Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

サントリーホール『エフゲニー・キーシン ピアノ・リサイタル』D席2階P席

2006年04月26日 | 音楽
サントリーホール『エフゲニー・キーシン ピアノ・リサイタル』D席2階P席

とりあえず、すげ~が感想(笑)テクニックがとにかく凄いんですよ。また音色の多彩さにビックリ。音がひとつひとつクリアなのに流れるようにひとつにまとまって広がっていく。音色が非常に多彩でさまざまな印象を残す。鋭角な輪郭のある音ではなく強い音でも非常に柔らかで丸みを帯びている。とても繊細なんだけどパワーがありました。また集中度がかなり高くとてつもなく緊張感がある演奏。

情感溢れるといった演奏ではなくて、心の琴線に触れるとかそういうものではないんだけど意識下に何か残す不思議な個性の持ち主。感性で弾くタイプではなく、とても素直で真摯に楽譜に向き合い、表現している風に感じる。超絶テクニックでとてつもなく美しい音色を聴かせる割に自分の感性を表に出すのが苦手そうな不器用そうな感じを音から受けたのだけど、どこか感覚的な部分になんとなくユニークなものを感じる。まだ彼自身の強い個性というものが表に表れていないのだけど。音に投影された生ぽい感じを受けるキーシンの曲の解釈が妙に気になるのよね。それにしてもこれほどのハイレベルな演奏家でこれぞという個性が固まっていないのは珍しいのではないかしら。色がまだ白なのだ。子供のようと言ったら失礼でしょうか。どこか純真すぎるものを感じます。でもどことなく自我の萌芽が感じられた瞬間があったような感覚。私はキーシンさんのCDは聴き込んではいますが生演奏は初です。だからそんなことを言うほど知っちゃいなんですけど、でもね「意識の変容」を感じたんです。あと3~4年経ってからまたキーシンさんの演奏を聴きたいと思います。

私が何かを感じたのはベートーヴェン『ピアノ・ソナタ第3番 ハ長調 op2-3』。演奏としてはBestな出来と感じるまではいかなかったんです。特に第一楽章は篭った感じで伸びが足りず第二楽章でようやく音が澄んできたもののちょっとテンポの作り方が独特で、何かが違う。私のイメージするベートーヴェンとは少々違うものでした。そしてたぶん、曲想とは違うであろう、非常に混沌とした焦燥感みたいなものとそこから抜けようとする意思みたいなものがうねっているように感じたのです。ひどく不安定な感覚と研ぎ澄まされコントロールされた力。とても気になる印象的な演奏でした。

ベートーヴェン『ピアノ・ソナタ第26番 変ホ長調 op81a「告別」』 はきらびやかで力強く、伸びやかな音が繰り広げられる。ベートーヴェンらしいドラマチックさのなかにどことなく甘さのある素敵な演奏。

ショパン『スケルツォ全4曲』はとにかく真直ぐな演奏で甘さがない。あまりの多彩な音色にただ聴き惚れていました。あまり考える余地なしというかどんな音を繰り出してくるんだろうかと曲を聴いたというより音を聴いたという感じでした。

アンコールはほぼ1時間…。これには本気でビックリ。演奏が凄いので観客は賞賛の意味で拍手を続けただけで、アンコールを要求してたわけじゃないと思うんですよ。私も実際、アンコール曲を期待してたわけじゃないし。キーシンさんは律儀に観客のいる全方向にいちいち向いておじぎをしてくれます。その誠実さの表れなんでしょうか、拍手が続く限りアンコールに応え弾いてしまうという感じが…。それが続くと後半、キーシンさんが何かピアノにとりつかれてしまったかのごとくにみえて、大丈夫なのかなあと思ってしまいました。でも可哀想かなと思いつつ結局私も最後まで拍手し続けちゃいましたけど(^^;)

ベートーヴェン『ピアノ・ソナタ第3番 ハ長調 op2-3』
ベートーヴェン『ピアノ・ソナタ第26番 変ホ長調 op81a「告別」』
ショパン『スケルツォ全4曲』

アンコール曲:
シマノフスキ『エチュード 変ロ短調 op4-3』
ショパン『エチュード 嬰ハ短調 op10-4』
リスト『ハンガリー狂詩曲 第10番』
モーツァルト『トルコ行進曲』
ショパン『ワルツ 第7番 op64-2』
ショパン『小犬のワルツ』
ブラームス『ワルツ 第15番』