goo blog サービス終了のお知らせ 

スポーツの見方、味方

スポーツのあって欲しい姿・・・私見

小布施見にマラソン 4件になりました

2012-07-20 20:13:29 | Weblog

 NKNさんから
 遅くなりましたが、ただいま。
 お陰様で、「完走証」をいただきました。嬉しかったです。(でも、実は6割歩きました。)

 今回大きな不安もなく参加できたのは、経験者であるnshr、ed、nnbさんから前夜泊のことをはじめ、いろいろアドバイスをいただけたからだと感謝しています。
 姪も一緒に参加し、みなさんにいろいろ教えていただいて嬉しかったようです。ありがとうございました。
 翌16日は、代々木公園の脱原発集会に、小布施でもらったTシャツを着て行きました。
 這ってでも参加しようと思っていたのですが、普通に歩けてよかったです。

 お陰様で、充実した3連休でした。また、どこかのハーフに挑戦してみたいです。

NNBヨッチャんから
ありがとうございました。ブログや練習会で紹介していただき、走る前から沢山楽しみました。コスチュームは力作揃いで。
楽しそうでしょ !
カメラマンがお恵さんだから撮れたショットです。走り始めですが(笑)
団体名は「甚平五人娘」
「皆さんに涼しさを提供しながら楽しく走る」を掲げ走りました
できたかな
ゴールしたその時はキツーイのに、あとからジワジワと力が湧いてきて幸せな気分がやってくる
楽しかった
小布施の皆さんありがとう

お恵さんから

楽しみにしていた≪小布施見にマラソン大会≫が無事終りました。

 最高気温が39℃まで上がった去年とは違って、今年は暑いとは言っても30℃までだったので、去年と比べたら涼しい感じがしました。
心配していたお天気も、途中でチョットだけぱらついたぐらいで、殆ど曇り空のマラソン日和でした。
 「5km以上続けて走ったことがないから、とっても不安だ」と言っていたNKNさんも、NNBのヨッチャンやσ(^o^;)とさほど変わらないタイムで、ゴールしました。
 小布施は今回で4回目の参加になりますが、今年ほど強く、周りの人達の温かさを感じたことはなかったです。

 σ(^o^;)の一番のお気に入りの写真を添付させていただきます。
 左から2番目に写っている若い女性は、NKNさんの姪御さんです。 ヨッチャンやNKNさんと一緒にパントマイムをやっています。彼女は、「走ったことが無い」と言っていたのに、ユックリユックリ確実に走り通したのには驚きました。

 大会前日のOKD先生の講義も良かったです。 骨盤の歪みを直す体操なども教わりました。 腰痛のσ(^o^;)の役に立ちそうです。
 大会後の【アミノのおもてなしブース】では、氷のように冷たく冷えたお絞りや水羊羹など、とても嬉しかったです。

「先生に早くお知らせを!」と思いながら、帰宅後雑用に追われて、ご連絡が今になってしまいました。それでは、22日の練習会の日にお目にかかりましょう。 

もう1件は、MR.Sさんから

小布施のハーフに参加して参りました。 
 最近の大会参加のレポートを拝見しますと競技性を強く感じておりましたが、久しぶりに私も簡単にレポートさせていただきます。 

 私が小布施のハーフに参加し始めて今回で3回目になります。そんな中、大会運営やボランティアの方々が成熟していくことに対し、参加者のモラルの低下を強く感じました。 
 特に顕著なのが給水や給食付近のごみの散乱です。 紙コップ、ペットボトル、地元農家の方が好意で用意された飴や菓子類の袋、そしてアイスの袋など、沿道に投棄されたごみの多さに、 いささか同じ参加者として考えさせられる惨状でした。 
 この散乱したごみを、朝早くから準備してくれた地元中学生、あるいはご高齢の方々に集めて頂く事が許されましょうか。 
 極端な例ですが、ワインのエイドにてボトルを抱えてグループで乾杯する呆れた集団もいました。 
 この様なお祭り的な大会では歩いてる人が多いのですが、広がって歩いてる参加者のグループも多い印象も持ちました。

 同じ参加者として、運営や地元の方々に申し訳ない、そんな印象だけが残った大会となりました。

【FJMKコメント】MR.Sさん、ありがとうございます。同感です。
 野球、バスケットボールの話ですが・・・「攻撃は芸術、守備は仕事。攻撃にスランプはあっても守備にスランプはない。やるべきことをやればいい。」
 ランニングで、好タイムを出す、好成績を上げるのは、全ての人に出来ることではありません。しかし、マナーを守って、感謝の気持ちを持って走ることは誰にでも出来るはずです。
 「良いランナー」とは、自己管理が出来、マナー良く、周囲に感謝して走れる方だと思います。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。