未央奈推し北陸民の鉄道日記

推しメンは堀未央奈・齊藤京子など。北陸の鉄道を中心に撮影してます。

2024年4月30日~5月2日 航空機の撮影やIR521系など

2024-05-19 23:10:45 | 日常撮影記

出典:山下葉留花 公式ブログ

ハニーデュー

GWの合間の平日での撮影です。

十数年ぶりの航空プラザへ!霧がかった小松空港も。

今度はカーゴルクスが来る日に行きたいなぁ。


4/30撮影分

IRいしかわIR19編成+IRいしかわIR20編成 641M

小松発の列車が停車中。

青帯+IR色の4連が充当でした。

ハピラインHF16編成+ハピラインHF13編成 330M

福井行の列車が発車。

元J23とハピライン色の4連が充当でした。

ハピラインHF01編成+ハピラインHF11編成 237M

青帯+ハピライン色の4連。

ハピライン色を見る機会がぐっと増えました。もう半分の編成がハピライン色になってる模様。

午後には航空プラザへ!

HSS-2B 101-8101

まずは屋外展示。

『ちどり』の愛称があるヘリコプターです。

富士KM-2 201-6288

海上自衛隊の訓練機です。

富士重工業で製造されました。

入館

それでは、展示機を見ていきます!

ピッツS-2B JA11AR

曲芸飛行に用いられる航空機です。

ちなみに2人乗り。

エバンスVP-1 自-001

自家用の航空機です。

機体は手作りらしい。

ピラタスPC-6B JA8221

スイスで開発された航空機です。

なお、構図悪くてフレーム内に収まりきらず…^^;

OH-6J JG-1093

陸上自衛隊で使用されていたヘリコプターです。

逆光になっちゃってる…汗

ロッキードT-33A 71-5321

ホンモノの戦闘機です。

航空自衛隊に所属していました。

ロッキードF-104Jスターファイター 46-8539

こちらも戦闘機です。

航空自衛隊で活躍していました。

三菱T-2 99-5163

2代目ブルーインパルスで使用された機体の実物です。

1995年に退役しています。

ドルニエDo28A-1 JA5115

西ドイツ(当時)で製作された航空機。

北海道航空で使用されたいたものらしい。

ビーチクラフトE-33 JA3442

愛称は『ボナンザ』。

1947年に生産開始、いろいろなタイプがあるようです。

2階には幼いころ触ってた展示(配置は変わってたが)の他、政府専用機の貴賓室の展示も!

政府専用機 貴賓室

さすがに中には入れませんでした。

ただ、すんごく広い…。

80-1111

20-1101

B777(現在)とB747(退役)の模型。

実物を見る機会、あるかなぁ…?お召し列車みたいなもんだけど

三菱T-2 99-5163

〆にブルーインパルスを撮影して撤収。

小松空港へ!

JA464A ORC050・ANA4650便

福岡からのボンバルディアが飛来してきました。

タラップは使わず、乗客は階段から直接地上へ降りてました。

JA83AN ANA1174便

新千歳からのANA便が到着。

ボーイング737が充当されてました。

なんか霧が濃くなってきた…汗

JA464A ORC049・ANA4649便

濃霧の中、飛び立つボンバル。

再び福岡へ向かいます。

5/1撮影分

5月になりました。

IRいしかわIR14編成+IRいしかわIR15編成 358M

元G+元Jの4連です。

この後IR14編成は青帯のまま金沢以東の富山駅まで入線、かなり注目を集めてました。

IRいしかわIR24編成+IRいしかわIR20編成 355M

地味にIR色4連の組成。

IR24側をミスるという…☔

5/2撮影分

3093レ EF510-1[富山]

510トップナンバーが牽引する下り貨物が通過。

IRいしかわIR22編成+IRいしかわIR19編成 321M

下り金沢行が発車。

IRの編成はまだ青帯多めかなぁ。

IRいしかわIR21編成+IRいしかわIR11編成 624M

大聖寺行を撮影。

元J+元Gの4連が充当でした。

IRいしかわIR20編成 1644M

小松どまりの列車が到着。

IR色の元J08編成が登板!

IRいしかわIR20編成 1651M

折返し津幡行になります。

IR色の津幡行を見れたのはこれで2回目。

IR09が入るタイミングも見ておかないと^^;


今回はここまでです。

先週は関西~山陽~福岡と旅行に行ってたので、後日その記事も掲載予定です~!