昨日、息子が寝る前に娘とひそひそ何やら話していた。
息子「………」
娘「え!? それはあかんのとちゃう? ひどいね」
何のことだろう?と息子に尋ねたけど、最初はゴニョゴニョとごまかしていた。
娘にも尋ねると
娘「あんな、なんかな、幼稚園で『死ね』って言われたんやって」
……え!? と絶句してしまった。
ちょっと詳しく聞いてみると
お友達のA君が息子と遊んでいる時に何気なく言った言葉らしい。
でもね、『死ね』って絶対安易に使うことばじゃない。
幸い息子は言われたことに少々のショックを受けていたけど、友達が嫌いとか幼稚園に行きたくないとは言ってない。
それでも、そんな言葉は使って欲しくなかった。
だから、息子には
「『死ね』なんて言っちゃいけない。
もし、お友達に『死ね』と言って、もしそのお友達がたまたま事故にあって死んでしまったらどうする?
『死ね』って言ったから死んじゃったと、言った本人はすごく苦しむよ。
逆に、『死ね』って言われた方は、とても傷つくよね。」と。
そして、できれば息子のお友達にもそんな言葉は使ってはいけない言葉ということを理解して欲しかったので、先生にも手紙を書いた。
できれば、お友達A君だけを注意するのではなく、クラス全員に分かりやすく伝えて欲しかったのであえて名前を出さずに。
で、今日、息子が帰宅後、何か先生はお話してくれた?と聞くと、
先生はクラスのみんなにお話をしてくれたらしい。
分かりやすい言葉で、怒らずに、でも真剣に話をしてくれたようだった。
そして、夜8時ごろに先生から電話があり、今日のことを話してくれた。
先生も最近、言葉が乱れているのが気になっていたので、注意をしようと思っていたらしい。
このことがきっかけとなって、すんなり話ができたこと、そして、『死ね』という言葉以外にも使ってはいけない言葉についてもお話してくれたらしい。
ありがたいことだと思った。
先生に感謝した。
何より、A君を責めないでくれたことに感謝した。
きっとA君は悪気がなかったんだと思う。
最近はTVアニメやお笑い番組などでも平気で「死ね」と言う言葉が安易に使われている。
大人にとっては冗談だと思える。使っていい時や使ってはいけない時も分かる。
でも、子供には分からない。知らずに使って、人を傷つけてしまい、逆に自分が傷つくこともある。
もし、もうすぐ死にそうな老人に向かって言ってしまったら?
もし、病気に苦しんでいるお友達に言ってしまったら?
もし、生きる希望を失っている人に言ってしまったら?
子供の冗談でもすまない時もある。。。。。
今、子供たちはたくさんの言葉を吸収し、覚え、使ってみたい時期。
おしゃべりはとっても楽しい。でも、言っていい言葉と悪い言葉があることも知って欲しい。
これは、TVアニメやお笑いを見せないという方法もあるかもしれないけど、できれば使ってしまった時、その言葉を知った時に、私達親がどういう意味の言葉なのかを教えてあげなくてはならない。
言葉には意味がある。
言葉は気持ちを伝えるには、とっても便利な道具だし、人の心を癒し、慰めることもできる素晴らしいもの。
でも、時として、人の心を傷つけ、使い方を間違えると、刃よりも強力な武器になることもある…。
道具はたくさん知って欲しい。でも、その使い方を教えるのは親の役目。
↓京女の絵本ブログも見てね!!
↓ポチっと宜しく
息子「………」
娘「え!? それはあかんのとちゃう? ひどいね」
何のことだろう?と息子に尋ねたけど、最初はゴニョゴニョとごまかしていた。
娘にも尋ねると
娘「あんな、なんかな、幼稚園で『死ね』って言われたんやって」
……え!? と絶句してしまった。
ちょっと詳しく聞いてみると
お友達のA君が息子と遊んでいる時に何気なく言った言葉らしい。
でもね、『死ね』って絶対安易に使うことばじゃない。
幸い息子は言われたことに少々のショックを受けていたけど、友達が嫌いとか幼稚園に行きたくないとは言ってない。
それでも、そんな言葉は使って欲しくなかった。
だから、息子には
「『死ね』なんて言っちゃいけない。
もし、お友達に『死ね』と言って、もしそのお友達がたまたま事故にあって死んでしまったらどうする?
『死ね』って言ったから死んじゃったと、言った本人はすごく苦しむよ。
逆に、『死ね』って言われた方は、とても傷つくよね。」と。
そして、できれば息子のお友達にもそんな言葉は使ってはいけない言葉ということを理解して欲しかったので、先生にも手紙を書いた。
できれば、お友達A君だけを注意するのではなく、クラス全員に分かりやすく伝えて欲しかったのであえて名前を出さずに。
で、今日、息子が帰宅後、何か先生はお話してくれた?と聞くと、
先生はクラスのみんなにお話をしてくれたらしい。
分かりやすい言葉で、怒らずに、でも真剣に話をしてくれたようだった。
そして、夜8時ごろに先生から電話があり、今日のことを話してくれた。
先生も最近、言葉が乱れているのが気になっていたので、注意をしようと思っていたらしい。
このことがきっかけとなって、すんなり話ができたこと、そして、『死ね』という言葉以外にも使ってはいけない言葉についてもお話してくれたらしい。
ありがたいことだと思った。
先生に感謝した。
何より、A君を責めないでくれたことに感謝した。
きっとA君は悪気がなかったんだと思う。
最近はTVアニメやお笑い番組などでも平気で「死ね」と言う言葉が安易に使われている。
大人にとっては冗談だと思える。使っていい時や使ってはいけない時も分かる。
でも、子供には分からない。知らずに使って、人を傷つけてしまい、逆に自分が傷つくこともある。
もし、もうすぐ死にそうな老人に向かって言ってしまったら?
もし、病気に苦しんでいるお友達に言ってしまったら?
もし、生きる希望を失っている人に言ってしまったら?
子供の冗談でもすまない時もある。。。。。
今、子供たちはたくさんの言葉を吸収し、覚え、使ってみたい時期。
おしゃべりはとっても楽しい。でも、言っていい言葉と悪い言葉があることも知って欲しい。
これは、TVアニメやお笑いを見せないという方法もあるかもしれないけど、できれば使ってしまった時、その言葉を知った時に、私達親がどういう意味の言葉なのかを教えてあげなくてはならない。
言葉には意味がある。
言葉は気持ちを伝えるには、とっても便利な道具だし、人の心を癒し、慰めることもできる素晴らしいもの。
でも、時として、人の心を傷つけ、使い方を間違えると、刃よりも強力な武器になることもある…。
道具はたくさん知って欲しい。でも、その使い方を教えるのは親の役目。
↓京女の絵本ブログも見てね!!
↓ポチっと宜しく
中学校になってからは先生に「死ね」という生徒が出て
そのことが発端でクラスがすごく荒れて、臨時保護者会。
このあたりになるとすでに悪意が入ってるので、関係修復は難しい。
まだ本人がよくわかってないからこそ使ってしまう、
この時期に、きちんと向きあってお話ができたのは
とてもよかったと思いますです。
同じマイナスな言葉でも、言葉の力を理解しておけば、
もし誰かをうっかり傷つけても、
謝ることも、フォローもできると思うし。
>道具はたくさん知って欲しい。でも、その使い方を教えるのは親の役目。
本当にそうですね。同感です!!!
お嬢さんに相談してる弟君、なんだかそういう関係があって
ほっとします。頼りになるね!おねえちゃん!!
わたくしは最近の孫の言葉使いを時々注意することがあるのですが、すぐに怒るのではなく言葉の意味を説明するようにしています。振り返ってみると自分の子供のときももっと余裕を持ってじっくりと話し合うようにすればよかったと反省しています。
言葉は「凶器」にもなり、勇気付けることもでき、愛情を育むこともできます。
娘も子供に対して、膝の上に乗せて見つめ合って叱るのではなく、話すようにしているようです。親の思いが伝わるような子供に育ってほしいものですね。
・・・がしかし・・・・・
うちの息子も、何かをきっかけに、その子に「死ね」とやり返し、同じように先生から連絡を受けました。
普通に「死ね」が飛び交ってしまっている状況でもあったようです・・・。
確かにテレビの影響もあり、冗談の範囲で使ってしまう傾向にあるようですが、冗談でも使ってはいけないことを教えることすら難し世の中にはなってほしくないですね。
住んでいる、この社会から優しさを除いたら
もうエゴの塊ではないでしょうか。
例えば赤ちゃんの出来ない人に赤ちゃんはまだ?何気ない言葉でも、出来なくて悩んでいる人には、残酷な言葉になりますよね。
子供のいじめの中で「死ね』とよく出てきますが直接的な言葉で、その人の何もかもを否定した言葉だと思います。
悪戯半分に言葉の内容もよく分からずつかっているのでしょうが、言われた子は真剣に
悩んでいたことでしょうね。
最近は、身近に老人と同居が少なくなって
死が身近に感じられない子供がおおくなりつつあり、社会問題にもなっていますね。
どっかの議○のように見知らぬ人にデ○と言って人を貶める言葉は、
決して吐くものではありませんよね。
でも、相談できる家族がいるって、ありがたいよね。
同じくらい酷い言葉もとっちらかってます。
どれが、素敵で、どれが、酷いのか、
分からなくなっているのは、たぶん、
子供ばかりじゃないのでしょうね。
ネットでも、よく見ますよ。
「逝け!」って。
それって、”死ね”って意味を理解して使ってんのかな~って、
どこまで冗談の範疇に入れてるのかな~って
思いながら、その文字を眺めちゃうんですけどね。
面と向かっているわけじゃないから、
表情や、声の調子で伝わるはずのことが、
伝わりませんし、文字だと。
言葉は、受け取る側の精神状態によっても
もつ意味が違ってきたりしますね。
うちでは、あんまり汚い言葉を使うようなら、
針と糸を取り出します。
「そんな汚い言葉しか話せないなら、要らないから、縫う!」
って。(かなりビビリます)
でも、あまり目を光らせすぎると、
友達同士の”ノリ”についていけなかったりとかも。
現に、”当たり前のレベル”の差を
大姫あたりだと(小6)ひしひしと感じているようです。
傷つけるつもりのなかった言葉でも、そう、
正直に好みを言っただけでも、人を傷つけることがあることも
教えたりとかもしてますけど、
傷つけることに敏感になるということは、
傷付くことにも敏感になってしまうということで、
本当に難しいです。
今なら悪気がない分、親が話して、いけないことだよと強く心に刻み込むことが出来ると思います。よい機会になりましたね。
「道具はたくさん知って欲しい。でも、その使い方を教えるのは親の役目。」
同感です。私も心しなければ。。。
言葉って本当に難しいね。私も疲れていてついつい子供に言葉であたってしまうこともあります。きっと言葉の暴力になっているんだよなぁーと反省しました。あとは普段の愛情でカバーします!!
自分の欲求をはらす為、
相手が傷付くような言葉を平気で言う。
子供が中学生になって、
ホント、色々考えさせられました。
たった1学期間で、
登校拒否になった子、転校(いじめられた為)した子、
何人かいるんです。。。
悲しいですが、
学校での自分の居場所を求めている…
そんな子が結構いるのではないでしょうか。。。
保育園でも最近言葉遣いが荒れているという話になりました。
「死ね」「ウザイ」などの言葉が飛び交っているようで、先生たちもビックリしながらも子供達にはそれがどういうことかという事を話してくれたそうです。
きっとどの子供達も悪気があって言ってる訳ではないんですよね。
でも言われた側にしたらやっぱりショックだろうし。
家に帰ってから子供と1対1で
「死ぬ」ということ、「命の大切さ」を話しました。
まだ小さい子供でも向かい合って話し合わなくてはいけないこともあるんだなぁといろいろ考えさせられた1日でした。
「死ねばいいのに」という言葉に対して
「死ぬ」という言葉をそんな風に使ってほしくないという投書を読んだところでした。
今のところ子供の学校ではいってはいけない言葉は「アホ」のレベルなので安心してますが、高学年になるにつれ、いろいろ出てくると思います。
子供たちみんなが人の痛みがわかる大人に育つ環境で大きくなってもらいたいものです。