鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

益山八幡神社のナギと仁王像

2024-09-20 | 史跡

南さつま市加世田の益山八幡神社を紹介します。

 

鳥居が二つあります。右の木がナギ(梛)です。

 

ナギの古木とクスノキ。

 

上部。ナギはマキ科で神社に植えられることが多いです。

 

鳥居の横に古い仁王像が、社殿の前に新しい仁王像があります。

 

右の仁王像。

 

左の仁王像は頭部がありません。

 

社殿の前に、対の新しい仁王像があります。

 

阿像。

 

阿像のアップ。

 

吽像。

 

吽像のアップ。

 

後ろから見たものです。

 

地蔵もあります。

 

本殿。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇徳寺跡

2024-09-12 | 史跡

鹿児島市山田町の皇徳寺跡へ行きました。

 

この奥が皇徳寺跡です。皇徳寺台の下にあります。

 

入口の岩の下に、破壊された仏像が2体あります。

 

頭部のない仏像。

 

破壊された対の仁王像です。

 

右の仁王像。頭部、下半身、両腕がありません。

 

参道を進みます。

 

ノカンゾウが咲いていました。

 

皇徳寺は福昌寺の末寺で、7つの伽藍を持つ大きな寺でしたが、明治2年の廃仏毀釈で破壊されました。

 

石塔があります。

 

破壊された宝篋印塔。

 

大きな六地蔵塔があります。

 

地蔵は削られてありません。

ここは、徹底的に破壊されたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹屋神社

2024-08-31 | 史跡

南九州市川辺町勝目の竹屋神社を紹介します。

 

杉やクスノキなどの巨木に囲まれた竹屋神社。

 

鳥居の柱に文字が刻まれています。

 

右の柱には「日露戦役記念」と書かれています。戦役記念碑は多いですが、鳥居の柱に書かれているのは珍しいです。

 

左の柱には「明治四十年五月建設」と書かれているようです。

 

左右に祠があり、右の祠です。屋根が立派です。

 

最初の写真に見えるクスノキの下部。

 

上部。

 

別のクスノキです。

 

鬱蒼とした境内と竹屋神社社殿。

ニニギノミコトは竹刀で子供たちのへその緒を切ったが、その時捨てられた竹が茂って竹林となったのが名前の由来です。

 

本殿。御祭神は山幸彦と妃の豊玉姫です。

 

近くを流れる大谷川と、堰から落ちる滝。向こうが勝目麓です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝目城跡

2024-08-30 | 史跡

南九州市川辺町勝目の勝目城(山田城)跡を紹介します。

 

国道225号の勝目麓信号から東へ行くと、道路左に入口があります。

 

空堀跡を登って行きます。

 

勝目城跡です。

 

案内板。島津氏の子孫の大野氏の城でしたが、一時断絶し、その後再興されました。

 

仏像や石塔が並んでいます。

 

仏像です。

 

頭のない仏像。

 

大野氏供養の石塔です。

 

別の石塔。

 

近くに穴があり、ロープが張られています。

 

底は見えませんが、井戸でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水桜元の隠れ念仏

2024-08-26 | 史跡

南九州市川辺町清水桜元の隠れ念仏を紹介します。

 

案内板に従って行くと、道路の正面に水路があり、ここを進みます。

 

正面にシラスの崖があり、ここを右へ行きます。シラスの崖に穴があります。

 

シラスの崖の穴。これが隠れ念仏ではありません。

 

内部です。何の穴かわかりません。

 

山道を登って行きます。

 

案内柱の左の階段を上がります。

 

隠れ念仏入口です。人がしゃがんでやっと入れるくらいの大きさです。

江戸時代、浄土真宗(一向宗)は禁止されていたので、信者は夜ここに集まり、念仏を唱えていました。

 

内部。先で穴が右に続いているのがわかります。

集落からの入口に見張りを置き、役人が見回りに来ると鐘をたたいて知らせ、谷を伝って鳴野原へ逃げていたそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軸屋観音堂他

2024-08-10 | 史跡

南九州市川辺町の軸屋観音堂を紹介します。

 

神殿郵便局から川辺ダムへ行くと、軸屋集落の道路左に巨木と観音堂があります。

 

巨木の下部。樹種はわかりません。

 

根元と観音堂。

 

軸屋観音堂です。

 

鍵がかかっているため、鉄格子の隙間から撮影しました。

 

立派な仏壇に木像があります。

 

馬頭観音です。1711年、軸屋名頭の早兵衛が奉納しました。

 

お堂の前には五輪塔があります。

 

神殿郵便局の裏にある瑞朝寺跡です。今は墓地になっています。

 

2体の仏像があります。

 

右の仏像。穏やかな表情です。

 

左の仏像。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲生どん墓

2024-07-31 | 史跡

姶良市蒲生町上牛徳の蒲生どん墓を紹介します。

 

案内板に従って行くと、正面に蒲生どん墓があります。

 

右側の記念碑と案内板です。

 

立派な五輪塔が並んでいます。ここは中世の豪族蒲生氏の墓で、菩提所であった法寿寺跡です。

 

前列の五輪塔。蒲生氏8代から13代までの当主と一族の墓31基が並んでいます。

 

梵字が刻まれた五輪塔。

 

2列目の五輪塔。

1867年の洪水で流出・埋没したものを、昭和13年(1938年)にこの地に復元保存しました。

 

3列目の五輪塔はやや小ぶりです。

 

向かって左の五輪塔などです。

 

前の写真の右の仏像。

 

お昼は、テレビで紹介された孝子庵で、お好み焼きランチを食べました。

 

店主が焼いた本場のお好み焼きを、テーブルの鉄板へ運んでくれます。これにご飯、みそ汁、コーヒーが付いて550円は安いです(ご飯は頼みませんでしたが)。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲生町戦役記念碑群と仁王像

2024-07-30 | 史跡

前回の姶良市蒲生町の蒲生八幡神社の隣に、戦役記念碑群があります。

 

階段を上がります。

 

正面に5基、左右に2基づつ、計9基の記念碑があります。

 

正面の記念碑を右から見て行きます。これは戊辰戦役記念碑。

 

日露戦役記念碑。

 

日清戦役記念碑。

 

西南戦役記念碑。

 

庚申供養碑(通称「関ヶ原記念碑」)。関ヶ原で島津は敗退しましたが、戦役記念碑は珍しいです。

 

向かって右の記念碑です。

右は日清日露戦役戦病死者従軍者・戊辰戦役従軍者碑、左は兵事表彰状碑。

 

向かって左の記念碑。右は西南戦役薩軍殉難者「鬼神泣壮烈」。左は慰霊塔で太平洋戦争の慰霊碑と思われます。

司馬遼太郎は「街道をゆく」の取材でここを訪れ、「日本戦史そのものがこの郷に集約されている感があった」と書いているそうです。関ヶ原から太平洋戦争までの戦役記念碑がそろっているのは珍しいです。

 

隣の招魂社で、横に仁王像があります。

 

両腕のない仁王像。

 

吽像のアップ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅福寺陽春院跡

2024-07-20 | 史跡

姶良市姶良町の禅福寺陽春院跡を紹介します。

山田から県道を北へ行き、右に入って山田川を渡って進むと、城集落にあります。

 

人家の横を通って進むと、横井戸があります。寺の時代から使われていたのでしょうか。

 

寺跡です。記念碑の後ろに仁王像と不動明王があります。

 

破壊された2体の仁王像。

 

左の仁王像。両腕はなく、頭部も破壊されています。仁王像は1760年に建立されました。

 

右の仁王像は頭部と両腕がありません。廃仏毀釈で、徹底的に破壊されたようです。

 

不動明王です。右手に剣を持っています。

 

憤怒の形相をしています。

 

墓が並んでいます。

 

僧侶の墓もあります。

 

寺跡は、立派な墓地になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新照寺

2024-07-16 | 史跡

姶良市姶良町住吉にある、国登録有形文化財の新照寺を紹介します。

 

新照寺の正門。浄土真宗のお寺です。石柱の門と石塀があります。

 

左側の石垣です。

 

正門の前には、広々とした田園風景が広がっています。

 

本堂は、寺には珍しい総石造りの建物です。

 

この建物が造られたのは明治25年です。

 

釣鐘と装飾。

 

境内に両腕のない仁王像があります。

 

正面に向かって左の面です。

 

通用門。

 

左が裏面です。

 

裏面を見る。おしゃれな窓があります。

 

窓のアーチです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする