goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

1/100デスティニーガンダムはMGストフリの相方になれるか?(その7)

2007年01月17日 | SEED・DESTINY
 昨日は冒頭でインスタントラーメンの話をしましたが、今日もついでに…。
 インスタントラーメンって、東日本向けと西日本向けで味が違うモノがあるそうです。東日本向けが濃い目のダシで、西日本向けが薄めのダシのモノが多いそうで、関が原付近を境に分けられているそうです。
 関が原付近に住んでいる方は、ちょっと足を伸ばせば違うバージョンのインスタントラーメンを食べ比べることが出来るみたいなので、うらやましい限りです。でも、案外自分の好みのバージョンを遠くまで買いに行く事になってしまうのかも…。
 ときどき、スーパーに「沖縄限定発売」とか「東北限定発売」とかのインスタントラーメンがひょっこり入荷している場合がありますが、食べてみると非常に美味い!! 「これ、ずっと欲しいなぁ…」と思うことの多いオッサン・かめっチです。

 さて、製作に入ります。

 ヒザの部分で身長を稼ぐため、上下のポリキャップとの接続部分にプラ板を貼って1ミリずつかさ上げします。ひざ関節の上側(太もも側:写真の右側)は、貼ったプラ版がほぼ完全に見えなくなるのですが、下側(スネ側:写真の左側)は見えてしまうので、合わせ目を目立たなくするために瞬間接着剤を多めに盛っています。真っ白です。
 接着剤が乾いたら、ヤスリで整えます。


 ヒザ裏のディテールは、合わせ目部分をスジ彫りにするだけの予定でしたが、思ったよりもショボかったので、関節部の上下に0.5ミリプラ板の細切りを貼って最近主流の「ABS挟み込み関節」っぽく見えるようにしました。

 こんな感じです。これでもまだショボい感じですが、とりあえずこれで良しとしました。

 完成したヒザ関節は、ガンダムマーカー「SEEDグレー」で塗装しました。太もも・スネと接続するとこんな感じです。

 太ももからヒザまでの距離が2ミリ伸び、ヒザ関節周りが貧弱になってしまいましたが、気にせず行きます。
 フクラハギ上部の青いパーツで隠れる部分が白いと安っぽく見えるので、濃い目のグレーで塗ることにしました。

 ついでに、太ももとスネのパーツの裏側の関節部付近も塗りました。「SEEDグレー」はセット売りで貴重なので、カラーパレットマーカー「カントリーブルー」で筆塗りしました。はみ出してもツマヨウジなどでこすれば取れるので、適当に塗っています。


 パーツの裏側をグレーで塗ると、MGのような内部フレームが入っていなくても「なんとなく中身が詰まってるかな?」という雰囲気になります。
 パーツの裏側を塗る時は、接着面に塗料が付いたままにならないようにしましょう。また、接着面に近い部分は、接着剤を塗ると塗料が溶け出してきて、パーツの合わせ目に塗料の色が混じってしまう恐れがありますので、そこだけ接着後に塗るなどして対応した方が良いでしょう。


 足首関節の部分で3ミリほど延長したいのですが、構造・パーツの形状ともに改造するのは難しそうです。ボールジョイントの軸部分が長くて、足首を延長するとスカスカ感が強調されそうで…(汗)。関節カバーを取り付けると可動範囲が大幅に制限されそうですし…。


 煮詰まった時は、他の部分を組んで気分を変えます。背部ウェポンラック周辺のパーツは、何も考えずにそのまま組みました。意外と背中の装備品はボリュームタップリのようですねぇ。


 前回バックパック上部にインテーク状のパーツを試しに乗せてみましたが、今日はマルイチの外側の保護リングだけ接着してみました。
 ウイング基部にマルイチモールドを両面テープで仮留めして、様子を見ています。マルイチの向きも重要ですからね!

 それにしても、足首どうしよう…(汗)。





最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
足首の間接・・・ (子持ち)
2007-01-17 17:55:22
足首の間接延長は、記事中にも書いてありましたが、スカスカ感が強調されてしまうと思います。
いっそのこと、間接延長分のかさましをウエスト延長の時と同じように、足の底面にランナータグを貼ってはいかがでしょう?
ただ、足裏のディテール処理と、赤のランナータグの残り具合によりますけどネ!!
返信する
カップラーメンは・・・ (疾風)
2007-01-17 19:27:25
うどんとそばがメジャーなところかな?
パッケージのどこかに東日本ならE、西日本ならWが書かれてるので、それで区別できるらしいです。

ウェポンラックのBJ部分は、へたりますよ。
へたってからでも遅くないと思いますけど、補強が必要ですね~
あの何とかって言う長距離射程砲も、自分のはポロポロ取れるようになっちゃったんで、改修しちゃったら接着剤で固定しちゃうのも手かと。
返信する
営業です。 (ギリアン)
2007-01-17 21:28:37
カップ麺は年に数食しか頂きません。
たまにはいいかも♪

ひざ裏までディテールアップするとは!!
私は見えない所はいじりません(笑)

サザビーが完成したので、
お時間のあるときにいらして下さい。
胸張って見せられるものじゃないんですけど…。
返信する
カップよりも袋入りの方が多い自分 (ミッチー)
2007-01-17 23:40:18
こんばんわ( ・ω・)ノ

自分はカップラーメンもそうですが、意外と袋入り(チャルメラの5袋入りのヤツとか)が多いですかね。
年末年始になると箱入りが800円前後で買えるんで、親がまとめ買いして来るんですよ(汗

あと、そのインスタントラーメンの麺で焼きそばを作ると意外と美味しいですよ。
(感覚的には「ぺヤングソース焼きそば」みたいなものと思えば分かるかと)

>デスティニー
背中は確かにモールドとかがないんで、マルイチモールドを付けるのは意外とイケると思いますね。
脚部の内側をグレーで塗ってMG内部フレーム風にするというのは思いつかなかったです!!
今度やってみようかしら…。

丁度今、HGフライルーを作ってます。
以前にノーマルギャプラン作った事もあり、今回のはブースターの代わりに強化パーツを作るといった感じなのですが、本体部分をもう一度組み立てるという事がキツイですorz
ギャプランは変形機構が備わっている関係で、結構複雑な構成なんです(;´ω`)

そういえば、私の今年の初ガンプラはHGフライルーですね。
返信する
このごろ、炭水化物が… (かめっチ)
2007-01-17 23:48:56
 皆さんこんばんは~! 主食の重ね食いが大好きな炭水化物オッサン・かめっチです(←意味不明)。

 子持ちさん:さっそく子持ちさんのアイデアをもとに、足首のソール部分の厚みを増す改修を検討してみました。足の裏を継ぎ足すのは難しそうですが、カカトのパーツを約1ミリ浮かせる&つま先の取り付け部を解体して、フレーム部分に1ミリプラ板をかませると、1ミリ高くすることが出来そうです。これならタグじゃなくても普通のプラ板でOKですねぇ!
 あと、足首アーマーの位置を下にズラす改修も検討中です。

 疾風さん:確か、「どん兵衛」のバーコード付近に「W」と印刷してあったような気が…(笑)。
 筆者は関西人なのですが、チャンスがあったら東日本バージョンの「どん兵衛」を食べたいですねぇ! もしハマったらどうしよう(汗)。
 やっぱりウェポンラックのボールジョイントはユルみますかぁ(汗)。プラ対ABSだから、イヤな予感はしていたんですが…。ビーム砲はグリップ付近もヤバそうですねぇ、う~ん…。

 ギリアンさん:ご招待いただき、ありがとうございます! さっそくおじゃましました。 良いサザビーじゃないですか! 改修箇所が違和感なくまとまっていて、ボリュームのあるサザビーになってますよ!
 あとギリアンさん、折り紙もスゴ腕ですねぇ!(あの箱、どんな構造になっているのか想像も付きません。お見事です!)。筆者もあの恐竜折り紙以降、折り紙折るのが楽しみになっています。姉も折り紙好きなんですよ~♪
 今後はちょくちょくおじゃましますが、よろしくお願いしますね!
返信する
袋麺も良いですねぇ! (かめっチ)
2007-01-18 00:01:06
 ミッチーさん、こんばんは~! 袋麺もおいしいですねぇ! 野菜とかを炒めて入れることができるのが良いですねぇ(お湯に麺を入れる時に、袋に残った細かい麺を入れる時が何となく好きです:笑)。
 もうずっと昔に絶版になった「博多んもんラーメン」というヤツが好きでした(いま流行りの「背脂入りコッテリトンコツ」ではなく、アッサリしたトンコツでした)。
 ラーメンの麺で焼きそば、面白そうですね! 試してみます…(笑)。
 パーツの裏側を濃い色で塗るのは手軽に重量感も出せますのでオススメですよ~! うまくいくと、表面が無塗装でも、光に透かしても透けなくなりますし…(←あまり意味がありませんが…)。
 HGUCフライルー、気になりますねぇ! ノーマルのギャプランも買っていないので、特に気になっています…。
返信する