「戸隠神社式年大祭」。式年大祭とは宝光社の神様が、御父神である中社の神様のもとにお渡りになって(渡御)父子のご対面をされ、約2週間後にお還りになる(還御)儀式。

○上田真田まつり(長野県上田市・上田城跡公園、中心市街地  )
上田城築城400年を迎えた昭和58年(1983)、真田一族の意気を伝え、城下町の活性化を図るため始められた。大坂夏の陣400年となる本まつりは、信州真田鉄砲隊演武、武者行列、決戦劇が行われる。

□文殊堂春祭り(長野県上田市・鹿教湯文殊堂)
文殊菩薩に祈祷して知恵の団子をまく祭り。食べると頭が良くなるといわれる知恵の団子まきは奪い合いになるほど。各種催し物や屋台なども出店する。 

○五万石藤まつり 第22回将棋まつり(愛知県岡崎市・岡崎公園、10:00~17:20)
将棋まつりのトップスター達が招かれ、将棋ファンとまじかに触れ合うイベントが満載の全国屈指レベルの将棋まつり。将棋大会、懸賞詰将棋、プロ棋士による指導対局やトッププロ同士の夢の対決が行われる公開対局などが行われる。本年は徳川家康公が薨去されて四百回忌となる節目の年で、将棋まつりの前日にも前夜祭などのイベントが行われる。

○第47回草津宿場まつり(滋賀県草津市・JR草津駅周辺~草津市役所一帯)  
「草津宿場まつり~新たなる時の出会い~」をコンセプトに、時代行列や子どもから大人まで楽しむことのできるステージイベント、街道で行うパレードなど盛りだくさん。旧草津宿の歴史と伝統を身近に楽しみ、昔と今の草津を知ることができる。 

□神幸祭(おいで)(京都市西京区・松尾大社、10:00~)
千年の歴史を持つ行事です。11:00頃、榊御面を先頭に唐櫃と神輿6基が境内を出発、ハイライトは12:30頃、桂大橋付近から桂川を舟に神輿を乗せて渡る、船渡御が行われる。境内には3000株もの山吹が咲き見ごろをむかえる。

□元伊勢春の大祭(京都府福知山市・元伊勢内宮皇大神社)
10時から神前にて、春季例大祭が執り行われる。13時から神楽殿において7名の巫女による元伊勢神楽が奉納される。

○橿原市吹奏楽団第40回定期演奏会(奈良県橿原市・橿原文化会館 大ホール 、13:30開演〈13:00開場〉)
プログラム 
【1部】 2015年度全吹奏楽コンクール課題曲 交響的詩曲「走れメロス」(福島弘和) 
スピリティッド・アウェイ《千と千尋の神隠しより》(久石譲・木村弓) 他
【2部】 
アニメヒット曲メドレー、ど演歌えきすぷれす、サウス・ランパード・ストリート・パレード 他
  

○第2回フリーマーケット ライオンカーニバル(大阪府門真市・門真本町商店会内、11:00~16:00)
第2回ライオンカーニバルは商店会によるフリーマーケット。京阪電車西三荘駅よりすぐの商店街内で、フリーマーケットが開催される。当日は商店街は車両通行止めとなる。 ※出店希望者は要事前申し込み 

○第10回ふぁみり~カーニバル&播州つながりマーチ(兵庫県西脇市・道の駅北はりまエコミュージアム。10:00~15:00※雨天決行〈雨天の場合のステージイベントなどは体育館で開催〉)
行政企画のイベントではなく、地域住民が協力し運営している手づくりのイベント。子どもたちに大人気のゆるキャラやタカレンジャー、猿回し、ミニ消防車、シャボン玉おじさん、プラレールジオラマ、幼児が楽しめるゲーム、フリーマーケット+青空市120店舗、ステージアトラクションなど楽しいイベントが盛りだくさん。播州つながりマーチはこだわりの手づくりクラフトや、大道芸、飲食ブースも初登場! 

○DUNLOP presents EURO CUP 2015 第2戦(3時間耐久)(兵庫県多可町・セントラルサーキット※雨天決行)
車両が目の前を走行! 欧州車やクラシックカー、スーパーカーによるレースや走行会、出店など、自動車好きにはたまらない様々な催しあり。小さなこどもから大人まで、1日中ゆっくりと、サーキット観戦を楽しんでみては? 

○復活第三回 白菊酒まつり 春の新酒開き(岡山県高梁[たかはし]市・白菊酒造〈株〉 敷地内、10時~15時)
・蔵元直詰!春の搾りたて生原酒の販売 1.8L 2000円 ・試飲販売「大典白菊」有料試飲販売(チケット制500円で6枚綴り、オジリナルスマイルお猪口付) ・ミニ軽トラ市(今年は何が出店されるかお楽しみに) ・燗酒屋台コーナー ・酒蔵見学  ・酒蔵の甘酒無料試飲 ・仕込水の無料開放、酒粕詰め放題 など

○広島市森林公園 大道芸ショー(広島県広島市東区・広島市森林公園芝生広場、13:00~14:00※雨天中止)
バルーンアートによる大道芸パフォーマンスが行われる。小学生以下には、プレゼントもあり。バルーンアートはなくなり次第終了。

○春選抜吉和神楽競演大会(広島県廿日市市・県立もみのき森林公園体育館、9:15~)
毎年、県内で最初に行なわれる神楽競演大会。旧舞、新舞それぞれの部門でグランプリを競い合う。近隣市町の神楽団が多数出演し、盛大に繰り広げられる。

○鹿野ええもん市(鳥取県鳥取市・鹿野そば道場横駐車場)
鹿野町の特産品を安価で販売するなんでも市。町内のグループが出店、各店舗とも店主自慢の品々が訪れた客をうならせる。新鮮な野菜や山菜、地元の材料をふんだんに使った加工食品などがおすすめ。

□百手の神事(鳥取県鳥取市・姫路神社、14:00~)  
毎年春祭りに行う。伝えによれば、諸国に疫病が流行した時、それを鎮めるために始まった神事で、村民の息災、悪疫退散、五穀豊穣を祈願する。神事は1年、12カ月を意味する12本の矢を、垂れゴモの的に向かって放ち、当たり具合によって吉凶を占う。 

○第37回櫻杯争奪相撲選手権大会(鳥取県倉吉市・倉吉市営すもう広場)
第53代横綱琴櫻関は倉吉市の名誉市民。今年も、佐渡ヶ嶽親方ほか佐渡ヶ嶽部屋の力士が来倉。地元の子どもたちと、ぶつかり稽古を通して交流する。山陰両県からはわんぱく力士が出場する相撲大会も開催。元気あふれる相撲大会に、足を運んでみては。

○第24回船上山さくら祭り(鳥取県琴浦町・船上山万本桜公園、10:00~14:00)
当日はキャラクターショー、プロモデルを招いての大撮影会などが行われる。また、遅咲きのヤエザクラが咲き誇る中、地元特産品の販売や露天出店などが会場を盛り上げる。

○ときわ公園 フラワーフェスタ(山口県宇部市・ときわ公園。10:00~15:00) 
花にまつわる楽しい体験イベントがいっぱい。花の巨大オブジェがあったりフラワーオークションなどのイベントもある。園内ではスタンプラリーも開催。チェックポイントをすべて回って抽選箱見入れると、最後に豪華賞品が当たる抽選会にも参加できる。

○川登筏流し(愛媛県内子町・内子町川登地区〈「いかだや」周辺〉
かつて内子町では、木材の出荷方法として、筏に乗せて川を下っていた。交通が発達した現代ではそのような手法はとられなくなったが、その昔ながらの原風景を再現しようと、内子町川登地区の人々がイベントとして復活させた。10連以上つながる筏に管笠姿の筏師が乗り、急流を巧みに捌きながら下流へ導いてゆく。 ※当日無料で筏乗り体験もできる
 

○土佐赤岡どろめ祭り(高知県香南市・赤岡海浜、10~15時〕
 ドロメ(イワシなどの稚魚)の大漁を願う祭り。祭りのメインは、「大杯飲み干し大会」。男性一升、女性五合の地酒を豪快に飲み干す。スピードと飲みっぷりを競う。

○北九州フィルハーモニック吹奏楽団 第26回定期演奏会(福岡県北九州市八幡東区・北九州市立八幡市民会館大ホール、開場 14:15 開演15:00)
平成26年に創立25周年を迎えた「北九州フィルハーモニック吹奏楽団」。26回目となる今回は、コラールの美しさと激しいメロディーの応酬で聴衆に興奮を呼ぶスミスの名曲『ルイ・ブルジョワの賛歌による変奏曲』や近年映画やテレビCMに使用され、クラシック愛好家ならずとも耳にする機会が多い『バレエ音楽「ロメオとジュリエット」』などを取り上げる。

○糸島ハンドメイドカーニバル(福岡県糸島市・志摩中央公園 プロムナード、4月26日〈日〉~27日〈月〉、10:00~16:00)
九州各地よりさまざまなジャンルの人気作家 約100人が、糸島に大集合する。糸島のおいしいブースやスタンプラリーで当たる抽選会もある。糸島の観光案内所も併設!!一日遊べるとっても内容の濃いイベント。

○第20回エアーメモリアルinかのや(鹿児島県鹿屋市・鹿屋航空基地、航空ショー 8:000~15:00、地上イベント 9:00~15:00、模擬店 9:00~15:30)
南九州最大の規模で開催する航空ショーでは、大空を舞う本物の航空機を間近で見ることができる。海上自衛隊機P-3Cの編隊航空ショーはここだけでしか見られない貴重なもの。また、陸・海・空自航空機の展示をはじめ、管制塔見学や修理工場見学、海上自衛隊なりきり撮影会などの地上イベントも盛りだくさんだ。さらに、模擬店がずらりと並ぶので、大人から子供まで楽しめる。 

 アズマギク(東菊) 

【花言葉】「尊い愛」「別れ」

【概要】
アズマギク(東菊、学名: Erigeron thunbergii )はキク科ムカシヨモギ属の多年草。本州の中部以北の山地の草原に分布する。 
東(あずま)は近世には箱根より東の特に関東地方をさした。 名の由来も、関東地方から東北地方にかけて多いことからきている。 
属名の Erigeron はギリシャ語の「eri(早い)+geron(老人)」からきている。元々はノボロギクにつけられた名で、灰白色の軟毛におおわれ、早く花が咲くという意味である。
種小名の thunbergii はスウェーデンの植物学者で日本の植物を研究した「ツンベルクさんの」という意味である。 

【特徴】
草丈は10~30cmくらい。茎には毛がたくさん生えている。根際から生える葉には長い柄があり、へら形をしている。茎につく葉は線形である。
開花時期は4月から6月。花の色は、まわりの舌状花が淡い紅紫色で、真ん中の筒状花が黄色である。そのコントラストが美しい。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/e9/%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%AE%E3%82%AF_Erigeron_thunbergii.JPG

ミヤマアズマギク 〔深山東菊、 Erigeron thunbergii subsp. glabratus〕
東アジアと日本の北海道〜中部地方以北の高山帯の乾いた礫地や草地に生える高山植物でアズマギクの亜種。
http://www2.ocn.ne.jp/~furano/html/azumagyiku.jpg

アポイアズマギク(アポイ東菊、Erigeron thunbergii subsp. glabratus var. angustifolius
北海道日高地方のアポイ岳と夕張山系崕山[キリギシヤマ]に分布するアズマギクの変種。ミヤマアズマギクに比べて花が白い。
http://primula.velvet.jp/hokkaido/hana/apoiazuma1.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花茎切り:花後に花茎を切り取る。
古葉取り:古葉が枯れてきたらピンセットなどで取り外し、株元を清潔に保つ。

■栽培環境
1年を通して暖かく日当たりのよい環境を好む。よく日光に当てて、がっしりと育てる。種類によっては暑さに弱いものがある。その場合は、夏は寒冷紗で30~50%の遮光をし、風を通して涼しく過ごさせる。
冬の乾いた風も、せっかくの花芽やロゼットを傷める。乾きやすい場所や風の強い日は、風よけをするか、ハウスなどで保護する。ハウス内でぽかぽかと暖かいと、早く花が咲いてしまうので、少し涼しめの場所を探して管理する。

■水やり
毎日たっぷりと水やりをする。春と秋は朝、夏は夕方から夜の水やりがよい。冬も乾かしすぎると水切れで傷む。適度に乾きを感じたら水を与える。

■肥料
花後の4月下旬~6月下旬の新芽の形成期と、9月下旬~11月上旬の芽の充実期および花芽形成期に、2週間に1回ほど液体肥料を施すと効果的。 

■用土
鉢は、通気性と水はけのよいものを選ぶ。焼き締めのやや浅めの鉢がよい。
用土は「乾きすぎず湿りすぎず」を好む。粒径2~5mmの鹿沼土、赤玉土、軽石6:3:1くらいの割合で配合して用いる。市販の山野草用培養土も使いやすい。 

■植え付け・植え替え
植え付けは、芽出し前から花後、秋などにできる。細根を1/3ほどカットして根を広げ、芽の元まで植え込む。
植え替えは、毎年か2年に1回行う。時期は植え付けと同様であるが、花後か秋が安全。

■ふやし方
株分け:植え付けや植え替えの際に行う。必ず新しい芽をつけた状態で、手で割れる程度の範囲に分ける。
タネまき:タネまきもできる。ただし、都会地ではなかなか結実せず、販売されているタネも発芽しないものが多いので、あまり一般的ではない。

■病気と害虫
病気:軟腐病、炭そ病、立枯病
夏の高温多湿によって軟腐病が出る。また、芽出し時に葉が萎縮したり枯れてきたりしたら、炭そ病か立枯病である。
害虫:アブラムシ、ナメクジ、イモムシ、ハダニ
アブラムシがよくつき、ナメクジや小さなイモムシの食害もある。乾きやすい場所ではハダニも見られる。