個人旅行専門 KENJI Travel

国内、海外の個人旅行・2人旅について、便利で安価な旅を提供するKENJI Travel

あなたの旅をコーディネート

伏見稲荷大社 初午大祭

2018-01-23 10:27:02 | 神社を巡る旅

 今回は、京の初春第一の祭事「伏見稲荷大社 初午大祭」を紹介します。

 

京都駅からJR奈良線 稲荷駅下車 徒歩2分、京阪電車 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩7分で、伏見稲荷大社に到着です。

 

この神社は、海外旅行者に人気で参道は、いつも混み合っています。

 

この祭りは、2月最初の午(うま)の日今年は、27日 朝8時 より行われます。

 

伏見稲荷大社初午大祭(はつうまたいさい)は、稲荷大神の創設期7112月初午の日に開催された神事です。

初午大祭は古来初午の京の初春第一の祭事で、清少納言の枕草子にも記載されています。


初午大祭では商売繁盛・家内安全のご利益があると言われている縁起物の「しるしの杉」が授与されます。

「しるしの杉」は、1000円ほどで購入できます。

 

「しるしの杉」は、初午に参拝をした“しるし”として、多くの参拝者が購入します。

 当日は、多くの参拝者で混み合いますが、参拝後は、この神社の有名な千本鳥居を歩いて行くことをお勧めします。

 

 

初午大祭は、参拝者に福をもたらす新年にふさわしい祭典です。

心機一転参拝してみてください。


大阪大同生命本社、フェスティバルホール

2018-01-15 21:06:07 | 街散策

今回は、大阪市営地下鉄四ツ橋線の肥後橋駅北にある大同生命本社、大阪フェスティバルホールを紹介します。

大阪から地下鉄四ツ橋線に乗り、肥後橋駅で下車し、四ツ橋筋を北に向かうとすぐに右手に大同生命本社ビルが見えてきます。

本社ビルは、下部がアーチ状になったベージュ色の美しいビルです。

 

入口を入ると天井がステンドグラスの大理石の立派なホールになっていて、2階メモリアルホールで「大同生命の源流加島屋と広岡浅子」の特別展が開催されています。

1階で受付をして、2階の特別展を見てください。無料です。

 

広岡浅子は、大同生命の創業者で、2015年にNHK連続テレビ小説「あさが来た」で広く知れ渡りました。

この特別展は、広岡浅子の生涯が放映されたことを記念して2014年から開催されていて、今年3月末で終了予定です。

 

広岡浅子は、京都の三井家出身で、明治を代表する女性実業家です。

浅子は、大阪の豪商加島屋に嫁ぎ、明治維新での動乱を経て、炭鉱事業に参画して事業を拡大しました。

その後、銀行を設立し、さらに大同生命の基礎を築きました。

晩年は、女子教育に力を注ぎ、日本女子大学を創設した偉人です。

 

展示会では、その歴史を詳しく紹介しています。

特に「九転び十起き」の不屈の精神は、尊敬できます。

 

次に、北の土佐堀川を渡るとフェスティバルホールが見えてきます。

フェスティバルホールは、オーケストラやコンサートが開催されるホールです。

 

西側の入口を入ると赤いじゅうたんが2階への階段に敷かれています。

このビルの5-7階に立派なホールがあります。

この赤いじゅうたんを歩くと自分が偉くなったように感じることができます。

 

大阪から近くにある肥後橋周辺で、大同生命ビル、フェスティバルホールを散策してみてください。


名古屋市伊奴神社の左義長祭り

2018-01-10 19:21:25 | 神社を巡る旅

今回は、戌年で人気の名古屋の伊奴神社(いぬじんじゃ)を紹介します。

名古屋から地下鉄鶴舞線の庄内通駅で下車し、北東へ徒歩10分ほどで伊奴神社に到着です。

伊奴神社は、673年に建立された歴史のある神社です。

 

この神社は、伊奴姫神(いぬひめのかみ)を祀る神社で、子授け、安産の祈願に効果があるといわれています。

南側鳥居から入って行くと、本殿の前に犬石像があります。

勇ましい顔のお犬様の石像です。

戌年の今年は、戌年生まれの人や愛犬家が多く参拝しています。

伊奴神社ですが、ペットを連れての参拝は禁止されています。

 

正月三が日は、特に参拝者で混んでいました。

犬のお守りも人気です。

 

1/14には、9:00-15:00に左義長の儀式があります。

 

左義長(さぎちょう)の儀式は、参拝者が持ち込む注連縄(しめなわ)飾り、古い御神札や御守を焼いた火で餅を焼きます。

この焼き餅を食べると、一年間無病息災で暮らせると言い伝えられています。

 

また神社の鏡餅の切り分けをいただいて、しゃがみ込んで、お餅を焼いて食べると、一年間無病息災で暮らせると言い伝えられています。

 

左義長の儀式は、午前中で終了します。

境内は、お醤油をつけたお餅を焼く香ばしい匂いにつつまれます。

戌年の今年は、この左義長の儀式に行って、無病息災を祈願してください。