秋風春風スタイル

大自然の中で暮らしている男の,夢の徒然を綴ります♪

秋風春風の花紀行♪ 2022年前半総特集 第2弾(栃木県市貝町芝ざくら公園編)

2022年08月11日 00時54分35秒 | ドライブ

 

皆さん^^こんにちは♪

毎日暑くて困りますね>< さて、花紀行第2弾は、栃木県市貝町の「芝ザクラ公園」です^^

==================================================

4月17日(日)早朝から「佐野厄除け大師」様に、ようやく厄除け祈願に行けました。

朝 8時30分に到着し、無事に御祈祷を受けられました。

それから向かったのは、大好きな美味しいラーメンのお店手打ちラーメン 日向屋」さんです^^

激混みのお店に、日曜日でも有る事を考え、御祈祷終了後、真っ直ぐに向かったんです。

境内の駐車場を出て、目の前の道路を左折ひたすら直進

 

     秋風春風  「突撃~!」

 

       妻     「道が田んぼ道になって細くなってる!」

 

     秋風春風  「気にせず直進~!」

 

やがて大通りに差し掛かるので右折して直ぐなんです^^

午前10時到着し、駐車場に入ると、既に県外のクルマが一台駐車していました。

整理券発券機」が導入されてて、係員さんの指示で発券スイッチを押すと、2番でした♪

開店時間11時なので1時間待ちます。

近くを散歩したり、ヤリスでTVを見て過ごし、やっと開店

もの凄くなったお客さんの列をよそに、颯爽と2番目に入店です^^

 

 

相変わらず美味しい~♪ 秋風春風夫婦一押しのラーメン店です^^

店員さんのマナー器の光具合まで素晴らしい。

大満足でした♪

==================================================

全ての予定が順調に進み、時間を持て余したので、偶然にネットで見つけた場所に行く事に。

ヤリスのNAVIに入力すると、70kmほど先

 

       妻     「70kも先だって、行くの!?」

 

     秋風春風  「俺たちが70㎞程度でビビルわけ無いだろう」

 

東北自動車道から北関東自動車道をわずかの区間利用して、一般道市貝町に入り、目的地手前2.5kmで!

 

     秋風春風  「う・・動かないんだけど・・・」

 

大渋滞に捕まってしまった><

延々と続く車列が、さらに合流を繰り返し、1km走るのに30分以上もかかってます。

やがて第二駐車場に到着し、ここから1.5km先の公園まで歩くことに♪

 

 

唯一の救いは、ラーメンでお腹がいっぱいだった事^^やる気満々で駐車場からハイク開始です^^

自然をでながら。

 

 

そしてついに、14時05分、「市貝町 芝ざくら公園」に到着しました^^

思ったより大きくて期待が膨らみます♪

 

==================================================

 

皆さんにもお散歩気分に浸っていただきたく、動画をUPさせていただきます。

YouTube動画ですが、低画質再生になるので、動画がスタートしたら、右下の歯車マークをクリック♪

出て来た数値をクリック、720p以上にされて御覧いただくと、高画質再生になります。

 

栃木県市貝町 芝ザクラ公園 秋風春風 20220417(日)

 

==================================================

 

到着したら、さすがに汗をかいたので、ソフトクリーム

芝ざくら色でした^^

 

 

美味しい~♪

 

 

こうして見ると、癒されますよね~来て良かったな~♪

 

 

し、しかし、1.5kmも歩いて来て(アップダウン有り)、この広い公園を歩きながら思った♪

なにしろ、芝ざくら植栽面積が本州最大2.4ha!ですからね~!

 

      秋風春風夫婦  「疲れた~♪」

 

公園の帰りは、運良く渋滞も無いので、こちらから無料シャトルバス第二駐車場に帰れました^^

今回も、ありがとうございました♪

次回は第三弾です^^またよろしくお願いいたします。

 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋風春風の花紀行♪ 2022... | トップ | 秋風春風の花紀行♪ 2022... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (ケイ)
2022-08-11 22:25:45
わぁ(*'▽')また素晴らしい景色と 美味しいもの!
秋風春風さんが 訪れる場所は いつも素敵で
行ってみたくなる場所ばかりです。
芝桜!美しくて うっとりです。
「市貝町 芝ざくら公園」知りませんでした。
広いし かなりのスケールですね。
素敵な動画もありがとうございました。
もっと近かったら 来春に日帰りで行けるのに・・^^
ケイさん^^ありがとうございます♪ (秋風春風)
2022-08-11 22:35:42
お褒めのお言葉に照れちゃいます^^
名物の佐野ラーメンは「日向屋」さんが頂点だと思います。
味も接客も、最高ですから^^
芝ざくら公園、私も偶然見つけて行ってみたくなった場所です。
芝ザクラを見に行ったのは、もう10年以上前の「羊山公園」以来♪
久々に感動ものの芝ザクラでした^^

最近は、栃木県の東北自動車道東側で遊ぶのが増えたような。
公園内はアップダウンがかなり有り、非常に疲れました♪
う~ん 見事❣ (おばさん)
2022-08-12 10:39:45
暑さが吹っ飛ぶぐらいの鮮やかさ!!
母は艶やかで、ちょい艶めかしいが
芝さくらは正真正銘 鮮やかで、見事ですね。
美味しいラーメン食べた後は、少しぐらいは
歩いたほうが体のために良し。
渋滞にはまっても、来た甲斐があるというもの。
富士五湖にも(河口湖??)ありますが、いつも
混雑しているので行ったことなし。
動画拝見バッチリ綺麗に観えました。
展望台にも上ったのかしら?
あれスイセンが??
4月だものね。母はこういうところが少し
おちょこちょいなのね??
母が何時も安心していられるのは、片時も
2人は離れず一緒だってこと。そして
2人で美味しいソフトが食べられるってこと。
お母さん^^ありがとうございます♪ (秋風春風)
2022-08-12 20:02:48
つかの間、暑さから解放されたとの事、ありがとうございます♪
はい、食後の運動はかかせません^^
凄く疲れましたが・・・アハハハハ(≧▽≦)

若かりし頃、日帰りで、子供達を連れて河口湖に行った事が有ります。

芝ざくら公園の展望台は、コロナにより閉鎖中でした。
密集を避けるという名目で。

妻とは、時間さえ合えば一緒に行動を基本としています。
妻には、生かされてると言う気持ちを感じています。
Unknown (stk)
2022-08-15 08:33:32
2013年と昨年の2回、市貝町の芝桜を見に行きました。

http://stk1031.blogspot.com/2013/04/starnet.html

http://stk1031.blogspot.com/2021/04/blog-post_10.html
stkさん^^ありがとうございます♪ (秋風春風)
2022-08-15 20:52:04
さすが^^行かれてましたね♪

私は初めて行きましたが、まさか植栽面積本州1位とはね。
あ、あの展望台は、コロナの密集を避ける意味で閉鎖中でした。

それにしても、久々の大渋滞には閉口しましたね。
食事の後に行って良かったです。
「芝ざくら公園」内の食堂は、まるで砂糖に群がる蟻の様に
人が溢れていました。
もちろん、近づきませんでしたが。
こんばんは (PAPAさん)
2022-08-15 23:31:27
私 知りませんでしたよ。
本州で一位なんですか?
大きな芝サクラ公園 何時も秩父に行っていました。
素晴らしいですね。芝サクラ・・・
色もとっても綺麗で 一度行かなくては・・・(笑)
佐野ラーメン食べてからがおすすめですね。

いつも素敵な所を紹介していただいてありがとうございます(*^_^*)
Unknown (ココア)
2022-08-16 13:56:40
私もここは知りませんでした。
芝桜は、秩父には見に行ったことがあります。
しばらく見ていないです。
暑い夏に美しい花々は、癒されますね。

お約束のラーメンとソフトクリーム、
美味しそうですね!
Unknown (さくらんぼ)
2022-08-16 15:10:40
市貝の芝さくら、何度か見に行きました。

つくばからロードバイクで茂木、烏山をまわり、市貝まで足を伸ばして😅

小高い丘から一面のピンクの絨毯、圧巻でしたね😄⤴️

いつも行ったことのない所を見せて頂いてますが、今回は鮮やかに記憶がよみがえりました😄👍

いつもご夫婦でドライブ、楽しそうですね💕
PAPAさん^^ありがとうございます♪ (秋風春風)
2022-08-16 22:10:16
はい、実に曖昧な表現何ですが、「本州最大級」との
書き込みがされた看板が有りました。
帰宅してから偶然に写真を見返して発見したんです。
私も秩父の羊山公園?の方が凄いのかと思ってました。

はい^^混みますのでお腹は満腹にされてから行かれる事を
お勧めいたします♪
いえいえ、最近はお金が掛からないドライブを目指していますので、
近場しか行けません^^ありがとうございます♪

コメントを投稿

ドライブ」カテゴリの最新記事