2019-04-23 12:00:25
「45歳、バンドエイドを手にして私は今、涙をこらえている」Twitterに投稿された写真にハッとする
私たちは普段、何の疑いもなく「肌色」のバンドエイドをつけている。
怪我を目立たせずに保護する。だからあの色をしているのだろう。

その「当たり前」は、本当に正しいのだろうか?
サンフランシスコに住むドミニク・アポロン(@ApollonTweets)さんの何気ないツイートはあまりに示唆的だ。
2019-04-23 12:00:25
私たちは普段、何の疑いもなく「肌色」のバンドエイドをつけている。
怪我を目立たせずに保護する。だからあの色をしているのだろう。
その「当たり前」は、本当に正しいのだろうか?
サンフランシスコに住むドミニク・アポロン(@ApollonTweets)さんの何気ないツイートはあまりに示唆的だ。
北朝鮮の朝鮮中央通信は23日、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長がまもなくロシアを訪問し、プーチン大統領と首脳会談を行うと報じた。具体的な日時と場所は伝えなかった。正恩氏のロシア訪問とプーチン氏との会談は、2011年に政権を継承して以来初めてとなる。
同通信によると、ロシア訪問はプーチン氏の招待としている。北朝鮮メディアが訪問計画を明らかにするのは初めて。
ロシア極東のウラジオストクでは、会談の準備とみられる動きがあわただしくなっている。ロ朝関係に詳しい外交関係者によると、正恩氏は23日中にも平壌から特別列車で出発する。ロシア大統領府も正恩氏の訪問を「4月後半」と発表しているが、行程や場所は「安全上の配慮」を理由に明らかにしていない。(ウラジオストク=武田肇)
北朝鮮の朝鮮中央通信は23日、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長がまもなくロシアを訪問し、プーチン大統領と首脳会談を行うと報じた。具体的な日時と場所は伝えなかった。正恩氏のロシア訪問とプーチン氏との会談は、2011年に政権を継承して以来初めてとなる。
同通信によると、ロシア訪問はプーチン氏の招待としている。北朝鮮メディアが訪問計画を明らかにするのは初めて。
ロシア極東のウラジオストクでは、会談の準備とみられる動きがあわただしくなっている。ロ朝関係に詳しい外交関係者によると、正恩氏は23日中にも平壌から特別列車で出発する。ロシア大統領府も正恩氏の訪問を「4月後半」と発表しているが、行程や場所は「安全上の配慮」を理由に明らかにしていない。(ウラジオストク=武田肇)
北朝鮮の朝鮮中央通信は23日、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長がまもなくロシアを訪問し、プーチン大統領と首脳会談を行うと報じた。具体的な日時と場所は伝えなかった。正恩氏のロシア訪問とプーチン氏との会談は、2011年に政権を継承して以来初めてとなる。
同通信によると、ロシア訪問はプーチン氏の招待としている。北朝鮮メディアが訪問計画を明らかにするのは初めて。
ロシア極東のウラジオストクでは、会談の準備とみられる動きがあわただしくなっている。ロ朝関係に詳しい外交関係者によると、正恩氏は23日中にも平壌から特別列車で出発する。ロシア大統領府も正恩氏の訪問を「4月後半」と発表しているが、行程や場所は「安全上の配慮」を理由に明らかにしていない。(ウラジオストク=武田肇)
2019-04-20 18:22:47
慌ただしく時間がない朝、おまけに食欲もないのにわざわざ食べなくても、とおろそかにされがちな朝ごはん。
だが、ダイエット効率を上げるなら食べるべき!ダイエットだけでなく美容や健康面にも関わってくる。
朝食を取ることは、体を温め代謝を上げる作用があるほか、体内時計をリセットしリズムを整え、体を目覚めさせ臓器の働きやホルモン分泌などが適切に行われるようになる作用があるのだ。
また、朝食を食べなかった場合、前日の夕食から当日の昼食までエネルギーが入ってこない時間がかなり空くことになる。
食事と食事との時間が長く空いてしまうと人間の体は危機を感じ、次の食事の際に摂取したエネルギーを体に蓄積しようとする性質があるため、体脂肪になりやすい。
では、どんなものを食べれば良いのだろうか?
microdiet.net『ダイエット中だからこそ食べるべき朝食メニューとは?』のレポートで詳細を見ていこう。
睡眠から目覚めてすぐの朝は、胃腸の働きがまだ鈍い状態。
本調子になるのは吸収の時間帯である日中。
なので、朝食はなるべく胃腸に負担のかからない消化に良いもの、尚且つエネルギーを補給できるものが適している。
では具体的に、和食や洋食など代表的なメニューを見ていこう。
ご飯、納豆、焼き魚、卵焼き、味噌汁、野菜の副菜、といった典型的な日本の朝食は栄養バランスが良いが、食欲や時間がない人にとってはなかなか難しいもの。
そこでおすすめなのが、卵かけご飯、味噌汁、フルーツの組み合わせ。
卵はしっかり加熱した状態よりも生食のほうが消化に良く、卵かけご飯にすることでサラサラと食べられるので食欲のない人にも食べやすい。
ダイエットに必須の良質なタンパク質が含まれ、体内での利用効率も高いのが卵の優れたところ。
タンパク質は体温を上げるのにも効果的。
エネルギー代謝に関わるビタミンB群、カルシウムの吸収を促進させるビタミンD、鉄やカルシウムなど各種ミネラルも含まれている。
ご飯は白米よりも雑穀米や玄米なら、食物繊維やミネラルが大幅にアップするので、ダイエット向きになる。
栄養面でも味の面でもお米との相性の良い味噌汁は、できれば具だくさんのものを用意するのが理想的だが、難しければインスタントでもOK。
温かい汁物は体を温めてくれ、寝起きの体を活動モードに切り替えてくれる。
さらに和食で不足しがちなビタミンは、フレッシュフルーツから補うと取り入れやすい。
ダイエット中の朝食は和食がベストだが、調理いらずで手軽に食べられるので、パン派の人も多いかもしれない。
パンは小麦粉からできているためお米よりも消化が早く、その点では朝食として適しているが、消化吸収が早いということは血糖値が急上昇した後、急降下する。
つまり、すぐにまた空腹を感じてしまいやすいだけでなく、体脂肪へと変わりやすいのだ。
パン単品で食べるのではなく、サラダやフルーツを添えて、食物繊維を摂取し血糖値の急上昇を抑えよう。
また、パンに合うおかずはハム、ベーコン、ウィンナーなどの加工肉があるが、動物性脂肪のほか添加物も多いので、タンパク質を摂取するなら卵料理がおすすめ。
調理をする余裕があれば、卵を付けることで栄養バランスが整う。
和食の場合と同様に、インスタントでも良いので温かい汁物を付けよう。
白いパンよりも全粒粉パンやライ麦パンを選ぶと、食物繊維やミネラルの摂取量を増やすことができる。
慌ただしく時間がない朝、おまけに食欲もないのにわざわざ食べなくても、とおろそかにされがちな朝ごはん。
だが、ダイエット効率を上げるなら食べるべき!ダイエットだけでなく美容や健康面にも関わってくる。
手軽さとおしゃれなイメージで人気のグラノーラは様々な商品が販売されているが、基本的にはオーツ麦(えん麦)をメインに小麦、玄米など数種の穀物をシロップ、砂糖、ココナッツ、はちみつなどで甘みを付け、油脂を混ぜてオーブンで焼いて作られている。
シリアルは、グラノーラと原材料や製法の違いは多少あるが、おおよそ似ている。
どちらもビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養が添加されているため、栄養価としては優れているのだ。
特に、グラノーラにメインで使われているオーツ麦は、玄米の約3倍もの食物繊維が含まれているので、ダイエット、美肌、整腸などの効果を期待することができる。
ただ、ヘルシーなイメージが持たれているグラノーラだが、カロリーは決して低くはなく、1食の目安量である50gあたりのカロリーは約220kcal。
これはコンビニのおにぎり1個分に相当する。
なので、グラノーラを食べるのであればデザートではなくメインとして食べよう。
食事として適量のグラノーラを食べるのであれば、問題はない。
かけるなら牛乳よりも乳酸菌たっぷりのヨーグルトのほうが、美容力はアップする。
コンビニフードやカフェで朝食を済ませる場合の選び方を覚えておこう。
まずコンビニだが、単品ではなくできれば温かい汁物をつけよう。
ヨーグルトの場合も、体を冷やさないよう温かいお茶と一緒に食べるのがベター。
(例:コンビニ)
・おにぎり1個(具は好きなものでOK)+ 汁物(なるべく具だくさんタイプ) 食欲があればゆで卵もプラスする。
・卵サンド + カップスープ(なるべく具だくさんタイプ)
・カップ春雨スープ + ゆで卵
・ヨーグルト + 温かいお茶
サラダ、野菜ジュースなどはお好みで加えても良いが、メインとするのではなくあくまでも添え物として考えよう。
朝食で重視したいのは、体を目覚めさせ午前中のエネルギーとなってくれるものを口にすること。
(例:カフェ)
・チキンラップサンド + 温かい飲み物
・卵、海老とアボカドなどのサンドイッチ + 温かい飲み物
カフェで人気のスコーンやドーナツなどではなく、具が多めの食事系メニューから選ぶのが鉄則。
ラップサンドやサンドイッチは、野菜だけが使われたメニューよりも卵、海老、チキン、ハムなどタンパク源となる食材も使われたものをセレクトすること。
温かい飲み物は、紅茶やシンプルなコーヒーを。ミルクを入れるのはOKだが、ホイップクリームや甘いシロップがたっぷりかかったものはNG。
シナモンパウダーが置かれているカフェの場合は、ぜひふりかけほしい。
シナモンには血管を拡張し血流をよくする作用がある。
2019-04-19 18:02:54
87歳になっても、脳内では「ニューロン」と呼ばれる神経細胞が新しく生まれていた。そんな研究成果を、スペインのマドリード大の研究チームが、米医学誌ネイチャー・メディシンに発表した。
脳内で情報をやりとりするニューロンは胎児のころにネットワークが作られるが、大人になった後でも新しくニューロンが生まれるかどうかは議論が続いている。3月には英科学誌ネイチャーに、大人になると神経細胞はほとんど生まれないという論文が掲載されていた。
研究チームは今回、43~87歳の13人の遺体から、脳の器官で記憶などをつかさどる「海馬」を調べた。いずれも生前の医療記録から脳や神経の異常は確認されなかった。
13人を調べた結果、加齢とともにスピードは遅くなるものの、87歳でも未成熟のニューロンが多く生まれているのが見つかり、成熟していく様子が確認できたという。これまでの研究との違いは「脳組織の保存や観察するまでの処理方法が影響しているのだろう」と研究チームは話している。
一方、アルツハイマー型認知症と診断された52~97歳の45人の海馬についても調べた。すると病気の進行とともに新しく生まれるニューロンが急減していた。初期症状でさえ、その影響が見られた。研究チームは「アルツハイマーと加齢が脳に与える影響はそれぞれ別のものだと考えられる」と指摘している。
研究成果は、3月25日付のネイチャー・メディシン(https://doi.org/10.1038/s41591-019-0375-9)で読める。
CocoKARAnext
今回はアスパラガスについて書いていきます。
アスパラガスの種類
・グリーンアスパラガス
アスパラガスの定番。発芽したらよく日光に当てて育てることで鮮やかなグリーン色に。やや苦味のある風味で、栄養価も高い。
・ホワイトアスパラガス
グリーンアスパラガスと同じ品種ですが、日光に当てずに地中で育てられるので白い。アクが少なく柔らかいが、栄養価も低い。傷みやすいので、生で売られていることは少ない。
・紫アスパラガス
アントシアニンという成分により紫色をしているが、紫色の皮は加熱するとグリーンになる。栄養価はグリーンアスパラガスよりも上だが、見かけることは少ない。
・ミニアスパラガス
長さが10cm程度の小さなアスパラガス。輸入ものが多く、普通のアスパラガスよりもさらに細い。グリーンアスパラガスと同じ品種の小さいもので、栄養価も変わらない。
アスパラガスはこんな方にオススメです!
・運動をする
・疲れやすい、疲れが抜けない
・スタミナアップ
・風邪予防
・ストレスが多いと感じる
・むくみ・便秘の予防
・貧血気味・血行が悪い
・冷え性・末端冷え性
・妊娠中・授乳中
・ダイエット中
・老化が気になる
・生活習慣病・認知症の予防
・美しい肌を保ちたい
・シミが気になる
・合わせて読みたい→
たまねぎの驚くべき効果効能(https://cocokara-next.com/food_and_diet/effect-efficacy-surprising-onion/)
・疲労回復
アスパラガスの代表成分とも言えるのがアスパラギン酸で、アスパラギン酸という名前もアスパラガスから発見・抽出されたことに由来しています。アスパラギン酸はグルタミン酸と並び旨味成分としても知られていますが、実はエネルギー源として最も利用されやすいアミノ酸の一つとも言われており栄養ドリンクなどにも配合されている成分です。
アスパラギン酸はエネルギーを作り出すクエン酸回路と呼ばれる体内反応に関わりエネルギー転換・乳酸分解を促進する働きや、ミネラルを全身へスムーズに供給する働きなどによって疲労回復を促すと考えられています。アスパラガス100gあたり360mgのアスパラギン酸が含まれているため、補給することで疲労回復に効果が期待できます。
・スタミナ増強・免疫力向上
アスパラギン酸はグリコーゲンの生成を促す働きもあります。グリコーゲンはエネルギーを一時的に貯蔵するために作られる多糖類で、運動時や食事が取れない時などにエネルギーとして変換されます。つまりグリコーゲンの不足=スタミナ不足となるため、グリコーゲン生成促進作用のあるアスパラギン酸を含むアスパラガスはスタミナ向上効果も期待されます。
また近年はアスパラガスに含まれるサルササポゲニングリコシドが免疫細胞の一つであるT細胞を活性化すること、抗菌作用・抗ウイルス作用・抗腫瘍作用があることなどが報告され、免疫力強化食材としても注目を集めています。サルササポゲニングリコシド以外にも、代謝向上・疲労回復に役立つアスパラギン酸・粘膜の維持に関わるビタミンB2やβカロテン・ビタミンCなどもアスパラガスには含まれていますから風邪・インフルエンザ予防にも役立ちます。
・ストレス対策
アスパラにはGABAも含まれています。GABAには神経の興奮を抑え副交感神経を活発化することでリラックス効果をもたらす働きがあります。神経系の興奮を鎮めたり、リラックス状態に導くなどの働きから不眠や自律神経失調の改善などにも効果が期待されます。
アスパラギン酸も興奮性神経伝達を担う興奮性アミノ酸として作用しストレス耐性を高める働きがあると考えられています。鎮静と興奮両方の作用を持つアミノ酸の働きによって、精神のバランスを整えたり、神経疲労や気持ちの落ち込みなどを緩和する働きも期待できます。
・むくみ対策・デトックス
疲労回復に役立つ以外に、アスパラガスに含まれているアスパラギン酸には不足しているミネラルを細胞内へ送り届ける働きがあります。体液は水分とミネラルを原料とした電解質で構成されているため、不足分を補給することで体液のバランスを整えると考えられています。また尿の合成を促進する働きもあり、タンパク質の分解によって生じるアンモニアが体内に蓄積されないように体外への排出を促す働きもあります。
アスパラガスにはアスパラギン酸だけではなく、ナトリウム濃度を調節するカリウムも100gあたり270mgと比較的多く含まれています。GABAもまた腎機能や肝機能の改善効果が期待されている成分のため、むくみ改善や体が本来持っている解毒機能を高める働きが期待出来ます。様々な成分の複合効果から、アスパラガスはむくみ予防・緩和やデトックスに有効とされています。
・貧血・冷え性・妊娠中の方に
アスパラガスはほうれんそうや枝豆などには劣るものの、100gあたり190μgと野菜類トップクラスに入るほどの葉酸を含んでいます。また際立って多くはないですが鉄分0.7mgを始め、造血作用のある亜鉛やコバルトも含んでいますので、総合的に貧血予防・改善に役立つ食材と言えるでしょう。
またアスパラガスに含まれているルチンには、毛細血管をしなやかに保つ働き、血流をスムーズにしてくれる働きがあります。貧血改善・欠集改善のほかにも、アスパラギン酸による代謝促進作用、むくみ改善効果などと複合することで、冷え性の改善にも効果が期待できます。
葉酸は赤ちゃんの成長にも必要とされている成分で、特に妊娠初期や授乳中の場合は平常時よりも多めの摂取が必要とされています。
・ダイエットサポート
アスパラギン酸などの働きによって代謝向上に役立つアスパラガスは、ダイエットサポート食材としても心強い存在です。
ビタミンやミネラルなどダイエット中に不足しやすい栄養成分の補充にもなりますし、100gあたり22kcalと低カロリーでありながら、歯ごたえのある食感でよく噛む=満腹感を得られやすいというメリットもあります。
またアスパラガスには食物繊維やオリゴ糖も含まれているため便秘の予防・解消効果も期待出来ます。食物繊維含有量自体は100gあたり1.8gと際立って多い訳でないので便秘の解消にアスパラガスを大量に食べるというようなことはお勧めできませんが、普段の食事やダイエット中のメニューに少し加えると良いと思います。
・老化、生活習慣病予防
アスパラガスに含まれるビタミンPの一種、ルチンはポリフェノールに属し、抗酸化作用が認められている成分です。またアスパラガスには強力な抗酸化物質とされるグルタチオンが多く含まれていることも近年報告されています。そのほかにも抗酸化作用があるビタミンEやビタミンC、緑黄色野菜ほどは多くはありませんが抗酸化力のβカロテンなども含まれており、様々な高酸化物質が相乗することで活性酸素の抑制に高い効果を発揮すると考えられています。
脳細胞の酸化を防ぐことにもつながりますので、認知症予防効果も期待出来ます。
ルチンは血管の弾力性を回復させ血液循環を整えることから、動脈硬化や脳血管障害予防に効果的との見方もあります。また膵臓の働きをサポートすることでインスリン分泌を促し、糖尿病の予防にも有効と考えられています。
腎機能を助けることで高血圧予防効果が期待できるGABAや、免疫細胞活性化が期待できるサルササポゲニングリコシドなども含まれているため、アスパラガスは抗酸化作用+αの働きで生活習慣病予防食材としても優れている野菜です。
・美肌保持・肌老化予防
ビタミンA、C、Eやルチン・グルタチオンなど抗酸化物質を豊富に含むアスパラガスは、肌の老化予防やシミ予防・美白などに効果が期待出来ます。
アスパラギン酸にも肌の新陳代謝促進・保湿効果があり、ルチンの働きで血行が良くなることから、新陳代謝向上が期待出来ます。これらの働きから、アスパラガスは美肌作りにも役立つ野菜です。
アスパラガスは妊婦さんから身体に疲労を感じている人まで有効な栄養素を持っていますので積極的に摂りたいところですが、プリン体が多めなので、尿酸値が高い人は注意して食べましょう。
[文:meilong スタッフ]
【リピート多し!】Meilong初診カウンセリング料+20%offチケット
「東京・恵比寿で美容鍼灸,鍼灸治療をお探しならmeilongへ(https://meilong.amebaownd.com/」
2019-04-17 18:26:55
天皇皇后両陛下は、三重県の伊勢神宮を参拝するため、17日午後、東京駅を出発された。
4月末の退位を控え、在位中最後の地方訪問となる。
午後1時前、皇居を出発した両陛下は、車の窓から笑顔で手を振り、JR東京駅に向かわれた。
今回の伊勢神宮参拝には、皇位の印として歴代天皇に受け継がれ、普段皇居から外に持ち出すことのない「三種の神器」のうち、「剣璽(けんじ)」と呼ばれる剣と勾玉(まがたま)が持参される。
両陛下は、安倍首相の見送りを受け、剣と勾玉が入ったケースをささげ持つ側近らとともに、臨時専用列車に乗り込まれた。
両陛下は夕方、伊勢市に入り、18日、天皇家の祖先とされる天照大神がまつられる伊勢神宮を参拝し、4月末の退位を報告されることになっている。
今回の参拝は、4月30日の退位に向けた儀式の1つで、両陛下の地方訪問は在位中最後となる。
2019-04-16 18:23:46
かつおには、EPAやDHAのほか、たんぱく質やビタミンB6も豊富にふくまれている(写真/PIXTA)
「人は血管とともに老いる」は、医学界では決まり文句になっているという。人体で最大の“臓器”ともいわれる血管は、あらゆる体の不調と密接なかかわりを持っている。工藤内科副院長の工藤孝文さんが言う。
「加齢や生活習慣の乱れによって、血管が硬くなると心筋梗塞や高血圧を引き起こすリスクが高まり、最悪の場合死に至る可能性もあります。また、血液がドロドロになって循環が悪くなると、体の隅々まで栄養や酸素が届かなくなる。栄養が行き渡らなくなった結果、細胞や脳の老化が進み、がんや認知症を発症する原因にもなりかねません」
つまり血管が若さと健康を保っていれば、これらの病気のリスクは大幅に減るということ。
南和友クリニック院長で心臓外科医の南和友さんは「リスク回避のためにまず取り組みたいのは食事内容の改善」だという。
「血液も血管も、食べたもので作られる。血管にいい食材をきちんと食べることで、年を重ねても老いない健康な血管を保つことができるのです」
そこで本誌・女性セブンでは、循環器と栄養のプロ25人に「血管力を上げる食べ物」を挙げてもらい、1位を5点、2位を4点、3位を3点、4位を2点、5位を1点として集計した。その結果、「本当に血管にいい食べ物」は、1位いわし(42点)、2位納豆(29点)、3位さば(23点)、4位シナモン(14点)、4位くるみ(14点)、6位トマト(13点)となった。
1位のいわし、3位のさば、11位のかつお・あじとランキングを見渡すと魚の健闘がうかがえる。立命館大学スポーツ健康科学部教授の家光素行さんは、「血管力を高める代表的な食品は、青魚です」と断言する。
「いわしやさばに代表される青魚に豊富に含まれるEPAやDHAには中性脂肪を減らし、血液をサラサラにしてくれる効能があります」
基本的に、青魚にはどれも含まれている成分であるため、好きな魚を選んでいいが、薬剤師で栄養学博士の宇多川久美子さんはかつおを推奨する。
「おいしく食べるなら、今が旬のかつおがいい。旬のものは栄養も豊富です。ただし、EPAとDHAは“オメガ3系”と呼ばれる油と同じ成分を持っている。そのため、油を使って調理すると溶け出してしまう。食べるならお刺身がいいでしょう」
肥満外来専門医の佐藤桂子さんは、「魚を選ぶ時はいわしなど小さなものを」とアドバイスする。
「小さい魚の方が海洋汚染の影響を受けにくい。スーパーや鮮魚店で魚を選ぶ時の1つの基準にしてください」
肉類で唯一ランクインしたのは豚肉(8位・11点)だった。こくらクリニック院長の渡辺信幸さんが解説する。
「動物性たんぱく質は、血管の壁を構成する細胞の主要成分です。だから、肉も積極的に食べた方がいいでしょう。特に豚肉には、脂肪の部分に抗酸化作用のあるオレイン酸がたっぷり含まれているため、血管の老化を防ぎ、動脈硬化を予防してくれます。さらに血管の老廃物を排除してくれる働きをするビタミンB1や血圧降下作用のある含硫アミノ酸など、ほかのどの肉よりも血管にいい栄養素が豊富なのです」
6位のトマト、15位のブルーベリー、18位のビーツ。ランクインした野菜や果物に共通する条件は、“濃い色”であることだ。
管理栄養士の磯村優貴恵さんは「特にトマトは赤ければ赤いほどいい」と言う。
「トマトの赤色の色素であるリコピンには抗酸化作用があり、血管を傷つける活性酸素の発生を抑えてくれる。赤ければ赤いほどリコピンの量が多いので、より真っ赤に熟したものを選んで」
※女性セブン2019年4月25日号
2019-04-16 09:49:10
春になり、厚いコートやセーターから薄手の服装に切り替わる季節。見て見ぬフリをしてきたお腹のお肉…。そろそろなんとかしなくちゃ!とひそかに焦っている人、いませんか?
心当たりはあるけれど、春はあわただしくて運動している時間もあまりなくて、どうしよう~!と思っているなら、今すぐスタートすべきは〝糖質オフ〟。正月の餅太り、新年会太り、バレンタインやホワイトデーに便乗しちゃったスイーツ太り、そしてお花見飲み会太り…。少しずつ積み重なってしまった悪いサイクルから脱却する、食生活のリセットメニューをご紹介しましょう!
糖質制限…実はもうチャレンジしたんだけど、挫折しちゃった。そんな声もちらほら聞こえてきます。
しかし!糖質制限で痩せるのは、正真正銘事実。ご存じの人も多いと思いますが、エネルギーにならずに余った糖質は、体脂肪に作り替えられてしまいます。つまり、糖質が余らないように控えることで自然と痩せるのです。
日本の一般的な食事は、甘い味つけが多かったり、干物や醤油味など、ご飯が進む傾向があるため、どうしても糖質が多くなりがち。最近では、エネルギーを多く必要とするアスリートですら、余計な糖質で体脂肪が増えないように、ご飯の量を控えたり、血糖値を上げにくい玄米食に切り替えるケースが増えているそうです。
アスリートですら控えめにしている糖質を、運動量が多くない一般人がたくさん摂れば太るのは当然!糖質、特にご飯の食べすぎは太るもとなのです。
ご飯の量を減らすなら、意識してお茶碗に盛る量を減らすのではなく、強制的に減らす方法が断然オススメです。意識して減らす場合は、ご飯をおかわりしたくなる誘惑もつきまとい、「我慢」というストレスを感じてしまうことも…。
そこで提案したいのが、炊き込みご飯!糖質オフの具を加えて炊き込むだけで、茶碗に盛る量が同じでも自然と糖質はカットできます。これで、強制的に糖質を減らすことができるというわけです。
オススメの具は、ブロッコリー。エネルギー代謝に必要な葉酸やパントテン酸、タンパク質合成に必要なビタミンB6などのビタミンB群を含み、食後血糖値の上昇を抑える食物繊維も十分含んでいます。
また、クセがなく、飽きずに続けて食べられるのも、炊き込みご飯に使う大きなメリットです。
房は軟らかくなるので、房の部分を分けずにそのままのっけて炊くのがポイント!
研いだ米に丸ごとのっけて…
炊き上がり!
ほぐすと、ホロホロ崩れます!
【ブロッコリーライス】
材料(作りやすい分量)
米…2合
ブロッコリー…250g(約1個)
ササミ…2~3本(約200g)
ニンニク…1片
A 水360ml
酒…大さじ1
塩…小さじ1
1.ブロッコリーは軸を切り落とし、軸の硬い部分を除いて粗く刻む。ササミはひと口大に切る。ニンニクは包丁の刃で押さえてつぶし、粗く刻む。
2.米を研いで水気を切り、炊飯釜または鍋に入れる。1をのせ、Aを入れて普通に炊く。鍋で炊く場合は、最初は強火、しっかりと沸騰させて5分したら弱火にして10分、火を止めて10分蒸らす。
3.スプーンやしゃもじでブロッコリーをほぐして混ぜる。
1食分ずつに小分けにして冷凍しておくと、電子レンジで1分半ほど加熱すればいつでも食べられるので、面倒になって挫折することも防げます。ゆで卵を添えて、刻んだナッツを散らすだけで、お弁当にも!
ナッツの食感で嚙み応えがアップして満足感も得られますよ。
味つけは薄めにしておくのもポイント。味が濃いと食欲が増して白いご飯がほしくなりますが、薄めの味つけなら自然とよく味わって食べるので、満足度も上がります。
普通に食べて糖質オフができるので、ストレスフリー!続けることで糖質控えめに慣れていくので、知らないうちに太らない食習慣が身につきます。
写真:後藤武久
ライター:藤岡操(栄養士)
う
専業主婦の加藤さんは、33歳のときに2型糖尿病と言われ、38歳のときから糖尿病の薬を飲んでいます。きれいな景色を求めて仲間と旅行に出掛けるのが大好きなのですが、近頃はなんだか疲れやすく、息切れや足のむくみも気になります。
目のかすみも気になるので眼科を受診すると、医師からは「糖尿病のせいかもしれない」と衝撃の一言。さらには「糖尿病が原因で腎臓も悪くなっているかも」とまで言われてしまい……。 文:Open Doctors編集部
作画:ぐっちぃ
監修:横浜市立大学教授・医学博士/石川 義弘
2019-04-10 18:11:42
ジョコビッチはグルテンフリーで世界王者に(右は上からココナッツオイル、さばの塩焼き)/(C)新華社/共同通信イメージズ ヒトは年齢にかかわらず生きている間はずっと脳の神経細胞を増やしている――。昨年春、「ニューズウィーク」誌が、こんな米コロンビア大の研究論文を取り上げ話題になった。大人になると脳細胞は死滅する一方だと思っていたら、どうもそうではないらしい。50歳すぎ、いや60歳で定年になったからといって諦めることはない。脳を“鍛える”方法はあるわけで――。
「サバ缶」とアンチエイジングに科学的な根拠はあるのか
「頭の中の霧が晴れるようだ」
テニスプレーヤーのノバク・ジョコビッチ(セルビア)を世界1位に押し上げたのが食事の改善だった。食べるものを見直した途端に頭がクリアになって体のキレが増し、夢のグランドスラム制覇を成し遂げている。
実は、最新の研究で、脳の働きは食事によって大きく左右されることが分かってきた。ジョコビッチのケースでは、頭に霧をつくっていた正体が小麦に含まれるグルテンだった。グルテンを取り過ぎると、脳が障害を受けることが分かったという。脳や長寿研究に詳しい「お茶の水健康長寿クリニック」の白澤卓二院長に聞いた。
「グルテンが分解されてできるエクソルフィンという物質はアヘンに似た作用を持ち、脳の関門を突破して脳に入り込み、オピオイド受容体と結合します。オピオイド受容体は、麻薬の受容体。それらが結びついている間は多幸感を生じる一方、なくなると不安になる。その結合は、暴走を抑える回路をブロックし、暴走を止めることができなくなり、やがて脳の神経細胞が死滅。その結果、引き起こされるのが、アルツハイマー病です。脳にとって、グルテンは敵でしかありません」
ジョコビッチは、成人になってから発症するグルテン過敏症だった。そうでない人もいつ発症するか分からない。
■子供の偏差値が上がった
それでは脳を守る食事とは、いったいどんなものか。重要なのは2つの油で、その1つがオメガ3脂肪酸だという。
「脳の細胞膜には、青魚に含まれるオメガ3脂肪酸が存在します。その濃度は、神経伝達に影響を与えるため、魚を多く食べる人ほど認知機能が高いのは複数の研究で明らかです。しかも、その効果は年齢を問わず、魚を多く食べる母の母乳で育った乳幼児が小学生になると、そうでない小学生に比べて成績が高いことも複数の研究で示されています」
脳のエネルギー源はブドウ糖と考えられてきたが、最近は脂肪の代謝産物・ケトン体こそ重要と考えられる。
「脳をはじめとする神経の接合部であるシナプスには、細胞内のエネルギー工場のミトコンドリアが集まっています。ケトン体は、そこに直接作用するため、ブドウ糖よりエネルギー効率が高い。脳の神経細胞のエネルギー不足解消にうってつけで、シナプスの機能低下の改善が期待できます」
そのケトン体の材料となるのが、もう1つの油、ココナツオイルだ。ココナツオイルは肝臓に運ばれると、ケトン体に代謝されるという。
「ブドウ糖の材料が炭水化物で、ケトン体の材料がココナツオイル。小学生と中学生にブドウ糖食とケトン体食を食べてもらって偏差値を比較すると、後者の方が高いことが分かりました。ケトン体食は血糖値の変動が少なく、食後に眠くならない。認知機能だけでなく、集中力を持続させる効果もあるのです」
ケトン体を脳のエネルギー源とする食事法は「ケトジェニックダイエット」と呼ばれる。そのメニューはこんな感じだ。
▽朝食 午前7時前後にココナツオイル入りコーヒー1杯。
▽昼食 正午前後に卵料理と生野菜サラダ。
▽夕食 午後8時までに魚や肉と野菜を中心に腹八分目。
「朝のココナツオイルと、夜から朝にかけての12時間の“絶食”でケトン体が誘導されます。ただ、それには厳しい糖質制限が必要で、好きなものを食べられないのはつらい。そこで、夕飯に茶わん1杯の雑穀米やそばは食べていいことにします。アルコールも赤ワイン2杯まではOK。ただし、絶食時間は大切で、午後8時には食事を終え、午前0時には就寝してください」
認知症になる前、軽度認知障害の段階でケトジェニックダイエットを取り入れると、確実に改善する。認知機能を守れるというから実践あるのみだ。
2019-04-09 14:45:32
私たちは葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12の摂取と虚血性心疾患リスクとの関連について、の研究結果を2008年に国際専門誌で発表しました。これらの栄養素の摂取量が多い人ほど心筋梗塞リスクが低いことが、統計学的に明らかになったのです。【解説】磯博康(大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学教授)
磯博康(いそ・ひろやす)
大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学教授。医学博士。1986年、筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。ミネソタ大学研究員、ハーバード大学医学部客員准教授などを経て、 2005年より現職。専門分野は公衆衛生学、生活習慣病の疫学・予防医学。地域における生活習慣病の予防対策の研究・実践に高い評価を受ける。著書に『長寿の法則―悪習慣はいい習慣にトレード!』(角川書店)などがある。
前記事では、魚の摂取量と、心筋梗塞をはじめとする虚血性心疾患(心臓の血流が悪化して起こる病気)の発症リスクについて、私たちの研究結果をご紹介しました。
この項では、その研究と同時期に調査した、葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12の摂取と、虚血性心疾患リスクとの関連についての研究結果をお伝えしましょう。この研究結果は、2008年に国際専門誌で発表しました。
調査概要は、魚の摂取量の研究時と同様です。約11年間にわたって40~59歳の男女・計4万1578人を対象に実施しました。
私たち研究グループは、まず、食事調査を含む生活習慣についてのアンケートをもとに、葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12の1日当たりの摂取量を算出。摂取量の最も少ない群から最も多い群まで、五つにグループを分けました。
そして、虚血性心疾患のリスクを高めるほかの要因(年齢、性別、喫煙、飲酒、肥満など)の影響を除き、総合ビタミン剤を摂取している人も除外しました。そのうえで、各栄養素と虚血性心疾患リスクとの関連を調べたのです。
その結果、ビタミンB6の摂取量が比較的多い群は、虚血性心疾患のリスクが明らかに低いことが確認できました。
さらに、心筋梗塞だけに限って調査してみると、ビタミンB6を最も多くとった群の発症リスクは、最も少ない群の0.52倍だとわかりました。
そして、葉酸、ビタミンB12においても、摂取量が多い人ほど心筋梗塞リスクが低いことが、統計学的に明らかになったのです(下図参照)。
《葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12の摂取量と心筋梗塞リスク》
これらの栄養素が心筋梗塞リスクを低下させたのは、肝臓での代謝過程で一時的に作られるアミノ酸の一種「ホモシステイン」が関与していると考えられます。
葉酸やビタミンB6、ビタミンB12には、代謝を促進する酵素を補う役割があります。これらが不足すると、肝臓の代謝が滞り、血中のホモシステイン量が上昇します。
ホモシステインには、血小板を凝集させたり、血管を広げにくくしたりする作用があります。これが血中に増えると、動脈硬化を招きやすくなります。
つまり、葉酸やビタミンB6、ビタミンB12をしっかり摂取することは、血中のホモシステイン濃度を低下させ、動脈硬化の予防・心疾患リスクの低下につながると考えられるのです。
葉酸は、ホウレンソウやコマツナ、モロヘイヤなどの青菜全般、枝豆などに多く含まれています。海藻類にも豊富です。
ビタミンB6は、豆類やナッツ類、米などの穀類から摂取できます。ビタミンB12は、日本人の場合、魚が主な摂取源になります。
ビタミンB群は熱にも比較的強いので、加熱して食べても問題ありません。ただし、水溶性なので、栄養素が溶け出した状態でゆでこぼしてしまうおひたしよりは、汁ごととれるスープや炒め物のほうがよいでしょう。ちなみに、葉酸もビタミンB群の一種です。
私たちの研究では、これら三つの栄養素の摂取量がすべて少ない群と、すべて多い群を比べたところ、すべて少ない群は、心筋梗塞リスクが約2倍高いことがわかりました。
また、栄養素の摂取量が一つだけ多くても、残りの二つが少ない人は、心筋梗塞リスクが高い傾向が見られました。
つまり、心疾患を予防するには、どれか一つではなく、三つの栄養素をまんべんなく摂取することが重要といえます。
別記事:磯博康先生監修「血管イキイキ!美味レシピ」→
また、栄養学的見地からいっても、多彩な食材を摂取したほうが、それぞれの食材に含まれるいろいろな成分を取り込むことができます。
特に和食は、葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12をはじめ、さまざまな栄養素をバランスよくとれる、理想の食事といえます。ですから、和食で多く使われている食材を意識してとるといいでしょう。
ぜひ皆さんも、できるだけ偏りのない食生活を心がけて、動脈硬化や心疾患予防に努めてください。
2019-04-05
Youがんばれ!池江選手 (c)朝日新聞社 競泳の池江璃花子選手が告白した白血病。現在、入院治療を続けているが、自身のツイッターで、「思ってたより、数十倍、数百倍、数千倍 しんどいです。 三日間以上ご飯も食べれてない日が続いてます」(3月6日)と、治療のつらさを吐露している。大量の抗がん剤の副作用による吐き気、脱毛など、白血病の治療は肉体的にも精神的にもつらい日々が長期間にわたって続く。2016年に急性骨髄性白血病となり、骨髄移植の末生還した男性(当時37歳)が記した闘病記『無菌室ふたりぽっち』からわかる、壮絶な白血病治療の現実とは――。
■異常が見つかり即入院、壮絶な抗がん剤治療が始まった
入院してすぐに骨髄穿刺(通称マルク)という検査をした。白血病患者には避けられない検査で、骨の中心部にある骨髄液を採取し、骨髄組織を調べるのだ。腰のあたりにある腸骨(胸骨の場合もあり)にキリのような太い注射針を刺し、骨の中から骨髄液を吸い出す。これがすこぶる痛いのだ。もちろん麻酔はするのだが、骨の内部にまでは麻酔は効かない。グリグリと骨に注射針が食い込んでくると、骨がきしみ鈍痛が走る。骨髄液を抜かれる瞬間は、「魂が吸い取られる」と表現する被験者も多いように、思わず声をあげたくなるような痛さだ。シーツを握りしめながら耐えるこのマルクを、以後何度も経験することになる。
抗がん剤の副作用は、予想していたよりキツイものではなかった。一番懸念していた口内炎はまったくできなかった。ひどい人になると口の中いっぱいにぶつぶつと口内炎ができて、水を飲むのにも七転八倒の苦しみを味わうこともあるようで、それだけは嫌だなと心配していた。髪の毛は、投薬3週間目から抜け始めた。前もって入院前に坊主頭にしていたのだが、朝起きるたびに、枕元に短い髪の毛がゴッソリ落ちているのを見るのはやっぱり気が滅入る。脱毛は男の僕でも精神的なダメージを受けたから、女性だったら相当にショックなことだろうと思う。
最初の寛解導入療法から数えて4回目の抗がん剤治療である。要領はもう心得たものだ。といっても、まず最初の1週間は、抗がん剤の副作用で吐き気に苦しめられる。実際に嘔吐するほどではないが、一日中船酔いをしているような不快な胸のむかつきが続く。気持ち悪くて食事は取ることができないので、ゼリー飲料やカロリー点滴などで栄養を補給することになる。それでも医師に言わせると、夏目雅子さんが白血病と闘った時代に比べると、格段にいい制吐剤が開発され、吐き気の副作用は大幅に緩和されたという。
抗がん剤治療の中盤、白血球の減少期にはだいたい40度近い高熱が出る。歯がガクガク鳴るような強烈な寒気と発汗の繰り返しが、2晩くらい続く。熱が上がると額やわきの下、足の付け根にアイスノンを張り付け、寒気がやってくると電気毛布を頭からかぶった。発熱の原因はよくわからない場合が多いのだが、怖いのは、肺炎や血液の中に細菌が入り込む敗血症だ。免疫作用が弱まった治療中の体には、これが致命的なことになってしまう。高齢者の白血病患者の死因に、肺炎や敗血症が多いのはこのためである。
■再発、そして骨髄移植を決断した
ルンバールは腰椎に注射針を刺し脳脊髄液を採取し、脳髄に白血病細胞が侵入していないかを診断する検査である。一方の髄注は、通常の治療では抗がん剤が中枢神経に届かないため、中枢神経内の白血病細胞を攻撃することができないので、直接、脳脊髄液に抗がん剤を注入するという治療である。どちらもエビのように腰を丸めた患者の脊髄管に注射針をブスリと刺す。当然麻酔をしているのだが、それでも痛い。処置後に腰周辺のしびれが残り、少しむかつきがある。
つらい一日だった。移植用の中心静脈カテーテルの挿入処置を行った。これまでの入院で、左右の鎖骨、首、腕などいろいろな場所からカテーテルを挿入してきたが、どうやら僕の血管は体の中で複雑に絡み合っているようで、毎回挿入処置がうまくいかない。首に何度も麻酔針を刺して、首の血管から心臓近くまで届く長さ50センチほどのワイヤーをぐりぐりと挿入するという、痛さと恐怖のレベルがかなり高い処置に耐えなければならない。今回も最初に右首から挿入したが失敗、しばし休憩を入れて左首から挿入してようやく成功した。すべて終わった頃には全身が汗でぐっしょり。処置後3日くらいの間は、首の筋肉が痛くてまったく首が動かせなかった。
この頃いちばんまいっていたのが、のべつまくなしにやってくる吐き気だった。もう一日中気持ちが悪い。何とか固形物を口に入れて食事をしたいのだが、食事のにおいだけで吐いてしまう。朝昼晩の薬の時間ごとに吐いてしまう。何度も何度も吐くので最後には胃液しか出ない。それでも、枕元にビニール袋をおいて吐き続ける。移植の影響だと思うのだが、原因は特定できなかった。医師にもいずれ治るといわれていたが、良くなる気配はいっこうになく、体力も奪われ、ただ布団の中で耐えていた。結局この吐き気は退院直前まで続いた。
3回目の放射線照射後、耳下腺の痛みあり。午後からの最後の照射が終わり、病室へ戻る途中の車いすで突然嘔吐してしまった。その後、吐き気は夜まで続き、深夜にも何度かもどす。この2日間で放射線照射は終わったが、これは本当につらかった。じわりじわりと体の中から腐っていくようで、生きる力が奪われていくようだった。何度も受けてきた抗がん剤治療と比べても、この放射線による気持ちの悪さは段違いだった。もう二度と味わいたくない。
発病から13年たった現在、男性は白血病を克服し、今ではフルマラソンを走るほど元気に生活しているという。
2019-04-02 15:26:06
A person who you can't accept ur's darling's defect,u dont love her.
Goethe
愛する人の欠点を愛するとこのできない男は真に愛しているとは言えない。
byゲーテ