桃おやじの歴史散歩

我が町は 記紀に記載の七代孝霊天皇黒田廬戸宮の比定地。
古代史を中心に、奈良の観光や地域情報を気ままに書いています。

田原本町旧町南東部「南町、酒井町、材木町、味間町」 奈良県田原本町

2017-10-17 08:48:58 | 地域
田原本町中街道周辺

田原本の旧町の東側を中世の中街道が通り、新旧入り混じった景観を呈して居ます。

特に江戸時代の中街道の通る南町から材木町に掛けて、中世の景観を良く残し、隆盛を極めた頃の田原本を垣間見る事が出来ます。

「樂田寺」 
津島神社の東50m程の所、下ッ道に面して極こじんまりとしたお寺が佇んで居ます。
融通念仏宗雨寶山「樂田寺」、古くは田原本寺、創建は天平29年(729年)。
長い寺歴を持つ古刹ですが、時代に翻弄され、宗派もその時折に変わって今は融通念仏宗に成って居ます。
時代の変遷に伴い、数々の寺宝と言うべきものも多数流出、
平安時代、本尊で有った「十一面観音立像」二体は、一つは現在本誓寺に、もう一つは南坂手の観音堂に、
鎌倉時代の国重文「絹本着色法華経曼荼羅図四幅」は湖西市の本興寺に、室町時代の板絵両界曼荼羅は箸尾の大福寺に、と。
現在は江戸時代の阿弥陀如来座像のほか、県指定の絹本着色善女龍図が蔵されて居ます。

樂田寺を中に、今は少し町内側へ折れまがって居ますが、南方、寺川堤防脇から中学校の横を入ると、
まずは行者堂の粗末な建物に突き当ります(南町)。

大正3年、風邪の大流行を受けて建てられた粗末な建物ですが、素朴な信仰の跡が伺える貴重な遺産です。

突き当って少し西に振って風月堂の旧本店の前を、直ぐに又東へ曲がると、先に紹介した樂田寺の前へ(堺町)。

樂田寺の前を過ぎると、商家の面影を濃く残す鍵岡家が並ぶ材木町に入ります。

旧家の並ぶ道を少し北へ進むと、西に浄照寺の楼門が見える素敵な空間に出会います。

さらに北へ進むと、旧道から広い道筋へと変化、水仙会館から町役場へと続く道ですが、その東側一帯が陣屋町

町役場の建設に伴って、陣屋跡の景観はほとんど失われましたが、役場との境界にわずかにその後を認めり事が出来ます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿