私的CD評
オリジナル楽器によるルネサンス、バロックから古典派、ロマン派の作品のCDを紹介。国内外、新旧を問わず、独自の判断による。
 



Johann Sebastian Bach: “Wachet auf, ruft uns die Stimme” (BWV 140)
Teldec, Das Kantatenwerk Vol. 8 CD1 4509-91762-2
Allan Bergius (Solist des Tölzer Knabenchores), Kurt Equiluz (Tenor), Thomas Hampson (Baß), Tölzer Knabenchor, Concentus musicus Wien, Nikolaus Harnoncourt (Gesamtleitung)

キリスト教の教会暦は、キリスト生誕の日と受難、復活の日を基に定められている。生誕の日は12月25日という固定された日であるが、受難と復活は、元々ユダヤ教の過ぎ越の祭りと関連があり、復活の日は、春分の後最初の満月の次の日曜日と定められている。そのため復活の日曜日は、3月下旬から4月中旬までの間で、年によって変動する。これによって復活の日曜日の前後の日曜祝日の役割が決まり、40日後の木曜日がキリスト昇天の日、50日目に当たる日曜日が精霊降臨の日となり、その次の日曜日が三位一体の祝日となる。この三位一体の祝日の次の日曜日から、「三位一体後の第XX日曜」と名付けられる。三位一体後第27日曜日まである年は、極めてまれにしかない。バッハがライプツィヒのトーマス・カントールだった間には、1731年と1742年にしかなかった。
 今年(2008年)は3月23日が復活祭と、非常に早い時期にあったため、11月23日が三位一体後の第27日曜日になる。この稀な機会に、バッハのこの日曜のための唯一のカンタータ「目を覚ましていなさい、と私たちに呼びかける声がする(Wachet auf, ruft uns die Stimme)」(BWV 140)を紹介する。このカンタータは、同名のコラールをもとにした、いわゆるコラールカンタータである。バッハは1724年の三位一体後第1日曜日に始まり、翌1725年4月1日の復活祭第1日曜までに、以前に作曲した作品の再演を含め、41曲のコラールカンタータを作曲、演奏した。おそらくバッハは三位一体の祝日までの教会暦1年分を作曲するつもりであったが、何らかの理由で中断したものと考えられている。その後1730年代になって、これらを補足するものとして、11曲のコラールカンタータを作曲している。
 バッハが作曲したコラールカンタータは大きく2種類に分類される。その一つは、コラールの歌詞をすべて用いたもので、その代表的な例は、復活祭第1日曜のためのカンタータ「キリストは死の枷に捕らわれた(Christ lag in Todes Banden)」(BWV 4)である。このカンタータはおそらくアルンシュタットかミュールハウゼン時代に作曲されたものと思われている。もう一つの種類は、コラールの歌詞は一部のみを用い、これにコラールの内容を敷衍した詩を加えたものであり、このタイプのカンタータが圧倒的に多い。 そのうちの1曲がこの三位一体後第27日曜日のためのカンタータである。
 三位一体後第27日曜日の礼拝の主題は、マタイによる福音書第25章の1節から13節に語られる花婿を迎えに出る乙女達の喩えで、その13節「だから、目をさましていなさい。」に基づいてフィリップ・ニコライが1599年に作曲したのがこのコラールである。バッハはこれに自由な詩を加えた歌詞をもとに作曲し、1731年11月25日の三位一体後第27日曜日に初演した。作詞者が誰かは分かっていない。全体は7つの楽章からなり、第1楽章はコラール旋律をソプラノが定旋律で唱う合唱曲、第4楽章はヴァイオリンとヴィオラがユニゾンで、それに通奏低音を加えた伴奏の上に、テノール独唱がコラール旋律を歌うトリオ楽章である。この第4楽章は、バッハが晩年の1746年から1750年の間に出版したと考えられているオルガンのための6曲のコラール、いわゆる「シューブラー・コラール」(BWV 645 - 650)の第1曲に編曲された。最後の第7楽章は4声のコラール合唱曲である。
 今回紹介するこのカンタータの演奏を収録したCDは、 1972年から1989年までの18年間に渉って順次発売されたテルデックのバッハの教会カンタータ全曲から、現在入手可能な6枚組9巻の第8巻である。BWV 140はその1枚目に収められている。ソプラノ独唱は、テルツ少年合唱団員のアラン・ベルギウス、テノール独唱はクルト・エクヴィルツ、バス独唱はトーマス・ハンプスン、テルツ少年合唱団とコンセントゥス・ムジクス・ヴィーン、指揮はニコラウス・アルノンクールである。もとは1984年に2枚セットのLPで、全集の第35巻として発売されたもので、それによるとこのBWV 140からデジタル録音になっている。このBWV 140とマリアご訪問の祝日のためのカンタータ「心と、口と行いをもって」(BWV 147)の2曲を収録した1枚もののCDが、現在ワーナー・クラシックジャパンのクラシック・ベスト100の92番(WPCS-21092)として発売されている。
 現在声楽部も全て男声のオリジナル編成によるこの曲の録音は、このテルデック盤だけなので、是非一度聴いていただきたい。

発売元:Warner Classics & Jazz


WPCS-2192

11月23日には、aeternitasさんの「一日一バッハ」と、くらんべりぃさんの「The Art of Bach」でもこのカンタータを紹介されているので、これらのブログも訪問してみて下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
クラシック音楽鑑賞をテーマとするブログを、ランキング形式で紹介するサイト。
興味ある人はこのアイコンをクリックしてください。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« ペルゴレージ... ベルリオーズ... »
 
コメント
 
 
 
ボーイソプラノ (くらんべりぃ)
2008-11-23 10:18:21
おはようございます。

ボーイソプラノを使ったオリジナル編成で演奏されたバッハのカンタータ全集ですが、ブリリアントから出ています。レオンハルト・アーノンクールにはさすがに演奏力は及びませんが、短期間で一気に録音したこともあって、なかなかまとまっていると思います。価格もCD60枚組で16000円程度と破格の安さですから、こちらも案外魅力的かもしれません
 
 
 
男声のみのバッハの教会カンタータ演奏 (ogawa_j)
2008-11-23 12:12:26
くらんべりぃさん、ご教示ありがとうございました。実はテルデックの全集では、ハルノンクールが担当するBWV 51とBWV 199で女性独唱者を起用していますので、厳密には完全なオリジナル編成の全集とは言えません。それに真作であるにもかかわらず、省略している曲がありますから、完璧を期すと、ほかの演奏で補充しなければなりません。その点でもブリリアントの録音の存在価値があるかも知れませんね。ちょっと探ってみようと思います。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。