大平台小PTAサポーターズブログ

大平台小のPTAが綴るブログです。PTA活動の報告や、親の気持ち、行事の感想などを記していきます。

文化広報委員会より

2016-03-24 | 活動報告

こんにちは。文化広報の原田です

 

先日お届けしました広報誌「ゆめのせて39号」の発行をもちまして、

平成27年度の文化広報委員会の活動が終了しました

 

撮影、編集作業を経て、素敵な広報誌に仕上げてくださった文化広報委員の皆さん

 

ご多忙の中、誌面のチェックや、行事ごとに写真を撮影、提供してくださった先生方

 

可愛い笑顔を見せてくれた子供達...

 

本当にありがとうございました

 

 

4月に委員会が始まった時は、

何から始めればいいのか、委員の皆さんをうまくまとめられるか...等、

不安でいっぱいでしたが

頼れる副委員長さんと

意欲的に取り組んでくださった委員の皆さん

広報担当の中城先生のお力添えのおかげで、あっという間の1年でした

 

広報誌発行のための活動以外にも、

ふるさと夏祭りや冬のフェスタに参加させていただくことで、

たくさんの方々とお話する機会があり、

自分自身も見聞を広め充実した1年になりました

 

広報は、他の委員会と比べると学校にくる機会が多く、

少し「大変」なイメージがあるかもしれません

 

ですが、子供達の学校での様子を身近に感じ

1年を一緒に楽しめる

とてもいい機会だと私は感じました

 

4月9日には28年度のPTA役員選考会があります。

その時に「広報やってみたい」と思ってくださる方が一人でも増えればいいな...

と思っています

 

1年間、お世話になりありがとうございました

 

文化広報委員会 委員長 原田


学年研修委員会より

2016-03-21 | 活動報告

修了式&卒業式が終わり、教職員の異動も新聞発表され、

平成27年度ももう終わりですね

 

子供たちは修了や卒業の寂しい気持ちはすっかり消え去り、

「春休みでルンルン」「進級進学にわくわく」していることでしょう

 

今、PTAでは平成28年度の学級役員選考会に向けて動き始めています。

 

そこで・・・

学年研修委員会について紹介したいと思います

 

学年研修委員会の一番のお仕事は「学級懇談会の運営」です。

 

年3回、参観会の後に行われる学級懇談会の司会を行います。

・・・と言っても苦手な方も大丈夫

担任の先生に依頼をしたら快く引き受けて頂けます

 

また、学年別に行われる行事説明会は全部先生方が行ってくれます。

ちなみに、今年度の6年生は3回とも学年懇談会でしたので、

司会はありませんでした

 

懇談会テーマの打ち合わせは、今まで学年主任の先生と学年代表が行ってきましたが、

 

来年度は各クラスの担任の先生と学年研修委員で行うことになりました。

そのため、より進めやすくなることでしょう

 

それから、もう一つ「PTA教育講演会の準備運営」のお仕事です。

 

今年度はウーシャ・ランジャンさんをお招きして「英語を使って未来を切り開く」

というテーマの講演をして頂きました。

 

大変好評で有意義な時間を過ごすことが出来ましたが、

仕事をされている方の参加が難しい、開催時期や日程の問題、などなど

たくさんの反省もありました

 

これらの反省は学校側にもお伝えしてあります。

是非、改善検討してもらい大勢の方に参加してもらいたいですね。

 

その他

ふるさと夏祭りでの「フランクフルト販売」

冬のフェスタ大平台での「餅つき・きな粉餅販売」

と楽しい行事への参加もあります。

 

 

クラス役員は「めんどくさい」「忙しいから無理」「大変」などなど

やりたくない負のイメージが強いかと思います

 

が、いえいえ、得るものも多いですよ

 

学年研修委員のお仕事は誰でも出来ます

お仕事をされている方でも大丈夫

 

他のお母さん方とも親しくなり、先生方との交流も増え、

いろいろな情報交換が出来ます

 

皆さんも良い経験や思い出作りをしてみませんか

 

 学年研修委員長  佐藤


2015年度 卒業証書授与式

2016-03-19 | PTA会長から

 

 

 

祝辞

 

卒業生の皆さん、ならびに保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございます。

また、ご来賓の皆様にはご多忙のところ、ご臨席を賜り、厚く御礼申し上げます。

 

 昨年は10周年を終え、

皆さんは11年目と新たに幕を明けた大平台小の最初の卒業生となります。

この11年目は波乱のスタートになりましたね。

絶対あるはずの給食が配食されないという、

4月から夏休みまでの、約4か月間は、業者のお弁当での対応となりました。

6年生最後の年に、給食の替わりに、業者のお弁当を食べたという経験。

今となっては、みなさんにとっても、保護者の皆さまにとっても大きな思い出になったことでしょう。

 

 子供は、親を助けるために、天国からハァハァ走ってくれた天使だと言われています。

その小さな小さな子供が、大きなランドセルを背負い、通いはじめた小学校。 

大丈夫かしらと心配した1年生の頃。

10歳の接目を祝う1/2成人式では、多くの夢を語ってくれました。

本当に大きくなったんだなあと、目頭が熱くなった保護者の皆さまも多かったと思います。

楽しいこと、うれしいこと、大変なこともあったでしょう。

いろんな人との出会いもあり、

ここまで身体も心も大きく成長してくれました。

親も子供に助けられ、成長してきました。

本日こうして、6年間通ったこの大平台小学校を卒業する日を迎えることができました。

 

卒業生の皆さん、

さあ、いよいよ4月から中学校生活のスタートですね。

勉強や部活、今までとは違う環境での生活に、期待と不安で胸がいっぱいのことでしょう。

いろんな考えの人との出会い、出来事があります。素敵な出会いも待っていると思います。

みなさんは、本当にすばらしい子供たちです。

自分をいっぱい褒め、自分のことをいっぱい、いっぱい、認めてください。

困ったことがあったときには、自分の気持ちを言葉に出して、まわりに伝えてください。

上手く行きますよ。

そして、大平台小学校で学んだことをばねにして、夢のある未来へ羽ばたいてください。

 

卒業生の皆さん、少し後ろを振り返って下さい。

12年間あなたたちを育ててくれた、おうちの方々がみえますか?

あなたたちは、自分で保護者の方を選んで、この世に、この場所に、生まれてきています。

今までずっと、あなたたちを見守り続けてくれた保護者の方々。

時には口うるさく、あれこれ、言われてきたかもしれませんが、

それも、皆さんのことが大切だからこそです。

これから、社会に出ると、いろんなことがあります。

楽しいこと、うれしいことはもちろん、いやなこと、たいへんなことも待ち受けています。

そんな時、ずっと、あなたたちを見守ってくれるのは、

今、あなたたちに瞳(め)に移った、保護者の方々です。

中学生にもなると、親には話をしたくないと感じてしまうことがあるかもしれません。

でも、たくさん、たくさん、話をしてください。

最後まで私たち親はあなたたちの味方です。

いつまでも、ずっとずっと後ろから見守っています。

 

保護者の皆さま、

6年間、PTA活動にご理解、ご協力を頂きまして、まことにありがとうございました。

最後になりましたが、校長先生をはじめ教職員の皆様、

これまで子どもたちを温かくご指導いただき、ありがとうございました。

子供たちが入学してから関わって頂いた多くの先生方の

優しく、時に厳しいご指導があったからこそ、

子どもたちはこうして立派に卒業の日を迎えることができました。

大人になっても、この大平台小学校での先生方との出会いは、

子供たちの記憶に残る事でしょう。

これからも、子供たちのことを温かく見守っていただきますようお願いします。

 

最後に、大平台小学校の、今後の一層のご発展と、ご臨席の皆様のご健勝と、

ご活躍をお祈りいたしまして、私のお祝いの挨拶とさせていただきます。

 

平成28年3月18日  

浜松市立大平台小学校PTA会長   

殿柿 美恵

 

     卒業式後の子供たちからのサプライズの言葉にうるっと

 

                  ホントに最後のクラス写真

 

           中学生に向かって飛び立つ

 

 

 

 

 

 


今年最後のミニコンサート

2016-03-17 | PTA会長から

PTA会長の殿柿です

今年度も、もう、残すところ、修了式と卒業式を残すところとなりました

うちの子は、「明日、やっとお楽しみ会やれる。うれしい。」とはしゃいでいました

これで小学校を卒業するという、さみしい思いをしているのは、

私だけなのか・・・と思ってしまいました

PTA会長として、2つの大きな挨拶がありますが(卒業式と入学式)、

4校会の会長たちとLineでお互いの挨拶を頑張ろうと、

励ましあいながら、当日噛まないようにと練習をしています

今日も、なかなか忙しく、寝れません

 

3月10日、本来なら2月に開催される予定であった、ミニコンサートが開催されました

2月が流れたときは、休みを取っていないから、

見れないだろうと、あきらめていたのですが

偶然にも、3月10日は常任委員会があるため、仕事で遅れてはいけないので、

お休みを取っていたので見に行くことができました

少し、早めに行ったのですが、かなりの人数の保護者の方々もいらっしゃいました。

金管バンド部の「シング、シング、シング」から始まり、

全国大会に出場するリコーダー部、2年生の合奏、「メヌエット」

3年生の「アブラハムの子」踊り付きで、

見ている子供たちの一部の子も一緒に踊っていました

1年生も、自分で作成したのでしょうね

お面をかぶっての「こいぬのマーチ」の歌の披露。

1年でホント大きくなりましたね

最後になる6年生は、4組と3組が出てました。

4組は「ファミコンのマリオの1-1の曲」

懐かし感じがしました。

3組は、「前向きスクリーム」を歌とダンスで披露したのですが、

途中から笑いがおきたかと思うと、端から3組の担任の、新村先生が登場

子供たちと一緒にダンスを披露。

途中、新村先生が、後ろに下がろうとしていたのですが、

男の子たちが、下がらせないように背中を押したり・・・会場は爆笑でした

 

見ている子供たちからも、掛け声も上がり、会場は手拍子と盛り上がりですごかったです

最後の最後で見せてくれた6年生

以前見た6年生の感動の歌声ではなかったですが、

今年の6年生らしいく、楽しく笑いの絶えないミニコンサートでした

 

PTA会長 殿柿

 

 


今年後最後の参観会、懇談会 1年生

2016-03-15 | 懇談会

ピカピカの1年生が入学したのもついこの間のようですね

 

大きく成長した1年生を懇談会内容にて紹介します

 

6月に行われた懇談会では・・・

 

鉛筆の持ち方から始まった子達の筆圧が強くなってしっかりひらがなを書けるようになってきた。

  今後に向けてのアドバイスとして正しい鉛筆の持ち方が出来ると力強い字が書け、

  正しい書き順で字が書けるようになると止めやハネやはらいがしっかり書けるようになる。

 

ブロック計算でどうして4=1+3になるのかをしっかり考えてから計算している。

   算数で計算カードがはじまるが、

  やればやっただけ力がつくので家でもやらせると良いでしょう

 

親子で読書したり読み聞かせをしてあげると読書の習慣がつく。

 

水泳では水に顔をつける練習をしている。プールの着替えは自分でできている。

 

登校した後8時までに提出物を出したりお道具箱に持ってきたものを入れたり

   教科書を机の中に入れることが難しいが、頑張らせている。

 

給食のお弁当をたくさん残している。

  2学期の給食を全部食べるよう家でよく話して下さい。

 

下校時に1年生が・・・・・という電話が入ることがある。

(公園に行ったり、お店に入ったり、よそのお宅の花を取ったり、車道に大きな石を投げたり・・・)

 寄り道をしないで下校をするように家庭でも話しをして下さい。

 

なんて話をしていました。懐かしいですね

 

今回の懇談会では・・・

 

1年間を振り返って

 

国語

ノート半分くらいの字が書けるようになっ た。

漢字に興味をもって楽しんでいる。

読書は70冊を目指している(1年間)

読む力、書く力大事→文章を絵に描いて、イメージ出来ているか見届けることも大事。

 

 

算数

計算カードが早くなってきた。

意味づけに丸など使って理解しようとしている。

時計は2Hしか授業がないので、生活の中で繰り返し学ばせてください。

 

生活面

静かに待っていることができる。(自分なりに考えて)

給食を食べられる量が増えてきた。

学校の支度が自分で出来るようになってきた。

友達との約束を伝えられるようになった。

親が言ってもダメだけど、友達が教えてくれるとできるといった、集団の大切さがある。

 

1年でとても成長していることが分かりますね

 

また、2年生を迎えるにあたってのお話しがありました

 

ねじがゆるむとゆるみっぱなしになるから注意。

苦手意識が出てくるから克服していくように。

日常生活の経験を伸ばしていきましょう。

早寝早起き朝御飯を続 けていきましょう。

大人があきらめないことが大事

時間と約束を守らせることが大事。

 

          とのことです

 

これからも懇談会への皆様の御参加、よろしくお願い致します

 

1年学年研修委員

 

 

 


今年後最後の参観会、懇談会 2年生

2016-03-14 | 懇談会

2月23日(火)に行われた2年生の懇談会内容です

 

各クラスで生活面と学習面について、保護者より家庭での様子、

担任の先生より学校での様子をお聞きしました。

 

その一部を紹介します

 

2年1組

・自分から分からない人に教えてあげることができている。

・持久走のタイムが、30秒以上速い子が増えた。

・裏表のない素直な子供たちなので、この良さを大切にしてほしい。

 

2年2組

・集団遊びが増えた。

・ルールが分かってきた。(人のルール違反に対して、相談したりする。)

・係の仕事や掃除を頑張ってやっている。

 

2年3組

・他の子と比べるのも大事だが、その子自身で比べた方が良い。

・男子は特に、クラスをまたいで遊ぶようになった。

・宿題の答え合わせなど、家庭で見てくれていることが分かる。

 

2年4組

・特に男子は、団結の心がついてきた。(サッカーなどの、クラス対抗戦。)

・朝、図書室で本を借りるようになっている。

・自分から、朝の掃除、ワックスかけなどができる。(友達の分も。)

 

 

また、3年生に向けてのお話しをして頂きました

 

・「9歳の壁」。こだわり、発達の差が出てくる。急がず、

 その子なりの幸せややりたいことをしていく。

・2年生が終わっても、安心しない。悪い習慣がつかないように見守ること。

・2年生からの積み重ねが大事。九九の間違えがまだあるので、完全に覚えるようにする。

・給食は、食べることが大切ということを意識。

・牛乳が苦手なのはかわいそうだが、飲めるように。

・自転車の乗り方については、3年生で覚える予定。乗れていても、

 自転車の能力を過信しない。まだしばらくは、できれば親の見えるところで乗ってもらいたい。

・子供同士の繋がりが増えると、お金のトラブルも出たりするので注意。

 友達とお金を持って遊ぶことに対しては、貸し借りの危険があるため、避けてもらいたい。

・親同士の繋がりを大切にして、話せるようにする。(周りからの本音も聞ける。)

 

担任の先生より連絡事項です

 

3年生の学習や生活について

・生活科がなくなる。

・社会科、理科、総合、リコーダー、書写、大プールなど、新しい学習が始まる。

・給食の量が増える。

 

春休みの生活について

・九九は、毎日一回唱える。

・事故や怪我のないように。

 

最後に、学校行事(バス教室、校外学習、学習発表会の練習、子供たち発表など)や

一年を振り返ってのスライドを見ながら、担任から説明を受けました

 

皆様の御参加ありがとうございました。   

2年学年研修委員


第7回 常任委員会

2016-03-13 | 活動報告

皆様、こんにちは

 

早いもので、平成27年度も残りあとわずかですね。

この春、長男も小学校を卒業します。6年間って本当にあっという間ですね

 

今年度最後となる第7回常任委員会が、

3月10日(木)19:00~大平台小学校会議室で開催されました

 

今回の内容は

 

H27年度の活動報告

H27年度の会計報告

そして

H28年度の学級役員選考会

H28年度のPTA役員全体会、引継ぎ会

等についてでした。

 

H28年度は、4月7日の始業式から4月9日の学級役員選考会まで、日数がありません

そこで、事前に、

学級役員選考会当日に連絡のとれる電話番号を提出していただくことになりました

3月14日頃配布される案内をご覧になって、

全員提出していただきますようご協力お願いいたします

また、4月9日の学級役員選考会には、お忙しいとは思いますが、

ぜひ出席していただくようお願いいたします

 

今年度最後の常任委員会でしたので、

出席していただいた正副委員長さんたちも、

1年間無事やりとげた充実感でいっぱいでした

そして、来年度の引継ぎに向けて着々と準備を進めていただいているようでした。

 

私たち6年生三役も、任期は残りあとわずかですが、

ラストスパートで頑張ります

 

副会長 植田


今年度最後の環境整備 

2016-03-10 | 活動報告

2月28日(日)に 今年度最後の作業となる第3回環境整備作業が行われました

 6年生と保護者の参加率は8~9割、

そして、今年度未参加の方もたくさん参加して下さいました。

ありがとうございました

約1時間の作業ですが、みなさん黙々と手を動かしてくださいました。

          

 

                

教室は、まず机といすの脚カバーのほこり取りから始まりました

              

    

 窓もきれいになりました

 

 机やいすの脚カバーつけや天板のねじ付け作業

              

ずっとかがんでの作業だったと思います。細かい作業をありがとうございました

 

みなさんのおかげで、学校がピカピカになりました

 

今年度の環境整備委員会のお仕事は、残すところ、

20日〈日〉の資源回収のみとなりました

 新聞紙&雑誌 (分けて、紙ひもでしばってください)

 ダンボール (先生方も毎回大量に持って来てくださいます)

 アルミ缶 (洗って乾かし、軽くつぶしてください)

 布 

   を回収しています。

杏林堂北側駐車場にて、7時半~8時半

来年度も、資源回収で得た助成金で、子どもたちに何か購入できるように

ドライブスルーで持ちこんでください。よろしくお願いします

 1年間、御協力ありがとうございました

 

環境整備委員会  水谷

 


今年度最後の参観会、懇親会 3年生

2016-03-09 | 懇談会

今回の3年生の学級懇談会は

「4年生への進級に向けて」でした

 

家庭学習、家庭での過ごし方はどうですか

との問いに保護者の方は少し俯きの様子

 

まずは下校したら友達と遊び、夕飯が出来るまでの間が

宿題の時間という家庭が多かったです

学習の理想は宿題プラス学年×10分との事ですが、

食事の時間、寝る時間を考えるとなかなか難しい問題ですね

自主的に勉強をやる子はいないので、親が通信学習を勧めたり

本屋さんから練習問題を買ってきては「勉強は楽しいよ」など

言葉にして子供達にやらせるご家庭もありました

 

国語は読解力が必要です

本が大好きという子は少数だと思いますが (笑)

まずは好きな本、物語から

国語は答えがいくつもあって難しいという子が

クラスでも多く見られましたが苦手意識を徐々に減らす必要があります

漢字は強制的に覚えるものではないですが、3年生までの漢字は

日常生活に於いても目にすることが多いそうなので漢字は将来的にも

今のうちから頑張っていく必要がありますね

国語辞典がリビングにあるといいですよと言われる先生もいました

確かに会話したりTVを観たりする時はたまに難しい言葉もありますし

 

算数はこれからどんどん難しくなりますが、

まずは基本的に九九を完璧に覚えることだそうです

2年生にやったけど....という子もいますが、先生がたまに5×7=?  8×6=?と

問いかけるとすぐに答えが出なかったり、間違えたりする子が案外多いそうです

分数や小数など、これからの計算には九九は大事なんですね

 

家庭環境も大きいですね

リビングで、勉強する子が多いですが、上の子がいる家庭は、

塾の送り迎えでバタバタしてしまい勉強や就寝の妨げになったりするし、

下の子がいると泣き声や、遊び出したりすると勉強に集中できないし。

ご両親も全ては見れないので、どんな宿題をやってるのかあまり把握してないとか。

勉強は本人次第ですが、まだまだ「宿題は?」「明日の準備は?」など

親が口出す年齢なので、ゆっくり見守って行きたいと思います

 

今回の懇談会では10名ほどでしたが、色々な悩みを話す事ができました。

男女の差はやはりありますが、楽しい4年生を迎えられるよう、準備をしていきたいです。

 

1年間、ありがとうございました。   

 

3年学年研修委員


今年後最後の参観会、懇談会 4年生

2016-03-08 | 懇談会

2月23日(火)に行われた4年生の学級懇談会内容です

 

1年間の振り返りビデオ観賞

  

各学級の様子

 団体行動において、みんなの中の自分を意識して行動できる。

年齢とふさわしくないことは、はずかしいと考えられ自分を客観視できる。

目標を与えれば、達成できるよう頑張れる

学校に行くことが楽しいと感じている。

友達関係において、他人との距離感がわかり、また他人の個性が理解できる。

5年生に向けて、自分で考えて行動できるように大人側が対応していくとよい。

 

学習

 

算数、理科等難しくなってきているので、中学にむけて家庭学習の習慣をつけてほしい。

 (学年×10分間)

発表する(=自分の考えを伝えられる)ことが増えてきた。

 

連絡事項

 5年生から「英語」「家庭科」の授業が増える

5年生から花壇の水やり当番が始まるので7時45分までに登校する

30分間回泳に向けて、苦手な子は水泳部に入って練習する

 

保護者より

友達とのつきあいかたを見ていると成長が感じられる

宿題はきちんとできるようになった

口答えすることが多くなってきた

隠すことが多くなってきた

歴史、読書、サッカー等、興味のあるものだけに偏りがちで心配

 

以上、懇談会に参加出来なかった方は参照して下さい。

 

1年間お世話になりました。   

 

4年 学年研修委員