8月5日~6日は、個人ご依頼で南アルプス 甲斐駒ヶ岳~鋸岳縦走のガイドでした🏔
当所の計画では北鎌尾根を予定してしていましたが、北方面は天気が崩れる予報になってしまったので比較的天気の良さそうな南アルプスに変更しての実施でした。初日の始発便のバスで北沢峠に上がってから先ずは甲斐駒ヶ岳に登頂、その後六合目小屋に泊まって翌日の鋸岳縦走し備えました。しかし早朝起きてみるとまさかの霧雨。止むのを待って少し遅らせて出発しました🏔 その後も雨こそ止んでいましたが終始湿った強風が吹き付けてくるのでガスガス、岩はツルツル、木の根はヌルヌルの三拍子でコースレベル爆増のなかなかハードなコンディションでしたがクライアントのお二人様の強い頑張りで予定どおり甲斐駒ヶ岳~鋸岳縦走を達成していただくことができました👏

北沢峠登山口にはこんな看板が立てかけてあります。
このコースは昨年秋にも通過しましたが近年崩壊が進んで本当に危険な状況になっているので十分な注意が必要ですね。

甲斐駒ヶ岳登頂!
先ずはおめでとうございます☆彡

山頂祠にはワラジがいっぱい!
♪ワラジ馬鹿よね~お馬鹿さんよね~♪ ってそれは「わたし」やん!

いよいよ鋸岳めざして縦走の開始です。

めざす鋸岳が遠くに聳えています。右側のピコッとしたのが鋸岳山頂(第一高点)

六合目小屋からは鋸岳がだいぶ近くに望めました。
早くに着いたので景色を見たりしながらマ~ッタリ過ぎる時間を過ごしました☆彡
⛆

翌早朝はまさかの霧雨⛆
幸い出発する頃には止んでくれましたが吹き付ける強風とビショビショな草木から身体を守る為に完全防備で出発です。

先ずは鋸岳の第二高点に登頂。
ガスガス過ぎて何も見えん!

崩壊ヶ所を過ぎて鹿窓をめざして登ります。
ツルツル、ズルズル、ガラガラで用心しまくりながらの行動です。

鹿窓を通過中~

小ギャップを通過中~
クサリこそ着いてるものの、とにかく浮石が多いので十分過ぎるほどの用心しながらの通過です。

ようやくお二人様にとって念願の鋸岳登頂です。
僕は昨年秋にも来ているので余程鋸岳が好きなのか?と思われますが、やたらと苦労が多いコースなので実はたま~に行く位で良いかなぁ~という感じなのです。
決して、♪ノコギリでいつも生きていたいから~♪ ってそれは「ギリギリで」やん!
という訳ではありませんYO~👅
さておきこれで後はノンビリ下山、とならないのが鋸岳。

歩きにくさ満点の角兵衛沢を約3時間かけてようやく戸台川まで下りてきました。

角兵衛沢上部と鋸岳を見上げます。
この後、長い長~い河原歩きを経て戸台大橋バス停まで下山して今回の山行を無事に終了しました。
の筈でしたが、、、バス停の係員から北沢峠から下りてくるバスは全て満席で途中乗車は無理とのこと😨 仕方なく50分かけて仙流荘まで歩かされてしまいました。
最後のオチでした⤵⤵⤵
仙流荘まで歩いてようやく本当に今回の2日間の山行を終了しました。
本当によく頑張りましたね👏 大変お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!