お台場で近日公開される「実物大ガンダム」像と同じプロポーション・ディテールの新作1/144スケールRX-78キット、「HGガンダムver.G30th」のサンプル組み立てレポートをお送りします。
注意:この記事は発売前にバンダイプロショップ加盟店に店頭展示用として提供されるサンプルキットを組み立てつつ詳細をレポートするものです。多分にネタバレを含みますので、「キットを手に入れて初めて知る感動」を失いたくない方はくれぐれもご覧にならないように、よろしくお願いいたします。
m(- -)m
今回はランナーなどの写真から…

今回のサンプルはおなじみの白箱ではなく、製品状態と同様の箱に入っていました。ただし、店での販売またはネットオークションなどでの転売防止のため(?)、油性ペンで大きく「×」印が書かれています。

多色成形のAランナーです。

Bランナー。スライド金型が使用されています。

Cランナー。

このキットの可動部には、「機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン」のHGキットから採用された新型ポリキャップ「PC-001」が使用されています。可動性能はかなり期待できそうです♪

写真左:ガンダムハンマー用のチェーンが入った小袋です。まだ開封していないので詳細は不明ですが、光り具合や重さからして金属製のチェーンと思われます。
写真右:カラーリング補足用のホイルシールの使用部位は少ないです。頭部カメラ類周辺と首の色分け用のシールだけです。
説明書はいつものHGUCシリーズのものに似た構成ですが、カラーの部分が多いような気が…

お台場の実物大ガンダムは、機体各所のパネル類が塗り分けられているのが印象的ですが、パネル部分の微妙な色合いを再現するための塗装レシピが掲載されています。

キットにはこんな感じの小冊子が入っています。このキットが「初めてのガンプラ」や「久しぶりに買うガンプラ」になるという方は多いのではないかと思います。この小冊子は「初めて」あるいは「久しぶりに」購入する方へのサポートの役割を果たすものになりそうです。
ランナー状態でも充分にすごいキットであることが実感できます。パーツ表面には実に繊細なモールドが(スミ入れ用ペンのペン先が入らないぐらい細いスジ彫りもあります)施されています。

写真左:頭部の分割はHGUCニューガンダムと同様の構成になっています。
写真右:黄色い襟の部分にもMGクラスのキット並みのモールドが入っています。

各部のディテールは、このサイズのキットとしては多めです。好みによりスミ入れの濃さなどを調整すると良いのではと思います。
関節部や足の裏のディテールは特にスジ彫りが細いです。


写真右:HGUCガンダムにはコアファイターが付属していましたが、このキットには付属していません。代わりに1/144スケールでは初めて「ガンダムハンマー」が付属します。鉄球表面に付くスパイクが鈍角的であまり尖っていないところが筆者好みです(笑)。
次回から組み立てです。お楽しみに!
注意:この記事は発売前にバンダイプロショップ加盟店に店頭展示用として提供されるサンプルキットを組み立てつつ詳細をレポートするものです。多分にネタバレを含みますので、「キットを手に入れて初めて知る感動」を失いたくない方はくれぐれもご覧にならないように、よろしくお願いいたします。
m(- -)m
今回はランナーなどの写真から…

今回のサンプルはおなじみの白箱ではなく、製品状態と同様の箱に入っていました。ただし、店での販売またはネットオークションなどでの転売防止のため(?)、油性ペンで大きく「×」印が書かれています。

多色成形のAランナーです。

Bランナー。スライド金型が使用されています。

Cランナー。

このキットの可動部には、「機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン」のHGキットから採用された新型ポリキャップ「PC-001」が使用されています。可動性能はかなり期待できそうです♪


写真左:ガンダムハンマー用のチェーンが入った小袋です。まだ開封していないので詳細は不明ですが、光り具合や重さからして金属製のチェーンと思われます。
写真右:カラーリング補足用のホイルシールの使用部位は少ないです。頭部カメラ類周辺と首の色分け用のシールだけです。
説明書はいつものHGUCシリーズのものに似た構成ですが、カラーの部分が多いような気が…

お台場の実物大ガンダムは、機体各所のパネル類が塗り分けられているのが印象的ですが、パネル部分の微妙な色合いを再現するための塗装レシピが掲載されています。

キットにはこんな感じの小冊子が入っています。このキットが「初めてのガンプラ」や「久しぶりに買うガンプラ」になるという方は多いのではないかと思います。この小冊子は「初めて」あるいは「久しぶりに」購入する方へのサポートの役割を果たすものになりそうです。
ランナー状態でも充分にすごいキットであることが実感できます。パーツ表面には実に繊細なモールドが(スミ入れ用ペンのペン先が入らないぐらい細いスジ彫りもあります)施されています。


写真左:頭部の分割はHGUCニューガンダムと同様の構成になっています。
写真右:黄色い襟の部分にもMGクラスのキット並みのモールドが入っています。


各部のディテールは、このサイズのキットとしては多めです。好みによりスミ入れの濃さなどを調整すると良いのではと思います。
関節部や足の裏のディテールは特にスジ彫りが細いです。




写真右:HGUCガンダムにはコアファイターが付属していましたが、このキットには付属していません。代わりに1/144スケールでは初めて「ガンダムハンマー」が付属します。鉄球表面に付くスパイクが鈍角的であまり尖っていないところが筆者好みです(笑)。
次回から組み立てです。お楽しみに!
ビームサーベルが一体成型なのが気になりますが・・・。
お台場ガンダムは見に行けそうに無いですが、これならいつでも見れますね。
レポート楽しみにしてます。頑張ってください。
やっぱり進化している以上はとても魅力あります。
すごく欲しいです。
興味の無い人は「何でおんなじ物ばかり買ってくるの」とか、「どれも全然見分けがつかない」とか言いますが、最近は快感です。
通のみが知る喜びを感じられて、仕事のストレス発散できて、こんなに嬉しいことはない…。
特にνの頭部の一括成型(間違ってるかな?)や002ndからのポリキャップなど、ディテールも充実してますね。
気になる部分がかなりあるので作例、楽しみにしてますよ♪
楽しみにしてま~す♪
コメントさせて頂くのは久しぶりですが
毎回とても楽しみに拝見させて頂いています。
先日、出張でお台場に行ってきました。
1/1見てきましたよ。
大きさと精巧さに超感動しました。
欲しくなること請け合いです(笑)
※画像UPしてあります。
個人的に気になっていた
(ランドセルの)サブ・スラスターが
Ver.G30thでも
再現されているようですし
塗り分けにこだわったお台場カラーのレシピも
用意されているようですので
僕的には複数買い決定ですね(笑)
レポート楽しみにしています。
これは間違いなく“買い”ですね♪
次回も期待してます
またおじゃまします
ま、自分は再放送から観始めた組なんですけど。
MGしか購入しないんですが、HGも考えてしまいます。
ユニコーンもあるし・・・。