かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

そして、私たちは愛に帰る

2011-01-31 20:04:04 | ◇ 映画:外国映画
 脚本・監督:ファティ・アキン 出演:バーキ・ダヴラク トゥンジェル・クルティズ ヌルセル・キョセ ヌルギュル・イェシルチャイ パトリツィア・ジウルコフスカ ハンナ・シグラ 2007年ドイツ・トルコ・イタリア合作映画

 トルコはヨーロッパとアジアを結ぶ地にあり、かつてのオスマン帝国からトルコ共和国へとなった国である。現在はNATO(北大西洋条約機構)に加盟しているが、欧州連合EUには申請しているものの、加盟認可されてはいない。
 国民のほとんどがイスラム教徒で、かつての都イスタンブールは東西の経済交流の地として栄えた。

 トルコとヨーロッパを結ぶ物語である。
 映画の舞台は、ドイツのブレーメン、ハンブルク、そして、トルコのイスタンブール。
 脚本および監督は、トルコ系ドイツ人のファティ・アキン。

 初老のトルコ人のアリ(トゥンジェル・クルティズ)は、ドイツのブレーメンで、妻を亡くして一人で暮らしている。もう仕事はリタイアしているがいたって元気で、経済的にも年金で悠々自適である。
 彼の一人息子のネジャット(バーキ・ダヴラク)は、ハンブルクの大学でドイツ語の教授をしている。
 ある日、アリは街角のトルコ人の娼婦イェテル(ヌルセル・キョセ)が気に入り、今の収入は保証するから、自分とセックスするだけという条件で、自分と暮らしてほしいと申し出る。
 イェテルは、申し出を受け入れる。彼女は、トルコのイスタンブールに大学に通っている娘アイテン(ヌルギュル・イェシルチャイ)がいて、彼女のために仕送りをしているのだった。
 そこに、ハンブルクから息子のネジャットが帰ってくる。父と暮らすというイェテルの身のうちを聞いて、ネジャットは彼女に同情する。一方、金の力でイェテルを従わせようとする父に反発を覚える。
 そんな息子とイェテルに嫉妬したアリは、思いあまってイェテルを殴り、誤って彼女を殺してしまう。

 ここまででも物語として面白く、問題の伏線が周到に敷かれている。
 ドイツに移民として生活しているトルコ人。移民を受け入れているドイツで暮らすトルコ人は、現在約300万人とも言われている。EUの経済大国ドイツに対して、トルコはEU加盟を望みながら今だ未加盟だ。トルコには、経済問題以外にも、宗教・政治問題が内包している。
 娼婦と金で愛人契約を結んだ父と、それを冷ややかに見つめ、父の愛人に親しみを覚える息子。このシチュエーションだけでも、奇妙な親子の三角関係とも受けとめられるが、そういうエロチックな物語ではない。

 父アリは、収監される。息子ネジャットは、そんな父を許す気になれない。
 ネジャットは、死んだイェテルの娘アイテンを探し出し、援助するために、トルコのイスタンブールを訪れる。しかし、簡単には見つけられそうもないので、腰を落ち着けて探そうと、たまたま売りに出されていた書店を買って、イスタンブールに住みつくことにする。
 実は、アイテンは反政府活動グループの過激派に入っていた。彼女は、民主化を叫ぶ反政府騒動の最中にピストルを拾い、ビルの上に隠す。そして、政府の追及から逃れるためにドイツに逃亡し、ハンブルクに不法入国する。
 金のないアイテンは、ハンブルクの大学で、学生のロッテ(パトリツィア・ジウルコフスカ)と知りあい、その家に居候することになる。ロッテは、母ズザンネ(ハンナ・シグラ)と住んでいて、母は娘が過激な思想のトルコ人と親しくなりすぎていくことを心配する。
 ある日、車に乗っていた二人はパトロール中の警察の尋問にあい、アイテンの不法入国がばれて逮捕され、イスタンブールに強制送還されてしまう。
 ロッテは、アイテンを救うために、母の反対を押し切って自分もイスタンブールに向かう。
 獄中で面会のときに、アイテンは隠してある秘密のものを取り出してほしいとロッテに依頼する。それはピストルだったのだが、それを探したロッテは、それが元で誤って死んでしまう。

 イスタンブールの街中が映しだされる。ヨーロッパと違い、エキゾチックなイスラムの香りが漂う。
 イスタンブールの反政府のデモや騒乱は、日本の1960年代後半から70年の学生運動を彷彿させる。

 ロッテの母ズザンネは、娘が死んだイスタンブールに行く。そこで、アイテンを探しながら書店を営んでいる、ネジャットと知りあう。
 娘の死んだ原因ともいえるアイテンと面会したズザンネは、涙を流しながら許しを請うアイテンを許し、彼女が解放・出獄されるのを手助けする。
 また、ドイツで入獄していたネジャットの父アリも、トルコに強制送還される。その話を聞いたネジャットは、父に会いに行こうと思いたつ。

 ドイツに住んでいるトルコ人移民1世のアリと、息子の大学教授ネジャット。
 これまたドイツに出稼ぎにきていたトルコ人のイェテルと、娘のイスタンブールの学生アイテン。
 ドイツに住むドイツ人のズザンヌと、娘の学生のロッテ。
 ドイツとトルコを舞台に、3組の親子が絡みあう。それぞれの親子は、それぞれ死に出くわす。
 複雑に絡みあった物語は、まるでタピストリーを編むように上手に組み立てられている。その周到に組み立てられた話は、あまりにも偶然によるご都合主義的な面があるとしても、それが違和感なく流れるのには、設計図を引くような計算に裏打ちされているからなのだ。

 ストーリーをなぞるだけでこの評は終わった感じだが、そのストーリーだけで、脚本・監督のファティ・アキンが言いたいことが窺える。
 「愛より強く」(2004年、ベルリン国際映画祭金熊賞)に続く作品で、07年のカンヌ国際映画祭最優秀脚本賞。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたに降る夢

2011-01-28 02:30:13 | ◇ 映画:外国映画
 監督:アンドリュー・バーグマン 出演:ニコラス・ケイジ ブリジット・フォンダ ロージー・ペレズ 1994年米

 僕はギャンブルはやってきたけど(今はやらないが)、宝くじは買わない。
 競馬や競輪の馬券や車券を買うのは、単なる番号を買うのではなく、少しは推理が入り込む。いや、推理する楽しみがある。
 カジノ(カシノ)だって、推理に加えてディーラーとの対決がある。単純なルーレットであれ、そう思える。それにまず、ギャンブル(賭け)をやるには、自らの足で、そこ(カジノ場)へ行かなければならない。映画を観に、あるいは音楽を聴きに会場に行くように。入場券を払って、だ。
 ましてや、麻雀に到っては、3人を相手に頭をフル回転させ、目まぐるしく変わる状況を見ながら、ときには心理作戦をちらつかせながら、勝負を競わなければならない。ギャンブルといえども、囲碁や将棋の闘い(戦局)に近い。
 しかし、宝くじはそうではない。番号が印刷された紙切れを買ったら、あとは結果を待つだけである。その数字が当たるか当たらないかに、自分の推理や意志や、ましてや努力が働く余地はない。
 そこには、スリルもない。つまり、僕は何の面白みも魅力も感じないのである。

 それに、宝くじの還元率、払い戻し率の悪さである。
 ギャンブル(賭け)やクジは、胴元が必ず儲けを出すために、還元率は1(100パーセント)以下である。そうしないと、胴元(例えばカジノ)はつぶれることになる。
 単純なルーレットの場合でも、ラスベカスルーレット(「0」「00」がある)の場合は約95パーセントで、ルーレットモンテカルロ(「0」がある)に到っては約97パーセントである。ヒフティ・ヒフティに近い。
 わが国の公営競馬の場合は、還元率75パーセント(近年、単勝・複勝は80パーセントに)である。
 しかし、宝くじはそうではない。朝日新聞の記事「今さら聞けない+宝くじの買い方」によると、国内の公営クジの還元率はすべて45パーセント近辺とある。これは、当選金付証票法で5割を超えてはいけないと決まっているからだそうである。
 つまりわが国の宝くじは、半分以上は胴元に、つまり国に税金として持っていかれているのである。税金を積極的に納めるのは悪いことではないので、それはそれでいいのだが。

 *

 映画「あなたに降る夢」(It could happen to you) は、宝くじに当たった男の物語である。
 ニューヨークの人のいい警察官(ニコラス・ケイジ)が、レストランで食事の支払いをしようとすると、ウエイトレス(ブリジット・フォンダ)に払うチップ代が足りない。男は、チップ代の代わりに、買った宝くじが当たったら半分やるので、それで許してくれ、と言って店を出る。ウエイトレスもあてにしていなくて、それでいいわと言って手を振る。
 ところが、その宝くじが当たり、400万ドルが入ることになる。
 1990年代前半は、1ドル120~150円ぐらいで、日本円に換算すると約5~6億円ということになる。
 真面目な警官は、妻(ロージー・ペレズ)の反対を押し切って、正直にウエイトレスの彼女に半分を渡すことにする。最初は冗談と思っていたウエイトレスは、それが本当だと分かって戸惑ってしまう。彼女はその申し出を最初は断わるが、正直な警官は約束だと言って、払う。
 このことを、マスコミは美談として持ち上げる。
 ここから、本当の物語は始まる。
 急に持ちなれないものを持つと、人生がおかしくなると言うではないか。
 しかも、舞台はアメリカ・ニューヨークで、ラブ・コメディである。山あり谷ありでハッピーエンドで終わる。
 これが、実際にあった話をもとにした物語だというのが面白い。
 こういう物語があるから、宝くじを買う人が絶えないのかなあと思ったりもする。

 さて、ここで問題なのは、警官の立場になったときに、自分だったらどうするだろうか、である。正直に、200万ドルをウエイトレスに渡すだろうか?
 美人だったら渡すのだろうか? 相手が嫌みな女性だったらどうするだろうか?
 こんなことで悩むのは、取り越し苦労ではあるが。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wの悲劇

2011-01-27 02:14:59 | ◇ 映画:日本映画
 原作:夏樹静子 監督:澤井信一郎 出演:薬師丸ひろ子 世良公則 三田佳子 清水紘治 三田村邦彦 蜷川幸雄 高木美保 1984年、角川春樹事務所

 「Yの悲劇」(The Tragedy of Y)は、エラリー・クインのミステリーだが、「Wの悲劇」は、夏樹静子の小説の映画化。
 「セーラー服と機関銃」や「探偵物語」などで、当時アイドル的スターだった薬師丸ひろ子を主演にした、舞台女優の誕生物語である。スター誕生の裏に隠された陰謀を、映画の中の舞台に仕立て、巧みな劇中劇にしている。

 劇団研究生の三田静香(薬師丸ひろ子)は、舞台女優になることを夢みている健気な少女だ。彼女に好意を抱いている男(世良公則)の恋の申し出にも、距離をおいている。なぜなら、舞台女優になることが、彼女の人生の最大の目的だからである。
 次回公演の主役の座のオーディションに彼女は落ちるが、夢を捨てずに劇団の下働きをしている。あるとき彼女は、劇団の看板女優羽鳥翔(三田佳子)のスキャンダルに遭遇し、主役の座と引き替えに、女優の身代わりになることにする。
 それまで無名の彼女だったが、一躍スキャンダルの主役となり、それと同時に舞台の主役の座も獲得する。

 青春は夢多くて、それゆえ誰かを傷つけ、自分も傷つく。青春のただ中は、血にまみれ、泥だらけだ。
 看板女優は、まだ明日をも知れない新人研究生に、女優になるためには何でもやるの、と叫ぶ。そして、私は今までそうやってきた、と。
 舞台に立ち、スポットライトを浴びるのを夢みる若者は、昔も今も多い。その中で、才能と運がよかった者だけが、何かを失いながら、生き延びる。
 多くの若者は、躓き、これまた別の何かを失い、舞台から去っていく。

 舞台女優を夢みている女と一緒になりたくて、今までの古びたアパートから何とか洒落たマンション風アパートを見つけてきた男が、女に一緒に住まないかと誘う。二人とも、まだ夢しか持っていない、しがない若者だ。
 女は、女優になることだけしか考えていない、と答える。
 男は、躊躇う女に質すように話す。
 「一生芽が出なかったら、どうする?」
 「そんなこと、いつも考えているわ」
 「芽が出なかったら、俺と結婚しよう」
 今度は、女が訊き質す。
 「成功したら?」
 「ヒモになる気はないさ、俺が惨めだから。楽屋に大きな花束を届けるから、それがサヨナラのしるしにしよう」
 気負いの自尊心は、青春の特権でもある。

 ひと握りのスターの陰で、舞台から去っていった多くの若者たち。彼らは、今どこで、何を思い、何をしているのだろう。

 映画の中で、舞台の演出家役に蜷川幸雄、俳優役に三田佳子、清水紘治、三田村邦彦などの顔が並ぶ。薬師丸を押しのけて最初に主役の座をつかむ新人研究生に、やはり新人だった高木美保が出ている。
 芸能リポーター役に、本職の去年亡くなった梨本勝や福岡翼などが出ているのも面白い。
 この映画で、あどけない可愛さが残る薬師丸ひろ子が、年月が流れ、今では「ALWAYS三丁目の夕日」(2005年)では母親役である。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たろめん」に見る、杵島炭鉱の面影

2011-01-22 02:43:41 | * 炭鉱の足跡
 昨年、絶滅したと思われていた田沢湖のクニマスが、さかなクンたちの活動で密かに西湖で生息していたことが判明した。
 絶滅種と認定されていたものが再生した(発見された)のは奇跡に近いという。

 九州の片隅で、絶滅していたB級グルメが復活した。
 その名は「たろめん」。佐賀県の大町町で、かつて親しまれていた丼麺である。

 大町町は佐賀県の中央部にあり、現在県内ではもっとも小さな町だが、かつては県内屈指の石炭産出を誇った杵島炭鉱の中心部として栄えた町だ。
 明治末期から大正・昭和にかけて、炭鉱王と言われた高取伊好による経営から本格的に出発した杵島炭鉱は、1958(昭和33)年に住友鉱業所へと経営は変わったが、大町町は杵島炭鉱の心臓部として賑わった。
 町の繁栄を語る象徴としては、1950年代後半から1960年頃には、日本で一番大きなマンモス小学校を有していたことだ。多い学年では(今の団塊の世代だが)、1クラス50人で14クラスあり、生徒数の増加に教室の数が追いつかないほどであった。だから、教室・校舎の増築時には、2部交替で授業が行われた。ピーク時は、全体で4000人を超える生徒数だった。
 人口密度は当時、県内でもっとも高かったのではないかと思われる。
 かつて「黒いダイヤ」と持てはやされ、国の富国強兵、経済発展の一翼を担っていた石炭産業も、やがてエネルギー革命による時代の変化の波とともに斜陽の途をたどり、杵島炭鉱も1969(昭和44)年に閉山した。
 炭鉱の閉山にともなって町は急速に衰退し、最盛期には2万3千余人あった町の人口も、今では8千人を切った。

 *

 炭鉱の町、大町町の中央には商店街が走り、その先に杵島炭鉱の本部があり、大型トラックがいつも出入りしていて、町中では頻繁に走るトラックが見られた。
 トラックの荷台の後ろには最大積載量が記されている。7500kgのトラックは、その大きさを誇示しながら堂々と走っているように見え、そのトラックが通り過ぎると子どもたちは振り返って、「今の7トン半だ」と、感嘆まじりの嬌声を発するか、溜息をついたのだった。
 
 炭鉱本部の近くには、高い2本の煙突が町のシンボルのように聳えていた。あたかも、東京のシンボルである東京タワー(それにスカイツリー)のように。
 夏祭りのときには、「月が出た出た、月が出た。杵島炭鉱の上に出た。煙突があんまり高いので、さぞやお月さん、煙たかろ……」と、「炭鉱節」は歌われた。
 
 選炭場には、当時県内一の建物階数といわれた佐賀玉屋百貨店と同じ、白い7階建ての建物が巨像のように構えていた。
 
 石炭は、近くの六角川の港町(土場口)から船で河口の住ノ江港に運ばれ、川には荷船が何艘も停泊していた。
 
 大町(3坑)から隣町の江北町(5坑)には、石炭を運ぶトロッコ電車(炭車)が往復した。トロッコ電車は鉱夫たちの通勤電車でもあったし、悪ガキたちが面白半分に走る電車に飛び乗る冒険溢れる遊びの標的でもあった。
 
 野球場である杵島球場は、社会人野球(ノンプロ)チーム・杵島炭鉱の本拠地で、1952、53年と2年連続全国大会に出場した。黒江透修(元巨人、ダイエー・コーチ)、龍憲一(元広島)らも所属した県内有数の強豪チームだった。今でも、佐賀県勢の全国大会出場はこれだけである。
 この杵島球場で、1953年には西鉄ライオンズ(現:埼玉西武ライオンズ)対東急フライヤーズ(現:北海道日本ハムファイターズ)のプロ野球の試合も行われた。
 
 選炭されたあとの廃棄石炭を積んだ、炭鉱町のもう一つのシンボルともいえるボタ山も、少しなだらかに傾いたピラミッドのように、何層か列をなして横たわっていた。そこに登れば、捨てられた質の悪い石炭に交じって、様々な化石を見出すことができた。

 町中には、大きな浴場が2つあった。そこでは、坑内から出てきた鉱夫たちの汗と炭塵を洗い流す姿が見受けられたが、誰でも無料で入浴できた。浴場は、子どもたちにとっても、社交場であった。

 映画館も、町に2つあった。その一つである親和館は、時折、歌や芝居のイベントも行われた多目的劇場の役目も兼ねていた。

 町のあちこちにあった炭鉱住宅(炭住)は、今ではその容貌を変え、子どもたちの遊び回る姿はなく、そこに在りし日の面影を見出すことは難しい。

 *

 大町町を歩いても、今はもうほとんど活気ある炭鉱の面影を見出すことはできない。
 賑わった商店街はシャッターを下ろした店が目立ち、そこには、時代の流れに身を任せた、ごくありふれた、寂しげな過疎の町がある。
 かつて、この町が炭鉱で栄えていた時代、「たろめん」なる丼麺が親しまれていた。
 当初は、地元の中華料理店「中国飯店」が出していたのがルーツという。その店の店主の死を期に、店の常連で炭鉱マンだった山本三国さんが1964(昭和39)年に、「たろめん食堂」として引き継いだ。その山本さん夫妻も高齢のため、店を閉めたのが2000(平成12)年のこと。
 もう、大町町でもその料理品があったことすら忘れ去られようとしていた頃、去年(2010年)の年末に、突然「たろめん」は復活した。

 年末、佐賀に帰っていた私は、何げなくその麺を知った。
 「たろめん」と書いた旗が、大町町の一軒の食堂の前で目に入った。その白い旗は、ひなびた町には珍しく、活気を持って風になびいていた。まだ、この町にはエネルギーが残っているぞと訴えているかのようであった。
 「たろめん」は、地元の商工会主導のもと、町復興の一貫として、炭鉱時代の味を残そうと、料理の再現を試みて復活したのだった。
 もう現役を引退している山本さん夫妻の伝達指導により復活した「たろめん」は、町内の8軒の食堂などで食べることができる。料理の基本は変わらないが、味は少しずつ店の個性によって違うという。

 国道34号線沿いの、普通の民家風の「東食堂」に入って、それを注文した。この店は、おかみさんが一人でやっているという。
 出てきた丼姿は、チャンポンを思わせる。キャベツ、人参、キクラゲなどの野菜の上に、干しエビが3尾のっている。麺を箸ですくってみると、うどんを小さくした麺だ。
 スープ味はとんこつ味をさっぱりした感じで、かすかに生姜の味がする。
 これが、かつての炭鉱の面影を残した味なのか、と思って食べた。炭鉱マンが愛したのだからもっと濃い味かと思ったが、意外や現代的でしゃれた味だ。

 クニマスの発見とはちとレベルと趣旨が違うが、まずは、絶滅していた麺の復活を祝福しよう。
 これで、佐賀に帰ったときに食べる麺が、チャンポン以外にもう一つ増えたことになる。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有田にあるツヴィンガー宮殿

2011-01-14 02:22:05 | 気まぐれな日々
 磁器の町、佐賀・有田駅から南の波佐見方面に、県道である川棚有田線を走っていくと山あいに入る。
 山並みの途中の岩峠で左に急に伸びた道を進むと、道はゆるやかに楕円しながら上ったと思うと、曲がりながらまたゆるやかな下りに入る。左に池があり、細長い池が途絶えたあたりで、きれいに舗装された車道も突然終わるかのように、車1台がやっとの侠路となる。これから先は道は必要ないというようでもあり、ここで工事を中断したともとれる。
 池の反対側の高台には、大きな建物が見える。そこだけ、どこかのメルヘンの街が出現したようだ。
 そこが、有田ポーセリングパークだった。
 ということは、この道はこの有田ポーセリングパークへ行くためのみの道のように思えた。だから、本道はここまででいいのである。

 有田ポーセリングパークは、日本最初の磁器の誕生の地、有田の特性を活かしたテーマパークである。
 このテーマパークができたことは、以前から情報で知っていた。磁器の博物館で、有田駅近くにある県立九州陶磁文化館のようなところだと思い込んでいて、ここへは行ったことはなかった。
 思いつきで、この有田ポーセリングパークの園内へ入った。
 園内へ入ると、洒落た江戸屋敷と華麗な西洋の邸宅が目に入る。三角の切妻屋根の美しい西洋建築が並んでいるのを見ると、一瞬ヨーロッパにきたのかとさえ思わせる。
 さらに遥かその向こう正面には、西洋庭園の先からこちらを眺めているような大きな建築物が見える。明らかに西洋の宮殿である。
 これが、このパークのシンボルであるツヴィンガー宮殿である。
 いや、正確にはツヴィンガー宮殿を再現した建物である。
 実際のツヴィンガー宮殿は、18世紀初頭にドイツ・ザクセン選帝候でありポーランド王でもあったアウグスト王によって、現在のドイツのドレスデン市に建てられた王宮である。
 何故このドイツのツヴィンガー宮殿を再現した建物が有田にあるかといえば、この宮殿があるドレスデンの近くにマイセンがあり、ここがヨーロッパで初めて磁器を開発した地であるからである。このマイセンでは、当時ヨーロッパでも名を成していた有田の様式を真似て磁器が作られた。

 ツヴィンガー宮殿はバロック建築の代表で、遠くからでも近くから見ても、華麗である。
 正面に王冠をかぶったような門の建物があり、左右に比例して長い羽を伸ばしたようにアーチ型の窓が並んだ建物が延びている。正面の門には、中央上段に獅子にまたがった王と、左右に美しい裸像が迎える。日本でいえば、寺の門の左右にある仁王の像か阿吽の狛犬である。
 この門を潜り抜けると、再び西洋庭園が広がる。
 このツヴィンガー宮殿の横には、これまた美しい西洋建築のヒストリー館がある。その奥に見えるのは、シアター館とある。
 しかし、ヒストリー館で常設展示してあるはずの「古賀亜十夫」展は閉まっていた。古賀亜十夫は、戦後、「ガリバー旅行記」「トム・ソーヤの冒険」など、多くの児童書にイラストを描いた伊万里出身の童画家である。
 その隣りのシアター館は、いつの頃からだろうか入口すら閉まっていた。

 ここへ来る前は、ここにあるのはツヴィンガー宮殿のような建物がある磁器博物館だけだと思っていたが、ここには、お土産物屋や食堂・レストランなど、いろいろ楽しめる要素があるようだ。
 そうなのだ、ここがテーマパークだということを忘れていたようだ。
 しかし、残念なことに、多くの建物が開店休業のように閉まっている。
 それでも、ツヴィンガー宮殿は、黄昏時にでも威厳を持って聳えていた。この建物は見るだけでも、一見の価値がある。それは予想外の発見でもあった。
 この有田ポーセリングパークは、隣り長崎のオランダ村、ハウステンボスが構想の頭にあったのかもしれない。
 オープンしたのが、1993年というから、バブル期に構想が持ち上がり、バブル崩壊直後にオープンしたということになる。途中、経営も変わったようだ。
 今では、このような華美で大仰なパークが、人里離れた山あいの中にできるということはないだろう。
 しかし、ここに、ヨーロッパの公園や城内によくあるメリーゴーランドや観覧車など、子供も楽しめる要素があったら、そして、宮殿で磁器を並べるだけでなく、音楽会のイベントでもやったら、もっと人が集まるだろう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする