マイクロファンさんで23K256-DIP8というMicrochip製のSPIインタフェースSRAMの取扱いを始めました。サイズは32kバイト、動作電圧は2.7~3.6Vです。
Microchipのページ
SPIなので、足の少ないマイコンでも使えるのが一番の特長です。欠点はシリアルで通信するので、速度が遅いことです。データシートを見ると最高速は20Mビット/秒ですが、8で割ると2.5Mバイト/秒ということになります。
何かのログを取りたいけどフラッシュだと書き換え回数が不安といった用途でしょうか。一時的なバッファとかでしょうか。使うシナリオが難しそうなICだと思いました。
Microchipのページ
SPIなので、足の少ないマイコンでも使えるのが一番の特長です。欠点はシリアルで通信するので、速度が遅いことです。データシートを見ると最高速は20Mビット/秒ですが、8で割ると2.5Mバイト/秒ということになります。
何かのログを取りたいけどフラッシュだと書き換え回数が不安といった用途でしょうか。一時的なバッファとかでしょうか。使うシナリオが難しそうなICだと思いました。
もちろん、D/Aコンバータの代わりに、PWM出力を使うのも可です。
さっそく、すばらしいシナリオをありがとうございます。CSさえ制御してやれば、どんどん増設可なのも魅力的です。
サアラたんというと、flashtさんのあれでしょうか。
此方はI2Cインターフェースでした。
他にもENC28J60-DIP28 10baseTを、
LAN用に買いました。
256kビットのI2C接続EEPROMですね。動作電圧範囲が1.8-5.5Vとずいぶん広いのがいい感じです。
ちなみにENC28J60のリビジョンはいくつだったでしょうか?リビジョンによってerrataが色々ある石みたいなので、どのリビジョンか分からないと怖くて買えないです。よろしければ教えていただけないでしょうか?
私のもっているものはIC表面の2列目に07294Y4と書かれています。
LANはパソコンとCNCボードは離せるので
無人運転に出来ないかと、模索です。
リビジョンの件、よろしくお願いします。
LANといえば、最近のトラ技に載っていたWIZ811MJなんかも注目です。JUN猫さんが解説記事を書かれていました。
http://jp.ewiznet.com/
JUN猫さんの記事が出た直後は売り切れでしたが、復活しています。ちょっと値段が下がってるっぽいです。
ENC28J60-I/SP
08489KC (2008/11)
ENC28J60-I/SO
08472VS (2008/10)
23K256 I/P JKR
0843 (2008/10)
わざわざ調べていただき感謝ですm(_ _)m
外側についているコードだとシリコンのリビジョンまでは分からないようですね。
MicrochipのENC28J60のページ
http://www.microchip.com/wwwproducts/Devices.aspx?dDocName=en533418
を見ると、errataがいっぱい出ています。
最新のErrata B7は2008/7/24の日付がついています。最新のrevisionだとうれしいですね。