鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

こがの杜のクスノキ

2024-05-10 | 巨樹・古木

霧島市国分姫城のこがの杜を紹介します。

 

レンゲソウの向こうにクスノキの巨木があります。こがの杜です。

 

小さな公園になっており、案内板があります。

鹿ヶ谷事件が失敗し、平清盛によって僧侶俊寛、平康頼、藤原成経は鬼界ヶ島に流されました。その時の船出の場所がこの付近だったと言われています。今は海岸から離れていますが、当時はここまで海だったのでしょう。

 

こがの杜の碑。

藤原成経の愛人であった伯耆局(ほうきのつぼね)は、成経を慕って鬼界ヶ島に渡ろうとこの地まで来ましたが、かなわずにここで亡くなったそうです。

 

クスノキの全容。伯耆局を哀れんで植えられたクスノキと伝えられています。

 

下部。

 

風格のある根元。

 

中部。

 

上部。まだ樹勢があります。

 

案内板の絵。江戸時代後期の三国名勝図会に、水田の中に楠の大樹がある、と書かれているそうです。絵から海が近かったことがわかります。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アザミの佃煮 | トップ | 錦江湾公園のバラ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (momomama)
2024-05-10 16:17:31
すばらしい・・・
>鬼界ヶ島に流されました。その時の船出の場所
海だったのですね。 俊寛の姿が目に浮かぶようです。
>伯耆局(ほうきのつぼね)は、成経を慕って鬼界ヶ島に渡ろうとこの地まで来ましたが、・・・
ここまで来るのも大変だったでしょうに・・・

俊寛のことしか知らなかったけど そうなんですね。
ありがとうございました。
伯耆局 (chiro)
2024-05-10 17:06:55
momomamaさん

こんにちは。
こんなところに、俊寛の史跡があるとは意外でした。
硫黄島で俊寛の像を見ましたよ。
伯耆局、本当に京都からここまで来るのは大変だったでしょうね。
それだけ愛が深かったんですね。

コメントを投稿

巨樹・古木」カテゴリの最新記事