フランス語読解教室 II

 多様なフランス語の文章を通して、フランス語を読む楽しさを味わってみて下さい。

Anise Koltz <<Dieu est mort. Finis, Fleurs...>> (3)

2016年05月18日 | 外国語学習

 [試訳]

 例えばギユヴィックはこう言っている。「詩とは、途方もない冒険です。私には虚空に、空間ですらない虚空に存在するという感じがわかります。それは理性に支配された宙ではなく、何物とも知られないものによって律せられた宙なのです。それはまさに聖なる場であり、何かに満たされた虚空の、虚無が充満した狂気…。」

 実際、様々な時代の底から上り来った下意識の衝撃や一条の光が、意識と融合することがある。そうしたものが詩に思いがけない展望をもたらし、意味や精神にも謀反する可能性を与える。詩人はその創造的な力に身を預けることによって、深く埋もれてしまっていても、万物と自分を結ぶ直すその根を見出すことができるのだ。

 つまり詩には、まだ存在しない、あるいは決して存在することにない現実の投射を、含み持つことが可能となるのだ。

……………………………………………………………………………………………….

 misayoさん、Mozeさん、今回も訳文ありがとうございました。le grand Tout は、Mozeさんが訳されている通り、いわば宇宙的な、存在すべてを含んだ「万物」という意味合いでしょう。たしかに、ギユヴィックの引用の箇所など、これだけの引用では、わかったような気になるしかないのかもしれません。

 先日、年数回しか足を運ばない小さな書店で、吉増剛造『我が詩的自伝 素手で焔つかみとれ!』(講談社新書)を見つけ、読みました。谷川俊太郎とともに、生業として詩を職業とする、日本で数少ない、今年七十七歳になる「詩人」です。吉増さんの詩はこれまで数篇読みかじった程度だったのですが、このひとがどんな時代を生きてきたのか、詩人が生きてきた時代が、わずかでもこの今の自分の生活につながっているのか、そんなことが知りたくて読んでみました。時代的な発見は幾つかありましたが、普段はそう簡単に手が出せない吉増の詩の何編かも同書の中で紹介されていて、この詩人の詩的宇宙に、わずかですが触れることもできました。

 それでは、次回この序文を最後まで読んでしまいましょう。6月1日(水)に試訳をお目にかけます。

 



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Anise Kolltz 4 (misayo)
2016-05-28 13:25:58
 こんにちは、みさよです。オバマ大統領の広島訪問が大々的に報じられて、核のない世界への願いが広がっていますが、核兵器や原子力の現状を見ると、ますます遠くなっているように感じます。今回の訳も内容が難しかったです。

 自分の内面世界では、私たちは自由です。どんな束縛も、どんな障害もありません。それゆえに詩は、私たちの死後と同じように、私たちの誕生前にも位置することができるのです。
 読者は、これらの象徴的な側面を尊重し、それを取り巻くオーラを尊重しなければなりません。なぜなら、それぞれの何も書かれていない白いページは、前もって死の影によって汚されているからです。
 追加の仕事が、私たち詩人に、つまりフランシス・ポンジュが名付けた「言葉の洗濯人」に必要なのです。そして私はクリスチアーヌ・サンシェールの意見に従います。「言葉を人質に取ったり、濫用したりしないよう気をつけなければいけない。言葉は意識の領域への唯一の入口なのだ。その場所を開く鍵なのだ。」
 私たちの言語は神聖なものです。それを保護し、決して消してはならない火のように注意深く見守りましょう。なぜなら世界の夜を照らすのは、言語に他ならないからです。
返信する
Lecon334 (Moze)
2016-05-31 22:22:17
5月というのに暑いですね。序文を読んだところで、読んだことのないコルツの詩はどんなものなのか気になります。
**********************************
内的世界においては、私たちは自由である。束縛もなけば障害もない。詩というものはそれゆえ、死後と同じく生前にも設定することができるだろう。
 読者はこの象徴的な次元やそれらを取り巻くオーラを考えに入れなければならない。というのも、どの清らかなページもあらかじめ死の影によって染められているのだから。
 補足的な仕事が私たちに、フランソワ・ポンジュがこう呼んだ「言葉を清める人」である詩人である私たちに、課せられている。だから私はクリスチャン・サンジェの次の意見に従う。「言葉を人質にしたり、悪用したりしないように気をつけなければならないだろう。言葉は詩人にとって意識界への唯一のアクセスである。言葉は世界を開く鍵である。」
 詩人の言葉は神聖である。それを守り、見張っていよう、決して消えてはならない火のように。世界の闇を照らすべきはその言葉なのだから。
返信する

コメントを投稿