もあさんに教えていただいて、日米商事のジャンク袋(210円)をゲットしてきました。最近、秋葉原に行っていなかったので、ずいぶん久しぶりです。
袋に入った状態
中身をあけてみました。

でっかい巻き線抵抗やチップインダクタが見えます。
トリマです(調整可能なコンデンサ)。
可変抵抗です。

水色のは一見するとトリマですが、足が3本はえていました。
インダクタです。
フェライトビーズです。
トランジスタその1です。
トランジスタその2です。

2SC461 (刻印 C461)
2SC144 (刻印 C144)
追記 pcm1723さんによると、DTC144というデジトラみたいです。
2SC454 (刻印 C454)
あたりはたぶんトランジスタです。
BT8031というのは、TO-92型のメロディICのようです。
後、謎なのはA124という刻印のあるものと、1001という刻印のあるものです。

A124の方は2行目にT.S Aと書かれています。124と聞くと1.24Vのボルテージリファレンスでしょうか。T.S Aは、もしかすると足の信号を示しているのかもしれませんが、Tなんて聞いたことがない信号です。
追記 pcm1723さんによると、DTA124TSというデジトラのようです。
なんでしょう。LEDかも
追記 テスターで調べてみましたが、LEDではないようです。片側だけ電流が流れるということはありませんでした。のりさんによると、フォトダイオードかもしれないとのことです。
試しに明るい所と暗いところで、抵抗値を測ってみると、値が違います。
これはなんでしょう?
追記 ノンノさんによると貫通型パスコンだそうです。
これも分かりません
追記 ノンノさんによるとアレスタだそうです。
バリスタいっぱい
一見すると、積セラみたいな色ですが、1%の抵抗でした。
細かい抵抗がぎっしり
大きい抵抗も・・・

3W品です。
もっと大きいのも・・・
集合抵抗もありました。
高級そうなプラスチックケース入り抵抗です。
3本足の抵抗です。中の足と外側が各々10kΩです。端と端は20kΩです。
その他、もっさり
もちろん、コンデンサもありました。
タンタルコンデンサです。
電解コンデンサです。
ダイオードです。

ダイオードって、型番が分からないので定格も分かりません。Vfは測れるので、ショットキーかどうかは分かります。ツェナーかどうかって、どうやったら分かるんでしょうか。二本線のもありますね。何か違うんでしょうか。
集合ダイオードです。
チップ部品は聞かないでください><

チップ抵抗、チップコンデンサ、チップトランジスタ、チップインダクタなんかがありました。ロジックICっぽいものや、タンタルコンデンサ風のものもありました。
これも、よく分かりません

先がガラスになっていますが、3本足です。
追記 のりたんさん、ノンノさんによると、フォトトランジスタではないかとのことです。刻印はS604B-9Jです。
トリは大物です。

4本足のはブリッジダイオードとして、他のは分かりません。それにしてもヒートシンク付きのは初めて見ました。
追記 ヒートシンク付のは新電元のD5FB10という整流用ブリッジダイオードです。手前左は上面にSIRB(S1RBかも)と印されています。右のはS1201と印されています。のりさん、お見事。
今回は、メロディICらしきものがめずらしかったのと、インダクタが色々入っていたのが、今まで違った印象です。よくまあ、これだけいっぱい入ってるというくらい、いっぱいです。
追記 みなさん、情報ありがとうございました。