goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

USA 早春のラビリンス

2011-07-30 12:28:56 | アメリカ大陸横断 花の旅

 みつけました。

 柳の花の初々しい芽生えを。

 

 

 そして、すっかり気に入ってしまった赤く色づく紅の枝。

 紅葉という言葉がありますから、紅枝と言う言葉があってもいいのかな。

 

 萌える若草のみどりと、素晴らしいアンサンブルを奏でています。

 

 

 よく見ると、冬枯れと見える木立の梢に僅かに緑が萌え始めていました。

 

 

 

 林の中には、冬と春の境目に、枯葉色の道が続いています。

 

 

 そして林が開けた場所に、不思議な広場が現れました。

 近くの掲示板に「歩く迷宮(ラビリンス)」とあります。

 

 

 「歩く迷宮」はバルト海沿岸の模様を、草丈が低いバッファローグラスで作ったもので、迷路とは異なり、単純な一本道でできていますので、人は歩きながら心やすめ、気持ちをほぐすことができるのだそうです。

 草丈が低く、いつでも出口へ戻れるメリットもあるとのことでした。

 

 

 そう言えば、この植物園のトレイルも、ゆったりと迷わずに歩けて、気持ちを癒すことができます。

 歩くラビリンスのコンセプトそのものではありませんか。

 そうか、ミシガン大学植物園では、木々や草々の心癒す作用を研究テーマの一つとしているのかもしれません。

 

 帰り道では、伸び伸びと枝を広げた大木の姿に寛ぎを覚えます。

 

 

 どんぐりの木でしょうか? かさこそと葉を付けた木々が寄り添っています。

 

 

 この木は、絵本から抜き出したようなフォルムを見せてくれています。

 

 

 グェグェという鳴き声に気づいて視線をやると、野鴨が胸を張って歩いていました。

 

 

 春の足音を察知して、誰よりも早くスイセンが風に香を送っていました。

 

 

 カロリーナポプラの名札を付けた木も、なかなかにハンサムな枝振りです。

 春から夏にかけてどんな表情を見せてくれるのでしょうか。

 

 

 冬の眠りからまだ覚めやらぬ木立に囲まれて、池が鈍色の空を静かに映し出していました。

 

 

 空を雨雲が覆っていても、池の畔を巡る若草の道に、小鳥達の歌声が明るく響いていました。

 春の気配を感じ始めた青い鳥が、恋の季節を待ちわびているのでしょうか。

 

 ミシガン大学植物園。

 多くの花を認めることはありませんでしたが、印象に残る一時を過ごすことができました。

 

※ 他の記事へは index をご利用頂くと便利です。  

 アメリカ大陸横断 花の旅 index 1 . アメリカ大陸横断 花の旅 index 2

 

 その他の「花の旅」はこちら →  旅の目次

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。