2017/7/3 新芽か蕾は何でしょう?
去年の今頃みたので、ぜひこれから見に行こう!
撮影日: 2016/07/02 14:51:28
撮影場所: 東京 附属自然教育園
キレイ!: 4
2016/7/2 附属自然教育園で見つけた木。蕾が付いています。
みんなの花図鑑 投稿日時 2016-07-10 18:16:12



こちらもどうぞ!
⇒ ニワトコの木と謎の隣の木の花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
去年の今頃みたので、ぜひこれから見に行こう!
撮影日: 2016/07/02 14:51:28
撮影場所: 東京 附属自然教育園
キレイ!: 4
2016/7/2 附属自然教育園で見つけた木。蕾が付いています。
みんなの花図鑑 投稿日時 2016-07-10 18:16:12




⇒ ニワトコの木と謎の隣の木の花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
キーワード : まだわからない
花壇の様子は こちらをご覧ください。 → 2017/06/11
⇒ 6/11 エリア6のアナベルの花とハンゲショウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
撮影日: 2017/06/11 14:38:46
撮影場所: 東京
キレイ!: 2
2017/6/11 花壇に植えられています。
これから蕾ができるのかしら?
みんなの花図鑑 投稿日 2017/06/11



⇒ 6/11 エリア6のアナベルの花とハンゲショウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
撮影日: 2017/06/11 14:38:46
撮影場所: 東京
キレイ!: 2
2017/6/11 花壇に植えられています。
これから蕾ができるのかしら?
みんなの花図鑑 投稿日 2017/06/11



キーワード : まだわからない
斑入りの葉がきれいな木、何でしょう?



撮影日: 2017/06/06 14:39:03
撮影場所: 鎌倉 報国寺
キレイ!: 2
2017/6/6 報国寺を入ってすぐ、背丈より高い木。よく見ると斑入りの葉が印象的。
こちらも見てね。
⇒ 6/6 斑入りの葉の木は何? ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 20170606_鎌倉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」



撮影日: 2017/06/06 14:39:03
撮影場所: 鎌倉 報国寺
キレイ!: 2
2017/6/6 報国寺を入ってすぐ、背丈より高い木。よく見ると斑入りの葉が印象的。
こちらも見てね。
⇒ 6/6 斑入りの葉の木は何? ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 20170606_鎌倉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
キーワード : まだわからない
エノキの葉だと教えてもらいました。 果たしてそうなのか、季節が変わるころに見てみたいですね。



撮影日: 2017/04/16 17:24:23
撮影場所: 長崎
キレイ!: 1
2017/4/16 駐車場わきの藪に生えています。
新芽と新緑の葉が 微妙な色合い。花も実もないので 何かわかりません・・・。



撮影日: 2017/04/16 17:24:23
撮影場所: 長崎
キレイ!: 1
2017/4/16 駐車場わきの藪に生えています。
新芽と新緑の葉が 微妙な色合い。花も実もないので 何かわかりません・・・。
キーワード : まだわからない
ツルウメモドキかもしれないけれど、なんだか違う気がします。


撮影日: 2017/04/16 17:22:41
撮影場所: 長崎
キレイ!: 2
2017/4/16 駐車場わきの藪に生えています。
蔓が宙を泳いでいます。 花も実もないので 何かわかりません・・・。


撮影日: 2017/04/16 17:22:41
撮影場所: 長崎
キレイ!: 2
2017/4/16 駐車場わきの藪に生えています。
蔓が宙を泳いでいます。 花も実もないので 何かわかりません・・・。
キーワード : まだわからない
新芽は何?ってきかれても、これだけじゃぁ ??? です。


撮影日: 2017/04/16 17:21:06
撮影場所: 長崎
キレイ!: 4
2017/4/16 駐車場わきの木です。
新芽が気になります。 枝には葉はまだ出ていませんでした。


撮影日: 2017/04/16 17:21:06
撮影場所: 長崎
キレイ!: 4
2017/4/16 駐車場わきの木です。
新芽が気になります。 枝には葉はまだ出ていませんでした。
キーワード : まだわからない
クマノミズキでしょうか? あとひと月もすれば花が咲くでしょうね。


撮影日: 2017/04/16 17:18:01
撮影場所: 長崎
キレイ!: 1
2017/4/16 駐車場わきの藪に生えています。
新緑の葉が 柔らかそうです。
花も実もないので 何かわかりません・・・。


撮影日: 2017/04/16 17:18:01
撮影場所: 長崎
キレイ!: 1
2017/4/16 駐車場わきの藪に生えています。
新緑の葉が 柔らかそうです。
花も実もないので 何かわかりません・・・。
キーワード : まだわからない
葉っぱだけじゃぁ~ね。


撮影日: 2017/04/16 17:17:10
撮影場所: 長崎
キレイ!: 1
2017/4/16 駐車場わきの藪に生えています。
新緑の葉が 元気いっぱい。花も実もないので 何かわかりません・・・。


撮影日: 2017/04/16 17:17:10
撮影場所: 長崎
キレイ!: 1
2017/4/16 駐車場わきの藪に生えています。
新緑の葉が 元気いっぱい。花も実もないので 何かわかりません・・・。
キーワード : まだわからない
2017/7/4 スミレは種類が多いですね。
これは、単なる「スミレ」でしょうか?
スミレ(菫)は、スミレ科スミレ属の植物の総称であるが、狭義には、Viola mandshurica という種の和名である。


撮影日: 2017/04/14 15:54:14
撮影場所: 長崎 西連寺
キレイ!: 1
2017/4/14 お寺の境内の 細長い三角の葉のスミレ-D
参考
・ スミレの分類 - 松江の花図鑑
・ スミレ科の植物図鑑 - 教育学部 理科教育講座 地学教室 - 岐阜大学
これは、単なる「スミレ」でしょうか?
スミレ(菫)は、スミレ科スミレ属の植物の総称であるが、狭義には、Viola mandshurica という種の和名である。


撮影日: 2017/04/14 15:54:14
撮影場所: 長崎 西連寺
キレイ!: 1
2017/4/14 お寺の境内の 細長い三角の葉のスミレ-D
参考
・ スミレの分類 - 松江の花図鑑
・ スミレ科の植物図鑑 - 教育学部 理科教育講座 地学教室 - 岐阜大学
キーワード : まだわからない
アリアケスミレ か それ以外か?


撮影日: 2017/04/14 15:23:07
撮影場所: 長崎 西連寺
キレイ!: 8
2017/4/14 お寺の境内の 葉が細長く花の筋が長いスミレ-C
参考
・ スミレの分類 - 松江の花図鑑
・ スミレ科の植物図鑑 - 教育学部 理科教育講座 地学教室 - 岐阜大学


撮影日: 2017/04/14 15:23:07
撮影場所: 長崎 西連寺
キレイ!: 8
2017/4/14 お寺の境内の 葉が細長く花の筋が長いスミレ-C
参考
・ スミレの分類 - 松江の花図鑑
・ スミレ科の植物図鑑 - 教育学部 理科教育講座 地学教室 - 岐阜大学
キーワード : まだわからない
2017/7/3 微妙に難しいんですね。
「チチコグサモドキ」か? 「ウラジロチチコグサ」か? 「タチチチコグサ」か?
区別がつきません。
撮影日: 2017/03/16 16:09:28
撮影場所: 東京 日比谷公園
キレイ!: 3
2017/3/16 公園の石垣に咲いていた花
みんなの花図鑑 投稿日時 2017-03-18 15:17:23



⇒ 3/16 チチコグサの仲間の白い花:日比谷公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
参考 ハハコグサに似た仲間 松江の花図鑑
「チチコグサモドキ」か? 「ウラジロチチコグサ」か? 「タチチチコグサ」か?
区別がつきません。
撮影日: 2017/03/16 16:09:28
撮影場所: 東京 日比谷公園
キレイ!: 3
2017/3/16 公園の石垣に咲いていた花
みんなの花図鑑 投稿日時 2017-03-18 15:17:23



⇒ 3/16 チチコグサの仲間の白い花:日比谷公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
参考 ハハコグサに似た仲間 松江の花図鑑
キーワード : まだわからない
2017/7/3 アリタソウか? ナガバギシギシか? 何の花かわからないままです。
撮影日: 2017/01/10 14:02:27
撮影場所: 東京
キレイ!: 7
2017/1/10 川べりの原っぱで撮影しました。

⇒ 1/10 何かしら ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
参考
・ アリタソウ(有田草) - 松江の花図鑑
アリタソウ(有田草、学名: Chenopodium ambrosioides または Dysphania ambrosioides)は、アカザ科(APG植物分類体系ではヒユ科)アカザ属またはアリタソウ属の一年草。
和名は、駆虫薬として佐賀県有田町で栽培していたことに由来する。
・ ナガバギシギシ - 松江の花図鑑
ナガバギシギシ ながばぎしぎし(長葉羊蹄) タデ科 分類:草 学名:Rumex crispus.
撮影日: 2017/01/10 14:02:27
撮影場所: 東京
キレイ!: 7
2017/1/10 川べりの原っぱで撮影しました。

⇒ 1/10 何かしら ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
参考
・ アリタソウ(有田草) - 松江の花図鑑
アリタソウ(有田草、学名: Chenopodium ambrosioides または Dysphania ambrosioides)は、アカザ科(APG植物分類体系ではヒユ科)アカザ属またはアリタソウ属の一年草。
和名は、駆虫薬として佐賀県有田町で栽培していたことに由来する。
・ ナガバギシギシ - 松江の花図鑑
ナガバギシギシ ながばぎしぎし(長葉羊蹄) タデ科 分類:草 学名:Rumex crispus.
キーワード : まだわからない
2017/7/3 川べりでよく見るんだけど。 チガヤでしょうか?
こちらもご覧ください。
⇒ 9/9 チガヤとススキと和歌 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
撮影日: 2016/09/09 16:38:09
撮影場所: 東京
キレイ!: 10
2016/9/9 川のそばの遊歩道で。
みんなの花図鑑 投稿日時 2016-09-13 19:46:46



こちらもご覧ください。
⇒ 9/9 チガヤとススキと和歌 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
撮影日: 2016/09/09 16:38:09
撮影場所: 東京
キレイ!: 10
2016/9/9 川のそばの遊歩道で。
みんなの花図鑑 投稿日時 2016-09-13 19:46:46



キーワード : まだわからない
2017/7/3 たぶん カモガヤだと思いますが・・・。
でも、同じ時 別の草をカモガヤと教えてもらい、それとこれとが違うようなので
???の気分です。
⇒ カモガヤの白い花:葛西臨海公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
以下の写真はこちらの記事です。
⇒ わからない白い花とサンゴジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
撮影日: 2008/06/28 16:41:34
撮影場所: 東京
キレイ!: 4
2008年6月28日 葛西臨海公園で。
ごちゃごちゃしたところにはえていたので、葉は確認できませんでした。
イネ科の花じゃないかとは思うのですが・・・。
みんなの花図鑑 投稿日 2015-10-02 20:54:13



参考 カモガヤ ・ イネ科の植物 そらいろネット
カモガヤ 鴨茅 Dactylis glomerata Dactylis glomerata イネ科カモガヤ属
アレルギーの原因となる帰化植物
でも、同じ時 別の草をカモガヤと教えてもらい、それとこれとが違うようなので
???の気分です。
⇒ カモガヤの白い花:葛西臨海公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
以下の写真はこちらの記事です。
⇒ わからない白い花とサンゴジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
撮影日: 2008/06/28 16:41:34
撮影場所: 東京
キレイ!: 4
2008年6月28日 葛西臨海公園で。
ごちゃごちゃしたところにはえていたので、葉は確認できませんでした。
イネ科の花じゃないかとは思うのですが・・・。
みんなの花図鑑 投稿日 2015-10-02 20:54:13



参考 カモガヤ ・ イネ科の植物 そらいろネット
カモガヤ 鴨茅 Dactylis glomerata Dactylis glomerata イネ科カモガヤ属
アレルギーの原因となる帰化植物
キーワード : まだわからない