goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

「現代人は昔の人より・・・」 ~ 5月3日(木)のつぶやき

2012年05月04日 | ◆一言◆
21:20 from Keitai Web 現代人が、昔の人より優れているとは、いつの日からか思わなくなりましたが(←ということは以前はそう思っていたと!?)、人間の中身が、昔の人とどう変わったかは知りませんが、しかし「移動」と「通信」の手段は、昔とは比較にならない速度になったことは確かでしょう。21:24 from Keitai Web 現代、速度・スピードが昔より断然速くなり、それにより人間自身の感覚・考え方も変化している、ということは、やはりあり得ましょうか。21:30 from Keitai Web 思えば、古代ギリシアの哲学者プラトンの書物を読んで、現代人が昔の人より優れているという考えは、吹き飛んだのかも!?と思い出しました。二千数百年前のギリシア人の知恵の高さ!深さ!には、感服します。21:34 from Keitai Web もちろん、「四代元素」や「天動説」など、現代人には可笑しく思える内容がなくはありませんが、それは数千年の科学の発達の賜物!我々が自分で見付けたわけではなく、その恩恵を授かっているだけ。「人間」としては、古代ギリシアの人々のとても優れていたことは、想像されます21:39 from Keitai Web 世界中で、政治の変化が目まぐるしく・・・これ、「通信・移動の速度」が上がったことに関連しているのかしら?と、ニュースを見ながら考え廻ったのでした。最近の日本の首相の任期の短さもまた然り!?21:43 from Keitai Web 今年に入ってドビュッシー研究を進め、象徴派の芸術を調べ・触れているわけですが、時に、その「不健全さ」、特にボードレールなどの詩を読みながら、げんなり・苦しくなったりもするのですが・・・ドビュッシー自身、もしかすると21:48 from Keitai Web ドビュッシー自身、もしかすると、そうした世界から足を洗おうと思った時期があったのかも!?ピアノ曲《版画》終曲《雨の庭》に現れる「もう森へは行かない」という意味を考え、曲を弾きながら、そのように感じられたのです。21:51 from Keitai Web 曲を弾きながら・聴きながら、人は色々なことを考え・感じます。これが作曲者の追体験であるとしたら、音楽を通じて、人と人が共感しあう・想いを供にするという、素敵な(奇跡のような!?)現象ということもできましょうか!?21:55 from Keitai Web 自分が考え・感じることが、自分勝手で自分独りだけのものだったら、やはりちょっと寂しくはないでしょうか?自分が考え・感じることが、人と同じだったならば、それは素晴らしいことと素直に受け取ってよいのではないだろうか?すなわち「真理」を通じてつながりあう、と!?これが面白い!?23:23 from Keitai Web テレビに工藤静香さんが出ています。ふと思い出したのですが、自分がJpopを初めて聞いたのは、この人の《唇から媚薬》だったのかも・・・ でも音が好きなのは《千流の雫》だったのかな・・・速くないテンポ感に、時に鋭利に突き刺すような音楽性が気に入っていた!?by pianistGS on Twitter
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ピアノの鍵盤上に<毛並み>... | トップ | 「ドビュッシーの脱象徴派宣... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。