gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2月29日「閏日」 誕生花:アルメリア

2016-02-29 00:35:03 | 雑記

 記念日・年中行事

◇閏日[うるうび/じゅんじつ]
4年に1度(ただし400年に97日)の閏年[うるうどし]には、2月28日の翌日に閏日として29日が入る。これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、そのずれを調整する為である。西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年は閏日を入れない平年になる。
なお、国によっては2月24日と25日の間に閏日「2月24日」を置き、以降の日を1日づつずらすとしている。これは、紀元前713年にローマ暦に閏日が導入された時以来の伝統であるが、日本の暦には採用されなかった。
 
英語では閏日のことをleap day(跳躍の日)と言う。これは、普段の年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる、つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)からである。 
かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断わることはできないとされていた。 
日本においては、「年齢計算ニ関スル法律」により、誕生日前日の終了時(午後12時)をもって加齢するため、2月29日生まれの者は、平年・閏年を問わず、毎年2月28日午後12時に加齢されており、平年にあっては3月1日生まれの者と同じである。2月29日生まれの者は、戸籍法上、2月29日生まれとして記載され、2月28日や3月1日と記載されることはない。 
 なお、誕生日を基準に何かを定める場合(行政手続、誕生日会等のイベント、割引等の特典など)、平年においては誕生日が存在しないため、手続上平年の誕生日は2月28日とみなすことになっている。

○ニンニクの日
ニンニクの生産量日本一の青森県田子町が実施。それとは別に、ニンニクを使用した健康食品を販売する株式会社健康家族が制定。 
「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合せ。
※ニンニク 
ニンニク(蒜、大蒜、葫、忍辱、学名:Allium sativum)はユリ科ネギ属の多年草で、球根(鱗茎)を香辛料として用いる。 
日本ではニンニクやノビル(野蒜)など鱗茎を食用とする臭いの強い(ネギ属の)植物を総称して蒜(ひる)と呼んでいたが、特にノビルと区別する場合にはオオヒル(大蒜)とも称した。生薬名は大蒜(たいさん)。語源は困難を耐え忍ぶという意味の仏教用語の「忍辱[にんじょく]」とされる。 
原産地は中央アジアと推定されるが、すでに紀元前3200年頃には古代エジプトなどで栽培・利用されていた。また、現存する最古の医学書『エ―べルス・パピルス には薬としても記載されている。中国には紀元前140年頃伝わり、日本には中国を経て8世紀頃には伝わっていたと見られる。

○富士急の日
富士急行が2003(平成15)年に制定。「ふ(2)じ(2)きゅう(9)」の語呂合せ。
富士急ハイランドなどでイベントが行われる。

○澁谷美求展(東京都中央区・OギャラリーUP・S、2/29(月)~3/6(日) 12:00~20:00※日曜のみ11時~15時)
澁谷美求(しぶやみく)。1967年札幌出身の銅版画家。東京、札幌、旭川、北広島市で個展を開催。
深みのある藍色で心象世界を表現する作家だ。深い藍色は空の高い所や深海の青色をイメージしている。他に花などの具象作品や銅版画の半立体作品等、大小合わせて15点程が展示される。静寂感漂う幻想の世界を鑑賞しよう。
 

□岡寺山継松寺初午大祭(三重県松阪市・岡寺山継松寺、2月29日(月)~3月2日(水))
厄落としの寺として有名な岡寺山継松寺。厄年の人のみならず、大勢の参拝客で境内は賑わいを見せる。 

○一の瀬焼丸田窯 開窯50周年記念展(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡2階 匠ギャラリー、2/29(月)~3/6(日) 10:00~18:00※初日12:00から最終日16:00まで)
一の瀬焼復興のため、佐賀県の黒牟田焼から50年前にうきは市の一の瀬に窯を開いた「一の瀬焼 丸田窯」。唐津焼の味わいを持つ材料で、歴史的にも新しく珍しい塩釉と焼しめシリーズの器をお楽しみに。約120点展示される。 ※体験:小皿の制作(印押し)1,500円~2,000円/14:00~作品は焼成後、着払いにて自宅までお送りする。

○写真大好き展(福岡県福岡市中央区・アクロス福岡2階 メッセージホワイエ、2/29(月)~3/6(日) 10:00~18:00※最終日16:00まで) 
日記を書くように毎日写真を撮り続けているという平野光一さん。
今回の展示では、風景や祭り、風物詩などの写真に合わせた川柳と一緒に作品約200点を2回に分けて展示する。※3月3日(木)に作品入れ替え

○第34回肢体不自由児・者の美術展((福岡県福岡市中央区・アクロス福岡1F コミュニケーションエリア、2/29(月)~3/6(日) 10:00~18:00) 
全国の手足の不自由な人たちから絵画や書などの作品を募集。それぞれの障がいに応じて工夫を重ねた入賞作品が展示される。

 アルメリア(ハマカンザシ[浜簪]) sea thrift, sea pink

【花言葉】「思いやり」「同情」「歓待」「可憐」「共感」「滞在」「心づかい」

【概要】
アルメリアはヨーロッパを中心とした北半球の温帯に40~80種が分布するイソマツ科の多年草。園芸で単に「アルメリア」と言うとその中の1種、アルメリア・マリティマ〔Armeria maritima〕を指すのが一般的である。その花姿と海辺に多く自生するところから、ハマカンザシ(浜簪)の和名がある。葉の形状から松葉簪(マツバカンザシ)の別名もある。日本には明治時代に入ってきた。
属名の Armeria はケルト語を語源とするラテン語の古語で「海に近い」という意味がある。種小名の maritima は「海浜に生える」という意味である。 英名は「thrift(スリフト);【古期北欧語】 「繁栄」の意」、「sea thrift(シ―・スリフト)」、「sea pink(シ―・ピンク;海のナデシコ)」など。

【特徴】
草丈10~30cm。葉は線形で濃い緑色をしており、ロゼット状(松葉状)に広がる。 
開花期は3~6月。濃いピンク色をした小さな花が、直径2cmくらいのボール状に集まってつく。このような花が数十本も群がって咲く。花色は園芸品種には、ピンクの濃淡のほか、赤や白がある。柔らかそうな花に見えるが触るとカサカサとした感触がある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
さまざまな系統がアルメリアの名前で出回る。 
http://www.floristtaxonomy.com/wp-content/uploads/2015/04/armeria-maritima-56-p.jpg
・葉
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/Armeria_maritima_IMG_0963.JPG
http://www.americansouthwest.net/plants/photographs700/armeria-maritima2.jpg
・花
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/Armeria_maritima_Dunnet_Head.jpg
Armeria maritima 'Splendens'
http://www.ecgrowers.com/v/vspfiles/photos/932101-2.jpg
Armeria maritima 'Rosea Compacta'
http://www.katalog-rostlin.cz/images/skalnicky-a-trvalky/large/armeria-maritima-rosea-compacta2.jpg

【主な原種・園芸品種】

アルメリア・プセウドアルメリアArmeria pseudarmeria
ポルトガル原産。葉幅が広い大型種。花色など個体差が大きい。種小名の「pseudarmeria」は「偽のアルメリアの」の意。英名は、plantain thrift, pinkball thriftなど。
http://www.florum.fr/img/A/4/5/2604-Armeria-pseudarmeria.jpg

「バレリーナ」シリーズArmeria pseudarmeria Ballerina Series〕
プセウドアルメリアタイプの中~大型種。レッド、ライラック、ホワイトの3色がある。 
Armeria pseudarmeria 'Ballerina Red'
http://www.perennialconnection.org/wp-content/uploads/2013/01/armeria-pseudarmeria-ballerina-red.jpg
Armeria pseudarmeria 'Ballerina White'
http://www.learn2grow.com/plantdatabase/plants/DisplayImage.ashx?ImageID=129407&width=560

‘エンジェル・ボール’Armeria pseudarmeria 'Angel Ball'〕
交配種。花色が濃桃色の中型種で、草丈30cmくらい。 
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/74/Armeria_juniperifolia_a1.jpg

’ジョイスティック・ミックス’Armeria pseudarmeria 'Joystick Mix'〕
交配種。草丈40cmくらい。
http://www.sentier.it/Catalogo/Betatest/08-25061_Armeria%20pseudarmeria_Joystick_Toni%20Lilla.jpg 

アルメリア・ユニペリフォリア(= カエスピトサ)Armeria juniperifolia(=caespitosa )〕
ピレネー山脈に分布する小型種。葉は長さ1~2cm、針状で密に茂り、這うように広がる。草丈5cmほどで開花。
花色はピンクか白。ヒメハマカンザシ(姫浜簪)の名前で出回る。山野草として栽培されることが多い。種小名の「caespitosa」 は「群がって生えた」の意。
http://www.brest.sk/fotky3971/fotos/_vyr_74Armeria-juniperifolia-1.jpg
http://www.katalog-rostlin.cz/images/skalnicky-a-trvalky/large/armeria-juniperifolia1.jpg

〔詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:タネをとらない場合は、咲き終わった花がらを切り取る。
蒸れ対策線形の葉をたくさん出してわさわさ茂る。株が大きくなりすぎると株内の風通しが悪くなり、梅雨~夏の時期に枯れてしまうことがある。暑い時期はしっかりと風を通すこと、株が大きくなりすぎる前に植え替えをかねて株分けをするのがコツである。

■栽培環境
日当たりの良い環境を好むが、暑さが苦手な植物。庭植えにする場合、西日を避けた風通しの良い日向を選んで植え、真夏は日よけを行う。鉢植えのものは夏、半日陰の風通しの良い場所に移動させる。
太い根が地中を縦方向に伸びるが、総体的に横に張る根の数は少なく、霜柱が発生したときに根が持ち上げられて株が浮き上がって枯れてしまうことがある。耐寒性は強いが、地植えの場合、冬は株元に腐葉土を敷くなど簡単な防寒を行う。

■水やり
庭植えでは、植えつけ直後は乾燥させないよう水やりをするが、根づいてからは、ほとんど必要ない。
鉢植えは、春の生長期から開花中は乾かさないように、用土が乾き始めたら、たっぷりと与える。開花後は過湿にならないよう、用土が乾いてから与える。

■肥料
10月から11月と3月から4月に施し、高温期に肥料分が残らないようにしておく。置き肥、液体肥料のどちらでもよく、秋は緩効性のもの、春は速効性のものが便利。

■用土
水はけのよい用土を使う。ピートモスの多いものは根腐れしやすいので、一般の草花用培養土の場合は、軽石や鹿沼土などを2~3割混ぜて使うと確実。なお、ジュニペリフォリア種などの高山性の種類には、山野草用培養土が安全。

■植えつけ・植え替え
植えつけ:春か秋に、根鉢をくずして植えつける。日当たりと水はけのよい場所を選び、庭土に石灰分を少し混ぜておくとよい。
植え替え:大株になって芽数がふえるほど蒸れて腐りやすくなるので、庭植え、鉢植えともに、毎年秋に株分けして植え直すのが確実。芽が折れてしまったものや、根がほとんどつかない株の場合は、さし芽をして発根させてから植えつける。
 

■ふやし方
株分け:主に株分けでふやす。株元は1本であるが、掘り上げたら縦に切り裂くように株を分ける。
さし芽:パーライトや鹿沼土などにさす。
タネまき:タネを入手したら、春か秋にまくと翌春には開花する。自分でタネをとる場合は、自家受粉しにくいので何株か違うものをまとめて植え、雨に当てないようにしておく。好光性なので、覆土は薄くする。

■病気と害虫
病気:根腐れ、灰色かび病
高温多湿期の蒸れと排水不良による根腐れに注意すれば、枯れるほどの病気はほとんど見られない。灰色かび病が発生した花がらは早めに切り取る。
害虫:アブラムシ
春先からアブラムシが発生する。茎葉について吸汁して植物を弱らせるので、見つけ次第薬剤を散布して駆除する。 

■まとめ
夏の暑さが苦手
大株になる前に株分けをする
肥料は控えめに
https://www.youtube.com/watch?v=HnYIDHSG78U


2月28日「ビスケットの日」 誕生花:サポナリア(シャボンソウ) (2)

2016-02-28 00:44:23 | 雑記

 記念日・年中行事

D!scoverSuemach!+「広報すえ」写真 展(福岡県須恵町・須恵町立美術センター久我記念館、2月28日(日)~3月13日(日) 開館:10時~17時(入館は16時半まで)※休館:月曜日(但し月曜が祝日の場合は翌日休館))
イベント:土曜日・日曜日は簡単なアンケートを行う。アンケートにご協力いただいた人には、粗品をさしあげる。
(1)Discover:須恵町のPR冊子を作成する為、町内各所で撮影会を行った。撮影した写真を集めて、写真展を開催します。なじみのある風景の中で見せる子どもたちや家族のゆたかな表情が見どころである。 
(2)広報すえ:「広報すえ」作成のために撮影し、掲載できなかった写真を久我記念館で展示する。消防の操法大会や学校行事、須恵町の自然など、広報ならではのさまざまなジャンルの写真が登場する。もしかすると、あなたの知らなかった須恵町が発見できるかも?

○鹿島祐徳ロードレース(佐賀県鹿島市・祐徳稲荷神社参道鹿島市林業体育館周辺 10:00~)
箱根駅伝出場選手も肥前路を駆ける!祐徳神社参道前(林業体育館前)をスタート・ゴールとする第65回公認鹿島祐徳ロードレースが開催される。
箱根駅伝2連覇を達成した青山学院大学からも箱根出走選手2名が出場! 他にも箱根駅伝常連の大学から多くの選手が参加する。ゲストランナーには、ミスインターナショナル2012年グランプリの吉松育美さんを迎える。沿道の声援はランナーにとって何よりの励み。温かい声援を送ろう!
 
 

○長崎街道松原宿ひなまつり(長崎県大村市・旧松屋旅館、2/28(日)~4/3(日)※日曜日のみ開館 10:00~16:00)
桃の節句を迎えた松原宿の旧松屋旅館で、いにしえを今に伝える雛人形が展示される貴重な機会。松原宿は日本と海外を結ぶ道として、異国文化が行き交った長崎街道の宿場のひとつで、見事な雛飾りを見ることができる。
開催日は、2月28日から4月3日までの毎日曜日のみとなるので、是非、一度訪れてみては。

□木原不動尊春季例大祭(熊本県熊本市南区・木原不動尊、2/28(日)※例年同日開催※大護摩供 午前10時/午後1時 火渡り・湯立て
午前11時/午後2時)

雨乞い伝説があり「水引き不動」とも呼ばれ、厚い信仰を受けている「木原不動尊」。大祭の時には、県内外から多くの参詣者が集まり、無病息災を祈る。
この大祭は、法要に続いて荒行が行われることで有名で、護摩木を読経しながら燃やし、燃え尽きた後、お経を唱えながら素足でその上を歩く「火渡り」、そのあとは、笹を熱湯に浸し頭から浴びる「湯あび」と釜の中に座り込む「湯立て」で荒行を終える。
 

城下町中津のひなまつり(大分県中津市・歴史民俗資料館、中津城、南部まちなみ交流館、村上医家史料館、福澤諭吉旧居記念館 2月28日(日)~3月13日(日))
大分県の玄関口中津は、県北の雄藩として福澤諭吉を輩出するなど輝かしい歴史や文化を育むとともに、商店が軒を並べ活気ある城下町であった。
「城下町中津のひなまつり」の特徴は、絢爛豪華な有職雛、享保雛、古今雛をはじめ、庶民に親しまれた一文雛、置あげ(押し絵)人形など、江戸中期から現代までの多彩な雛人形にある。
 

□逵ノ堂愛宕神社春季大祭(大分県日出町・逵ノ堂愛宕[つじのどうあたご]神社 午前10時~
逵ノ堂愛宕神社は豊後の国で最初に建立された愛宕神社と言われ、天ヶ瀬の高塚地蔵はここから分祀されたと伝えられている由緒ある神社。
春季大祭では柴燈護摩が焚かれ、無病息災を祈願しするため多くの参拝客が訪れる。
 

□初午祭(鹿児島県霧島市・鹿児島神宮、2/28(日)※毎年旧暦1月18日を過ぎた次の日曜日に開催 午前9時30分~午後4時
旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜日に、鹿児島神宮で開催される祭り。全国でも珍しく鈴かけ馬と呼ばれる馬の背中に飾りをつけ、首には鈴をつけた馬が踊り連を引き連れて、太鼓や三味線にあわせて踊りを踊る。鹿児島を代表する祭りのひとつ。露店もあり。 

○第5回ビーチクリーン&オンリーワンフェア&フラフェスティバル(沖縄県うるま市・東照間商業施設 10:00~17:30※10:00~11:00ビーチクリーン 11:30~17:30オンリーワンフェア&フラフェスティバル)
1時間ほどビーチクリーンを行った後、うるまジェラートより参加者にシークワーサーソルべが振る舞われ、同時に手作り市と音楽イベント、フラダンスイベントが開催される。
手作り市では県内の様々な物産、特産品、手作り雑貨、ネイル、手作りスィーツなどの店が並び、ステージ上では県内では有名な肝高の阿麻和利のダンス、エイサー、歌、バンドなどが披露される。また15時からはフラダンスのイベントが行われる予定。

○第2回 八重瀬八景フェスタ ~春祭り~(沖縄県八重瀬町・東風平[こちんだ]運動公園体育館および屋外 10:00~17:00※ステージプログラムは11時~16時頃を予定
沖縄県内のアソビとマナビが八重瀬に集結!沖縄南部の春祭りとして、昨年11月の秋祭りに続いて開幕。おきなわワールド、東南植物楽園などの有名観光施設や、博物館など20か所以上が体験ブースを出店。八重瀬のエイサーや絵本ライブ、大道芸人などのステージプログラムも楽しめる。
また、屋外コーナーでは「やえせカラフルグルメフェスタ」を同時開催! アソビ、マナビ、グルメが同時に楽しめる春祭りに家族そろって遊びに行ってみては。
 

 サポナリア(シャボンソウ[石鹸草]) soapwort

【花言葉】「賢明な行動」「清廉」「友の思い出」「清らかな二人」「優しさ」

【概要】
サポナリアSaponaria、別名シャボンソウ)は南ヨーロッパおよび西南アジア原産の約20種の多年草ハーブからなるナデシコ科の属である。 Saponaria officinalis等およそ20種が含まれる。 
このうち、最も一般的で代表的な種類はSaponaria officinalis(サポナリア・オフィキナリス、シャボンソウ/サボンソウ[石鹸草])で、日本には明治時代に入ってきて、当初は薬用植物として扱われていた。根を乾燥させたものは「サポナリア根」と呼ばれ、薬となる。存外に花も可愛らしく今では庭植え草花として栽培されている。 
属名のサポナリアはラテン語のサポ(sapo:石けん)に由来する。英名の「soapwort(ソープワート)」、和名の「シャボンソウ」も同様である。これは葉に配糖体サポナリンが含まれており、汁が出るくらいもむと石けんのような泡が出るところから名付けられた。 

【特徴】
シャボンソウSaponaria officinalis
草丈は30cm~60cm、地下茎を伸ばして年々外側へと広がっていく。葉は披針形(笹の葉のような形)で、向かい合って生える(対生)。
主な開花期は初夏~秋で、茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、淡い紅色ないし白い五弁花をつける。園芸品種に濃いピンクや赤、八重咲きのものがある。特に八重咲きの品種は房咲きのバラのようである。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
地下茎を伸ばして広がり、性質も強いので、古く日本に入った一重咲きのものはわが国でも各地で野生化している。
種小名 officinalis は「薬用の、薬効のある」という意。英名はsoapwort(ソープワート)で、wort(ワート)は雑草のことである。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/Saponaria_officinalis_Prague_2011_1.jpg
・葉
http://www.aphotoflora.com/images/caryophyllaceae/saponaria_officinalis_soapwort_leaves_19-09-08.jpg
http://i2.wp.com/joshfecteau.com/wp-content/uploads/2015/09/commonsoapwortleaves.jpg
・花
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9a/Saponaria-officinalis-flower.jpg
http://flora.nhm-wien.ac.at/Bilder-P-Z/Saponaria-officinalis-1.jpg

【主な原種・園芸品種】

‘ロゼア・プレナ’Saponaria officinalis 'Rosea Plena')
淡いピンクの八重咲き品種。花径3~4cmでボリュームがある。
http://www.plantes-shopping.fr/medias/boutique/saponaria-officinalis-rosea-plena/saponaria-officinalis-rosea-plena3.jpg
http://www.moneden.fr/thumbnails/big1/Saponaire-double-Saponaria-officinalis-1.jpg

‘ルブラ・プレナ’Saponaria officinalis 'Rubra Plena')
濃いローズ色の八重咲き品種。
http://www.vivaipriola.it/wp-content/themes/x_lapriola/piante/cartimgs/PA20910_big.jpg

‘ベティ・アーノルド’(‘アルバ・プレナ’)Saponaria officinalis 'Betty Arnold'('Alba Plena'))
純白色の八重咲き品種。清楚で気品のある花。
http://www.cgf.net/Images/Encyclopedia/sapbetar141_big.jpg

ツルコザクラ(蔓小桜、サポナリア・オキモイデスSaponaria ocymoides
中部ヨーロッパ原産、茎はよく枝分かれして這うように横に広がり、こんもりと茂った株姿になる。草丈は20cmほどで桜色の小花を株一面に咲かせて愛らしく、ロックガーデンにも向く。白花や大輪種などいくつかの変種がある。日本には大正時代に入ってきて、ツルコザクラの別名もある。 種小名の ocymoides は「メボウキ属(Ocimum)に似た」という意味である。英名は「rock soapwort(ロック・ソープワート)」。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2b/Saponaria_ocymoides_%28flowers%29.jpg
・花
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f0/Caryophillaceae_-_Saponaria_ocymoides-2.JPG

サポナリア・ルテアSaponaria lutea
ヨーロッパアルプス原産、草丈は10cm程度で花色は黄色、山野草的な趣がある。キバナシャボンソウの和名がある。種小名luteaは「黄色い」の意。英名は「 yellow soapwort (イエロー・ソープワート)」。
http://www.alpinky.com/skalnicky/S/Saponaria%20lutea.JPG
・花
https://www.infoflora.ch/assets/piwigo/upload/2012/06/20/20120620185259-7610d9d7.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
支柱立て
草丈が高くなり倒れやすいので支柱を立てる。
花がら切り:タネをとらないときは、咲き終わった花を切る。
間引き:広がりすぎた地下茎を抜き取る。

■栽培環境
日照が多く、乾燥した気候を好む。
シャボンソウは性質が強く、日当たりと水はけがよければ、それほど場所を選ばない。道路わきやアスファルトのすき間で育っているのをよく見かけるほどである。
ツルコザクラは高温多湿の蒸れに弱いので、用土の水はけと風通しをよくしておくことが大切である。
いずれも寒さに強く、寒冷地でも冬越しできる。

■水やり
乾燥に強く、庭植えではほとんど不要である。水はけが悪いと高温期に根腐れしやすくなる。
鉢植えでは、用土が乾いたらたっぷりと水を与え、発蕾期から開花までは乾かさないようにする。

■肥料
やせ地でよく育つので、庭植えではほとんど不要である。鉢植えでは、早春と秋に緩効性化成肥料を施しておくと花つきがよくなる。高温期には施さないほうが安全である。

■用土
土質は選ばないが、水はけのよいものが適している。一般の草花用培養土を使う場合は、鹿沼土や軽石などを2割くらい混ぜておく。ツルコザクラの場合は、山野草用の用土や、鹿沼土や山砂などの多い用土を使うと夏越しが容易である。

■植えつけ・植え替え
植えつけ:春か秋、日当たりのよい場所に植えつける。石灰分を好むので、苦土石灰などを混ぜておく。草丈の低いツルコザクラは、レイズドベッドや石組みの間などの植え込みに向いている。
植え替え:庭植えでは、数年間は植えっぱなしで育てられる。地下茎が長く伸びて周囲に広がるので、不要な部分は抜き取る。地中に仕切り板を埋めて広がらないようにしておくと管理が楽である。
鉢植えでは、根詰まりしたり、芽数がふえて混み合ったりするようなら、株分けして植え直す。

■ふやし方
株分け、さし芽、タネまきでふやせる。八重咲き品種は株分けでふやし、ツルコザクラは、さし芽かタネまきが確実。
株分け:株分けでふやすのが一番簡単。掘り上げた株を芽を確認して数株に切り分けてそれぞれを間隔を開けて植えける。1株ずつがあまり小さくならないように注意する。その際に傷んでしまった根を取り除いておく。適期は新芽が伸びてくる4月中旬頃か花後の9月頃。 
さし木:さし木でふやす場合は生長期の5月から花の咲く前の7月まで。元気な枝を先端から10cmほどの長さに切り取り土に挿す。
タネまき:タネまきの適期は4月か9月。発芽するまで乾かさないように気を付ける。
 

■病気と害虫
病気:根腐れ、白絹病
水はけが悪いと、高温期に根腐れしたり、白絹病にかかりやすくなったりする。
害虫:アブラムシ、マメコガネ
アブラムシは見つけしだい早めに防除する。マメコガネ類が花を食害することがあり、特に八重咲きで注意が必要。 

■まとめ
生育が旺盛で横に広がるので花壇を占領されないように気を付ける
やや湿り気味の土を好む
背丈の高い品種は倒れやすいので伸びてきたら支柱を立てる 


2月28日「ビスケットの日」 誕生花:サポナリア(シャボンソウ) (1)

2016-02-28 00:44:12 | 雑記

 記念日・年中行事

○ビスケットの日
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
ビスケットは、日本には南蛮菓子の「ビスカウト」として平戸に伝えられた。黒船来航(1853年)の際には日本人にふるまわれ、好評を得ていた。

長崎周辺で外国人向けにだけ作られていたビスケットであるが、 水戸藩がビスケットの“保存のきく食糧”という点に注目し、その製法を調べる。1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の蘭医・柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書(「方庵日録」)とされている。 
また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。 
本来の英語圏では日本でいうところのクッキーcookie)と区別は存在せず、英国では両者をビスケットと呼び、米国では両者をクッキーと呼ぶ。米国のビスケットは英国のスコーンに近いもので、日本ではケンタッキー・フライド・チキンなどを通して知られている。
ビスケットの名はフランス語のビスキュイ(biscuit)から来ている。フランス語でbisは「2」を意味する接頭語もしくは「2度」を意味する副詞であり、cuitは動詞cuire(「焼く」を意味する)の過去分詞形であるため、全体として「二度焼いた」という意味を表す。さらに遡っての語源はラテン語の「二度焼いたパン」ビスコクトゥス・パーニス(biscoctus panis)より。これは保存食として作られた堅パンを指し、ビスケットもまた本来は軍隊用・航海用の保存食であった。現代フランスにおいても、ビスキュイの語には焼菓子のそれと堅パンの両義がある。なお、Dr. Johnsonの英語辞典(1755年初版)には「遠洋航海用に(保存性を高めるため)四度焼く」との説明がある。
 

○エッセイ記念日
エッセイストの元祖といわれているフランスのミッシェル・ド・モンテーニュの誕生日(1553年2月28日)にちなみ、木村治美エッセイストグループ(KEG)が制定。エッセイストの集いを開いたり、エッセイを公募するなどの活動を行う。
※エッセイとは、日本語に直すと随筆[ずいひつ]という。 著者の体験や経験、思想などから、文体にとらわれずに書き連ねた物を指すことが多い。 
日本初の随筆は?『枕草子』。平安時代中期の随筆。清少納言著。長保3 (1001) 年頃にはだいたい完成していたとされる。書名は「枕にこそは侍らめ」といって中宮から用紙を下賜されたという跋文に基づくが、枕頭に置いて備忘録とする意とも、歌枕、枕詞の枕の意ともいう。

○織部の日
岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定。
1599(慶長4)年のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。
岐阜県土岐[とき]市は、やきもの(美濃焼)の一大生産地として知られ、そのシェアは、やきもの全体の60%以上を誇る。
古くから良質な陶土に恵まれ、すぐ南に位置する瀬戸地域と共に、やきものの生産が盛んに行われていた。その歴史は、古くは古墳時代にまで遡るが、美濃焼が本格的に繁栄を築いたのは安土桃山時代になる。この時代には茶の湯の流行に伴い、千利休や古田織部といった人物を筆頭に、この地に美濃焼黄金期を築き上げた。この時、美濃焼の代表である「志野」「織部」「黄瀬戸」等の美濃桃山陶と呼ばれる陶器が作られたといわれ、現代へと引き継がれている。

○バカヤローの日
1953(昭和28)年のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
※バカヤロー=馬鹿野郎:馬鹿な人。愚かな人。「馬鹿」は、サンスクリット語で「無知」や「迷妄」を意味する「baka」「moha」の音写「莫迦(ばくか)」「募何(ぼか)」が転じたとされる。 日本では、鎌倉時代末期頃から「ばか」の用例があり、室町中期の「文明本説用集」には、馬鹿の異表記として「母娘」「馬娘」「破家」をあげ、「とんでもない」の意で、「狼藉之義也」と説明している。以上のことから「ばか」を「馬鹿」と書くのは当て字と考えられる。 

○ハンドメイドの日
子供から大人まで手作りの楽しさ、クラフト作品の良さを知ってもらうことを目的に、手作り・クラフトの総合情報検索サイト「手作り市場 あ~てぃすと」の運営、クラフトイベント、体験教室の企画運営をしている神奈川県横浜市に本拠を置く有限会社アドバンスネクストが制定。
日付はハンドメイドは2つの手、10本の指を使って創ることから2月と10月に、そして「サンデー フォア クラフト」(クラフトのための日曜日)の言葉から、フォアを数字の4と見立てて第4日曜日としたもの。
 

※逍遥
小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者の坪内逍遥[つぼうちしょうよう]の1935(昭和10)年の忌日。
本名、雄蔵。別号、春廼舎朧 (はるのやおぼろ) など。文学論『小説神髄』、小説『当世書生気質[とうせいしょせいかたぎ]』」を発表、写実主義を提唱し、日本の近代文学の先駆者となった。明治24年(1891)「早稲田文学」を創刊。シェークスピアの研究・翻訳や、文芸協会を主宰して演劇運動にも尽力。他に戯曲『桐一葉』『新曲浦島』『役[えん]の行者」など。 

※利休忌、宗易忌
茶人・千利休の1591(天正19)年の忌日。
3月27・28日に墓所のある京都・大徳寺で追善茶会が開かれる。
※千利休:戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。また、今井宗久・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられ、「利休七哲」に代表される数多くの弟子を抱えた。子孫は茶道の三千家として続いている。天下人・豊臣秀吉の側近という一面もあり、秀吉が旧主・織田信長から継承した「御茶湯御政道」のなかで多くの大名にも影響力をもった。しかしやがて秀吉との関係に齟齬を生じ、最後は切腹へと追い込まれた。切腹を命ぜらるに至った真相については諸説あって定まっていない。 

○第27回おろろんウィンターフェスティバル(北海道羽幌町・羽幌町総合体育館パワデール横、2月28日(日) 8:30~14:00 受付開始8:30、開会式9:30)
雪上で繰り広げられる伝統の馬そりレース!極寒の雪上で繰り広げられる熱いレースがメインとなる祭り。
高校生以上の男女別で競い合う馬そり引きレース(参加無料。事前申込制)は、優勝すると賞金10万円がもらえる伝統の競技だ。
他にも、子供たちによるタイヤ引きレース(参加無料。事前申込制)や紅白もちまきも開催する。
大抽選会(有料)では地場産品やホテルの食事券などがもらえる。
 

○第24回北海道凧あげ大会・第43回苫前町凧あげ大会(北海道苫前町・とままえ温泉ふわっと 9:00~15:00)
毎年恒例の苫前町特有の風を生かした凧あげイベント。手作りの凧が大空を埋め尽くす!
見学は無料で、手作り凧持参で大会に参加することもできる(参加希望者は2月19日までに事前要予約)。
会場では地元特産品の販売や各種グルメ屋台も登場。他にも、抽選会や餅まき、特産のホタテ稚貝の味噌汁の無料配布(数量限定)も行われる。 
 

○まいぶん映画上映会 長編アニメーション「アテルイ」(岩手県奥州市・奥州市埋蔵文化財調査センター 研修室 13:30~※開場13:00)
約1200年前、『水陸万頃(すいりくばんけい)』と言われていた胆沢の地では、豊かな土地とそこに住む蝦夷たちを統治したい朝廷軍との戦いがあった。「アテルイ」は現在の奥州市水沢区周辺で生活していた蝦夷の一人として、リーダーとなり仲間を率いて朝廷軍に勇敢に立ち向かった人物である。故郷の未来を守るため闘った「アテルイ」が今、スクリーンによみがえる!

○おぐに雪まつり(新潟県長岡市・おぐに森林公園駐車場  10:00~15:00)
あたり一面を真っ白におおいつくす雪も、遊び心一つで楽しいステージに早変わり。
冬の人気イベントは、毎年2月下旬に行われる雪が豊かな小国の冬の祭典「おぐに雪まつり」。
ふるさと屋台村や雪上わんぱく広場、有名プロライダーによるフリースタイルモトクロスも開催! 圧巻のパフォーマンスは一見の価値あり! ※今年は少雪により雪上エンデューロ大会は中止、これに伴い会場等が変更になったので注意
 

◇絵紙で彩る小千谷のひいな祭り新潟県小千谷市・平成商店街通り 照専寺、2/28(日)~3/6(日)※特別企画「小千谷絵紙保存会によるメイン会場解説会」あり。)
小千谷は小千谷縮など織物が盛んな町で、江戸や京都へ行商に出た人たちがお土産に絵紙(浮世絵)を買い求めてきた。
雪国のひな祭りはまだ雪深い時期に行われ、女子のすこやかな成長を祈るとともに春が早く来るようにと願いを込めて、家中を色鮮やかな絵紙で飾り付けた事が始まりと言われている。
『ひいなまつり』メイン会場のほか、一般家庭での公開展示も行っており、小千谷の人の温かさにもふれる事ができるお祭り。
 

◇百段階段でひなまつり(茨城県大子町[だいごまち]・十二所神社 百段階段 9:00~15:00※雨天中止
大子町にある十二所神社参道の百段階段で「ひな祭り」が開催され、百段ある階段すべてに寄贈された雛人形が飾られる。また、湯茶の接待、雛あられ等も配布される。2月11日(木・祝)から3月3日(木)までの期間は、「町中ひな飾り」が実施され、会場近くの各商店ではそれぞれ自慢のひな人形を飾っている。

○軒下マルシェ vol.1(栃木県益子町・外池酒造 10:00~16:00) 
益子の魅力を作家とともに案内する「軒下マルシェ」。今回は、益子の雛めぐりと同時開催。ハンドメイド展示、あったかい飲み物、楽しいライブもあり。

○オールジャンル同人誌・グッズ即売会「アシコミ」(栃木県足利市・足利市民会館 10:00~16:00)
いいね!プロジェクトが実施しているジャパンカルチャー振興活動及び地域活性を目的に足利市で同人誌・グッズの即売会を中心とした総合イベントを開催。
当日は団体の同人誌やグッズなどの他、ご当地萌えキャラのグッズ即売や地元グルメの販売、レトロゲーム体験ブースなどが設置されて会場を盛り上げる。地方では珍しいサブカル総合イベントにぜひ出かけてみよう。
 

○まちかど for KIDS 「親子コンサート」(埼玉県越谷市・リエゾンサロン※午前の部 11:00~11:45(開場10:45) 午後の部 13:30~14:15(開場13:15))
『こしがや「まちかどに音楽を!」プロジェクト』が 送る、親子のためのコンサート。
出演:癒しの三重奏(トリオ)、oto de la foret(音フォレ)、伊藤英子(ソプラノ)&小山純子(フルート)&中澤頼子(ピアノ)。「ある冬の一日。朝から夜までを素敵な音色で綴ります。」をテーマに送る。曲目:エーデルワイス(ロジャース)、おもちゃの兵隊の行進(イェッセル)、きらきら星変奏曲(モーツァルト)、ほか。
 

○人形のまち岩槻 流しびな(埼玉県さいたま市岩槻区・岩槻城址公園 菖蒲池周辺 10:00~14:00※流しびなは11:00~ ※雨天決行)
ひな人形の原型とも伝わる「さん俵」に子どもたちの無病息災を託し、岩槻城址公園菖蒲池に流す春の風物行事。
ひな祭りのルーツともいわれている。流しびな(セレモニー)は11:00~開始。
司会:柳家喬の字(落語家)、神田あおい(講談師) お祓い:久伊豆神社 馬場名誉宮司・さん俵は当日会場にて販売:1個500円 ※数量限定・先着順で無料配布あり
 

○ZOOワンポイントガイド「ワオキツネザル」(千葉県市川市・市川市動植物園 14:30~)
ワオキツネザルってどんなサル!?新たに仲間入りした2頭の兄弟の紹介が中心の、ワオキツネザルのガイド。 

○銚子観音・門前軽トラ市 あったか鍋フェア(千葉県銚子市・銚子銀座通り 10:00~14:00)
銚子観音・門前軽トラ市はご当地グルメ、地元野菜、海産物、工芸・雑貨品など満載の軽トラで埋め尽くされる楽しい市。2月の軽トラ市のテーマは「あったか鍋フェア」だ!

第12回八街吹奏楽フェスタ(千葉県八街[やちまた]市・八街市中央公民館※コンサート開演 13:00(開場 12:30))
八街吹奏楽フェスタは、従来「障害者のためのコンサートではなく、障害者が地域の皆様のために提供するイベント」という趣旨で開催してきた。これに加て、八街市文化会館建設促進の足がかりとすべく多くの市民の皆様が楽しめるイベントを目指している。
 

○コープみらいフェスタ きやっせ物産展2016(千葉県千葉市美浜区・幕張メッセ国際展示場 7・8ホール 10:00~15:30※入場15時まで)
約100社の取引先や生産者が参加し、千葉県産の新鮮な農産物の直売や肉・魚・冷凍食品、生活用品など様々な商品を取り揃えて販売する。
また、親子で楽しめる食育体験プログラムとして、かつおぶし削り体験など、取引先会社や関係団体と協力し実施する。
また料理研究家のコウケンテツさんによるトークショーやダンス・ゲームショーなど、親子で楽しめる企画がいっぱい! 家族揃って遊びに行ってみては。

○第22回昭和通りを盛り上げちゃおう祭り(東京都江戸川区・小岩昭和通り商店会 10:00~15:00※雨天中止)
JR「小岩」駅南口の商店街の店頭や道路沿いで、フリーマーケットを開催。60組以上が出店。昭和通り商店会の激安販売&セール、縁日などの催しが楽しめる。
片山公園にてダンスフェステバル、ミニコンサ-ト、演芸ショー腹話術、パントマイム、子どもから大人まで、みんなに人気のクイズラリーにも挑戦しよう! ※当日は商店街は車両通行止め
 

○大地宅配オーガニックフェスタ(東京都千代田・日経ホール&カンファレンスルーム 13:00~18:00)
生産者とおしゃべりしながら有機食材が買えるマルシェ、食べ物や化粧品、ヨガなどのワークショップ、これからの食への向き合い方についてのトーク。
今、食べ物や健康、子どものことなど、わたしたちのこれからについて見つめ直そうとしている人も多いはず。よりよくするのに大切なことは、毎日の積み重ね。「大地宅配オーガニックフェスタ」には、そんな毎日のヒントがたくさんある。明日の暮らしのヒントをみつけに行ってみては?
 

○ZOU-SUN-MARCHE「茅ヶ崎の人気ベーカリーと移動式本屋が登場」(神奈川県横浜市中区・象の鼻テラス 11:00~16:00)
“象の鼻で過ごす幸せな日曜日”をテーマに、出会いや会話、共有や楽しい発見が生まれる”つながるマルシェ”。
2月28日は茅ヶ崎の人気ベーカリー「LEE’s bread」と移動式本屋「MAMEBOOKS」が登場! LEE’s breadのパンはオリーブのチバータやブリオッシュなどとにかくおいしいパン、売り切れ次第終了なのでお早めに。日曜日は、象の鼻へ、おでかけしよう。 

○観音崎公園さくらまつり(神奈川県横須賀市・観音崎公園花の広場 10:00~15:00)
観音崎連合町内会主催で絵画展、かかしコンテスト、模擬店が開催される。
河津桜が咲く周囲で模擬店等たくさんのイベントが楽しく行われる。鴨居中学校のブラスバンドの演奏もあり盛り上がる。
 

第17回 岩松北地区梅まつり(静岡県富士市・岩本山公園 10時~14時30分) 
歌謡・民謡などの披露や、写真コンテスト、投げもち、模擬店、甘酒のサービス(数量限定)などが行われる。

○浜松ふれあいフェスティバル 浜松展示場(静岡県浜松市南区・SBSマイホームセンター浜松展示場 10:00~15:00)
イベントの目玉、特設ステージでは、よさこい美楽連、Makani’Oiu’olu、OISCA DANCE CLUB、リボンアイスターズ、Hart Warm Company、HIROのパフォーマンスが楽しめる。
移動販売車も登場。お腹がすいたら様々なお店に立ち寄って食べ歩きを楽しむのも良いかも。雑貨販売、体験コーナー、お買物スタンプラリーなど楽しいイベントが満載。
 

○つきいちアート2月 修復解説トーク(長野県諏訪市・諏訪市美術館 14:00~)
「よみがえる収蔵作品の輝き-修復完了作品展-」に関連して、収蔵作品修復計画担当の学芸員が修復の内容について詳しく話をする。普段美術館で作品鑑賞をするだけでは見ることのできない作品修復の世界を知ることができる。

○旅するranbu in 名古屋(愛知県名古屋市東区・ヴォーグ学園名古屋校  10:00~16:00)
大阪の雑貨店ranbuが1日限定で名古屋におでかけ。個性あふれるアート作品や、鞄にアクセサリー、どれもこだわりの詰まった作品。
会場では、フェルトのワークショップと切り絵のワークショップも開催(要予約)。ぜひココでしか見れない雑貨をお楽しみに。

○第21回 武四郎まつり(三重県松阪市・松浦武四郎記念館 10:00~15:30※雨天決行)
「北海道の名付け親」松浦武四郎の偉大な功績をたたえるまつり。
国指定重要無形民俗文化財「アイヌ古式舞踊」・国重要文化財指定資料の特別展示・郷土芸能や地域の人たちによる発表・地元特産品の販売などが予定されている。
 

牛岳温泉スキー場感謝祭(富山県富山市・牛岳温泉スキー場 8:30~16:30、ナイター 16:30~21:00) 
1日券・ナイター券が半額になる。さらに、当日1日券購入者およびシーズン券購入者には抽選会があり、ステキな商品が用意される。
また、大鍋の提供やもちつき大会、スキー試乗会も予定されている。
 

○和食道 京都・和食の祭典(京都市東山区・祇園甲部歌舞練場八坂倶楽部 10:00~16:00※入場無料・申込不要)
「和食」がユネスコ無形文化遺産登録されて1年が経つことを記念し、「和食」の文化を身近に触れてもらう食イベントを開催。
京料理から家庭に根付くお雑煮まで多様な和食の文化を味わい、知り、体験することでその魅力を体感できる。
○和食文化を味わう
・和食料理人による大根炊きや粕汁の販売
○和食文化を知る
○和食文化を体験する
・日本酒きき酒大会
・お茶の淹れ方教室
○和食に係る物産販売
■主 催  日本料理文化博覧会実行委員会

◇ひなまつり(京都市西京区・松尾大社 10:00~) 
神事の後、松風苑の曲水の庭において、雅楽の調べとともに「流しビナ」の行事がおこなわれる。
その後、宴会場に移動し、ひなまつりにちなんだ楽しい催し物もおこなわれる。

○あなたのまちでキュアップ・ラパパ!魔法つかいプリキュア!ミニイベント(和歌山県和歌山市・和歌山マリーナシティ・イコラストリート(紀ノ国フルーツ村前) 11:00 ~、13:30~(予定))
大人気アニメ「プリキュアシリーズ」の最新作、2016年2月から放送開始の「魔法つかいプリキュア!」が早くも和歌山マリーナシティに登場。エンディング曲のダンスを披露し一緒に踊って楽しめる。
小学生以下の来場者には、先着ですごろく付きチラシやスタンプラリーのプレゼントも行われる(なくなり次第終了)。
 

○チャールズ・ファジーノ3D大博覧会2016in 大阪・天保山(大阪府大阪市港区・天保山ギャラリー、2/28(日)~3/13(日) 11:00~20:00※期間中無休)
1955年ニューヨーク生まれのファジーノ。彼が描く3Dポップアートはディズニーのライセンスアーティストとして認定され、アメリカオリンピック委員会のオフィシャルアーティストとして、シドニー・ソルトレイク・アテネ・トリノ・北京・バンクーバー五輪の公式ポップアート作品を制作し、人気を博した。
作品は世界中の著名人にコレクターされている。いよいよチャールズファジーノfromニューヨークが大阪・天保山で開催。
 

○とよおか津居山港かにまつり(兵庫県豊岡市・津居山港小島岸壁 特設会場 8:30~14:00)
津居山港で開催されるカニの感謝祭。冬の味覚の王者「津居山かに」の大漁を祝うとともに、海と自然の恵みに感謝し、海産物特価大奉仕や、「かに」にちなんだ趣向を凝らしたイベントを実施し、北近畿の冬を楽しんでもらおうと開催される。

○ひなせかき祭(岡山県備前市・五味の市周辺広場 9:00~15:00※雨天決行) 
備前市冬の最大イベント!牡蠣好き集まれ!
特産の「日生[ひなせ]かき」をはじめ、カキフライ、かき飯、かき汁などかきづくしの販売、特産品の販売が行われる。また購入した「日生かき」をその場で焼いて食べられるバーベキューコーナー、かきむき体験も。産地で食す冬の味覚。贅沢な一日を過ごしてみては? 
スムーズな会場へのアクセスはJR赤穂線の利用が便利、JRを利用するとお得な特典が受けられる。日生駅はICOCA未対応なので、切符で日生へGO!
 

○DUNLOP presents EURO CUP 2016 岡山国際スペシャル-1(岡山県美作[みまさか]市・岡山国際サーキット※雨天決行、小雪決行※注)開催日は、必ず事前に主催者に確認
欧州車とクラシックカーとスーパーカーによるレースイベントを開催する。普段はなかなか見ることができない様々な車のレース。ぜひこの機会に出かけてみては? 

梅の里梅まつり(岡山県津山市・梅の里公園、2月28日(日)~3月31日(木)※イベント開催日は3月12日(土)~3月13日(日) 10:00~15:00)
2000本以上の梅が咲き誇る梅の里公園で、開花時期に合せて「梅の里梅まつり」を開催。「梅の種飛ばし大会」などさまざまなイベントが開催される。 

○ミュージアムスクール「美術上映会」(鳥取県米子市・米子市美術館 第5展示室 14:00~15:30※13:30開場)
「ラファエロ 聖母子の画家とその恋人」と「ティツィアーノ ヴェネチアの巨匠」の映像2本を、学芸員の解説を交えながら鑑賞する。事前申込は不要なので、気軽に出かけよう。

○ときわ公園 梅まつり(山口県宇部市・ときわ公園 ときわ湖水ホール 10:00~15:00)
クイズラリーや梅干しの種飛ばし世界大会など、楽しいイベントを開催。
おいしい食べ物が盛りだくさんの屋台も出店。山口県産をはじめとした30種類以上のこだわりの銘梅酒の試飲・即売がある梅酒フェスタ(当日券500円)も開催。梅まつりウォーキングも同時開催。参加無料、当日受付で参加可能。
園内には4品種の梅が100本植栽されている。赤、白、ピンクの梅の花を眺めながら、梅まつりを楽しもう。

梅花祭(香川県綾川町・滝宮天満宮 午前10時~)
菅原道真公を偲ぶお祭。舞姫の舞の奉納、雅楽、琴の奉納、献茶式典あり。
 

○どうぶつえんのひなまつり(徳島県徳島市・とくしま動物園 9:30~16:30※入園は16:00まで ※ヒヨコとのふれあい 13:00~(ヒヨコの体調により開催時間の変更あり) ホッキョクグマのおやつタイム 15:00~) 
毎年恒例の春のイベントとして、動物たちの健康を願うひな祭りを開催。LEDライトが内蔵された人気キャラクターのひな飾りをはじめ、チワワやダックスフント、パピヨンといった犬や、ウサギ等の変わりびなが展示される。
また、ヒヨコとふれあえるコーナーも登場する他、ホッキョクグマのおやつタイムでは、ひなまつりバージョンで普段よりちょっと豪華なエサをプレゼントする。また、当日は、先着200名の子供にひなあられがプレゼントされる。
 

阿川梅の里 梅まつり(徳島県神山町・阿川梅の里、2月28日(日)~3月21日(月・祝))
1万6000本の梅の花で山里がピンク色に染まるころ、梅まつりが開催される。もち投げや、獅子舞、健康ウォーク、梅干し種とばし大会などイベントが盛りだくさん。
 ◆2月28日(日)  オープニングイベント  11:00~ 獅子舞、もち投げ、物産販売   会場/二ノ宮八幡神社 ◆3月6日(日)  梅まつり健康ウォーク  9:00~ 受付  10:00 スタート  集合場所:阿川小学校  梅干し種飛ばし大会  13:00~ 受付  13:30 開始  集合場所:阿川小学校 ◆3月13日(日)  新聞バッグでうめぼし君とお出かけラリー  10:00~15:00  場所:阿川小学校体育館

○のいち動物公園文化祭(高知県香南市・高知県立のいち動物公園 第1部 11:00~12:00 第2部 13:00~14:00)
2部構成で開催されるイベント。第1部は飼育係や獣医による「お話」が行われ、動物が楽しく幸せに暮らすための取り組みや、保護動物に関する話、アミメキリン「イブキ」と歩んだ2015年の話を聞くことができる。
第2部は、動物公園のオリジナルコインを使って飼育係の手作りグッズ等が買える模擬店を開催。動物たちを身近に感じられるイベントとなっている。
 

○ひなまつりイベント(高知県香南市・高知県立のいち動物公園 13:00~13:30※開園時間9:30~17:00(入園は16:00まで)、16時過ぎからは見られない動物もあり)
のいち動物公園オリジナルキャラクターのダンちゃん・マキコちゃんが、お内裏様とお雛様に扮して登場する。一緒に記念撮影もできる。

いの大国さま春大祭(高知県いの町・椙本神社※8時半~祈願始祭 11時~大祭祭典※10時~16時 大国主の舞/13時半~20時半(予定)  大国さま獅子舞)
土佐の三大祭りの一つ。参拝者が境内を埋める。古くから伝えられている福俵を手に、福をいただきその年の幸せを祈願する祭り。獅子舞、神楽「大国主の舞」も奉納される。

○鯛伊食祭 ~たいいくさい~(高知県須崎市・須崎市立よこなみオートキャンプ場 10:00~14:00※スポーツイベント受付:10時~10時50分/開始時間:運動会11時~/腕相撲大会12時30分~ グルメイベント開始時間:10時~14時頃終了)
浦ノ内の特産品・伊勢海老や鯛、長太郎貝等を地元ならではの味わい方で堪能できるグルメイベントと、老若男女問わず楽しめる運動会・腕相撲大会のスポーツイベントを同時開催。生産者による立目ポンカンの直売もあり。
運動会は3~6歳対象/小学1年生~対象の競技プログラム。いずれも参加料無料。腕相撲の他、当日受付競技もあり。雨天時の会場は須崎市立スポーツセンターに変更。※龍馬パスポート参画イベント
 


2月27日「冬の恋人の日」 誕生花:シラー(スキラ) (2)

2016-02-27 00:38:14 | 雑記

 記念日・年中行事

○あまおう祭り オープニングイベント(福岡県福岡市中央区・福岡市役所前ふれあい広場、2月27日(土)~28日(日)※2月27日(土) 11:00~16:00、2月28日(日) 10:00~16:00)
福岡県内各所で開催されるあまおうを始めとした、福岡県産農林水産物のPRイベント。2月27日(土)・28日(日)にオープニングイベントが福岡市役所前ふれあい広場で開催。
旬のあまおうを使用したスイーツや博多和牛、ラー麦ラーメンや海産物が販売される。その他、あまおう大福作り、抹茶ラテアート、おにぎらず作りを体験することができる。また、高校生の吹奏楽や野菜ソムリエのトークショー、アーティストライブなどステージパフォーマンスも行われる。
2月27日(土)は先着で200名にあまおうが無料で配布される。3月13日(日)まで福岡県内の参加飲食店では、福岡県産品を使った特別メニューが販売される。
 

◇能古島のひな祭り ~女の子着物レンタル&着付けサービス~(福岡県福岡市西区・のこのしまアイランドパーク、2月27日(土)~3月13日(日) 9:00~17:30着物レンタル&着付けサービスは期間中の土日のみ開催。2月27・28日・3月5・6・12・13日)
アイランドパーク園内にひな人形や手作りのさげもんを飾ってひな祭りを開催します。 
2月27・28日・3月5・6・12・13日の土日は3歳~小学生までの女の子を対象に着物レンタル&着付けをサービスで行なう。 
菜の花畑や思ひ出通りで節句の記念撮影はいかが。
 

◇古都秋月雛めぐり(福岡県朝倉市・秋月長屋門 他、2/27(土)~3/3(木) 10:00~16:00※雨天の場合中止)
秋月の長屋門に雛人形を並べ、雛まつりを行う。27日、28日は開催を祝いライトアップ実施。
他に、武家屋敷や町内の店舗内雛人形展示、手作り折り紙雛展示、雛づくりワークショップ、陶器を使った雛人形作り体験等盛りだくさん。
一部店舗では、「秋月雛めぐりで来ました」の一言で嬉しい特典あり。早春の1日を小京都秋月で、ゆったり雛めぐり!
 

○平戸つばきフェア(佐賀県平戸市・田平町民センター・平戸市未来創造館・熊澤三郎記念館、2月27日(土)~28日(日)※2月27日(土) 9:00~17:00 ※田平会場(田平町民センター)は16:00まで、2月28日(日) 9:00~16:00)
ヤブツバキを市花木とする平戸市で、見頃を迎えたツバキを楽しむイベントが開催される。
田平町民センターと平戸市未来創造館を会場に、丹精込めて育てられたツバキの鉢物や、ツバキを題材とした絵画・工作、押し花などの展示をはじめ、園芸指導や農水産物の販売も行われる。また熊澤三郎記念館では武家屋敷の庭木として守り続けられているツバキを鑑賞する事ができる。

○小浜ちゃんぽんカーニバル(長崎県雲仙市小浜体育館 10:00~18:30 ※ちゃんぽんの販売は16:00まで)
九州各地のちゃんぽんを一堂に集めたグルメイベントが、小浜ちゃんぽんを名物とする雲仙市小浜町で開催される。
会場では小浜ちゃんぽんをはじめ、久留米ちゃんぽん、水俣ちゃんぽん、唐津上場ちゃんぽんなど、選りすぐりのご当地ちゃんぽんが出店する他、島原半島のグルメや特産品の販売も行われる。
またイベントの目玉として、ドラマで架空のご当地ヒーロー「チャンポンマン」を演じたお笑いタレント、山口智充のトーク&ライブ(17:30~、要入場料)を実施する。
 

○よっかいちひな祭り(大分県宇佐市・門前広場 10:00~13:30)
四日市ひな祭りの見どころはこども雛。小学生の低学年から選ばれたお内裏様とお雛様など、かわいらしい子どもたちがお祭りを盛り上げる。そのほかパレード、ビンゴゲーム、ひょっとこ踊り、こども商店街、そして餅まきなどのイベントも開催。 

読谷やちむん市(沖縄県読谷村[よみたんそん]・JAゆんた市場前広場、2月27日(土)~28日(日) 10: 00~19:00
古い歴史を持つ伝統工芸品のやちむんは生活用品として人々に親しまれてきた。
読谷やちむん市では、読谷村内で活動する窯元30余による展示販売を行う。毎年恒例のチャリティーオークションもある。
 

○東南植物楽園  ブーゲンビレアフェア2016(沖縄県沖縄市・東南植物楽園、2/27(土)~3/6(日)※日~木/9:00~18:00(最終入園17:00) 金・土・祝日前日/9:00~22:00(最終入園21:00))
南国イメージにピッタリの花ブーゲンビレア。ピンクや黄色のカラフルな色に染まった苞(ほう)が一斉に咲き誇り、園内を華やかに彩る。各所に設置されたフォトスポットで思い出の一枚を残してみてはいかが? ブーゲンビレアフェア特別クイズ&スタンプラリーも開催!

 シラー(オオツルボ[大蔓穂]) Cuban lily、Peruvian liliy 

【花言葉】変わらない愛」「隠れた価値」「冷静」「さびしさ」「しんぼう強さ」「多感な心」「不変」「哀れ」「恋の呼びかけ」

【概要】
シラー(Scilla)とは、主にヨーロッパ、中央アジア、アフリカの温帯に分布するキジカクシ科の球根植物でおよそ80種が知られている。日本にもツルボScilla  scilloides〕一種が自生しており、秋の野原などでピンク色の花穂を見ることができる。
学名’Scilla’を’シラー’と読んでこの名前があるが、読み方違いで’スキラ’と呼ぶこともある。 
シラーは星形や釣り鐘状の小花が、房状や穂状(散形花序または総状花序)に咲く。開花期や休眠などの特性は種によって異なる。数種の原種(ペルビアナ、シベリカなど)と園芸品種がよく知られ、花壇やコンテナ、切り花などに利用される。以前、シラー属に分類され、人気のあったカンパニュラタ(Scilla campanulata)は現在、ヒアシンソイデス・ヒスパニカ(Hyacinthoides hispanica)に移行した。
属名の「Scilla(スキラ)」ギリシア語の「skyllo(害になる)」が語源で、球根に有毒成分を含むことからといわれる。
 
ツルボ(蔓穂)の由来は、「蔓ツル飯粒イイ穂ボ」=蔓状に伸びだした茎頂に米粒に似た花穂をつけることから。

【特徴】

シラー・ペルビアナScilla peruviana〕 
和名オオツルボ(大蔓穂)。ペルビアナは「ペルー産の」と言う意味であるが、 ポルトガル、アルジェリア、チュニジアなどが原産地。
英名はPortuguese squill、Cuban lily、Peruvian liliyなど。
草丈20~40cmほど。根際から生える葉は幅の広い線形である。
5~6月ごろ、花茎の先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、径2cmぐらいの星型の小花を数十個傘状につける。花色は濃い紫が多いが、白色の物もある。花は下から上へと咲いていく。花被片は6枚。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
 球根は洋なし型で径5cmほどである。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/Scilla_peruviana2.jpg
・葉
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4a/Scilla_peruviana_leaves.JPG
・花穂
http://www.aphotoflora.com/images/hyacinthaceae/scilla_peruviana_portugese_squill_flower_head_28-04-11_1.jpg
https://c1.staticflickr.com/3/2355/2428125157_a04cb4cd35_z.jpg

シラー・シベリカScilla siberica
ロシア、ウクライナ、グルジアなどに分布するシラーの代表種。和名はシベリアツルボ(シベリア蔓穂)。英名はSiberian squill、wood squillなど。
草丈は10cm~15cmで根際から生える葉は剣状である。主な開花期は2月~4月。花色は濃いブルーや白で1本の花茎に数輪が付く。控えめで愛らしい花である。園芸品種に大輪の’スプリング・ビューティー’、淡いブルー花の'タウリカ'などがある。シベリカは「シベリア産の」と言う意味。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a5/Blausternchen_2.jpg
・葉と花
http://www.missouriplants.com/Bluealt/Scilla_siberica_plant.jpg
Scilla siberica 'Spring Beauty'
http://images.whiteflowerfarm.com/460546a.jpg

シラー・ビフォーリアScilla bifolia
南ヨーロッパ原産。英名はalpine squilltwo-leaf squill
ビフォーリアは「2枚葉の」と言う意味で、名前の示すとおり地際から2枚の葉を出す(3枚出すこともある)。開花期は2月~3月で、葉が出てくると同時期に花茎を伸ばす。花色は鮮やかなブルーや淡い紫。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9c/Scilla_bifolia_070406.jpg
Scilla bifolia var. taurica
https://farm9.staticflickr.com/8529/8576093630_45ef1e183f_z.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:花序全体が咲き終わったら、花茎を基部から切り取る。 
種により性質は少し異なる ペルヴィアナのように1株でも見栄えのする立派な花を咲かせるものもあれば、シベリカのように小型で密植すると栄えるものなど種によって大きさや花姿が異なる。小型や中型の品種はコンテナや鉢、ロックガーデンにたくさん植えるとかわいらしさを楽しむことができるし、大型種は花壇に植えると豪華さを演出できる。
基本的な育て方は変わらないが、種によって少し性質が異なるので自分はどのシラーを育てているのか(もしくは育てたいのか)把握しておくことが大切。

■栽培環境
日当たりと水はけのよい場所が適しているが、多少日陰になるところでも開花する。夏は地上部が枯れて休眠するので日に当てなくてもよいが、暑さにやや弱い種類(シベリカ、ビフォーリア)もあるので、夏は涼しいところで育てる。ややアルカリ性の土壌を好むので、花壇には植えつけ前に苦土石灰をまいておく。

■水やり
球根の植えつけ時に水やりしたあとは控えめにするが、冬でも土がひどく乾いたら水やりをする。開花後、休眠に入りかけたら水やりを停止する。

■肥料
用土にはあらかじめ元肥として三要素等量の緩効性化成肥料を混ぜておく。生長期には液体肥料もしくは固形肥料を施す。

■用土
水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性のある土が適している。市販の草花用培養土を用いるか、あるいは赤玉土5:腐葉土4:パーライト1の配合土を用いるとよい。 

■植えつけ・植え替え
9月中旬から11月上旬に植えつける。種によって球根の大きさは異なるが、小さなものであれば5号鉢に5球程度、ペルビアナのような大きなものであれば5号鉢に1球を目安に植えつける。また、シベリカの球根は小さく、山野草のようにロックガーデンなどに植えつけるとよい。3年くらいは植えっぱなしにできる。
夏に休眠するが、外皮のない球根は乾燥に弱いので、鉢植えの場合は水やりを停止し、掘り上げずに鉢ごと夏越しさせる。庭植えの場合も、分球してふやすのでなければ、掘り上げる必要はない。

■ふやし方
自然に分球する。 
また、花後にできたタネを採っておき、9月頃にまいて上手に育てると3~4年で花の咲く大きさの球根に育つ。

■病気と害虫
特にない。 

■まとめ
球根の植え付けは秋
球根自体の乾燥を嫌うので、数年は掘り上げず植えっぱなしでもかまわない
肥料は控えめにする 
https://www.youtube.com/watch?v=DT5K33Xq8RM


2月27日「冬の恋人の日」 誕生花:シラー(スキラ) (1)

2016-02-27 00:38:06 | 雑記

 記念日・年中行事

○冬の恋人の日、絆の日
2月14日のバレンタインデーのあと3月14日のホワイトデーまでに恋人同士の絆を深める日をと、結婚カウンセラーなどが制定した日。
日付は寒さが厳しい冬でも愛情を育んでくれる月の2月と、二人の強い結びつきをを表す絆(きずな)の「ずな」を27日と見立ててたもの。

○女性雑誌の日
1693年のこの日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊された。
 ※日本で最初の本格的な女性誌(当時は婦人雑誌といういいかたが一般的であった)は、1884年(明治17)6月近藤賢三(?―1886)が創刊した『女学新誌』である。新聞に福沢諭吉らの婦人論が活発に登場したのに刺激されて近藤は誌面の一新を図り、翌年7月改めて『女学雑誌』を創刊した。2年後に近藤が急逝したため巌本善治[いわもとよしはる]に主宰がかわると、キリスト教主義の立場から性道徳の退廃に鋭い目を向けるなど啓蒙誌の性格を一段と強め、また女性の寄稿を積極的に取り上げた。

○JAPAN CUP 2016 第33回全国犬ぞり稚内大会(北海道稚内市・大沼特設会場、2月27日(土)~28日(日) 9:00~15:00)
映画「南極物語」に出演したタロとジロが稚内市に贈られたことがきっかけで開催された「全国犬ぞり稚内大会」も今年で第33回を迎える。
全国各地から参加者が集う「犬たちの甲子園」とも呼ばれる大規模な大会だ。競技種目も多彩で、人犬一体となって繰り広げられる迫力のレースを無料で観戦することができる。中でも、スピード感あふれる6頭引レースは、観客を興奮の渦に巻き込むほどの盛り上がりを見せる。
また、会場では「冬のわっかない観光物産まつり」が同時開催される。
 

○2015謝陶の集い ~第16回工房利用者作品展~(北海道江別市・セラミックアートセンター、2/27(土)~3/21(月) 9:30~17:00※会期中の休館日は月曜日 ただし3月21日は開催あり ※最終入場16時30分)
日頃からセラミックアートセンターの工房で作陶活動に取り組んでいる皆さんの一年間の成果を紹介する展示会。
魅力ある個性豊かな作品の数々を是非!

第29回 夜越山洋ランまつり(青森県平内町・夜越山[よごしやま]森林公園、2月27日(土)~3月21日(月・祝) 午前8時30分から午後4時30分
厳寒の地に、南国の香り漂う気品ある洋ランが咲き乱れる。東北最大で990平方mの広さがある温室サボテン園とともに夜越山森林公園における一大イベント。専門家が悩みに答える「洋ランなんでも相談コーナー」のほか、洋ランや特産のホタテ即売も好評。
 
 

○アートフェスタいわて2015 岩手芸術祭受賞作品・推薦作家展(岩手県盛岡市・岩手県立美術館、2月27日(土)~3月27日(日) 9:30~18:00 最終入館17:30※期間中の開催日:月曜(祝日の場合翌日)を除く)
2015年秋に開催された第68回岩手芸術祭美術展の受賞作品(芸術祭賞、優秀賞、奨励賞)に加え、日本画、洋画、版画、彫刻、工芸、書道、写真、デザイン、現代美術、水墨画の10部門から推薦された美術家たちの最近作など約100点を展示する。
新人、中堅以降の多くの美術家たちの作品が一堂に展示され、それぞれの特徴や感性を楽しむことができる。
 

◇第15回くくり雛まつり(岩手県奥州市・メイプル4階催事場 ほか、2/27(土)~3/3(木) 10:00~17:00※最終日3月3日(木)は16時まで)
「くくり雛」とは、羽子板などでお馴染みの押し絵技法で作られた雛人形で、水沢地方独特の呼び名。綿を布で包むことを「くくる」と言うことから「くくり雛」といわれている。
内裏雛のほか歌舞伎役者をはじめ、物語や世相風俗等を素材とするなど様々な種類がある。現在も市内の旧家に現存しており、ひなまつりの時期に合わせて市内各所で公開展示し、くくり雛体験コーナーも開催される。
 

○Canto dabbe 第3回ガラ・コンサート(岩手県奥州市・前沢ふれあいセンター、14:00~16:00)
東京芸術大学を卒業・在学中の東北出身者6名によるオペラ・ガラ・コンサート。岩手県出身の方も2名出演する。ぜひこの機会にオペラコンサートを鑑賞しよう!

◇塩竈deひなめぐり2016 ~巡り愛でる雛祭~(宮城県塩竈市・亀井邸、その周辺商店、2/27(土)~3/3(木) 10:00~16:00※連携会場によっては休業あり)
2009年より「雛」を通して、塩竈の「町」と「人」を繋ぐイベント。
メイン会場となる「旧亀井邸」は大正期に建てられた「和洋併置式住宅」であり、港町塩竈のシンボル的建造物。
趣きのある会場には、色とりどりのつるし飾りとちりめん細工が3000点以上展示される。そしてその周辺の連携会場40店舗では、代々伝わる享保雛、大正雛、イベント限定の商品やサービス等が用意され、再び訪れる雛の季節が塩竈の春を盛り上げる。
 

○名取市復興仮設店舗 閖上さいかい市場 4周年記念イベント(宮城県名取市・閖上[ゆりあげ]さいかい市場 10:00~14:00※雨天決行)
赤貝の握り寿司(予定)・笹かまぼこ・地酒(日本酒)または甘酒・名取せり鍋をセットにしてお得な価格で味わえる。地元グルメ「閖上たこ焼き」の模擬店など楽しいイベント盛りだくさん。2月27日は、閖上さいかい市場4周年記念イベントに出かけよう! 

○雛祭 古典人形展(山形県酒田市・本間美術館・美術展覧会場・清遠閣会場、2月27日(土)~4月4日(月) ※~3月 9:00~16:30 4月~ 9:00~17:00)
1948(昭和23)年から本間美術館で毎年開催している「雛祭」。
全国に先駆けて人形展を開催し、酒田市内の観光施設や商店で一斉にひな人形を展示する「酒田雛街道」のルーツともなっている。内裏びなや御所人形、衣装人形などの古典人形が「雅」な世界に誘ってくれる。
美術展覧会場の他、清遠閣会場では段飾りや寝殿飾りなどの豪華なおひな様を観覧することができる。
 

○山の内雪まつり(新潟県村山市・山の内自然体験交流施設「やまばと」 15:00~※開催時間は目安)
巨大な雪の滑り台やかまくら、雪中田植えなどで雪遊びができる。一番人気はバナナボートに乗り雪原を走り回るスリル満点のドライブが楽しめる「スノーモービル無料体験」だ。
また、地元ならではの味覚であるそばがきや山菜汁などの店も建ち並ぶ。夕方からは会場に向かう道路や会場が雪灯籠に彩られ、迫力ある大おさいとう(お焚き上げ)でクライマックスを迎える。
 

○えちごかわぐち雪洞[せつどう]火ぼたる祭(新潟県長岡市川口運動公園内特設会場)
日が暮れ夜が訪れると、白い雪原に灯る雪灯りの幻想的な世界が広がる。会場にはあったかい地元料理が楽しめる「名産うまいもの屋台」が出店するほか、雪上滑り台など子どもが楽しめるイベントも開催。
フィナーレを飾る雪上花火は、祭りの醍醐味の一つ。またメインイベントの「雪積み合戦」では、熱き戦いが繰り広げられる。
 

○高柳雪まつり「YOU・悠・遊」(新潟県柏崎市・高柳小・中学校周辺、2/27(土)~28(日)※27日:午後5時~9時、28日:午前10時~午後3時)
「辛い雪国の生活の中で雪を楽しもう」と始まった雪まつり。巨大餅つきを目玉に、ステージショーなど楽しいイベント盛りだくさん。

灯の回廊・大島雪ほたるロード(新潟県上越市大島区一帯 16~21時
夏は「ほたるの里」として知られる上越市大島区に、冬は「雪ほたる」の光が舞う。雪壁を掘った穴や雪原で瞬くろうそくの灯りは、まさにほたる。期間中はイベントが多数催され、出店も並ぶ。

○灯の回廊「安塚キャンドルロード」(新潟県上越市安塚区一帯 17:00~21:00
キャンドルの灯りと雪像が幻想的な世界を演出。沿道には雪茶屋も設置され、温かいおもてなしと、地域の元気に触れることができる。 
 

○開館14周年 勇者マンボウ ~大洗に集いし勇者たち~(茨城県大洗町・アクアワールド茨城県大洗水族館、2月27日(土)~4月3日(日) 9:00〜17:00 (最終入館16:00))
3月に開館14周年を迎えるアクアワールド・大洗では、大人気のマンボウにスポットを当てたイベントを開催する。
ミュージックアニメーション「勇者マンボウ」の作者である渡部絢也といせきあいによるコンサートは、3月20日(日)・21日(祝)、4月2日(土)・3日(日)に各日2回開演。また、館内に設置された「勇者マンボウスタンプ」を集めるスタンプラリーが行われ、スタンプを3つ集めると先着3万名に特製勇者マンボウクリアファイルをプレゼントする。
その他、期間中は「勇者マンボウ」のオリジナルキーホルダー作り(1個100円)や、本物のマンボウへの給餌体験(往復ハガキにて要事前申込・抽選で各日4名まで)など、親子でマンボウと親しむ企画が満載。館内ショップにもかわいいマンボウ関連グッズがそろう。
 

○第1回高根沢焼ちゃんぽんフェスタ~2016~(栃木県高根沢町・元気あっぷむら 「うんまい祭り」会場内、2/27(土)~28(日) 11:00~15:00)
栃木県高根沢町では、町民とともに高根沢産の農産物を活用した町の名物を開発する「高根沢町農産物加工品開発プロジェクト」を進めている。
開発している商品のうち、焼ちゃんぽんついては、グルメイベント「うんまい祭り」会場内にて、「第1回高根沢焼ちゃんぽんフェスタ~2016~」を開催、各ブースで商品を販売する。また、焼ちゃんぽん以外に開発を進めている、お米スイーツ・パンの試食会とジェラートの販売も行う。
 

DESIGN ROCK FES in イオンモール高崎 3rd(群馬県高崎市・イオンモール高崎、2/27(土)~28(日) 10:00~17:00)
全国で活躍するクラフト&ハンドメイド作家が集まるクラフトイベント。今回は、初の2日連続開催!
わくわくするようなオリジナル作品が大集合!クリエーターたちの素晴らしい作品を目で見て、触って体感して!
 

○海を航(わた)る~船・鉄道・新幹線~(埼玉県さいたま市大宮区・鉄道博物館 2F スペシャルギャラリー1、2月27日(土)~6月26日(日) 10:00~18:00 最終入館17:30※期間中の開催日:毎週火曜定休 ただし春休み期間中・ゴールデンウィーク期間中は開館)
2016年3月26日(土)に北海道新幹線の開業を記念して開催される展示会。
青函連絡船の写真や、進水式に使われた手斧などをはじめ、青函トンネルの計画から開業までの記録、2015年の8月に惜しまれながら引退した寝台特急「北斗星」のヘッドマークなど、歴史的に貴重な資料が展示される。また、開業を控えた北海道新幹線に使用されている車両の紹介や、開業記念ポスター・グッズの展示も行われ、本州と北海道をつなぐ乗り物の歴史とこれからの展望を一度に見ることができる。
 

○長瀞宝登山梅まつり(埼玉県長瀞町・長瀞宝登山[ながとろほどさん]、2/27(土)~3/13(日)※2/27:歓迎「秩父屋台ばやし」披露)
宝登山ロープウェイ山頂駅周辺には、約170種類、約470本を集めた品種の多さが自慢の梅園がある。宝登山ロープウェイ山頂からは、晴れた日には町内をはじめ秩父連山、秩父盆地を一望できる絶景が楽しめる。梅の名所へお出かけして、春の訪れを感じてみては。梅まつり開催初日の2/27には、「秩父屋台ばやし」の歓迎披露が行われる。 

○うさひな祭り(千葉県成田市・成田ゆめ牧場 9:00~17:00※入場最終受付:16時(2月の平日は10:00~16:00、土日祝は9:30~17:00 入場最終受付は平日15時、土日祝16時)※雨天時:開催場所変更(ビッグバーン)
うさぎさんがおひなさま、おだいりさまに変身して一足早いひな祭りをお祝いする。可愛いうさひなと一緒に記念撮影しよう。
※撮影に使用するカメラは持参

坂田城跡梅まつり(千葉県横芝光町・坂田城跡梅林、2月27日(土)~3月20日(日・祝)) 
坂田城跡の梅林は樹齢約50年の巨木が約1200本あり、一斉に開花した景観は圧巻。開花に合わせて梅まつりが開催される。期間中、売店で梅の加工品の販売や、土・日曜は菜雑煮、甘酒の無料サービス(数に限りあり)なども予定されている。

○足立区えんチャレ企画 劇団東京人形夜「人形アート」(東京都足立区・東京芸術センター前広場 11:00~15:00※最高気温10℃以下、雨天、強風など、気象状況により中止・終了となる場合あり。 )
人形が歩く!? 躍る!? 楽器演奏する!? 子どもから大人まで楽しめるエンターティメント。
人形を演じるのは足立区「天空劇場」を拠点とする劇団東京人形夜。足立区が誇る演出家パーツ・イシバの摩訶不思議な世界をお楽しみに。
 

○水道歴史館でひなまつり~水道今昔ぬりえと昔あそび~(東京都文京区・東京都水道歴史館、2/27(土)~28(日) 10:00~16:00)
水道歴史館オリジナルぬりえをデコろう! ぬりえを千代紙、レース、リボン、ビーズなどで楽しく飾っていくイベント。男の子には水滴くんぬりえも用意されている。貝合わせ、おはじき、お手玉など、桃の節句にちなんだ昔のあそびで遊ぶコーナーも楽しめる。

○伊勢志摩真珠職人物語(東京都中央区・三重テラス、2/27(土)~28(日) 10:00~16:00※最終日は15時まで) 
「真珠が出来るまでの不思議」、「真珠の種類」について学べるほか、アコヤ真珠のアクセサリー作り体験や、高校生が作ったアクセサリーの展示等、真珠の神秘的な美しさを実感できる催しが盛りだくさん。
各日先着100名に携帯ストラップのプレゼントあり。アコヤ貝柱のバター炒めなどの試食も。三重県で真珠を養殖している生産者が真珠の魅力をもっとたくさんの人に知ってもらいたいとの思いで開催するイベント。
 

谷保天満宮・梅祭り(東京都国立市・谷保[やほ]天満宮、2/27(土)~28(日) 午前10時~午後3時※雨天中止
紅白に咲き乱れる谷保天満宮の梅林を楽しみながら、紅わらべ奉奏・書道展など、さまざまな催し物が開催される。
祭り期間中は混雑するため公共の交通機関を利用のこと。
 

大倉山観梅会(神奈川県横浜市港北区・大倉山公園梅林、2/27(土)~28(日) 午前10時~午後4時) 
32種約200本の梅が植栽されている梅の名所。毎年開催される観梅会では、日本舞踊、三曲演奏、野点茶会などのほか、オリジナル梅酒の試飲販売が行われる。

○ヨーロピアングラスリッツェン展 海外コンペ受賞記念特別展示 光とガラスのエレガンス2016春(神奈川県横浜市中区・山手111番館ギャラリー2/27(土)~3/2(水) 10:00~16:50)
ガラス作家 島野聖子の個展が、第10回横浜山手芸術祭にて開催される。場所は、歴史ある横浜の洋館。洋館開催は5回目、前年度来場者数約900人。あらゆる年代の女性からカメラ好きの男性まで、幅広い層から好評を得ている。
専用工具による繊細で美しいガラス模様が特徴。その評価は海外にも拡がり、昨年度2つの本格的アート・コンペで受賞・入選を果たした。独自技法による作品と、作家こだわりのディスプレイで室内を飾る。
 

○エンターテイメントマルシェ(神奈川県横浜市都筑区・ハウスクエア横浜、2/27(土)~28(日) 11:00~17:00※2月28日(日)は16:00まで)
手作り雑貨&クラフトフェア。東都生協産直野菜展示販売会、おうちコープ展示試食会、家族写真体験会、ダンスパフォーマンス、バブルサッカー体験会、音楽ライブ、こだわり食品マルシェなど。
28日(日)は先着500名に東北復興支援の焼きさんま配布あり! もりだくさんの2日間を楽しもう!
 

○私の好きなモノ市 横浜四季の森フォレオ(神奈川県横浜市旭区・横浜四季の森フォレオ2Fセンターコート、2/27(土)~28(日) 10:00~18:00)
ママや子ども、私たちが好きなものが勢ぞろい! 工場直送の美濃屋あられの販売や、non-GMO(遺伝子組換えでない)飼料で健康に育った鶏のたまごのつかみ取り等も実施する。
「私」の好きなモノ市ブース内にてお買い物、もしくは相続・遺言などの相談をされた人、両日とも先着100名に粗品のプレゼントも!
 

ちがさきサポセン☆ワイワイまつり(神奈川県茅ヶ崎市・中央公園 10:00~15:30)
ちがさきサポセン☆わいわいまつりは、市民活動団体とそれを応援する人たちとみんなでつくって楽しむまつり。 
買う・食べる・つくる・遊ぶ・学ぶ・ふれあう・観る・聴く・歌う・・・いろいろ楽しめる。

映画「人生、いろどり」から学ぶ、ロケ支援とコミュニティビジネスによるまちづくり(神奈川県相模原市・相模原市立産業会館 ホール・展示室 11:00~17:00 (入場自由)
本フォーラムでは、四国一小さな町で起こった〈奇跡〉の実話を映画化した「人生、いろどり」の上映と、トークセッション、コミュニティビジネスの紹介展示とフィルムコミッションの支援作品の展示を行う。
 

○月と星空 熱川温泉キャンドルナイト (2月)(静岡県東伊豆町・熱川海岸遊歩道及び堤防付近 20:00~21:00※荒天により中止の場合は翌日開催)
熱川海岸の遊歩道に並べられた3000本のキャンドルが、海面に映し出された月と星空、漁火の幻想美とともに熱川温泉の夜を演出する。満天の星空とキャンドルの温もりに包まれながらの散歩はいかが?

◇海野宿 ひな祭り(長野県東御[とうみ]市・海野宿、 2/27(土)~3/13(日) 10:00~16:00※期間中、3月12日(土)のみ午前10時~午後9時まで)
江戸時代の宿場の建物と、養蚕造りの伝統的な家並みが今もなお語りかけ、旅人を古の“時”へと誘う北国街道「海野宿」。
ここ海野宿では、地域の心遣いが交流につながっていくよう“魅せる海野宿、訪れて楽しい海野宿”の地域づくりに取り組んでいる。
この一つとして、今年も雛飾りを家々の格子越しに展示して伝統的な街並みを華やかに演出する。海野宿に行燈が灯るので幻想的な雰囲気をお楽しみに。
 

○愛知こどもの国 つるし雛飾り(愛知県西尾市・愛知こどもの国 ゆうひが丘 ゆうひ棟わくわく工房、2/27(土)~28(日) 10:00~16:00※受付けは15:30まで、当日受付(先着順))
千代紙や折り紙を使って、自分だけの可愛いつるし雛飾りを作る。自分で作ったオリジナルのおひな様を飾ってみてはいかが? 各日30名。

○花を誘う 徳川園の梅、桃、桜(愛知県名古屋市東区・徳川園、2/27(土)~4/3(日) 9:30~17:30※月曜日休園、ただし3月7日(月)は臨時開館 ※入園は17時まで)
徳川園では、梅、桃、桜の咲く時期に様々な催事を行う。
2月28日(日)「徳川園の流し雛」、3月11日(金)は「徳川園音楽の庭」、3月13日(日)は「徳川園起源の日・無料開園」・「黒門クラフト市」、4月3日(日)は「桜・二胡音楽祭2016」。花ざかりの春の徳川園へ、足を運んでみてはいかが?
 

○特別展「陸前高田のたからもの」(愛知県名古屋市瑞穂区・名古屋市博物館 1階 特別展示室、2/27(土)~3/27(日) 9:30~17:00※休館日:2月29日(月)、3月7日(月)、14日(月)、22日(火))
2011年3月11日に発生した東日本大震災によって、岩手県沿岸南部のまち陸前高田市も大きな被害を受けた。
この展覧会では、陸前高田市立博物館で被災し、その後修復された資料を中心に、文化財再生の取り組みの実状と成果、文化財の修復を通じてまちの記憶をつなぐことの意義を紹介する。
今展覧会が、文化財の可能性に触れる機会となるとともに、被災地に心を寄せる機会ともなることを願い開催される。
 

○東日本大震災からの復興と名古屋(愛知県名古屋市瑞穂区・名古屋市博物館 1階 部門展示室、2/27(土)~3/27(日) 9:30~17:00※休館日:2月29日(月)、3月7日(月)、14日(月)、22日(火))
1階特別展示室で開催される特別展「陸前高田のたからもの」に合わせ、部門展示室にて同時開催。名古屋市が、陸前高田市をはじめとする被災地で行っている復興への協力などの取り組みを紹介する。

○港朝市 紀北(三重県紀北町・紀伊長島漁港魚市場 9:00~13:00※雨天決行(台風など、身の危険を感じる天候の場合は中止)、状況により延長開催あり)
田舎っぽさ大爆発!港ではじまる大宴会!絶品のカツオの刺身はぜひ味わって! その他、鮮魚、干魚、サザエ、うに、さんま寿司、お茶、みかんなど、紀北町のうまいもんがいっぱいの港朝市! 
毎回好評の手ぶらでBBQコーナーは炭、コンロ、箸、皿の利用がなんと無料で利用可能。調味料や食材の持ち込みも自由。熊野灘を眺めながらの炭火焼きは格別! 冬の魚は美味しさいっぱい! リーズナブルな物から最高級まで勢ぞろいの港朝市に行こう!
 

○小船梅まつり(三重県熊野市・小船地区※雨天の場合は2月28日(日)(予定) 9:00~15:00)
毎年、小船梅林の開花シーズン中に開催される梅まつり。郷土芸能ショーや物産販売などが実施される。 

◇福岡町ひなまつり(富山県高岡市・雅楽の館、ほか、2/27(土)~3/3(木) ※月曜休館)
福岡町にある古くからの「おひなさま」が、雅楽の館をはじめ、各施設(島田邸、いっぷく処、さんちょんぴん蔵)に展示される。
福岡町の街並みと共に楽しもう。
 

○勝山左義長まつり(福井県勝山市・勝山市内、2/27(土)~28(日) 10:00~22:00※27日(土)は13:00からふれ太鼓 28日(日)は10:00から子どもばやしコンクール、21:00からドンド焼き)
勝山に春を呼ぶ祭り、「左義長まつり」。各町内に立てられた櫓に、三味線や笛、鉦の賑やかなお囃子にのって赤い長襦袢で女装した太鼓の打ち手。全国の左義長のなかでも勝山だけ。

○ノンアートコスプレフォトグラフィ展(京都市中京区・京都国際マンガミュージアム、2/27(土)~3/31(木) 10:00~18:00※会期中の休館日:毎週水曜日 ※ミュージアム最終入館は17:30)
今展覧会では、洗練されたアート作品としてコスプレイヤーを撮影する9名によるコスプレ写真作品集「ノンアートコスプレフォトグラフィ」を元に、パネル化された作品を展示する。この機会に、美しいその世界観に浸り楽しんでみては?
 

○特集陳列 雛まつりと人形(京都市東山区・京都国立博物館 平成知新館、2/27(土)~3/21(月) 午前9時30分~午後5時(入館は閉館の30分前まで)※月曜休館(月曜日が祝日・休日の場合は開館し、翌火曜日休館)
雛まつりは古くから行われているように思われがちだが、人形を飾ってこの日を祝うようになったのは、江戸時代の初めとされている。
この展示では、各種の雛人形が勢ぞろいし、雛人形の変遷をご覧いただける。あわせて、現代では見られなくなった、御殿の中に内裏雛や官女を飾る、関西風の御殿飾り雛を紹介。かつての華やかな雛の節供の姿を楽しめる。
 

○青谷梅林「梅まつり」(京都府城陽市・青谷[あおだに]梅林 梅まつり会場、2/27(土)~3/21(月) 午前10時~午後3時※日によって開催内容が異なる 梅の花と歴史を巡るウォーク/梅探検/青谷史跡巡り/餅つき大会(各日曜日1日2回)くぬぎ村梅まつり/青谷コミセン行事(昨年度3月第1土日曜日)土日には、梅かおるコンサート・紙芝居・舞踏/お休み処―中天満宮(土日営業・梅小町の会)・城陽酒造―蔵開き・軒先農産物販売)
京都府で一番の梅の生産量125万トンを誇る城陽市青谷梅林。
城州白、白加賀梅、小梅(オタフク・ダルマ)約1万本の花梅が楽しめ多くの人で賑う。毎日梅や花・弁当・うどん等の軽食などの販売も実施。
毎週日曜日にはもちつき大会もあり。観光ボランティアによる青谷史跡めぐり、梅探検、城陽(青谷梅林)の梅の花をめぐるウォーク、くぬぎ村梅まつり、青谷コミセン梅まつりなど、催し物も満載。人気のプラムゆるキャラも登場。
 

○奈良市友好・姉妹・連携都市物産フェア(奈良県奈良市・イトーヨーカドー奈良店5階及び1階入口店頭(駐車場側)、2/27(土)~28(日) 10:00~18:00※2月28日(日)は17時まで)
東北・越前・若狭・九州(7都市)の自慢の逸品が奈良市に集結! 奈良市の友好・姉妹・連携都市による物産展を開催。
福井県小浜市、福島県郡山市(姉妹都市)、福岡県太宰府市、大分県宇佐市、宮城県多賀城市(友好都市)及び佐賀県武雄市、福井県敦賀市(連携都市)が観光PRや各市自慢の逸品の出張販売を2日間限定で行う。できたてホカホカの実演販売や試食も用意される。

○Umekiki 高知フェア フルーツトマト発祥の地 高知のトマトを食べて、学んで、目利きする!(大阪府大阪市北区・グランフロント大阪 ショップ & レストラン、2/27(土)~3/31(木)※月~土・祝前日/11:00~28:00、日・祝日/11:00~23:00(翌日が平日の場合に限る)
フルーツトマト発祥の地「高知県」の糖度が高く旨味のつまったトマトを使って特別メニューを用意。トマト農家が高知から一斉にやってくるビッグマルシェ等、グランフロント大阪がおいしいトマトに染まる34日間。
シェフが趣向を凝らした様々なトマトメニューを提供するほか、ストアバイヤー一押しのトマトの試食等。高知の旨いトマトを食べて、学んで、目利きしてお気に入りをみつけよう。
 

○ダイヤのA原画展 ~漫画×アニメ夢の交流戦~(大阪府大阪市住之江区・ATC ITM棟2階 特設会場、2/27(土)~3/13(日)※開催日2月27日(土)・28日(日)・3月5日(土)・6日(日)・12日(土)・13日(日)(6日間のみ) 10:00~17:00※最終入場は終了30分前まで)
京都国際マンガ・アニメフェア2015で開催された『ダイヤのA原画展』の原画展示に、アニメ資料の展示も加わり、パワーアップした内容をお届け! 
主人公の「沢村栄純」の視点で物語を振り返る原作漫画コーナーでは、寺嶋先生の想いや情熱が詰まった単行本全巻の表紙イラストや最新のカラーイラストなど100点以上を展示!
 

○六甲高山植物園 特別開園(兵庫県神戸市灘区・六甲高山植物園、2/27(土)~28(日) 10:00~16:00※15時30分入園受付終了 ※悪天中止・延期なし)
冬真っ只中のこの時期だが、六甲高山植物園では、園内を覆う雪を割って可憐な早春の花々が姿を見せ始める。
冬季休園中のなか、2日間限り特別開園が行われる。この時期にしか見れない雪の中、凛と咲くバイカオウレンの群落や「フクジュソウ」など、一足早い春を感じることができる。「バイカオウレン」は林の下などに生育する、高さ4~15cmの多年草で梅に似た白く美しい花と、冬でも枯れない常緑の葉が美しい植物。
 

○淡路島「松帆銅鐸」特別公開(兵庫県播磨町・兵庫県立考古博物館、2/27(土)~3/27(日) 9:30~17:00※月曜日休館(祝休日の場合は開館、翌平日休館)※入場は16時30分まで)
昨年4月兵庫県南あわじ市で発見され、話題の「松帆銅鐸」を兵庫県立考古博物館にて特別公開。
「銅鐸・舌・ひも」が同時に発見されたのは、国内初の出来事で、数十年に一度の大発見と言われている。今回展示されるのは発見された銅鐸7口のうち、銅鐸5口と舌4本(展示内容は変更になる場合あり)。
開催中の企画展「ひょうごの遺跡2016-調査研究速報-」にて、3/27(日)までの期間限定公開となる。
 

○企画展示 岡山模型女子倶楽部 ニッポンのものづくりを支えていく子どもたちの未来のために!(岡山県岡山市北区・岡山県生涯学習センター 人と科学の未来館サイピア、2/27(土)~3/13(日) 10:00~16:00※休館日:2月29日、3月7日)
岡山模型女子倶楽部による、企画展示。いろいろな模型展示がある。ネオさんの作品も間近でみることができる。期間中の土日と3/8は電子工作やプラモデル作りを楽しむイベントも実施される。事前予約が必要なものもあるので、興味のある人は早めに申し込みをしよう。 

◇岩国城下町「内裏びな」まつり(山口県岩国市・錦帯橋周辺、2/27(土)~3/6(日) 10:00~16:00)
日本三名橋の錦帯橋周辺の旅館や商店、民家にひな人形が展示され、地元密着型の雛飾りが楽しめる。古い町並みを散策しながら、ここ岩国でしか見られない雛祭りを楽しもう。

萩往還梅林園まつり(山口県萩市・萩往還梅林園、2月27日(土)~2月28日(日)、3月5日(土)~3月6日(日)、3月12日(土)~3月13日(日) 10:00~15:30)
まつり期間中には呈茶席(呈茶券300円、抹茶、お菓子付)や、津軽三味線、尺八と琴の演奏、フォークダンスなどの催しがある。じょうき船まんじゅう、梅ジャム菓子パン、とれたて野菜市の販売もあり。

□ 総本山善通寺大会陽[だいえよう](香川県善通寺市・総本山善通寺、2月27日(土)~28日(日))
400年以上の歴史をもつ伝統の祭典。
27日(土)には大会陽法要が御影堂において厳修される。
28日(日)には東院、五重塔にて五穀豊穣、除災招福を祈願して稲穂投げが行われるほか、これにあわせて各種イベント行事が盛大に催される。 
 

teamLab Exhibition: Dance Through the Crystal Universe{チームラボ エキシビション:ダンス スルー ザ クリスタル ユニバース](徳島県板野町・ あすたむらんど徳島、2月27日(土)〜5月8日(日) 午前9時30分~午後4時30分※初日(2月27日(土))は、10時からオープニングセレモニーを開催するため、入場はセレモニー後となる。※光のボールでオーケストラの展示は、3月31日(木)まで)
県民、特に若い世代を中心に科学技術への興味、関心を高めるとともに、徳島の魅力の更なる発信を行うため、LEDとデジタルアートを融合させた作品を制作し、展示を行う。
これは、クリエイティブ人材の育成や関連企業等の集積、インバウンドを含めた「観光誘客」の促進にもつなげることを目指すLED・デジタルアートミュージアム構想の一環である。

○愛媛LGBT映画祭2016(愛媛県松山市・シネマルナティック、2/27(土)~3/4(金) 11:00~21:30※火曜日休館 ※作品により上映時間が異なる)
松山市内のアート系映画館を1週間借り切り、同性愛や性別違和など性的マイノリティをテーマにした厳選映画を7作品一挙上映。映画を通じて理解が進められたら…という思いで広く市民に向けて開催される。 
上映作品:パレードへようこそ/霜花店(サンファジョム)-運命、その愛/どうしても触れたくない/宇田川町で待っててよ/leave us alone/私は渦の底から/マルガリータで乾杯を!
 

○第2回ゆるり土佐市でひな祭り(高知県土佐市ドラゴン広場、2/27(土)~3/13(日) 10:00~17:00※3月6日(日)13:30~ 復活!ミス和紙コンテスト)
歴史を感じるおひな様や、昭和の雰囲気が残る商店で、クスッと笑えるおもしろ展示、土佐市特産の文旦を使った文旦ひな人形の展示のほか、復活!ミス和紙コンテストなど。子どもから大人まで楽しめるイベントが開催される。