goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後のパソコン講師生活

パソコン教室での生徒のちょっとした質問、疑問を解決した記事を中心に書いてみる

子供と楽しむネット数々

2009年08月12日 | Weblog
子供は自宅でパソコンを使っている。(使っている79.4%、使っていない20.6%)
使っている小学1年56.1%、2年62.0%、3年62.2%、4年69.2%、5年76.7%、6年86.2%、中学1年91.4%、中学2年88.9%。中学3年93.8%。
このような時代の流れを受けて、最近は省庁や企業、団体の取り組みも盛んになってきた。その一つが、子供向けWebサイトの開設。学校の授業や自宅での学習、夏休みの自由研究に役立つ情報を積極的に発信している。代表的なWebを記す。
● 文部科学省の「深海ワンダー」http://www.mext.go.jp/wonder/
  深海の海洋生物を調査する設定。マウス操作で写真を撮り報告書を作成する。
● パナソニック「キッズスクール」http://pks.panasonic.co.jp/
  暗算ゲーム、自宅でできる科学実験など内容豊富。
● トヨタ自動車「クルマこどもサイト」http://toyota.co.jp/jp/kids/
自動車の最新技術、車ができるまでの工場の様子など動画で。
● 富士通「富士通キッズ」http://jp.fujitsu.com/about/kids/
  富士通の各種技術やパソコンの情報、タイピングゲームやクイズ。
● 東京地下鉄「東京メトロこども大学」http://kids.tokyometro.jp/
  地下鉄の歴史やマナーを解説。地下鉄のデータも豊富。
● 宇宙航空研究開発機構「JAXAクラブ」http://www.jaxaclub.jp/
  宇宙関連のニュース、イベント情報など
● ヤフー「Yahoo¡きっず」http://kids.yahoo.co.jp/
  子供向けのポータルサイト。ホワイトリスト形式で安全を守る(登録された   URI以外はすべて規制対象となる)
● NTTレゾナント「キッズgoo」http://kids.goo.ne.jp/
  学習支援用の機能や特集が充実。学校の先生や保護者向けのコンテンツにも力  を入れている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。