館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

連休の菜園・・その2。

2024-05-07 04:29:57 | 僕の菜園




これらを蒔くつもりだったが、まだ、ニンジン(第2回)は早いと判断。蔓ありインゲンだけ蒔いた。ケンタッキーワンダーという品種が好きなんだが、暑さに弱いらしく、昨年の猛暑では惨憺たる状態だった。
生ったが、硬くて、食えた代物では無かった。今年はひらさや系・・・初めて育てる。





ズッキーニが苗になって、定植。はびこるので、一番端。



キュウリが苗になる。(3種だが、地ばいは、種が古く遅れて購入した種となって、もう少し定植には時間がいる)



夏すずみ。



鎌原きゅうり。





ほったらかしにしていたら、エシャロットが消滅の危機。生き残った丈夫なやつを、植え直した。土もプランターも変える。





コーヒータイムはチョコレート付き!





コンテナの島ラッキョウは、ひん死。理由は、春の七草の「ホトケノザ(こおにたびらこ)」に占領されているからだ。
こおにたびらこは、昔は田の畔などどこでも見られたが、近年激減。俺は、育てて保存中なのだが、こぼれた種が、どこに群生を作るか不明で、昨年秋はこの島ラッキョウのコンテナに群生してしまった。
処分できず、盛んに種を付けるこの時期、やっと掘り起こし、菜園周りのあちこちに、種をばらまいた。
そして、同時に島ラッキョウも掘り起こした。さすが、大きなつぶにはならなかったが、病気もなく、苗として、新しいコンテナに移植した。





ニンジンの第二回間引き・・苗間4センチ・・・あと一回で最終間引き。株間8~10センチにして、あとは太るのを待つばかり。



この間引きニンジンで、甘辛の卵とじ・・・美味い!





春キャベツ跡地、ここは1年中日が当たる、わが菜園の貴重な場所。馬糞たい肥と鶏糞を入れて土を作った。
これからでも育つ、貴重な青菜「べんり菜」でも蒔くかな?





コンテナも、同様土を作った。





サンチュが苗になったので定植。

こうして、連休菜園は終わったのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする