ヘッドスパ 頭皮ケア 東京 渋谷 新宿 Ritt's/リッツ ブログ

トータルヘッドケアサロン リッツ/東京新宿・渋谷からのヘッドスパ・頭皮ケアの情報。

【ヘッドスパ×頭の仕組み】頭蓋骨のつくりについて

2017-07-23 07:52:22 | ヘッドスパ

   

 ヘッドスパ・頭皮ケアリッツ

おはようございます。ヘッドスパ・頭皮ケアリッツです。

昨日はたくさんのお客様にいらして頂きありがとうございます。やむを得ずご予約をお受けできなかった方は本当に申し訳ございません。一人でも多くのお客様にご対応できるよう工夫をしておりますが、土日はご予約が重なりやすいためお時間調整などをお願いする場合もございます。何卒ご容赦くださいませ。

 

昨日はヘッドマーサージによる頭皮の固さの緩和についてお書きしましたが、今日はヘッドスパに必要な人体解剖学として、人間の骨格・頭蓋骨のつくりを見ていこうと思います。

人体に存在する骨は約200個。軟骨や関節などを合わせて『骨格』を形成し、脳や臓器を衝撃から守っています。

 

●頭蓋骨について

頭蓋骨は23個の骨で構成されていて、頭骨顔面骨に分けることができます。

※参考:ヘッドスパ検定公式テキストブック より

頭骨は前頭骨、頭頂骨(左右各一個)、側頭骨(左右各一個)、後頭骨、し骨、蝶形骨の6種8個でできており、波型の線(縫合線)で組み合わさっています。

ヘッドスパでは主に、前頭骨、頭頂骨、側頭骨、後頭骨に対してアプローチしていきます。

この頃では頭蓋骨矯正などの施術も一般的に広まっており、小顔効果や顔の歪みの改善に効果的とされています。整体の領域になりますのでヘッドスパでは矯正という言い方はできませんが、骨格を意識してマッサージしていくことでその人それぞれのハリ具合に合わせたほぐし方ができるようになります。お顔のリフトアップにもつながってきますよ。

頭蓋骨の下にあるのが、頸椎(けいつい)と言われる部分(写真の青い丸部分です)。名前は結構知られていますよね。

7つの骨が頭を支えています。椎間板(ついかんばん)を挟んで連なって首がスムーズに動くようにしています。頭蓋骨と首がつながる部分が環椎(かんつい)、その下の部分を軸椎(じくつい)と言い、ここが最も大きく動く部分です。

 

意外と知らない頭の骨の仕組み、いかがでしたでしょうか。明日はもう一つの大事な要素、『頭の筋肉』について見ていこうと思います。また読んでみて下さいね。

 

★★予約はこちらから★★★★★★

 ヘッドスパ・頭皮ケアなら東京新宿・渋谷のリッツ

渋谷店03-6418-5075
新宿店03-5909-5676

★★★★★★★★★★★★★★★★★

ランキング参加中♪ 良ければポチっと押して下さいね★ にほんブログ村 美容ブログ エステ・スパへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿