南会津生活記

南会津での日々の〝ひとコマ〟をご紹介しています。
by s-k-y (presented by taito)

10月の尾瀬 大江湿原編

2010年10月12日 06時28分26秒 | 尾瀬国立公園
10月の尾瀬パート2、大江湿原編です。
沼山峠から遠望しただけで草紅葉が進んでいるのが分かります
逸る気持ちを抑えつつ、沼山峠を駆け下ります。

そして大江湿原、ス~~~ハーーーと深呼吸、気持ちのいい空間です



燧ヶ岳もクッキリ



思いのほか人が少なく、でも、野営場の受付で聞いたら「山小屋は満室ですよ!」とのこと。
テン泊で良かった



テン場にテントを設営し、カメラ機材以外の荷物を置いて、身軽になって大江湿原を散策しましょ
荷物が少ないとなんて快適
もっと早くからこういう気楽なトレッキングをするんだったと、定番スポットを回りながらパシャ

身軽と言ってもカメラは2台、レンズ5本。これはこれで重い
今回は最も付き合いの長い愛機EOS650にOM28mm、135mm、200mm、M42の35mm、50mm。こだわりのセレクトです。フィルムはネガとポジ。ネガでは色味がイマイチですが、下の写真のように空のハイライト部が飛ばず、階調を再現してくれます。柔らかい絵づくりはボクらしくてイイかな!?と最近多様してます。
もう一台は中判カメラMakina67。こちらは夕景&日の出撮影用に温存。単に盗難予防のために背負い続けます



夕方3時を過ぎると人影は少なくなり、山小屋へ急ぐ人の姿がチラホラ。
人が山小屋へ入って閑散とした時間帯、好きなひと時です







★☆ 10月の尾瀬2010(10/2-3) ☆★
EOS650 + OM28mm/f2.8,OM135mm/f2.8,OM200mm/f4,
Carl Zeiss Flektogon35mm/f2.4 , PANCOLAR 50mm/f1.8
(CanoScan9000Fで複写)


道のり編(お古の携帯V601SHで撮影)

大江湿原編、 三本カラマツ編、 果穂編

夕景編、 夜明け編、 日の出編

雲海編、 熊沢田代編

黄葉編

中判カメラ編(Makina67)



★☆ 今までの尾瀬写真index ☆★




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。