Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

歌舞伎座『さよなら公演 九月大歌舞伎 夜の部』2回目 1等1階前方センター

2009年09月20日 | 歌舞伎
歌舞伎座『さよなら公演 九月大歌舞伎 夜の部』 1等1階前方センター

初日以来、2回目の観劇です。初日もとても楽しかったですが中日過ぎて芝居にまとまりと締まりが出ていて、非常に充実した観劇となりました。役者さんたちが、活き活きしていました。

『浮世柄比翼稲妻』
「鞘當」
華やかな吉原の舞台が現れるだけでなんとなく気持ちが華やいでくるような気持ちがします。

不破伴左衛門@松緑さんと名古屋山@染五郎さん、初日は手順でいっぱいいっぱいな部分と若さゆえの未熟さが前面に出てしまっていました。今回は多少、余裕が出てきたのでしょう、それぞれの役としての押し出しがだいぶ出てきて華やかさが出てきたように思います。それでも空気を密にする、とまでの押し出しはまだまだ足りないですね。それゆえに、お互い譲らないライバル同士という反目しあう仲という部分があまり見えず、命の駆け引きではなく、ライバル心ありつつもじゃれ合いな雰囲気のほうが強いかも…。やはり、お京@芝雀さんが出た瞬間に場が締まりますね。経験と芸の積み重ねからくる空気感というものがあるのでしょう。

不破伴左衛門@松緑さん、骨太な雰囲気で敵役としての無骨さがよく、不破伴左衛門というキャラクターに非常に似合います。また舌足らずな部分は相変わらずあれど、豊かな声量で台詞が前に押し出され聞き応えがでてきていたのには感心。それと、今年になって以前かなり雑だった体の置き方がだいぶ綺麗になってきているように思う。体全体で力強さ出せるようになったために、荒事の雰囲気をしっかり身に纏えていた。

名古屋山三@染五郎さん、初日、柔らか味を出そうとしすぎて、体の動きが馴染んでいない感じがありましたが、今回は動きに余裕が出て芯がありつつ柔らか味のある動きになっていました。特に手の動きが非常に美しく柔らか。傘を取った姿はいかにも和事の雰囲気のある艶のある二枚目風情でした。といっても弱さはなく剛に対する柔のしなやかさがあったと思います。台詞のほうは初日に比べるとだいぶ前に出てくるようにはなりましたが低めは響くものの高めの台詞の部分で音取りがまだきつそうです。染五郎さんは高めの声を必要とする二枚目を演じることが多いので今後の課題でしょうね。

留め女のお京@芝雀さん、年増女の貫禄や艶のなかに女性らしい可愛らしさがあるお京。柔らかい口調のなかにきっぱりとした意志があり、場を締めていきます。こういう役もだいぶ似合うようになってきたように思います。まず台詞が本当に良いです。これで華やかな押し出しの部分が出るともっと良くなると思います。

「鈴ヶ森」
前の幕と打って変わっての暗い舞台。その対比も面白いです。初日に比べ飛脚や雲助たちの存在感がだいぶ出てきて立ち回りに面白さが出てきていたと思います。

白井権八@梅玉さん、相変わらず若衆姿にまったく違和感がないのが凄いですね。さすがに17歳には見えないですが世間知らずな周囲が見えてない風情がとても面白いです。殺気を感じさせずにさっくりと人を切っていく部分にちょっと不気味さを感じます。

幡随院長兵衛@吉右衛門さん、もう言うことなし。当たり役としか言いようがないですね。貫禄のある押し出しのいい存在感が本当に見事。


『歌舞伎十八番 勧進帳』
初日以上に非常に見ごたえありました。

幸四郎さん弁慶の『勧進帳』で問答がこれほど面白い思ったのは実は今月が初めてです。いつもは後半のほうが幸四郎弁慶の本領発揮と思っていたのですが、今回ばかりは大きさのある吉右衛門さんの富樫が相手のせいでしょうか、幸四郎さん弁慶の義経大事の必死さがいつも以上に浮かび、問答の部分も極めて面白かった。兄弟だけあって掛け合いの間の絶妙なこと。初日はまだ間合いを計っている部分がありましたが、今回は腹の探り合いとお互いの突っ込みが前へ前へと出てかなりの緊迫感。相手の出方を絶えず見極め、神経を張り詰めつつ気迫に満ちたやりとり。お互い、どう出てくるかの探り合いが凄かった。相手の知力と人間性をどう見極めていくか、かなりスリリングで深いやりとりだった。これは兄弟だからこそできたやりとりかも。

武蔵坊弁慶@幸四郎さん、持ち前の「義経を守ること」への一点集中という心持が本当に崩れませんね。今回、それゆえの純粋でひたむき過ぎるその余裕のなさのある人間味溢れる可愛らしい弁慶、というのが際立っていました。富樫の厳しい詮議に対して絶えず頭をフル回転させ、どうにか突破口を開いていこうとする神経の張り詰めた弁慶です。豪胆さではなく神経の細やさと思い切りのよさの部分で切り抜けていく。

いつもより低音を響かせつつストレートで丁寧な台詞廻し。初日に感じたゆったり感は感じず、吉右衛門さん富樫との間合いは少しテンポが早くなっていました。「必死」さが特徴の幸四郎さん弁慶ですが、その人間味溢れた可愛らしさがここまで表立ったのは久しぶりではないかしら。富樫はこの弁慶の主君思いの純粋さに心打たれたんだろうな、と思わせた弁慶でした。また義経に労をねぎらわれる場での一連の流れがやはりいつも以上に良かった。とっても小さく小さくなって、わんこのよう(笑)。うるうる、ころころしている感じというか。義経への絶えず神経が向かっている、という部分への集中度がありました。時々、その集中度が欠けしまう仕草をしがちな幸四郎さんですが、今回それをいっさい見せない。泣きの部分も心から、という雰囲気で非常に良かった。

気力体力のバランスが良かったのでしょう、すべてに対して集中度が高く、終始気迫のこもった弁慶でした。それゆえ延年の舞もキレは十分に腰の入った一手一手が丁寧な舞。またへたをすると富樫と義経への目配りが切れてしまいがちな滝流しの部分も、その面持ちがぶれずに踊りきりました。とはいえ、さすがにいつもの大きさのある雰囲気が多少欠けていたかなとは思いますが、気持ちのぶれなさのほうが大事なので私はそれで良しと思いました。また、去り際、富樫の対して大した人だ、という気持ちが現れた表情をしていたのが印象的。六法では充実しつつ、やはり感謝の念と義経への気持ちが十分。手拍子は沸かず、万雷の拍手のなかの六法でした。

富樫@吉右衛門さん、本当に大きいです。人物像に篤みがあって、懐の深い富樫。またそれ以上に『勧進帳』のなかの関守として富樫という個の人物というだけでなく象徴のような大きさがありました。とにかく吉右衛門さんの富樫はかなり厳しいです。ただ、人の話を聞くだけの度量の広さと受け止める度量の深さがあります。詮議の厳しさ、通すまじといった気迫の裏の情がなんとも素敵です。じりじりと追い詰め、それに対し、明快な答えが何度も返って、ようやく納得する。その間合い、受け止めのタイミングの見事なこと。まさしく対等な問答であり、そして富樫のほうがさらに冷静。弁慶と富樫、お互いに確かめつつ、という腹の探り合いのドラマがぐわ~っと立ち上がっていました。

吉右衛門さんの富樫は強力が義経だということは問答の時点ではわかっていません。弁慶が信頼できる人物かを図っている感じ。そして、たぶん弁慶が強力を打ち据えているときに義経だと確信したのだと思う。弁慶の打擲を受ける義経の態度を見てなんだと思いました。頭を下げずに静かに打擲に耐える姿に確信し、そして驚いたんじゃないかと。吉右衛門さんは打擲をただ見てるだけではありません。刀に手を掛け、いざとなればという殺気を漂わせているのですが、途中で「あっ、」というように身じろぎします。弁慶の必死さ、そしてそれを甘んじて受ける義経、その主従の絆に心打たれたんだろうな、とそう感じました。

そして見逃すとの決意してからがとてつもなく深い。覚悟したからには、という潔さ。大抵、富樫には悲哀を感じますが吉右衛門さんの富樫には悲哀をあまり感じません。とてもカッコイイ男気というものが前に押し出されます。そして決意した瞬間にたぶん自分の死を受け入れてしまっているのですね。引き上げでことさら自分の感情を表に出しません。静かに決意を身に受け入れた富樫でした。

源義経@染五郎さん、初日に比べかなり良くなっていました。前回、なんとなく人物像に嵌りきれてない部分があったように思いますが今回はしっかり『勧進帳』のなかの義経としての存在感がありました。流浪の悲哀を感じさせる悲劇の貴公子ってだけじゃなく、武将としての品位があり、またそのなかで弁慶への思いやりの情がとても明確に表現されていたと思います。佇まいがなんとも美しく透明感のあるオーラを纏っていた。どこかで行き違ってしまった運命にどう立ち向かうべきかまだ悩んでいるとても切ない雰囲気の義経にみえました。こちらの役では声も安定し爽やかな若さ溢れるストレートで聞き易い台詞廻しでした。

友右衛門さん、高麗蔵さん、松江さん、錦吾さんの四天王は安定。弁慶を信頼している落ち着いた四天王。

幸太郎さん、吉三郎さん、吉五郎さんの番卒はしっかりと。きちんと富樫をフォローしている番卒たちでした。太刀持ちの梅丸くんは一生懸命にキリッとしている風情が可愛かったです。

実は今月の『勧進帳』、私が観た初日は非常に面白かったのですが、その後、何日かどうやらかなり不調のようだと耳にし心配していました。役者それぞれの芝居が噛み合わなかったり、幸四郎さんにかなり疲労が見え冴えなかったり、またそのせいなのか、手直ししてきたはずの不遜な態度にみえるしぐさをしてしまったりと、どうしてしまったのか?という声を友人たちから耳にし…。とはいえ、非常に良かったという声もやはり聞こえてきたりもしたので、今回、芝居の調子の波が激しいのだろうか?とも思ったり。私が拝見したこの日は心配が吹っ飛ぶ、非常に充実した芝居でしたのでのでこのまま調子よく千穐楽まで突っ走っていっていただけるといいなあと思います。


『松竹梅湯島掛額』
「お土砂の場」
この場は他愛のないお芝居です。ただゆるりと楽しめばいいかなと。

紅長@吉右衛門さん、2006年5月演舞場でも拝見しましたが、その時よりだいぶ肩の力が抜け、いやみのない愛嬌がありました。なので素直に笑えた感じ。無理矢理なネタもそれほど入れ込んでいなかったのも良かった。「ポーニョ、ポニョ♪」と歌いだしたのにはビックリ、大笑いでしたが。しかし、夜の部全部に出演ですべて雰囲気の違う役柄をこなしてしまうのですから幅のある役者さんです。

お七@福助さん、可愛いです。活き活きしています。世間知らずで吉三郎一途なお七さんを好演。ほどのいい娘ぶり。

吉三郎@錦之助さん、似合います。こういう役は錦之助さん、本当にいいなあ。優しい雰囲気があって品もあり。いかにも優男。この拵えだとお兄様の時蔵さんにもソックリですねえ。

おたけ@東蔵さんに存在感がありました。いかにも商家の母らしい佇まい。家と娘の間に挟まれオロオロと心痛めている風情に優しさを感じます。東蔵さんの女形、好きだなあ。

長沼@桂三さんの飄々としたおどけぶりも良かったです。

丁稚@玉太郎くん、可愛い。やはり彼には華があると思う。

「火の見櫓の場」
この場、好きなんですよね。ここ最近では菊之助さんと亀治郎さんのお七で見ています。二人ともタイプは違えどもとても可愛らしくて、また人形振りのなかに必死さ恋情がストレートに伝わってきて感動しました。

なので、福助さんは踊りも上手ですし、さぞかしと期待しておりました。が、人形振りはさすがに上手いには上手い。見事に文楽人形らしい、それでいて美しい形に決めてくる。大柄なので、軽さまでは残念ながら表現されてはいないのだけど、無表情だけに美貌も際立つ。なんだけど、人形、で終ってしまっている。恋情や必死な心持が伝わってこない。なぜなんだろう??振りのひとつひとつが綺麗なのに、そのなかにあるはずの恋情が前に出てこない。あらら?と思ってみているうちに人形振りを終え、人に戻った瞬間、見間違えるように一気に心情が爆発していました。ああ、この人は生身が活きる役者さんなんだなとつくづく思いました。福助さんには人形振りは似合わない。