わたしたち働く人の味方です!

連合静岡の公式HPとは違う、ソフトなお話も満載のスタッフブログです。

西部事務所のカウンターには。

2019-05-24 14:53:19 | 事務局スタッフのつぶやき

お疲れさまです!

新緑の季節になり青空と相まって、日々清々しさを感じますねー(ちと暑いが・・)

そんな(どんな)西部事務所は、『コナラ』が爽やかさを演出してくれてます!

いかがですか?目には青葉・・・癒されますねー。

しかし休日はコナラちゃんに会えないので、週末、重い腰を上げて「浜名湖ガーデンパーク」へ

ウォーキングに行ってきましたよ。その時の写真もいくつかどうぞ。

花の美術館にある、“水の庭” 

ちょーっと見えにくいですが、色とりどりの睡蓮がポツポツと咲いているんです。

(モネの絵画みたくなってます)

こちらは同じく花の美術館にある“花の庭”

表現しようがないほど多種多様な花々が咲き誇っていて、見どころ満載!

なので、その分来場者も多かったですね!

今週末も、暑いけれども行楽日和の予報なので、

熱中症に注意しながら、またお花を見に行こうと思ってまーす♪

(こうりん)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残業手当の6ケ月経過後の支払い

2019-05-16 15:18:59 | 事務局スタッフのつぶやき

今日の「労働相談」で、小さな販売企業の社員から、「当社は、残業手当の支払いは、6ケ月に一度だけ、年2回纏めて支払われている。違法ではないのか?」また、タイムカードで時間管理しているが、経営者は「「タイムカード」はあてにならないので、上司が労働時間を把握する」。と言って、実際の残業の3分の1程度となってしまうとのこと

また、4月1日から施行の「働き方改革」で、「年5日の有給休暇消化についても、当社のような小企業には、関係ないとのこと」・・と説明。

答えは、簡単です。労基法での「賃金支払い5原則」では、①通貨支払いの原則 ②直接払いの原則 ③全額払いの原則 ④毎月1回以上支払いの原則 ⑤一定期日払いの原則があり、状況にもよるが残業手当の1ケ月遅れの場合、即違法とはならないが、6ケ月分をまとめて支払うのは、違法性があると伝えました。

また、時間管理をタイムカードによらず、上司の判断で決定することも違法である。そして、有給休暇については、企業規模の大小には関係なく、全ての労働者が対象であると伝えました。

安倍内閣の進めた「働き方改革」は、労働組合の無い労働者には、何の役にも立たないと思ったのは、私だけかな???

以上、福山雅治こと澤崎でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職手続き

2019-05-15 14:10:35 | 事務局スタッフのつぶやき

最近、人手不足の影響もあり、退職に関するトラブルが多いように思えます。本日も退職に関する面談を受けましたので、退職に関する知識を書かせてもらいます。

「人手がいないからもうちょっと待って」なんて引き止められる。職場によっては、「引継ぎが済んでいない」などという理由で退職時にトラブルになることも珍しくない。

法的には、労働者が自分の意思で辞めたいと思った時は、自由に退職する事が出来るが、会社が労働者を解雇する事に関してはかなり厳しい法律の規制があります。

本来、会社としっかり相談しての円満退社が理想ですが、会社が無理に引き止めたり、「退職は認めない」などと言っても、法的には一方的に退職する事も可能です。

会社が引き止めようとしても、これ以降は拘束する事が出来ません。辞めたいと思ったら退職日の最低でも2週間前までには届けを出す必要があります。

月給制の場合は賃金計算期間の前半に申し入れる必要がありますので、この点も計算に入れておく必要がある。

退職届と退職願・・・退職願は会社に対して「辞めたいのですがよろしいでしょうか?」と”お願い”をしているに過ぎません。退職する意思が固まっている場合、会社に提出するのは必ず退職届にする必要があり注意が必要です。

会社が受け取りを拒否しようとした場合には、内容証明郵便等で退職の意思を表明した事を証拠として残しておくとも必要です。

以上、福山こと澤崎でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性格の悪い人・・・

2019-05-10 16:18:03 | 事務局スタッフのつぶやき

私の後輩(知人)に性格の悪い男がいます。その方の特徴点を列記します。

①人の悪口を言う・・・「○○さんって仕事できないよね」「容姿が悪いよね(自分の容姿を考えないで・・・)」などと他人の粗探しをし、喜々として悪口を言う人は「性格悪い」人。

②嫉妬深い・・・「あの人がうらやましいから自分も頑張ろう」とは言わないで、「あの人がうらやましい=あの人が妬ましい」となる傾向になる。性格悪い人は、周囲から「努力もしないで嫉妬する人」と思われてしまうことが多い。

③人によって態度を変える・・・自分よりも上の立場で、どうしても敵わないと思った相手にはひたすら、諂い、自分より下だと思った相手へは横柄な態度をとる傾向にある。

④人を見下している・・・「性格悪い人」は、プライドが高く、「自分はあの人よりも仕事ができる」「あの人より自分の方が勝っている」と人を見下す発言をする傾向にある。

⑤人の欠点を見つけるのが得意・・・「性格悪い人」は、自分に自信がない人が多く、人の欠点を見つけるのが得意。

⑥ネガティブ・・・部署に入りたての新人に対して「あの子は覚えるのが遅いから仕事を与えなくていい」などと言う。

⑦責任転嫁が上手い・・・・「性格悪い人」は、自分がおかしたミスでも他の人のミスにする。簡単にいえば、「責任転嫁」が上手である。

⑧表情が暗い・・・・「性格悪い人」はネガティブな発言を好み、人をさげすむ発言を好んで行うため表情が暗くなる。

⑨自慢が多い・・・「親戚の知り合いが有名人だ」「〇〇党の女性議員とは深い中にある」というように、有名人と間接的に関わりがある自慢をよくする人は「性格悪い」と思われやすい人に多い傾向にある。

⑩感謝や謝罪をしない・・・悪いことをしたとしても、自分のせいではなく自分の周囲が悪いと認識するため、謝罪をしない。

しかし、自分もこれらに該当するので、大いに反省(自己批判)

以上、自称・福山でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢化・超高齢化社会の問題点

2019-05-10 13:24:31 | 事務局スタッフのつぶやき

5月8~9日に、連合退職者の会・東海ブロック会議が三重県で開催され、参加させて頂きました。

日本は、高齢化社会とは言えず、『超高齢化社会』になっている。日本は、総人口に占める65歳以上人口の割合は21%を超えている。

このまま、高齢化が進むと、2060年には、2.5人に1人が65歳以上、4人に1人が75歳以上となる計算です。つまり、現役世代1.3人で1人の高齢者を支える社会の到来となります。(私は、2060年まで生きていませんが・・・

このため、政府は、高齢社会対策大綱(平成13年12月閣議決定)で、①旧来の画一的な高齢者像の見直し ②予防・準備の重視 ③地域社会の機能の活性化 ④男女共同参画の視点 ⑤医療・福祉、情報通信等に係る科学技術の活用など、あまり建設的とは思えない方針を発表した

具体的には、①多様なライフスタイルを可能にする高齢期の自立支援 ②年齢だけで高齢者を別扱いする制度、慣行等の見直し ③世代間の連帯強化 ④地域社会への参画促進・・・具体的と言っても、まだまだ抽象的ですが・・・

そして、今、話題となっている問題は、高齢者の貧困問題と認知症です。先進国全体で高齢化が進行しており、中でも日本の超高齢社会は急速に進み、出生率の増加(日本人)だけでは進行を抑えることができない。少子化が進み、労働人口が減少、競争力(生産性など)が低下し、外国人の受け入れを進めなくてならない。

日本人が子供を作らなければ、人口は増加しないため⇒個人への負担が増加。結果、経済が弱体化していけば賃金上昇も見込めなくなることから、貧困層を拡大させる恐れがある。高齢化には様々な危険性が潜んでいるが、高齢者の現実は、皆さんの将来でもある。現在の私も貧困層の一人ですが・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人労働者受け入れ

2019-05-10 10:50:43 | 事務局スタッフのつぶやき

日本は少子化により人口減少の時代に突入しています。

来年の東京オリンピック開幕に向けた建設工事のラッシュなど、国内の求人需要が高まっいるが、人手不足が深刻な状態なっています。

その為、外国人雇用が注目され、アジア各国からの技能実習生制度を利用した外国人労働者が、数多く働いますが、問題点も多い。

外国人雇用のメリットは、①若い労働力を確保できる ②人件費を安くできる(日本円で給料を一か月もらえば、母国での稼ぎの数か月分) ③労働意欲が高い(母国で働くよりも相対的に高い給料のため、意欲がある

しかし、メリットだけではない・・①雇用するためには手続きがいる必要(技能実習生を受け入れるための国や自治体への届け出必要・・・届け出を怠ると、外国人を不法就労させたということで経営者が罰せられる) ②コミュニケーション不足による外国人労働者の孤立(国民性などで単純ミスや遅刻などで他の日本人から孤立してしまう可能性がある) ③技能実習期間中に失踪する可能性がある

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする