goo blog サービス終了のお知らせ 

おしゃべりな猫

英語・音楽・演劇・絵画etc
大好きなものが、たくさんありすぎて・・・
そんなミーハー猫のdiaryです。

数十年に一度の景色

2018年02月10日 | ボランティアガイド

ニュースでは平成に入って2番目の大雪と言っていたけど、私の記憶では56豪雪以来のような気が・・・

雪が埋まった瓢池。

凍った霞ヶ池。

どちらもボランティアガイドを始めてから初めて見る光景。
ご案内したスイスからのご夫婦も驚いていました。

まるで映画Frozen

お客様の言葉に思わずレリゴーレリゴーと唄ってしまった私。

今日も楽しい時間をありがとう

 

 


1勝2敗・・・かなぁ?

2017年11月03日 | ボランティアガイド

今日も楽しくボランティアガイド。

1組目は2人の日本人女性と一緒にやって来たカナダ人男性。
気難しい歴史マニアの男性に四苦八苦。
苦肉の策で鶴丸休憩所に避難。(あわわ)

スクリーンの年表でカンニング。(おいおい)

2組目はちょっとイレギュラーなご案内。
ハワイからいらっしゃった日系のご夫婦をご案内していたところにもう1組のアメリカ人ご夫婦が合流。
すんごい偶然。お客様同士が自己紹介したら、コロラドからの旦那様が昔住んでいたのがハワイのご夫婦の近所。
ローカルな話題で盛り上がる男性2人。

奥様2人も意気投合。
日系のお2人はNHKをよく見るそうで、私が高知に住んでいたと話すとすかさず「龍馬伝の
びっくりしたのが、福山雅治が結婚して日本中の女性ががっかりしたことを知っていたこと。
もちろん私も一緒に盛り上がりました

「キレイよ

の声に振り向くとこの景色。

ホント美しい。

そして、3組目。
オーストラリアからのご夫婦。
全く同じコースを同じように説明しているのに話が盛り上がらない。
何でだろう

ということで、1勝2敗。(勝負なのか
今日も出会いに感謝


オミナエシの花

2017年08月12日 | ボランティアガイド

が、咲き始めました。

秋の七草です。まだまだ酷暑が続いていますけど

今日ご案内したのは2組のお客様。
1組目はイギリスの歴史の先生と英語の先生。
帰国後、生徒に見せたいとお城の写真をたくさん撮っていました。

ふと思い出したのが短大時代の教授が見せてくれたニューイングランドのスライド。
あのスライドを見て、もっともっと英語を勉強して自由にアメリカを旅したいと思ったっけ。
この写真が彼らの生徒が日本に興味を持つきっかけになって欲しいなぁ・・・

2組目はイタリアからのご一家。
愛らしい娘さんはスキーの名手だとか。
そんな娘さんの着物姿。
金沢に来る前に東京で撮影したものだそうです。

「可愛いだろう~」と自慢するお父さんの横で「暑かったよぉ・・・」と茶目っ気たっぷりな顔で話す娘さん。
「冬に来たらもっと楽に着られるかなぁ着物は素敵だけどもう夏に着るのはムリっ

そんな彼女の笑顔が冬の金沢でまた見られることを楽しみにして・・・
今日も素敵な出会いに感謝


レゴかぁ・・・

2017年08月11日 | ボランティアガイド

今日のボランティアガイドは大忙し。

1組目はアメリカとインドからいらっしゃったご家族。
兼六園の後は鈴木大拙館と金沢能楽美術館へ行かれるとのこと。
能装束を試着するのが楽しみとおっしゃる女性。
そう言えば、私もイベントでサリーを着てわくわくしたことがあったけ。
「キラキラした衣装が好きなのは、どんな国でも女性は一緒ですね。」
とお互いに話をしました。

「蝉の声が賑やかですね~」とおっしゃるお嬢さん。
「夏休みの宿題が終わらなかった時の母の怒った声に似ています。」と返したらウケてくれたのはフランスからのご家族。

3組目は東京で勉強中のマレーシアからの医学生お2人と東京在住のメキシコ人男性。
このメキシコの男性がとっても明るい方で、医学生お2人も楽しそう。

件名の「レゴ」は3組目のお客様との会話で出て来たもの。

釘を使わずに木を組み合わせて城を建てていく話をしたところ、「現在で言うとレゴかなぁ~」と。

なるほど・・・今度、お子さん連れの方に使ってみよう。

写真は亀甲島。
亀は長寿のシンボル。
「伯父が手術する前にこの写真を送ったんですけど、無事に手術成功しました。」と話をしたところ医学生のお2人もパチリ。

未来のドクターの患者さん。
ご利益がありますように


江戸絵画の真髄展

2017年08月02日 | アート・文化

に行って来ました。

見事な数々の屏風絵。
ユーモラスな象や鶏。

地元石川でこんなにも素晴らしくたくさんの江戸絵画を堪能できるなんて驚きでした。

今年の夏は県立美術館にも素敵な展覧会が来ています。
こちらもぜひ訪れたいと思っています。