中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-62  ジョイフル三ノ輪商店街

2023-12-31 05:20:53 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

ジョイフル三ノ輪商店街

住所:荒川区南千住1-19-1アクセス:日比谷線三ノ輪駅から徒歩で6分
問合せ先:
三ノ輪銀座商店街振興組合
広報担当部総務部長高梨和夫
TEL:03-3891-5343

都電荒川線の終点三ノ輪橋停留場付近から都電の線路の北側を線路と並行して伸びている三ノ輪銀座商店街、通称「ジョイフル三の輪」。
都電荒川線の前身である王子電気軌道の開通が大きく影響して形成された商店街です。
映画「万引き家族」TVドラマ「三匹のおっさん」のロケ地としても使われていて、昭和レトロな商店街です。

■お得なポイントカード
ジョイフル三の輪商店街では「ピンクの旗のお店」でお買い物すると貯まるポイントカード「ジョイフルカード」を発行しています。
「ピンクの旗のお店」でお買い物をする毎にポイントが押印され、ポイントが満点まで貯まると、加盟店舗で「500円」のお買い物ができます!
ポイントの有効期間は無期限ですので「ピンクの旗のお店」でお買い物される場合は、ジョイフルカードをご提示してポイントを貯めてくださいね。
そして満点ポイントカードで参加できる抽選会やお得な商品交換会などのイベントも開催しています!
加盟店舗の情報や、イベント情報はホームページやSNS等で発信していますので是非ご覧ください。
(⇒加盟店舗の情報はこちらイベントはこちらSNSはこちら

 

 

20170707 東京北東 商店街 
東京都荒川区南千住
ジョイフル三ノ輪
  町域内は商店やビル、寺院や住居などが混在している。町内の北部にある大関横丁交差点は、主要国道と都道が交わる、台東区屈指の要所となっている。日比谷線駅名に採用されていることから、町域を超え三ノ輪駅周辺を指すこともある。
  下町情緒が満載の町、「ジョイフル三ノ輪」と言う商店街を中心に、寺町も配置されてます。大きな等を持つ寺院や、最近テレビで脚光を浴びている「青木パン」など、身ぢころ、立ち寄り処が満載です。
 昔ながらの商店街ですが、近くのスーパーと比べても野菜が安いので良く利用します。中でも業務スーパーとその向かいの肉屋は利用価値が高く、度々テレビでも紹介されたこともあって人気です。 

 

 

 

 

0160112 東京北東 商店街 
東京都荒川区南千住
ジョイフル三ノ輪
  町域内は商店やビル、寺院や住居などが混在している。町内の北部にある大関横丁交差点は、主要国道と都道が交わる、台東区屈指の要所となっている。日比谷線駅名に採用されていることから、町域を超え三ノ輪駅周辺を指すこともある。
  下町情緒が満載の町、「ジョイフル三ノ輪」と言う商店街を中心に、寺町も配置されてます。大きな等を持つ寺院や、最近テレビで脚光を浴びている「青木パン」など、身ぢころ、立ち寄り処が満載です。
 昔ながらの商店街ですが、近くのスーパーと比べても野菜が安いので良く利用します。中でも業務スーパーとその向かいの肉屋は利用価値が高く、度々テレビでも紹介されたこともあって人気です。

 

 

 

 

 

 

 

施設案内東京-61  すみだ水族館

施設案内東京-60  すみだ北斎美術館

施設案内東京-59  たばこと塩の博物館

施設案内東京-58  ねぎし三平堂

施設案内東京-57  延命寺

施設案内東京-56  下谷七福神

施設案内東京-55  下谷周辺

施設案内東京-54 下谷神社

施設案内東京-53 花王ミュージアム

施設案内東京-52 葛飾区郷土と天文の博物館

施設案内東京-51 乾燥木材工芸資料館

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

 

20150109 東京北東
東京都台東区三ノ輪
    三ノ輪駅近辺
 東京で唯一残った都電荒川線,その終点が三ノ輪橋である.下町情緒たっぷりの三ノ輪橋であり,都電の三ノ輪橋停留所は三ノ輪橋商店街(ジョイフル三ノ輪)の街の中にどっぷりと浸かり込んで存在している感じである.この終着駅がまた郷愁を誘う風景となっている.
  町域内は商店やビル、寺院や住居などが混在している。町内の北部にある大関横丁交差点は、主要国道と都道が交わる、台東区屈指の要所となっている。日比谷線駅名に採用されていることから、町域を超え三ノ輪駅周辺を指すこともある。
  下町情緒が満載の町、「ジョイフル三ノ輪」と言う商店街を中心に、寺町も配置されてます。大きな等を持つ寺院や、最近テレビで脚光を浴びている「青木パン」など、身ぢころ、立ち寄り処が満載です。 

 

 

 

20150109 東京北東・商店
東京都台東区三ノ輪
    三ノ輪 青木屋
 東京で唯一残った都電荒川線,その終点が三ノ輪橋である.下町情緒たっぷりの三ノ輪橋であり,都電の三ノ輪橋停留所は三ノ輪橋商店街(ジョイフル三ノ輪)の街の中にどっぷりと浸かり込んで存在している感じである.この終着駅がまた郷愁を誘う風景となっている.
  町域内は商店やビル、寺院や住居などが混在している。町内の北部にある大関横丁交差点は、主要国道と都道が交わる、台東区屈指の要所となっている。日比谷線駅名に採用されていることから、町域を超え三ノ輪駅周辺を指すこともある。
  下町情緒が満載の町、「ジョイフル三ノ輪」と言う商店街を中心に、寺町も配置されてます。大きな等を持つ寺院や、最近テレビで脚光を浴びている「青木パン」など、身ぢころ、立ち寄り処が満載です。 

 

 

 

 

 

 

20141016 東京北東・商店街
東京都台東区三ノ輪
        鈴木酒販
 当店の角打ちでは、日本酒メニューを10種類、焼酎は20種ご用意しておりますので、バイザグラスでお楽しみ頂けます。
お燗のご用意もございますので、お気軽にお声がけ下さい。
 日本酒は、通常90mlでの提供となりますが少量で何種類か試飲したい場合には半分の45mlでも提供可能ですので、お気軽にお申し付け下さい。
 お支払いは、キャッシュオン(その都度、先払い)となります。 店内の商品を、お召し上がりください。hpより 

 

 

 

 

丸千葉  南千住の大衆居酒屋「丸千葉」

...三ノ輪駅(日比谷線・荒川線)解散 隅田川の北には庶民性を感じる町が多々あります。北への旅の出発であった南千住は、本陣な... 中年夫婦の外食 2015/...
中年夫婦の外食 2015/03/28 06:13:00

ratuko00.exblog.jp

 

20141016 東京北東・商店街
東京都台東区三ノ輪
  青木屋(パン)
 町域内は商店やビル、寺院や住居などが混在している。町内の北部にある大関横丁交差点は、主要国道と都道が交わる、台東区屈指の要所となっている。日比谷線駅名に採用されていることから、町域を超え三ノ輪駅周辺を指すこともある。
  下町情緒が満載の町、「ジョイフル三ノ輪」と言う商店街を中心に、寺町も配置されてます。大きな等を持つ寺院や、最近テレビで脚光を浴びている「青木パン」など、身ぢころ、立ち寄り処が満載です。

 

 

 

 

20170414 東京北東 商店街
東京都台東区三ノ輪          
日本提土手の伊勢屋
吉原遊郭唯一の出入り口だった吉原大門の近くに、初代店主「若林儀三郎」が創業。当初の屋号は「伊勢屋」でしたが、店の前に「土手」があったことで「土手の伊勢屋」と呼ばれるようになりました。創業より吉原を訪れるお客様でお店は繁盛。朝は朝帰りのお客さん。昼は一般のお客さん。夜は吉原に勤めているギュウタロウ(客引き)など。夜中には吉原遊郭への出前。24時間体制でお店を運営しておりました。
震災前までは隅田川の支流が近くに流れており土手(通称:吉原土手)になっていました。創業当初からの建物は土手に引っ掛けるような建て方をしており、”土手側は2階建、裏から見ると3階建”のような建築物でした。震災により土手も崩壊して、近隣も全滅。区画整理により土手を切り崩して土地が縮小。現在の店舗に新しく建て替えました。hpより

 

 

 

 

 

b0142232_04561595.jpg

 

b0142232_04562076.jpg

 

 

b0142232_04562636.jpg


b0142232_04563244.jpg


b0142232_04563835.jpg


b0142232_04564326.jpg


b0142232_04564976.jpg


b0142232_04565514.jpg


b0142232_04570189.jpg


b0142232_04570668.jpg


b0142232_04571223.jpg
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-61  すみだ水族館

2023-12-30 07:04:17 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

すみだ水族館  03-5619-1821

すみだ水族館ってどんなところ?観光や仕事帰りに立ち寄れる都市型水族館

東京スカイツリータウンの5・6階に位置し、完全人工海水を用いる国内2番目の水族館。世界自然遺産の小笠原諸島の海を表現した大水槽や、国内最大級の屋内開放プール型水槽で泳ぎまわる48羽のペンギンたちは必見。ナイトモードの演出の中で夜の生き物たちを観賞できるなど、さまざまな工夫が施されている。カップルや子供連れはもちろん、ふらりと1人で訪れても十分楽しめる。

入場料は大人2300円、高校生1700円、中・小学生1100円、3歳以上700円で、通常料金の2回分で何度でも利用できる年パス(年間パスポート)も用意されている。なお、WEBチケット画面や当日入場券、年パスの提示で、東京ソラマチ各店で割引などの優待サービスが受けられるのでぜひ利用しよう。そのほかのお得なクーポン情報としては、「アソビュー!」の前売りチケットなども公式サイトに紹介されているので、そちらもチェック!(入館は整理券で制限中。詳細は本記事内文末にて表記)。

また、東武スカイツリーライン・東京メトロ半蔵門線・京成押上線・都営地下鉄浅草線の押上駅から直通でアクセスできるのもうれしいポイント。東京スカイツリータウンはもちろん、浅草など周辺の観光地と一緒に回れば東京観光も楽しむことができる。

 

施設案内東京-60  すみだ北斎美術館

施設案内東京-59  たばこと塩の博物館

施設案内東京-58  ねぎし三平堂

施設案内東京-57  延命寺

施設案内東京-56  下谷七福神

施設案内東京-55  下谷周辺

施設案内東京-54 下谷神社

施設案内東京-53 花王ミュージアム

施設案内東京-52 葛飾区郷土と天文の博物館

施設案内東京-51 乾燥木材工芸資料館

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

東京スカイツリー(とうきょうスカイツリー、TOKYO SKYTREE)は、東京都墨田区押上1-1-2にある電波塔送信所)であり、東武鉄道及び東武グループのシンボル的存在である。2012年2月29日に完成し、同年5月22日に電波塔・観光施設として開業した。観光・商業施設やオフィスビルが併設されており、電波塔を含め周辺施設は「東京スカイツリータウン」と呼ばれている。とうきょうスカイツリー駅押上駅が最寄駅である。

東京スカイツリーについての名称・ロゴマーク・シルエットデザイン・完成予想コンピュータグラフィックスといった知的財産東武グループの一社である東武タワースカイツリー株式会社等の著作権および商標権により保護されている。このため公式案内では「東京スカイツリー®」と®マークが記載されている[2]

 

既存の電波塔の東京タワーが位置する都心部では、超高層建築物が林立して影となる部分に電波が届きにくくなっていたほか、ワンセグマルチメディア放送といった携帯機器向けの放送を快適に視聴できるようにするなどの目的もあって[3][4]2000年頃から首都圏各地で新タワーについての誘致活動が行われていた。2003年12月には日本放送協会(NHK)と在京民間テレビ局5社(TBSテレビ日本テレビフジテレビテレビ朝日テレビ東京)が600メートル級の新しい電波塔を求めて「在京6社新タワー推進プロジェクト」を発足。新タワー構想を推進していくことで建設に向けた計画に進展が付いた[3][4](建設地決定についての経緯は後述)。

事業主体は東武鉄道の完全子会社である東武タワースカイツリー株式会社であり、同事業費は約500億円とした。このために、同社は500億円のユーロ債CBを発行して資金調達を行っている。建設費は約400億円。総事業費は約650億円。施工は大林組、設計は日建設計である。テレビ局からの賃貸料および観光客からの入場料などで収益を得る見込みであった。

東京都墨田区に所在する京成押上線都営地下鉄浅草線東武スカイツリーライン東京メトロ半蔵門線押上〈スカイツリー前〉駅と、東武スカイツリーラインのとうきょうスカイツリー駅(旧・業平橋駅)の間に挟まれる、東武所有の貨物駅跡地(のち業平橋駅旧3 - 5番線ホーム、2003年廃止)、および2007年まで生コンクリートを製造していた東京エスオーシー(住友大阪セメント)業平橋工場の跡地に建設された。当地区は航空法上、東京国際空港(羽田空港)の制限表面の外側水平表面が被さる地域であるため空港標点の海抜295メートルまでの建造物しか建てられなかったが、2005年4月28日に高さ規制区域が見直されて建設可能となった[5][6]

2008年7月14日に着工され、3年半の期間をかけて2012年2月29日に竣工した[7]。2012年5月展望台として開業し[8]、2011年12月から2013年5月にかけて放送局の試験放送ならびに本放送を実施する計画であった。

東京タワーの建造時(1957年 - 1958年)に比べ鋼材の品質や溶接技術・各種構造計算シミュレーション)などの設計技術・基礎部の特殊な工法が大きく進歩したことにより、東京タワーの建築面積を大きく下回る面積ながらこの高さの自立式鉄塔の建設が可能となった。また、全体の主要接合部が溶接により建設されているが鋼管同士を直接溶接接合する分岐継手を採用し、軽量化と耐震性を増している。主要鋼材はH鋼ではなく鋼管が使用された。構造が鉄骨造としては稀に見る複雑さであり各部材に要求される寸法等の精度も一般建築物とは桁違いであるため、鉄骨部材を作成する工場のうち国内のレベルの高い工場の多くは一時的にスカイツリーの部材製作で繁忙を極める状態となった。このため、溶接作業の一部には手作業による職人技が寄与している部位も多分にある[9]

2006年5月に第一生命経済研究所が出した予測[10] によると開業から1年で300万人が訪れると仮定、経済効果を473億円と試算している。また2008年1月公表の墨田区「新タワーによる地域活性化等調査報告書」では東京スカイツリーへの来場者を年間552.4万人、東京スカイツリーに併設される商業施設などを含めた開発街区全体での来場者数を年間2,907.9万人と試算している[11]

 

 

20190911 東京南東

東京都江東区扇橋

小名木川クローバー橋  

江東区は、昔から川や運河の発達した地域であり、豊かな水辺空間が美しい景観を形づくり、貴重な自然資源となっています。小名木川クローバー橋は、小名木川と横十間川の合流点に幅4メートル、長さ約80メートルと60メートルの2つの橋桁を対角に架け渡したX字型のユニークな歩行者自転車専用橋で、東京都内では初めての形式として平成6年12月に建設されました。橋上からは、平成24年に完成した東京スカイツリーを展望でき、4つの地域を結ぶ水彩都市のランドマークとして親しまれています。   都営地下鉄新宿線及び東京メトロ半蔵門線「住吉」駅より徒歩10分 都営地下鉄新宿線「西大島」駅より徒歩10分   東京観光サイトhpより

 

 

 

20180426  東京北東 祭り・見学
東京都墨田区押上
スカイツリータウン②
千葉工業大学キャンパス
  最先端の科学技術は、時には魔法のような、あるいはSF世界のような未来体験をもたらしてくれます。ここ「千葉工業大学 東京スカイツリータウンRキャンパス」は、研究活動を通じて生まれた先端技術を応用した体感型アトラクションゾーン。千葉工業大学の建学の精神は「世界文化に技術で貢献する」
 私たちは、今こそ科学技術で人類の新たな「知」を切り拓き、世界文化に貢献し、そして未来を創造します。 さぁ、千葉工業大学が誇る科学技術をお楽しみください。AreaⅠではロボット技術、人工知能、AreaⅡでは惑星探査研究の成果を応用した数々のアトラクションが皆さまを未来旅行に誘うことでしょう。 科学技術が、人々を幸せにする社会を築くことを信じ、テクノロジーと人とを繋げる場であり続けたい。これからも様々な新技術を皆様にご紹介していきます。

 

 

 

 

20180426  東京北東 祭り・見学
東京都墨田区押上
スカイツリータウン
  東京スカイツリータウン(とうきょうスカイツリータウン、Tokyo Skytree Town)は、東京都墨田区押上に所在する、東京スカイツリー(電波塔・展望施設)を中心に商業施設(ショッピングセンター)、プラネタリウム(ドームシアター)、水族館、オフィス、教育関連施設などから構成される複合施設である。
 東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)とうきょうスカイツリー駅と、京成押上線・都営地下鉄浅草線・東京メトロ半蔵門線・東武スカイツリーラインの押上駅に直結し、両駅を囲む東西長さ約400mのエリアに2012年(平成24年)5月22日開業した。

 

 

 

 

20180426  東京北東 祭り
東京都墨田区押上
スカイツリータウン
      おしなり公園
 東京都墨田区にあるおしなり公園(おしなりこうえん)は東京スカイツリータウンの目の前にあり、東武橋から京成橋までの間の水辺の公園です。園内には遊歩道や親水テラスが設置されており夜間はライトアップされます。
  北十間川両岸からは放水がされており夜にはライトアップされます 北十間川の両岸を結ぶデッキも設置されております 芝生広場にはベンチなども設置されており休憩場所としても利用可能です。
 おしなり公園は、押上・業平橋駅周辺土地区画整理事業において計画された部分と、東武橋から京成橋まで約450メートル間の北十間川護岸と親水テラスの区間、さらに両岸を南北に結ぶ歩行者専用橋(おしなり橋)を合わせた約6,600平方メートルの水辺に親しむことができる公園です。

 

 

 

 

20180410 東京北東 見学・噴水・桜
東京都墨田区押上
  東京スカイツリー近辺
 東京スカイツリータウンへは東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」が便利。近づくにつれて車窓から見え隠れする東京スカイツリーが自然に気分を盛り上げてくれます。
 東京スカイツリータウンに到着したら、まずは東京スカイツリーと記念撮影はいかがですか?
天空にそびえる東京スカイツリーの足元からは、迫力のある写真が撮れます。
 東京スカイツリーは地上付近が正三角形で上に行くほど円形になっています。左右対称に見えるのは三角形の角と面の部分からみた時だけで、角度によっては姿が変わります。 フラワーガーデンは、スカイアリーナの一角にあるエリア。色とりどりの季節のお花が楽しめます。東京スカイツリー公式キャラクターのソラカラちゃんと東京スカイツリーを一緒に撮影できるスポットも。 

 

 

 

 

 

 

 

 

20170615 東京北東 紫陽花・花壇
東京都墨田区押上                      噴水
東京スカイツリー
            北十間川
 東京スカイツリー(とうきょうスカイツリー、英: TOKYO SKYTREE)は、東京都墨田区押上一丁目にある電波塔(送信所)である。観光・商業施設やオフィスビルが併設されており、ツリーを含め周辺施設は「東京スカイツリータウン」と呼ばれる。2012年(平成24年)5月に電波塔・観光施設として開業した。
 東京スカイツリーについての名称・ロゴマーク・シルエットデザイン・完成予想コンピュータグラフィックスといった知的財産は東武グループの一社である東武タワースカイツリー株式会社等の著作権および商標権により保護されている。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-60  すみだ北斎美術館

2023-12-29 05:53:17 | 

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

すみだ北斎美術館    03-5777-8600

すみだ北斎美術館(すみだ ほくさい びじゅつかん、英語表記:The Sumida Hokusai Museum)は、日本の東京都墨田区亀沢にある公立美術館。2016年(平成28年)11月22日に開館した[1]。江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎が本所界隈(現在の墨田区の一角)で生涯を送ったことや、彼が本所割下水で生まれたとされることから当時の「南割下水」に相当する現在の「北斎通り」の線上にある亀沢もゆかりの地に含まれることから、当地に設けられた、葛飾北斎を単独テーマとした世界初の常設美術館である。
仮称は「北斎館」であったが、2009年4月に「すみだ北斎美術館」に正式決定した。


葛飾北斎は現在の墨田区亀沢で生誕し、その生涯のほとんどを区内で過ごしたとされている[2]。墨田区はこの偉人を顕彰し、地域振興の一環として美術館を建設することになった。総工費は約25億円。
美術館建設の構想は1989年頃からあり基本計画を策定したが[3]、財政難により2000年にいったん凍結され。2006年に東京スカイツリー建設地が業平・押上地区に決定すると、凍結された美術館建設計画が復活した。建設予定地の緑町公園付近は、江戸時代に弘前藩津軽家の上屋敷があり[4]、美術館建設にあたり埋蔵文化財調査のための発掘が行われた。2013年9月、建設にあたり入札が行われたが予定価格が過小に見積もられたため応札業者が出ず、計画を見直す異例の事態となった。2014年7月に着工し、完成時期は2016年度中とされた。

 

 

20170411 東京北東 見学
東京都墨田区亀沢
すみだ北斎美術館
 世界的な画家として評価の高い葛飾北斎は、宝暦10年(1760年)に本所割下水付近(現在の墨田区亀沢付近)で生まれ、90年の生涯のほとんどを墨田区内で過ごしながら、優れた作品を数多く残しました。
墨田区では、この郷土の偉大な芸術家である北斎を区民の誇りとして永く顕彰するとともに、地域の産業や観光へも寄与する地域活性化の拠点として、「すみだ北斎美術館」を開設しました。
この美術館では、北斎及び門人の作品を紹介するほか、北斎と「すみだ」との関わりなどについて皆様にわかりやすく伝えていくため、展覧会をはじめ様々な普及事業を行います。そして、これらの事業活動を通じて国内外に向けて情報を発信し、北斎と「すみだ」の魅力をより一層高めていきます。hpより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施設案内東京-59  たばこと塩の博物館

施設案内東京-58  ねぎし三平堂

施設案内東京-57  延命寺

施設案内東京-56  下谷七福神

施設案内東京-55  下谷周辺

施設案内東京-54 下谷神社

施設案内東京-53 花王ミュージアム

施設案内東京-52 葛飾区郷土と天文の博物館

施設案内東京-51 乾燥木材工芸資料館

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

20161124 東京北東 イベント
東京都墨田区横網
        北斎トリックアート
 2016年11月22日(火)~12月11日(日)の20日間、JR両国駅~両国の街中界隈にて「RYOGOKU&TOKYO 両国トリップ“江戸&北斎”キャンペーン」が開催された。
 期間中、2016年11月22日(火)には、葛飾北斎ゆかりの地・両国亀沢に「すみだ北斎美術館」が、11月25日(金)には、JR両国駅旧駅舎をリニューアルし「粋な江戸の食文化を楽しむ。」をコンセプトに12の和食店が集結する商業施設「-両国- 江戸NOREN」が誕生した。 期間中は「江戸」「北斎」をテーマにしたさまざまなイベントやキャンペーンが展開された。  墨田区では、この郷土の偉大な芸術家である北斎を区民の誇りとして永く顕彰するとともに、地域の産業や観光へも寄与する地域活性化の拠点として、「すみだ 北斎美術館」を開設した。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-59  たばこと塩の博物館

2023-12-28 06:55:32 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

たばこと塩の博物館 03-3622-8801

東京メトロ半蔵門/都営浅草線/京成線/東武スカイツリーライン
「押上(スカイツリー前)駅」より 徒歩12分
130-0003 東京都墨田区横川 1-16-3
開館時間 午前10時~午後6時(入館締切は午後5時30分)
休館日 月曜日(月曜日が祝日、振替休日の場合は直後の平日)、年末年始(12月29日~1月3日)

 

 

 

20180426  東京北東 ツツジ
東京都墨田区東駒形
たばこと塩の博物館
 当館は、専売品であった「たばこ」と「塩」の歴史と文化をテーマとする博物館として、日本専売公社(現・日本たばこ産業株式会社)により設立され、1978(昭和53)年11月、渋谷の公園通りに開館しました。
 たばこは、アメリカ大陸の古代文明のなかで、儀式用の植物として人類に利用されたことを文化的な起源とし、16世紀以降、嗜好品(しこうひん)として世界中に広まり、各地に特色ある文化が形成されました。日本へは、16世紀末に伝来し、江戸時代を通して庶民文化にとけこみ、独自のたばこ文化が生まれました。  当館では、たばこと塩に関する資料の収集、調査・研究を行い、その歴史と文化を広く紹介しています。また、たばこと塩を中心としつつ、幅広いテーマを取り上げ、多彩な企画展・特別展を開催しています。
hp(たばこと塩の博物館について)より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施設案内東京-58  ねぎし三平堂

施設案内東京-57  延命寺

施設案内東京-56  下谷七福神

施設案内東京-55  下谷周辺

施設案内東京-54 下谷神社

施設案内東京-53 花王ミュージアム

施設案内東京-52 葛飾区郷土と天文の博物館

施設案内東京-51 乾燥木材工芸資料館

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-58  ねぎし三平堂

2023-12-26 06:17:39 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

ねぎし三平堂

ねぎし三平堂は、林家三平の笑いの精神を受け継ぐ場所です。林家三平は落語家の名門に生まれながら、それまでの古典落語に飽き足らず、殻を大きく破った三平落語を創り上げました。自由闊達な話芸は、寄席だけにとどまらず、あらゆるメディアに進出し、神風タレント第一号、昭和の爆笑王として、いつまでも日本人の心に残っています。

  • 住所
    台東区根岸2-10-12
  • アクセス(鉄道)
    JR・山手線 鶯谷駅→徒歩8分
  • アクセス(バス)
    北めぐりんバス 入谷区民館根岸分館(書道博物館)→徒歩2分
  • お問い合わせ先

    電話番号:03-3873-0760

  • ホームページ
  • 備考
    休館日 : 「ドーもスイません」の土・水・日のみ開堂
    開館時間 :午前10時~午後5時
    入館料:600円
    毎月第3土曜に三平落語会を開催(17:30~、1000円)

 

 

 

ねぎし三平堂
  • <button id="slick-slide-control00" tabindex="0" role="tab" type="button" aria-controls="slick-slide00" aria-label="1 of 1" aria-selected="true">1</button>
ねぎし三平堂は、林家三平の笑いの精神を受け継ぐ場所です。林家三平は落語家の名門に生まれながら、それまでの古典落語に飽き足らず、殻を大きく破った三平落語を創り上げました。自由闊達な話芸は、寄席だけにとどまらず、あらゆるメディアに進出し、神風タレント第一号、昭和の爆笑王として、いつまでも日本人の心に残っています。
 

20180413 東京北東 
東京都台東区根岸           三平堂 
    台東区根岸付近
 根岸(ねぎし)は、東京都台東区の町名。現行行政地名は根岸一丁目から根岸五丁目。住居表示実施済み区域である。名前の由来は、上野の崖の下にあり、かつて海が入り込んでいた頃、木の根のように岸辺がつづいていたためといわれる。
  根岸及近傍図(明治34年発行)には大空庵・御行の松・円光寺・梅屋敷跡・石神井用水・笹乃雪・おまじない横丁・一本橋・五本松・台の下・御隠殿跡・水鶏橋・貝塚・善性寺・羽二重団子・古奥州街道・雨華庵跡・石稲荷神社・火除・二股榎・世尊寺・西蔵院・札の辻・大猷公廟跡・鶯谷・桜川・元三島神社・鶯・鶴・水鶏・山茶花・夏葱・谷中生姜・三河島菜・根岸土・万年青・煮山椒が挙げられている。また、正岡子規旧宅子規庵が現在も残る。

 

施設案内東京-57  延命寺

施設案内東京-56  下谷七福神

施設案内東京-55  下谷周辺

施設案内東京-54 下谷神社

施設案内東京-53 花王ミュージアム

施設案内東京-52 葛飾区郷土と天文の博物館

施設案内東京-51 乾燥木材工芸資料館

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪

第3金曜日実施 「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑪」

今回は特徴のある建築散策をしてみましょう 午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。  原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。 

食事場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合あり。

第31回上野から鶯谷・日暮里の旅➀ 豆腐料理・料亭 創業320年の老舗

平成31月4月19日(金) 10時30分上野駅中央口・グランドコンコース(翼の像)集合

笹乃雪の井戸水は、数百年かけて武蔵野から到達する水脈を地下80メートルから採水しています。 メニュー作りや食材にも気を配り 赤ちゃんや、子供を持つ、お母さんが少しでも安心できる調理を心がけております。正岡子規 執筆活動の拠点であり、終焉の地 根岸子規庵まで笹乃雪から徒歩2分です。ぜひお立ち寄りくださいま ※上野の森・自然を楽しんで鶯谷に向かいます 上野-上野公園・国立西洋美術館(常設展見学)「国立博物館見学」-子供図書館-寛永寺-鶯谷-「笹乃雪(豆腐コース)」-書道博物館-子規庵-日暮里

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする