上級麻雀攻略論

更に強くなりたい人向け

モロヒは麻雀少し齧った初中級者相手の戦術なのか?このケースではどうしたらいいか?

2024-04-06 23:38:27 | 何切るを解説

麻雀で何切る No.26709の問題

東1局 5巡目 北家 ドラ

 ツモ

既に聴牌で何ら普通の手牌に見えるが、検証した方が良さげな選択肢が多い。
*過去に自分が出した再掲載問題である、参照先


切り立直
立直のみだが出るだろう的な立直?
ただ、それなりに麻雀知ってる人間からしたらモロ引っ掛けってのは、両面に匹敵するくらいの危険度の高い牌と考えてることが多い気がする。出和了も期待できないとなると、赤有りルールとかだったら、まだ五順目で安牌も出来ないだろうし、ドラも全く見えてなく押し返される可能性もある。
余裕なさすぎじゃねって感じにも受ける、ま、ダマにしてる間にを打たれたくないってのは分かるが。でも、それだけな感じがする。打点的なメリットってそこまでないと思うので。


切りダマ
これは個人的に興味深い一手と思ってる。こういう選択をするというよりも、これからどう打つかも大事だが。
というのも、をツモって、空切り立直がを切った後の立直なので、モロヒよりも遥かに出易い待ちに変化するし、ツモでも、とのシャボになるので、より出和了の期待できる良い待ちに変化する。
ま、ダマにしてる間、が出てしまうとか、全く手替わる事もないとかもあるだろうが、結構メリットも多そうである。


切り
切りもあるでしょと思うかも知れないが、別にを引いてもカンに受ければ良いし、引いて振り聴両面とか必要ないって感じだろう。

特にを切ってツモよりもを切った後のの方が、かなり強い待ちになるので、立直のみではあるが、そこで立直も視野に入れておきたい。

手替わりとしては、筒子123456で割と形は良く、一気通貫や連続形もありそうだし、萬子67899でここは期待できるか微妙だが。ま、そういう本手とかで立直打つなら、こんなドラなしモロヒ愚形聴牌で押し返されてマイナス食らうとかよりも、納得いきそうである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 麻雀において運ではなく、実... | トップ | こんな手で全帯三色が見える... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

何切るを解説」カテゴリの最新記事