大平台小PTAサポーターズブログ

大平台小のPTAが綴るブログです。PTA活動の報告や、親の気持ち、行事の感想などを記していきます。

H28 第1回地域安全パトロール

2016-07-28 | 活動報告
7月22日に、入野中学校区青少年健全育成会の地域安全部会の第1回地域安全パトロール(夏季巡回補導)を実施しました。
 
 
 
今回は、自治会長をはじめ、民生児童委員の皆さま方、入野中学校・入野小学校・西都台小学校・大平台小学校教諭の先生・PTA役員に参加いただき、
 

約1時間あまり、6班に分かれて、パトロールを実施しました。
 
 
 
次回は、8月6日にふるさと夏祭りの巡回・声かけを行います。
 
 

これからも地域を安全に導ける部会になるように、取り組んでいきたいと思います!
 
 

PTA副会長 山田

H28 部会水泳記録会

2016-07-25 | 親心

7月20日(木)浜松市総合水泳場(トビオ)にて、

6部会(11校)の水泳記録会が行われました。

 

大平台小学校からは、水泳部40名が参加しました。

 

記録会では、

男女25メートル自由形

 

男女50メートル自由形

男女50メートル平泳ぎ

 

男女50メートル背泳ぎ

男女200メートルリレー

 

の競技が行われました。

 

どの子も、日ごろの練習の成果を発揮して、力いっぱい泳ぎ切りました。

応援席では、仲間に大きな声で声援を送る姿がみられました

 

競技終了後、校長先生からお褒めのお言葉を頂きました。

自己新記録が出た子がたくさんいました。素晴らしいですね

 

最後にがんばったみんなで記念撮影

 

 

8/1(月)には、浜松市小学校水泳大会が行われます。

大平台小学校の代表として、いい泳ぎを期待しています。

熱いご声援をよろしくお願いします。

 

PTA書記会計 松元

 


H28 プール開放に向けて~保体委員会~

2016-07-23 | 活動報告

1学期の終業式を終え、いよいよ夏休みが始まりました。

PTA保健体育委員では、7/27,28,29,8/1,2の5日間、午前と午後の計10回、プール開放を実施します。

PTA主体で運営するため、PTA会員の方の管理指導員募集のお願いをしたところ、43名の方のご協力をいただけることとなりました。

予定していたすべての日程のプール開放を実施できる見通しとなり、ご協力に心より御礼申し上げます。

 

さて、プール開放に先立ち、子供たちの安全を確保するため、7/87/16に心肺蘇生法講習会とプール開放管理指導員説明会を行いました。

心肺蘇生法講習会では、浜松西消防署大平台出張所の職員の方々のご指導により、AEDを使った蘇生法を学びました。

 

一人ひとり交代しながら、心臓マッサージやAEDの使い方、119番通報の仕方などを実際に練習しました。

 

初めての方もいらっしゃいましたが、みなさん真剣に受講してくださいました。

講習会の後は、桔川先生に、プール開放の管理の仕方について教えていただきました。

事故のないプール開放を行うため、安全管理を第一としてプール開放を行っていきますので、参加される児童のみなさんもルールを守って、プールを楽しんで欲しいと思っています。

それでは、たくさんの児童のみなさんがプールに来るのを心待ちにしています。

 

保健体育委員長



H28 7月14日 第3回常任委員会

2016-07-19 | 活動報告

7月14日(木)午後7時から、大平台小学校会議室にて、

平成28年度第3回常任委員会が開催されました。

 

今回の主な議題は、

・運動会の反省

・夏休みの学校プール開放について

・入野地区ふるさと夏祭りについて

・佐鳴湖クリーン作戦およびPTA環境整備作業について

・4校PTA夏期研修会について

でした。

 

 

子供たちが楽しみにしている夏休みがもうすぐ始まりますね。

夏休みには、さまざまなPTA活動が予定されており、

今回はそれに向けての話し合いや、確認などが行われました。

 

 

入野地区ふるさと夏祭りでは、PTA三役・各専門委員会・おやじの会で模擬店出店をします。

ふるさと夏祭りに関しては、6月23日(木)に臨時常任委員会を開いており、

各専門委員さんがすでに準備に取り掛かってくださっています。

みなさん、是非足を運んでくださいね

当日、晴れますように。。

 

PTA 書記会計 松元

 

 


H28 6/23 学級懇談会 ~4年生~

2016-07-03 | 懇談会

 今回はランチルームで、学年懇談会となりました。

 


[]4年生の学年目標[]

『人の気持ちや周りの様子を見て行動できる子』

 4年生になると周りの子が見れて、今何をすべきかわかる年齢になります。という話からスタートしました。

 

[]子供たちの様子[]

【学習面】

・4年生という学年は、基礎を学ぶ最終学年です。わり算や筆算を確実にし、5年生からの小数や分数の応用に対応出来るように。

・声のボリュームが不足している。大きな声でたくさんの子が発表できるといい。

【生活面】

・まだ『あいさつ』が言えません。いつでもどこでも誰とでも言えるといいです。

・判断力や主体性が弱いです。

・思春期も始まり、友達との関係が強くなります。ダメが言える友達がいいです。大人の見えないところで行動するので、お金や物の貸し借り・ゲーム(インターネット)は、各家庭でもルールを決め把握して下さい。

 

[]今後の予定[](抜粋)

714日下水道教室

716日大平台夏祭り(4年生合唱)

913日浜松市音楽科研究発表会

1267日自然体験教室

221日1/2成人式

 

後半は、各クラスに分かれての懇談会。

4年生になって始まった部活動・自主勉強。

放課後の過ごし方と自主勉強についてのまとめです。

 

【1組】

・部活動が始まり、学校・部活動・習い事の両立が難しくなってきた。

・友達が固定化してきた。

・宿題をするタイミングは、帰宅後だったり夕食後だったりする。

・学区外に遊びに行く事はなく、おやつを持って公園とか。

・自主勉強は、子ども新聞を読ませてテーマを決めたり、物作りをしてまとめてもいい。 

【2組】

・部活動でクタクタで帰ってきて、夕食中に寝てしまった。

・運動が苦手だけど、部活動をやってよかった子もいた。

・行動範囲は、自由に自分で行きたいところまで行く。

・入野なので橋を越えていいか迷う。遠くて誘えない。

・宿題は、寝る前までにやっていれば🆗としたら、親も楽になった。

・学年×10分の家庭学習は、難しい。

・自主勉強は、親もプレッシャー。辞書や本の丸写しで、まとめがない。

[]先生から

 校外学習や熊本地震、世の中であったことなどを声かけしてます。考えることが大切。すごかっただけでなく、具体的に書けるようになっていってほしい。

 

【3組】

・部活動で帰宅時間が遅くなり、宿題や夕食が遅い時間にずれ込むようになった。それにより、寝る時間も遅くなったが、部活動は楽しんでやっているという意見が多かったです。

・友達とは、習い事がない日は近くの公園で遊ぶ。自転車で遊びに行くとき、学校区内であっても心配。

・宿題は、ほぼ全員が学校から帰ってきてすぐやる!ということでした。

・自主勉強は、先生からアドバイスをもらいました。例えば、先日行った大原浄水場や惑星など、興味をもったことを調べる。新聞で気になること、ことわざなど‥。

 

【4組】

・放課後は、宿題をしてから遊びに行く子や、部活動で遅くなり遊びから帰って宿題する子。習い事もあり寝るまでに宿題が出来ず、早朝やる子も。どの子も頑張って宿題をやっている様子がわかりました。

・習い事も頑張りたいから、時間を逆算して部活を早退して宿題をしたり、自分でプランニングして行動する子がいて、限られた時間をどう使うか、時間を決めて行動することを意識づけしたいと話し合いました。

・自主勉強は、みんな悩んでいてピンチヒッターの野嶋先生からアドバイスをもらいました。興味がある事・将来に関する事・体験した事・好きなジャンル・何でもいいと話していただきました。

 

 

6時間授業も増え、部活動も始まり子供たちも忙しいですが、勉強も運動も友達関係においても色んな経験を積んで、心も体も成長を見守りたいと思います


4年 学年研修委員


H28 6/23 学級懇談会 ~5年生~

2016-07-02 | 懇談会

◆学校での子供たちの様子について各担任の先生よりお話がありました。

 

≪学習面≫

▪国語:漢字が苦手 言葉の意味を理解しておらず曖昧

▪算数:小数計算が苦手 体積・図形の方が入りやすいようだ

▪総合:佐鳴湖調べに取り組んでいる

 

≪生活面≫

▪言葉使いが悪い TPOに合わせて会話ができるようにしたい

▪だんだん自分を表に出すようになってきている

 

◆夏休みの課題や30間回泳についての説明がありました。

 

◆家庭での過ごし方(家庭学習・生活習慣など)の意見交換をしました。

▪就寝時間について

塾や習い事があるため、どうしても寝るのが遅くなってしまう。

SNSとの関わり方(ライン・YouTubeなど)について

今はゲーム機でネット接続ができてしまうので、親の知らないうちに動画を見たり、またはアップしたりしてしまう。

ライン等いじめにつながる事例も出ているため、親がきちんと管理するのが望ましい。

▪宿題の取り組み方(書き取り・プリント)について

書き取りに関しては、どこの範囲をやるのかが曖昧になっている。範囲が変わる場合は、その都度先生からその旨を子供たちに伝えて欲しい。

プリントは生徒によって取り組みの真剣さが違う。わからないところをそのままにして提出する生徒もいれば、答えをすべて書かないと提出してはいけないと考える生徒もいる。

 

以上のような話し合いをしました。

学年が上がるにつれ、出てくる問題もだんだん複雑になっていくのを感じました。

親の責任は重大です。家庭のありかたを今一度考えなければいけないですね。

 

 

5年 学年研修委員

 


H28 6/23 学級懇談会 ~2年生~

2016-07-01 | 懇談会

623日に行われた2年生の懇談会内容です。

 

1学期の子供たちの様子

スライドショーを利用したクラスもありました。

スライドショーでは、バス教室、運動会、大平台探検などの行事や、普段の授業風景、係活動、給食など映しました。

 

1)学級の雰囲気・日々の姿


良い点

授業中、集中して落ち着いて受けられるようになりました。

教科や暑さなどの天気にも影響されますが、意識して静かにやろうとするようになりました。

4月、5月は時間にルーズでしたが、6月に入り成長した子が多いです。

自発的に手伝いをしてくれます。

 

悪い点

ケンカをした場合、わざとではないときや、いろいろな要因が絡み合って複雑になると謝れないのは、ソーシャルスキルが足りていないと思われます。

 

2)学習面

国語は、漢字や文章も1年生の時より上達しました。

算数は、時計のところでみんな苦労したようです。

生活は、野菜の観察で、成長が遅く肥料が必要な子もいましたが、夏休みにはみんな家で収穫ができそうです。

 

3)生活面

 

良い点

元気な子、昼休みに外で遊ぶ子が多いです。

植物・生き物が大好きな子が多いです。

参観会当日、父兄が来るということで、掃除してくれた子もいたそうです。

係活動や当番は意識して良くできています。

 

悪い点

体育の着替えは個人差があり、ぎりぎりになって慌てる子もいます。

 

○子供の自立について考える 親の関わり方について

 ~ 宿題、道具調べ(忘れ物) ~を通して

 

宿題や学校の支度は、子供自身がやった後で親がチェックする家庭が多いようですが、ノータッチの家庭も、親が一緒にやる家庭もありました。

 

自分でやるようになった子供の例です。

・親が口を出さずに黙っていると、自分から進んで宿題や家庭学習をするようなった。

・なぜやらないといけないのか理解させてやるようにした。

・子供と話し合い、宿題のあと遊びに行くことにした。

・腕時計を持たせたら、自分で時間を見て動けるようになった。

・宿題をやりたくないならやらなくていいが、その通りに先生に言えばいいと言うと、それは恥ずかしいのか必ずやるようになった。

 

2年生になって、反抗や口答えも多くなってきました。

これも自立の一つととらえ、親が言うと衝突することが多いので、口出しや手出しせず見守るのもひとつかもしれません。

 

2年 学年研修委員