郎女迷々日録 幕末東西

薩摩、長州、幕府、新撰組などなど。仏英を主に幕末の欧州にも話は及びます。たまには観劇、映画、読書、旅行の感想も。

土佐、近藤長次郎紀行 前編

2013年04月25日 | 近藤長次郎
 私、高知には幾度も……、おそらくは30回くらい、旅行しております。
 隣の県ですし、仕事の取材も10回くらいはあり、妹が住んでいたこともありまして、引っ越しの手伝いをしに行っただけ、ということもありましたが、一番近い旅行は、一昨年、友人とバスツアーで行った絵金祭り、です。

 大昔には、青山文庫に史料のコピーにかよったり、高知で行われました龍馬祭りのはしりにも、行ったことがありました。大河ドラマと土佐勤王党に載せています写真は、そのときのものでして、横に組まれました櫓から撮ったものです。

 

 あー、トントのよさこい節、思い出しましたっ!

 わしが稚児(とんと)に 触れなば触れよ
 腰の朱鞘が鞘走る~♪
 よさこい、よさこい~♪
 

 志士たちへ花束に書いておりますが、このとき望月亀弥太の墓探しにつきあい、喫茶さいたにやで聞いた話では、「龍馬におまかせ」というドラマで、岡田以蔵を反町がやりましてから、以蔵さんのお墓がきれいになり、お花が絶えない、というお話でした。

 しかし、近藤長次郎に関しては、これまでの旅行で、まったく関心を払っていなかったですし、千頭さまご夫妻がご案内くださるとのことでしたので、中村さまをお誘いし、今年の3月8日から10日まで、2泊3日の長次郎紀行を計画しました。
 行った場所のおおよそを、以下のマップにマークしてみました。
 土佐:近藤長次郎紀行 Map

 中村さまは、7日(木曜日)に松山へ来てくださって、一泊。8日午前中の高速バスに乗り、昼頃、はりまや橋バスターミナルに到着しました。
 宿泊は2泊とも、セブンデイズホテルプラスです。

 私、出かけるためにあれこれと雑用があり、睡眠不足でぼおーっとしておりまして、ホテルに落ち着いて初めて気がついたのですが、なんということでしょうっ!!! 右と左と、履いている靴がちがうんですっ!!!
 気がついてみましたら、なんだか歩きづらく、中村さまにおつきあい願いまして、まずは高知大丸でアシックスの靴を買い、履き替えました。
 この日は、二人で観光です。



 この河田小龍生誕地・墨雲洞跡の碑ははりまや橋バスターミナルのすぐそばで、ホテルに近かったものですから、靴を履き替える前に訪れています。
 その後、町中の吉田東洋暗殺の地の碑だとか、四国銀行帯屋町支店にあります武市瑞山先生殉節之地の碑を訪れ、高知城へ。
 疲れでめまいが起こりまして、お城見物はすでに数回しております私。途中のベンチで休憩して、中村さまを待ちました。
 そのうち夕方になり、タクシーで自由民権記念館へ。出版物をあさって、この日はおしまい。

 爆睡しました翌9日朝、千頭さまご夫妻が、ホテルまで車で迎えに来てくださいました。
 まずは、近藤長次郎とライアンの娘 vol5に書きました護国神社の南海忠烈碑(明治18年建立)へ。





 この碑ができましたときには、海がすぐそばだったそうですが、今は埋め立てられ、昔日の面影はありません。

 龍馬像が太平洋をにらみます桂浜へ行き、しばらく散策。
 龍馬記念館は、私も中村さまもすでに行ったことがありましたので、外から見ましただけです。
 六体地蔵と一領具足供養の碑に案内していただきました。




 車は一路、青山のじじいの故郷、佐川へ。
 私、青山文庫の史料をコピーさせてもらいに、通った過去がありますが、当時は、展示室がありませんでした。
 展示室ができてはじめてなんですが、当日のメインの展示テーマは幕末ではないと、あらかじめお聞きしておりました。
 佐川へ向かう途中、国道沿いに北添佶摩顕彰碑があり、カメラにはおさめたのですが、地図上でどこだったのか、マークできませんでした。

 

 昼食は、佐川町大正軒で天然うなぎをごちそうになりました。
 天然うなぎの香ばしさは格別でして、忘れがたい味です。



 食事の後、なつかしい青山文庫へ。
 お電話で親切にお答えくださった学芸員の方にご挨拶。
 
 佐川は、植物学者・牧野富太郎の生誕地でもあり、また清酒司牡丹の蔵本の地でもありまして、白壁の美しい町並みが続きます。
 ぜひ、桜が咲いている時期に再訪したいなあ、と思いつつ、再び車は高知市内へ。
 次回に続きます。

クリックのほどを! お願い申し上げます。

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へにほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 坂本龍馬トンデモ本の盛況! | トップ | 土佐、近藤長次郎紀行 後編 »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
近藤を出版ですか (近藤)
2013-07-28 21:37:51
 止めた方がよいです。
 長次郎の何が言いたいのか?龍馬が過大評価されているからと長次郎も優秀で良い仕事をしたと書いても、当時、土佐藩関係以外でも同じ程度の男は、仰山いた。
 土佐藩の幕末は、過大に語られすぎているのだが、その中の「井の中の蛙」の作品になるだけ。
 勝てば官軍の土佐藩の人物を書いても、知識をひけらかすだけで終わりでしょう。
 長次郎の汚名をそそぎたいのなら土佐史談会にでも
 論文を投稿すればよいでしょう。
 
返信する
近藤さま (郎女)
2013-07-29 11:49:39
ご忠告、ありがとうございます。
せっかくのご忠告でございますが、歴史上の人物に関心を持ち、好意をよせることは、私にとりましては、世間的な評価とは別の話なんですね。
中村半次郎(桐野利秋)が、河田小龍にその最後を語った人物。いってみれば、それがすべてです。
勝った官軍側にも、それぞれのドラマがあったわけでして、大多数は、勝者の中の敗者となる運命でした。
私は歴史学者ではありませんで、もともとが取材記者ですので、学問として興味を持ったわけではございません。ちょっと、困惑するしかないご忠告です。
小説を書く気はないのですが、論文を書く気、まったくもございません。
返信する
長次郎は望まない (近藤)
2013-07-29 16:40:54
 返事、どうも。
 取材記者だった片鱗は、ブログを部分的ですが通読して資料の収集方法と、記憶力の良さが垣間見られることからはわかるような気がします。
 しかし、取材記者だったは逃げ口上で、関係ないですよ。
 その背後にあるのは、好きなことを書きたいとの抗弁でしょうが、取材記者の時に好きなことが書けなかったというようなのは言い訳で、記者時代も今も、実は、すべて気軽な遊びだということでしょう。
 それに、中村半次郎が語ったというのも、言い訳です。長次郎を書くのが、中村のせいにしている。(もしかして、血液型はABかな?)
  そんな無責任で長次郎は書いてもらいたくもないでしょう。中村半次郎を書けばよいでしょう。
 正直に、惚れた男を書きたいと。本にしたいと。
 
 記憶力がよく知識があるというので、些事にこだわる
傾向が強いように見受けるが、本にするのであれば、そんな作品にならないようにとも感じましたが。
 

ある人物を好きだ、惚れただけも書けないでしょうし、やはり、論文を書くのでしょう。
それならば、長次郎取材記者そのため、些事が多く、
返信する
近藤さま (郎女)
2013-07-30 15:47:36
人がものを書こうとする動機は、人それぞれだと思うんですのよ。
お断りしておきますが、私はこのブログをそのまま本にいたしますつもりは、毛頭ありません。本にしますならば、一から取材して書きます。
お褒めにあずかり恐縮ですが、私の記憶力は、人並み外れて、悪いと思います。

もし本を出すことになったとしましたならば、先年、いっしょに仕事をしていたことのあるカメラマンが、不慮の事故やらなにやらで死んだことが、最大の動機でしょう。私たちの仕事は、残りませんから、ものすごく腕がいいと、私が認めていたカメラマンの仕事が、まったく残らなかったことが、残念だったんです。
最近の自費出版興隆の最大の動機が、国会図書館に本を残せる、ことだそうですが、まあ私も、ほとんどそんなようなものです。
対象が好きすぎて書けない、ということもございますし、かといって、好きでなければまた、書けません。最初はたいして好きではなくとも、書いているうちに好きになる、というのもございますけれど。気軽なお遊びと思われるのでしたら、そう思われてけっこうですし、所詮、人間のやることはなにごとも本質的には自己満足を目的とする、というのが、私の考えです。
返信する
再び、近藤さま (郎女)
2013-07-30 17:24:07
おかげをもちまして、なぜ私が、近藤長次郎に魅せられるのか、謎がとけました。志半ばで世を去らざるをえなかった、からなんでしょう。勝手な私の想像かもしれませんが、長次郎さんの心残りを、感じてしまうんです。カメラマンの心残りを、勝手に感じていますのと同じように。桐野利秋は、やりたいことをやりつくして世を去った、と私は感じていまして、そういう意味においては、書かなければ! とつき動かされることがないですね。別の理由で、やはり書いてみたいとは、思っていますが。
返信する
心を映している (近藤)
2013-07-31 23:39:11
 そうですか。多少、本音も聞けて。
 おそらく、貴女自身も何かを残したいという、心残りがあり、それが長次郎の姿とダブっているのでしょう。
 そんな感じを受けましたが、有名人でない個人が本を出すということは余裕もなければ大変ですから。
 それに、なかなか認められないで空しくもなりますから、そこらへんを良く思慮して、おっしゃるように軽く遊びとして本を出すことでしょうかね。
 まー、今までのように、他人の本をけなしている方が、精神的には良く、長くブログもかけてよいですが。
 それが、貴女の健康法でしょうから。
 貶された人は、苦しんで書いたことや本意が別にあるのにと、迷惑も感じているでしょうが。些事で貶されていることも、少し通読してみると、多く見受けられますし。
 まー、本を出せば、貶されている人の立場も少しはわかって、良い面もありますがね。
 気楽に、いずれにしてもやってください。
 

 
 
返信する
おもしろい方ですね (郎女)
2013-08-01 07:00:29
いや、私自身がなにかをこの世に残したいのだと、はっきり言ったつもりなんですけれども。
ただ、なんでもいいから残ればいいのではなく、私自身が満足できるものが残ればいいな、ということです。私の仕事がいっさい、まったく残っていないということではなく、まあ、一応、愛媛県松山市&本名を入れて検索しますと、自分で書いたことも忘れておりました大昔の仕事の片鱗が、出てきたりもします。

このブログを読んでおられたらおわかりになるかもしれませんが、私、本を出すことが初めてではありません。本の範囲を同人誌までひろげるならば、ですが。
ご心配いただいて恐縮ですが、本を出すことに、幻想は持っておりません。
地方新聞で連載させていただきましたコラムは、少々書き足して自分で冊子にして、コミックマーケットの評論部門で売りました。確か、一夏で200部完売したと記憶しています(笑) 印刷代は取り返しましたわね。

それと、私、些細なことで他人さまの本をけなしたことはございません。私にとりましては、ささいなことではなく、重大なことだったから、わざわざブログでけなしているわけでして、ささいなことならば、いちいち書きません。どうぞ、ご理解くださいませ。それに対しますコメント欄での反論は、歓迎しておりますので、いつでもどうぞ。討論しておりますと、おたがいに思いもかけない新しい視点が生まれて、有益だったりいたしますわよ? 喧嘩も案外、役に立つものでございますわよ、近藤さま。
返信する

コメントを投稿

近藤長次郎」カテゴリの最新記事